現代心理学研究科 心理学専攻 博士課程後期課程
現代心理学研究科 心理学専攻 博士課程前期課程
社会調査
同類性
地域間格差
都市化
人間関係
-
2020年4月 - 現在現代心理学部 心理学科 教授
-
2020年4月 - 現在現代心理学研究科 心理学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2020年4月 - 現在現代心理学研究科 心理学専攻 博士課程後期課程 教授
研究者詳細
2025/04/17 更新
社会調査
同類性
地域間格差
都市化
人間関係
人文・社会 / 社会学
人文・社会 / 社会心理学
国名: 日本国
受賞国:日本国
受賞国:日本国
受賞国:日本国
Minimal social interactions and subjective well-being in the Japanese context: Examination of mediation processes using a national representative sample 査読有り
Itaru Ishiguro
Social Sciences & Humanities Open8 ( 1 ) 100713 - 100713 2023年
Maximizing Tendency Predicts Delayed Marriage Among Japanese Adults 査読有り
Itaru Ishiguro
Japanese Psychological Research64 ( 1 ) 53 - 63 2020年10月9日
青森県出身者の社会関係資本と地域間移動の関係 招待有り
石黒格
教育社会学研究102 33 - 53 2018年
Changes in core network size in Japan: Comparisons between the 1990s and 2010s 査読有り
Itaru Ishiguro
SOCIAL NETWORKS52 270 - 281 2018年1月
Extroversion and neuroticism affect the right side of the distribution of network size 査読有り
Itaru Ishiguro
SOCIAL NETWORKS44 219 - 225 2016年1月
ネットワーク・サイズに対する都市度効果再考:朝霞-山形調査データへの分位点回帰分析の適用
石黒格
日本女子大学大学院人間社会研究科紀要20 ( 20 ) 113 - 127 2014年3月
社会心理学データに対する分位点回帰分析の適用:ネットワーク・サイズを例として 査読有り
石黒格
社会心理学研究29 ( 1 ) 11 - 20 2013年8月
Two ways to overcome social uncertainty in social support networks: A test of the emancipation theory of trust by comparing kin/nonkin relationships 査読有り
Itaru Ishiguro, Yoichi Okamoto
JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH55 ( 1 ) 1 - 11 2013年1月
分位点回帰分析を用いた知人数の分析:分布の差異を予測する 査読有り
石黒格
理論と方法50 ( 2 ) 389 - 403 2011年
人間関係の選択性と態度の同類性:ダイアド・データを用いた検討 査読有り
石黒格
社会心理学研究27 ( 1 ) 13 - 23 2011年
都市度による親族・友人関係の変化:全国ネットワーク調査を用いたインティメイト・ネットワークの分析
石黒格
人文社会論叢社会科学篇(弘前大学人文学部)23 ( 23 ) 29 - 48 2010年
青森県出身者の県外進学に関わる要因:県内外進学者の比較から
石黒格
人文社会論叢社会科学篇(弘前大学人文学部)18 69 - 79 2007年
態度と行動の共有が自己卑下的自己呈示に及ぼす効果 査読有り
石黒格, 村上史朗
社会心理学研究23 ( 2 ) 130 - 139 2007年
関係性が自己卑下的自己呈示に及ぼす効果 査読有り
石黒格, 村上史朗
社会心理学研究23 ( 1 ) 33 - 44 2007年
"Address book" of cellular phones as index of the size of personal network
Itaru Ishiguro, Ryuhei Tsuji
Sociological Theory and Methods21 ( 2 ) 295 - 312 2006年
県内若者の就労にパーソナル・ネットワークの多様性が与える影響
石黒格
人文社会論叢社会科学篇(弘前大学人文学部)16 ( 16 ) 1 - 15 2006年
アドレス帳の利用率と登録人数のネットワーク・サイズの指標としての妥当性 査読有り
石黒格, 辻竜平
理論と方法21 ( 2 ) 295 - 312 2006年
Gender bias in estimating political expertise. 査読有り
9 ( 3 ) 216 - 223 2006年
謙遜の生起に対するコミュニケーション・ターゲットの効果 査読有り
村上史朗, 石黒格
社会心理学研究21 ( 1 ) 1 - 11 2005年
ネットワークの文脈効果とその帰結:認知と構造の両過程を分離する試みとして 査読有り
未公刊博士論文(東京大学大学院人文社会系研究科) 2004年
