-
コミュニティで何が起きているか
ディスカッサント:板東充彦, 飯嶋秀治, 黒沢幸子, 司会:飯田敏晴
日本コミュニティ心理学会第25回大会
2022年9月25日
-
研究成果をコミュニティに:実践・フィールドからどのように研究・論文を生み出すか
話題提供:池田琴絵, 萩原豪人, 司会:永井智, ファシリテーター:飯田敏晴, 荊木まき子,板東充彦
日本コミュニティ心理学会第25回大会
2022年9月24日
-
小学生の援助要請の特徴:援助要請に優しい学校をめざした議論
企画代表者:本田真大, 企画者:永井智, 話題提供者:本田真大, 後藤綾文、杉岡千宏, 水野治久, 指定討論者:岡田涼, 木村真人, 司会:飯田敏晴
日本心理学会第86回大会
-
利益・コストの予期と援助要請の関連(2)
木村真人, 永井智, 本田真大, 飯田敏晴, 水野治久
日本カウンセリング学会第54回大会
-
利益・コストの予期と援助要請の関連(1)
永井智, 木村真人, 本田真大, 飯田敏晴, 水野治久
日本カウンセリング学会第54回大会
-
高次脳機能障害の進行により一般病棟への入院継続が困難となったが、多職種との連携により外来治療継続が可能となったHIV関連認知障害の一例
廣瀬友城,中西健太,飯田敏晴,諸井文子,堀場昌英,太田康夫
第35回日本エイズ学会学術集会・総会
-
大学生のオンラインカウンセリングへの援助要請の特徴とその関連要因
木村真人,水野治久,永井智,本田真大,飯田敏晴
日本コミュニティ心理学会第24回大会
2021年9月18日
-
援助要請研究に基づくコミュニティ・アプローチの可能性
企画:本田真大 話題提供:本田真大,中村菜々子,永井智,木村真人 指定討論:飯田敏晴,水野治久
日本心理学会第85回大会
-
Visserスティグマ認知尺度日本語版の作成:エイズ検査・利用の規定要因の観点から
飯田敏晴
日本心理学会第83回大会
2019年9月13日
-
援助要請へのセルフスティグマ尺度の作成
永井智, 木村真人, 飯田敏晴
日本心理学会第83回大会
2019年9月12日
-
心の健康教育に対する評価指標の開発(2):活用の一事例
落合優理彩, 関口有美, 田中志歩, 佐藤美月, 春田悠佳, 伊藤慎吾, 久田満, 飯田敏晴
日本コミュニティ心理学会第22回大会
2019年6月23日
-
心の健康教育に対する評価指標の開発(1)指標の作成プロセス
田中志歩, 落合優理彩, 佐藤美月, 関口有美, 春田悠佳, 伊藤慎吾, 久田満
日本コミュニティ心理学会第22回大会
2019年6月23日
-
異文化シュミレーションゲームによる異文化感受性への教育効果:支援者に応じた教育プログラムについて考える
飯田敏晴
日本コミュニティ心理学会第22回大会
2019年6月23日
-
多文化化するコミュニティにおける心理支援を担う人材育成:コミュニティ心理学の役割を考える
大西晶子, 安婷婷, 飯田敏晴, 高橋 美保
日本コミュニティ心理学会第22回大会国際交流委員会企画シンポジウム
2019年6月22日
-
意思決定を阻害する社会・文化的影響 :HIV陽性の中年男性との面接を通じて
飯田敏晴
第25回多文化間精神医学会学術集会
2018年11月10日
-
援助要請の過剰性の特徴
本田真大, 永井智, 飯田敏晴, 橋本剛, 水野治久, 木村真大
日本心理学会第82回大会公募シンポジウム54
2018年9月26日
-
Meta-analysis of help-seeking across Japanese studies (1): An association with self-esteem.
国際会議
Kimura, M, Iida, T, Nagai, S, Honda, M, Mizuno, H
40th International School Psychology Association Conference.
2018年7月26日
-
Meta-analysis of help-seeking across Japanese studies (3): An association with gender differences.
国際会議
Nagai, S, Honda, M, Mizuno, H, Kimura, M, Iida, T
40th International School Psychology Association Conference.
2018年7月26日
-
Meta-analysis of help-seeking across Japanese studies (2): An association with social support.
国際会議
Iida, T, Nagai, S, Honda, M, Mizuno, H, Kimura, M
40th International School Psychology Association Conference.
2018年7月26日
-
Meta-analysis of help-seeking across Japanese studies (4): An association with subjective distress.
国際会議
Honda, M, Mizuno, H, Kimura, M, Iida, T, Nagai, S
40th International School Psychology Association Conference.