Contextual effects of personal network on individuals' tendency to blame the victims of sexual harassment 査読有り
Itaru, I
ASIAN JOURNAL OF SOCIAL PSYCHOLOGY6 ( 3 ) 201 - 214 2003年12月
スノーボール・サンプリング法による大規模調査とその有効性について:02弘前調査データを用いた一般的信頼概念の検討
石黒格
人文社会論叢社会科学篇9 85 - 98 2003年
Effects of global information feedback on diversity: extensions to Axelrod’s Adaptive Cultural Model. 査読有り
45 ( 1 ) 80 - 96 2001年2月
Dynamic Social Impact Theoryシミュレーションへの全体情報の導入:マス・コミュニケーションの「強力効果」は社会を統合するか? 査読有り
石黒格, 安野智子, 柴内康文
社会心理学研究16 ( 2 ) 114 - 123 2001年
テレビの視聴行動に対人的な要因が与える影響 査読有り
石黒格
社会心理学研究14 ( 3 ) 165 - 174 1999年
対人環境概念による規範の維持・変化モデルの検証 査読有り
石黒格
修士論文(東京大学大学院人文社会系研究科) 1998年
対人環境としてのソーシャル・ネットワークが性役割に関する態度、意見分布の認知に与える影響 査読有り
石黒格
社会心理学研究13 ( 2 ) 112 - 121 1998年
石黒格
人文社会論叢社会科学篇(弘前大学人文学部) ( 18 ) 69 - 79 2007年
石黒格, 村上史朗
社会心理学研究23 ( 2 ) 130 - 139 2007年
石黒格, 村上史朗
社会心理学研究23 ( 1 ) 33 - 44 2007年
Gender bias in estimating political expertise
Itaru Ishiguro
ASIAN JOURNAL OF SOCIAL PSYCHOLOGY9 ( 3 ) 216 - 223 2006年12月
県内若者の就労にパーソナル・ネットワークの多様性が与える影響
石黒格
人文社会論叢社会科学編(弘前大学人文学部)16 1 - 15 2006年
アドレス帳の利用率と登録人数のネットワーク・サイズの指標としての妥当性
石黒格, 辻竜平
理論と方法40 ( 2 ) 295 - 312 2006年
村上史朗, 石黒格
社会心理学研究21 ( 1 ) 1 - 11 2005年
Contextual effects of personal network on individuals' tendency to blame the victims of sexual harassment
Ishiguru Itaru
Asian Journal of Social Psychology6 ( 3 ) 201 - 214 2003年12月
Effects of global information feedback on diversity: extensions to Axelrod’s Adaptive Cultural Model
Shibanai, Y, Yasuno, S, Ishiguro
Journal of Conflict Resolution45 ( 1 ) 80 - 96 2001年2月
Effects of Global Information Feedback on Diversity : Extensions to Axelrod's Adaptive Culture Model.(共著)
Journal of Conflice Resolution45 ( 1 ) 80 - 96 2001年
Dynamic Social Impact Theoryシミュレーションへの全体情報の導入 : マス・コミュニケーションの「強力効果」は社会を統合するか?(共著)
石黒 格, 安野 智子, 柴内 康文
社会心理学研究16 ( 2 ) 114 - 123 2000年
Application of Global Information as Generalized other to computer simulation of Dynamic Social Impact Theory
Japanese Journal of Social Psychology16 ( 2 ) 114 - 123 2000年
石黒 格
社会心理学研究14 ( 3 ) 165 - 174 1999年
Examination of Maintenance and Change Model of Norm : From The pers-pective of Concern and network density
1999年
The effect of the interpersonal Sactor on the people's selection of TV program
Japanese Journal of Social Psychology14 ( 3 ) 165 - 174 1999年
対人環境としてのソーシャル・ネットワークが性役割に関する態度と意見分布の認知に与える影響
社会心理学研究13 ( 2 ) 112 - 121 1998年
対人環境としてのソーシャル・ネットワークが性役割に関する態度と意見分布の認知に与える影響
石黒 格
社会心理学研究13 ( 2 ) 112 - 121 1998年
Why victims of sexual violence are blamed?
1997年
Getting to know society through familiar others.
Joint meeting of the 45th conference of the Japanese Group Dynamics Association and the second conference of the Asian Association of Social Psychology. 1997年
Effect of Social network on people's attitude regarding gender roles
1996年
変わりゆく日本人のネットワーク:ICT普及期における社会関係の変化
石黒格, 野沢慎司, 赤枝尚樹, 三田泰雅, 針原素子, 小林哲郎( 範囲: 第1,2,3章、終章)
勁草書房 2018年
計量社会学入門:社会をデータで読む
筒井淳也, 神林博史, 長松奈美江, 渡邉大輔, 藤原翔
世界思想社 2015年
改訂Stataによる社会調査データの分析:入門から応用まで
石黒格( 担当: 共著)
北大路書房 2014年5月
「東京」に出る若者たち: 仕事・社会関係・地域間格差
石黒格, 李永俊, 杉浦裕晃, 山口恵子( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房 2012年9月 ( ISBN:9784623064083 )
社会心理学事典
日本社会心理( 担当: 共著)
丸善 2009年
近代化のフィールドワーク(作道信介編)
東信堂 2008年
青森県で生きる若者たち(李永俊・石黒格著)
弘前大学出版会 2008年
Stataによる社会調査データの分析:入門から応用まで(石黒格編著)
北大路書房 2008年
社会心理学概説(潮村公弘・福島治編)
北大路書房 2007年
社会の見方、測り方:計量社会学への招待(与謝野有紀・栗田宣義・高田洋・間淵領吾・安田雪編)
勁草書房 2006年
社会行動の社会心理学:社会に参加する人間のこころと行動(池田謙一編)
北大路書房 2001年
社会の流動性に応じた人間関係の同質性・異質性:個人単位および社会単位の人間関係に着目した地域社会調査
福島慎太郎, 石黒格
第91回日本社会学会大会 2018年9月15日
自閉症スペクトラム指数は何を測っているのか:短縮版作成の試みと失敗から示唆されること
石黒格
第65回日本グループ・ダイナミクス学会大会 2018年9月8日
高信頼者の社会関係はオープンではない?:全国ネットワーク調査のトライアド・センサス
石黒格
第59回日本社会心理学会大会 2018年8月28日
短期的配偶戦略がペイするとき:生活史戦略と外見的魅力
石黒格
第58回日本社会心理学会大会 2017年10月23日
ネットワーク・サイズに対する外向性の効果の再検討
石黒格
第64回日本グループ・ダイナミクス学会大会 2017年10月1日
地方都市の社会関係は「都市化」したか
石黒格
第64回日本数理社会学会大会 2017年9月17日
外見への投資は社会的適応を向上させるか
石黒格, 田中恵美
第57回日本社会心理学会大会 2016年9月18日
外向性がすべてか:主観的幸福感に対するオフライン/オンラインのネットワーク・サイズの効果
石黒格, 田中恵美
第57回日本社会心理学会大会 2016年9月18日
20年間の親密な友人関係における接触頻度の変化
石黒格
第61回日本数理社会学会大会 2016年3月17日
社会関係は「解放」されたか
石黒格
第56回日本社会心理学会大会 2015年11月1日
1993-2014年間の日本人のネットワーク・サイズの変化
石黒格
第62回日本グループ・ダイナミクス学会大会 2015年10月11日
日本人の社会関係はどう変わったか
2014年度第4回名古屋社会心理学研究会 2014年
青森出身者の社会関係資本と地域間移動の関係
第66回日本教育社会学会大会 2014年
1997~2005年間のパーソナル・ネットワークの変化
第61回日本グループ・ダイナミクス学会大会 2014年
カウント分位点回帰分析を用いた都市度効果の再考
第55回日本社会心理学会大会 2014年
信頼の解き放ち理論の検証:ダイアド・データを用いて
第54回日本社会心理学会大会 2013年
ダイアド・データを用いた信頼の解き放ち理論の検証
第56回数理社会学会大会 2013年
危機は結束を高めるか?