2018年7月25日
-
コミュニティ心理学的支援における他職種との連携:連携の実践知とは
水野治久, 企画, 司会, 話題提供, 飯田敏晴, 中山照雄, 石井寛
日本コミュニティ心理学会第21回大会
2018年7月8日
-
健康心理学における援助要請:心身のケアを届けるために
飯田敏晴, 中村菜々子, 企画者, 話題提供者, 永井智, 松井智子, 大竹恵子
日本健康心理学会第31回大会
2018年6月24日
-
援助要請研究と動機づけ研究のインターフェイス
佐柳信男, 企画, ファシリテーター, 野崎秀正, 日本発達心理学会ソーシャル・モチベーション研究会, 企, 永井智, 岡田涼, 飯田敏晴, 中谷素之, 黒石憲洋
日本発達心理学会第29回大会
2018年3月25日
-
心理職養成としての「多文化間カウンセリング」の講義内容を考える
飯田敏晴
第24回多文化間精神医学会学術総会
2017年11月12日
-
エイズ相談領域における効果的な体制周知策の検討:「エイズ相談利用の利益性認知」の変容に焦点を当てて
飯田敏晴
日本心理学会第81回大会
2017年9月22日
-
性の健康を増進・維持していくためのヘルスケアシステムの構築:エイズ検査・相談の体制周知策の検討を通じて
日本健康心理学会第30回記念大会:記念出版委員会企画シンポジウム『医療・保健領域における健康心理学が果たすべき役割』
2017年9月3日
-
中高年における身体的不調の被援助志向性:被援助志向性の規定因の検討
日本応用心理学会第84回大会 (立正大学大崎キャンパス)
2017年8月28日
-
エイズ相談利用の利益性・障がい性認知に関する研究:エイズ検査の受検経験による違い
飯田敏晴
日本心理学会第79回大会
2015年9月
-
エイズ相談利用の利益性・障がい性認知に関する研究:利用者の意識調査から
飯田敏晴
日本健康心理学会第28回大会
2015年9月
-
転院時「卵を運んでいる」と述べた中年男性との面接過程:HIV/AIDS診療における心理臨床家の役割をめぐって
飯田敏晴
第15回日本外来精神医療学会
2015年7月
-
エイズ相談意図とヘルスビリーフモデルに基づいた諸要因との関連
飯田敏晴, 井上孝代
日本応用心理学会第80回大会
2013年9月
-
DVD視聴によるエイズ相談意図促進の効果
飯田敏晴, 井上孝代
日本コミュニティ心理学会第16回大会
2013年7月
-
HIV/AIDS医療における心理専門職の実践に関する一報告
飯田敏晴
日本コミュニティ心理学会第16回大会自主シンポジウム チーム医療における心理専門職の実践:コンサルテーションに焦点をあてて
2013年7月
-
神経心理検査を用いたHIV陽性者の認知機能の検討
第2回 MIND EXCHANGE研究会
2013年
-
HAND診断に有用なスクリーニング検査は何か?国際医療研究センター病院からの報告
第2回 MIND EXCHANGE研究会
2013年
-
神経心理学検査を用いたHIV陽性者の認知機能の検討
第26回日本エイズ学会学術集会・総会
2012年
-
スクリーニングの実際-3つの質問、IHDS、を中心に
第26回日本エイズ学会学術集会・総会 共催セミナー HIV関連神経認知障害(HAND)‐診断の実際と今後の課題
2012年
-
Assessing Neurocognitive Function of HIV infected client: Neuropsychological Assessments Availabilities in Japan
国際会議
The 10th International Congress on AIDS in Asian and the Pacific. Busan, Korea
2011年
-
被災地の“こころのケア”をめぐって-地域支援者との協働に関する一考察-
日本健康心理学会第24回大会(大会企画シンポジウム『被災地の人々と共に歩もう、穏やかな未来へ向かって-日本健康心理学会からの模索・われわれの出来ることはなにか』
2011年
-
HIV医療における心理支援について
広島県臨床心理士会主催「第1回HIV/AIDS専門カウンセラー研修会(広島ブロック)」
2011年
-
HIV-related knowledge and attitude toward people living with HIV/AIDS among university students in Japan
国際会議
13th Pacific Rim College of Psychiatrists Scientific Meeting
2010年
-
大学生におけるHIV感染想定時の自己イメージ尺度作成の試み
第24回日本エイズ学会学術集会・総会
2010年
-
HIV/AIDSと共に生きる人々にとっての語り合い
日本心理学会第74回大会
2010年
-
HIV医療における援助要請行動について
日本心理学会第74回大会
2010年
-
移植前後での心理過程と危機介入-急性リンパ性白血病治療下における一事例-
第26回日本心理臨床学会大会
2009年
-
想像されたヒト免疫不全ウィルス感染後の自己イメージ尺度の作成
飯田敏晴
日本応用心理学会第76回大会
2009年
-
心理学的概念として、“スティグマ”を扱うことは可能か
飯田敏晴
日本応用心理学会第75回大会
2008年
-
女子大学生におけるHIV感染症に対するイメージと偏見の構造
日本コミュニティ心理学会第11回大会
2008年
-
うつ病者の職場復帰支援(1)-精神科クリニックにおける<リワーク支援プログラムの試み>-
日本カウンセリング学会第40回大会
2007年
-
中学生の保護者における専門機関への来談に対する態度尺度作成の試み
飯田敏晴, 金沢吉展, 井上孝代
日本教育心理学会第48回総会
2006年
-
在日ラテンアメリカ人の不登校・いじめ・非行問題に対する援助要請に関する研究
日本カウンセリング学会第39回大会
2006年
-
在日ペルー人におけるメンタルヘルス上の問題に対する援助要請と抑制要因
日本コミュニティ心理学会第9回大会
2006年
-
大学生の被援助志向性とその抑制要因に関する研究
日本応用心理学会第71回大会
2005年