第60回日本グループ・ダイナミクス学会大会 2013年
都市的環境で拡大する少数派の趣味ネットワーク
第53回日本社会心理学会大会 2012年
協力的な人物は好まれるか:同盟としての友人関係
第59回日本グループ・ダイナミックス学会大会 2012年
友情の同盟仮説
第53回日本数理社会学会大会 2012年
地方から大都市への移動と趣味ネットワークの拡大
第52回日本社会心理学会大会 2011年
ネットワーク・ハブを予測する:知人数の分位点回帰分析
第52回数理社会学会・第7回ネットワークが創発する知能研究会合同大会 2011年
都市への移動は「趣味仲間」を増やすか
第52回数理社会学会・第7回ネットワークが創発する知能研究会合同大会 2011年
移動者のパーソナル・ネットワーク:東北と南関東の比較
第58回日本グループ・ダイナミクス学会大会 2011年
都市は多様化するか
第51回日本社会心理学会大会ポスター発表 2010年
日本におけるネットワークの同質性:心理変数を用いた下位文化仮説の検討
日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会ポスター発表 2009年
都市度と価値観の同類性:ダイアド・データを用いた分析
第48回数理社会学会大会 2009年
地域移動による若者の進学・就職・転職のパフォーマンス
第47回数理社会学会大会ポスター発表 2009年
精神的、身体的健康の規定因としてのコントロール感と社会参加
第49回日本社会心理学会大会ポスター発表 2008年
態度と行動の共有が自己卑下的自己呈示に及ぼす効果
第54回日本グループダイナミクス学会大会 2007年
『希釈』される信頼性評価
第47回日本社会心理学会大会ポスター発表 2006年
ターゲットとの関係性が自己卑下的自己呈示に及ぼす効果
第46回日本社会心理学会大会 2005年
パーソナル・ネットワークにおける社会意識の一致とそのメカニズムの社会心理学的検討
第7回日本進化学会 2005年
ネットワークは社会関係資本足りうるか(2):非統制的過程を考慮した分析
第45回日本社会心理学会大会 2004年
社会的文脈に埋め込まれた謙遜:ダイアド・データを用いた分析
第44回日本社会心理学会大会 2003年
ネットワークは社会関係資本足りうるか:社会問題に対する知識量評価のジェンダー・バイアス
第43回日本社会心理学会大会 2002年
ネットワークに抱く合意性幻想が支えるVictim-Blaming:セクハラを例として
第42回日本社会心理学会大会 2001年
対人的情報源を用いた男女の専門勢力格差解消
第41回日本社会心理学会大会 2000年
対人環境による規範の維持・変化モデルの検討:争点関心とネットワーク密度からの分析
第40回日本社会心理学会大会 1999年
適応エージェントモデルへの全体情報フィードバックの導入(1):LataneらのDynamic Social Impact Modelへの適用
第39回日本社会心理学会大会 1998年
なぜ被害者が責任を問われるのか
第38回日本社会心理学会大会 1997年
Getting to know society through familiar others
1997 Joint meeting of the 45th conference of the Japanese Group Dynamics Association and the second conference of the Asian Association of Social Psychology 1997年
ソーシャル・ネットワークが性役割意識に与える影響
第37回日本社会心理学会大会 1996年
第2回都市生活と家族に関する意識調査結果報告書 その他
石黒格, 野沢慎司, 三田泰雅, 針原素子, 赤枝尚樹, 小林哲郎
東北から東京圏に移動した若者たちの社会関係就業に関する調査研究報告書 2013 その他
都市に暮らす地方出身の若者の就業状況と地元意識に関する調査研究(李永俊・石黒格・山口恵子) 2009 その他
仕事・生活とこころの健康に関する調査報告書(李永俊・石黒格) 2008 その他
若年者の就業状況と意識に関する調査研究報告書(李永俊・石黒格) 2007 その他
若年者の就業状況と意識に関するアンケート調査報告書(李永俊・石黒格) 2006 その他
弘前市におけるパーソナル・ネットワーク調査報告書(石黒格・羽渕一代) 2003 その他
ヒトイヌ共生によるWell-beingの向上―身体・向社会性・社会ネットワークの強化との関連
日本学術振興会 科学研究費助成事業
菊水 健史, 西田 淳志, 清成 透子, 宮内 栄治, 永澤 美保, 石黒 格, 香川 秀太
日本人の社会関係と、社会関係に関わる価値観の分布形状の時系列変化を捉える
日本学術振興会 科学研究費助成事業
石黒 格, 辻 竜平, 清水 裕士, 福島 慎太郎
2019年4月 - 2022年3月
課題番号:19H00612
配分額:22490000円 ( 直接経費:17300000円 、 間接経費:5190000円 )
ICTの普及や家族構成の変化など、さまざまな要因によって現代人の人間関係が変化している可能性が論じられており、欧米では実証的なデータに基づいた知見が蓄積しつつある。しかし、現代の日本人の人間関係を過去と比較することができるデータはほとんどないし、希少なデータセットもさまざまな問題を抱えている。欧米と比較したとき、この遅れは深刻である。この研究課題では、このような状況を改善するため、2005年に実施された「全国パーソナル・ネットワーク調査」の再現調査を実施することで、SNSやスマートフォンが普及する前後の日本人の人間関係を比較するための基盤を整備した。
日本人のパーソナル・ネットワークの変化を捉える
日本学術振興会 科学研究費助成事業
石黒 格, 三田 泰雅, 野沢 慎司, 針原 素子, 赤枝 尚樹, 小林 哲郎
2013年4月 - 2017年3月
課題番号:25285158
配分額:13780000円 ( 直接経費:10600000円 、 間接経費:3180000円 )
ICTの普及などを受けて、日本人の社会関係は大きく変化したと言われる。また社会的格差の拡大などもあって、日本人の孤立化傾向が高まっているという主張もある。しかし、日本人の社会関係の変化について、実証的に明らかとした知見は存在しない。
本研究課題では、このような状況を鑑み、1993年に行われた「都市生活と家族に関する意識調査」を再実行し、過去20年間に生じた社会関係の変化を検討した。明らかになったのは、隣人、親族、同僚などを近距離に持つ人々が少なくなったこと、夫婦関係に関する意識が平等方向に変化したことなどが明らかになったが、全体として変化は小さく、人々は同程度のサポートを得ていることだった。
北リアスにおけるQOLを重視した災害復興政策研究-社会・経済・法的アプローチ
日本学術振興会 科学研究費助成事業
李 永俊, 渥美 公秀, 永田 素彦, 河村 信治, 日比野 愛子, 平井 太郎, 小谷田 文彦, 山口 恵子, 飯 考行, 石黒 格, 関 嘉寛, 飯島 裕胤, 細矢 浩志, 吉村 顕真, 定池 祐希, 杉浦 裕晃, 矢守 克也, 市古 太郎, 野澤 康, 金目 哲郎, 成田 史子
2012年10月 - 2015年3月
課題番号:24243056
配分額:43810000円 ( 直接経費:33700000円 、 間接経費:10110000円 )
本研究は、東日本大震災の発生直後から、津波で壊滅的な被害を受けた北リアス地域の被災住民支援活動に関与し、現地でボランティアとして協働してきた社会科学系研究者が、支援・交流の経験と専門分野の知見を活かした震災復興策を、地域住民とともに構想することを目的として研究活動を行ってきた。研究成果としては、震災直後からの被災者の記憶を一冊の本にまとめ記録として残した。その他、住民アンケート調査から復旧復興期における課題や復興感の決定要因なども明らかにした。また、地域資源の再評価とその可能性を一冊の本にまとめた。そして、震災直後から今日まで、学生や市民による支援・交流活動を定期的に実施してきた。
地域移動する若者の人間関係の変容と社会的適応
日本学術振興会 科学研究費助成事業
石黒 格
2010年 - 2012年
課題番号:22730473
配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )
進学・就職の機会が大都市部に集中しているため、地方出身の若者は、故郷から大都市への移動を選択せざるをえない。しかし、この領域の研究は、ほとんどない。本プロジェクトでは、東北地方から首都圏に移動した若者たちの人間関係について調査した。結果として、東北から首都圏に移動した若者たちは、出身地で形成した人間関係を、首都圏でも維持していることが示された。さらに、同時に、あるいは先に移動していた血縁や友人がいるために、孤立状況には陥りにくいことが明らかになった。
一番的信頼と人間関係
地方出身の若者の地域移動と適応
2005年
資金種別:競争的資金
地方出身の若者が、進学、就職に際して都市に移動する際に生じる困難と、困難への対象という問題について、心理的、社会関係的適応という視点から検討し、地方出身の若者が潜在的に負っている不利益を明らかにするほか、可能な支援を模索する。
態度・行動におよぼすネットワーク効果における認知・構造の効果の分離
日本学術振興会 科学研究費助成事業
石黒 格
2003年 - 2004年
課題番号:15683004
配分額:27950000円 ( 直接経費:21500000円 、 間接経費:6450000円 )
本年度は研究計画に基づき、前半を15年度に行われた予備調査の分析に当てた。その結果、想定していたとおり、調査地点の都市度、ならびに地域中心部(その地域の中心的都市を含む自治体。本研究では仙台市、高崎市など)との関係によって、社会問題に対する意見の有無や態度の方向性にはっきりとした差があることが確認された。特に東京都心に暮らす人々は、積極的に「意見なし」という選択肢を選ぶ比率の多さも含め、村落部との差異が特徴的であった。
この検討結果に基づき、調査対象地域の都市度によって回答の有無、態度などに大きな差があった、治安、カラスとゴミの問題、自治体合併の3つの争点について、回答者の居住地域、構築・維持・しているパーソナル・ネットワークが人々の態度の形成(意見の有無)や方向性(賛否)への効果を検討する調査を行った。
調査は全国の25〜75歳までの有権者2200名を対象に行われた。都市度による差異を検討することが目的だったため、サンプリングは都市度によって層化する手法をとった。すなわち、47都道府県から市町村を抽出する際に、14大市より500名、その他の市より500名、郡部を人口5000人未満、1万人未満、1万人以上の3つのカテゴリに分割し、それぞれから400ずつ、回答者を分配した。人口の少ない自治体から過剰にサンプリングすることで、地域の差を検討することを容易にしたのである。
15年度調査の分析から明らかになった知見として、ネットワーク指標が十分ではなかった点が上げられる。この点を鑑み、16年度調査では、複数のネットワーク研究者の助言を受け、ネットワーク指標の拡充を行った。15年度調査で用いたネーム・ジェネレータだけでなく、社会関係資本研究で用いられるポジション・ジェネレータを導入しただけでなく、ネットワークのサイズや変動などについても、質問項目を追加した。
このような試みのため、調査の実施は計画よりも大幅に遅れる結果となった。現在では基礎的な集計の段階であり、本格的な分析は今後の課題となっている。
都市度とパーソナル・ネットワークの同類性
2004年
資金種別:競争的資金
下位文化理論から予測され、多くの近代化研究、心理学研究でも自明視されている、都市化による人間関係の選択性の上昇というテーゼについて、同類性の上昇という視点から再検討する。