文学研究科 史学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 史学専攻 博士課程前期課程
教育史
科学史
公衆衛生史
医学史
ドイツ近現代史
-
2020年4月 - 現在文学部 史学科 世界史学専修 特任准教授
-
2020年4月 - 2023年1月文学研究科 史学専攻 博士課程前期課程 特任准教授
-
2020年4月 - 2023年1月文学研究科 史学専攻 博士課程後期課程 特任准教授
研究者詳細
2023/09/28 更新
教育史
科学史
公衆衛生史
医学史
ドイツ近現代史
国名: ドイツ連邦共和国
備考: 修士課程および博士課程
[German-Japanese scientific exchange in urology in the early 20th century]. 国際誌
T Halling, H Umehara, F Moll
Der Urologe. Ausg. A53 ( 1 ) 67 - 82 2014年1月
[From "schizophrenia" to "disturbance of the integrity of the self": causes and consequences of renaming schizophrenia in Japan in 2002]. 国際誌
H Umehara, H Fangerau, W Gaebel, Y Kim, H Schott, J Zielasek
Der Nervenarzt82 ( 9 ) 1160 - 8 2011年9月
空腹の十年 : 一九二〇年代のドイツ (特集 一九二〇年代再考)
梅原 秀元
軍事史学56 ( 4 ) 77 - 101 2021年3月
書評 エディス・シェファー著(山田美明訳)『アスベルガー医師とナチス 発達障害の一つの起源』(光文社、二〇一九年)
梅原 秀元, ウエハラ ヒデハル, Hideharu Umehara
史苑80 ( 1 ) 149 - 156 2020年2月
書評 『アフリカ眠り病とドイツ植民地主義 : 熱帯医学による感染症制圧の夢と現実』[磯部裕幸著]
梅原 秀元
ドイツ研究 = Deutschstudien ( 54 ) 78 - 81 2020年
第一次世界大戦における医学と兵士の体 : ドイツを事例に (特集 戦争と福祉)
梅原 秀元
軍事史学53 ( 4 ) 4 - 27 2018年3月
健康な子どもと健康な学校 : 19世紀から20世紀初頭におけるドイツの学校衛生の歴史研究をめぐって (特集 歴史認識の現在 : 理論と実証)
梅原 秀元
三田学会雑誌108 ( 1 ) 71 - 95 2015年4月
「治療と絶滅」から「過去との対話と改革」へ : 20世紀ドイツ精神医療史
梅原 秀元, シュムール ハンス-ヴァルター
日本医史学雑誌 = Journal of the Japanese Society for the History of Medicine59 ( 4 ) 547 - 563 2013年12月
19世紀後半ドイツにおける学校衛生 (特集 健康と衛生の社会史)
梅原 秀元
大原社会問題研究所雑誌 ( 488 ) 11 - 29 1999年7月
19世紀末プロイセンの工業都市デュースブルクにおける民衆学校
梅原 秀元
三田学会雑誌90 ( 4 ) 870(176) - 894(200) 1998年1月
「価値を否定された人々」 : ナチス・ドイツの強制断種と「安楽死」
中野, 智世, 木畑, 和子, 梅原, 秀元, 紀, 愛子
新評論 2021年10月 ( ISBN:9784794811929 )
Vögele, Jörg, Knöll, Stefanie, Noack, Thorsten( 担当: 分担執筆)
Springer VS 2016年 ( ISBN:9783658138745 )
歴史のなかの障害者
山下, 麻衣, 梅原, 秀元, 松井, 彰彦, 鈴木, 晃仁, 長廣, 利崇, 広瀬, 浩二郎, 大谷, 誠, 中野, 智世, 灘本, 昌久, 小林, 丈広, 藤原, 哲也( 担当: 分担執筆)
法政大学出版局 2014年2月 ( ISBN:9784588603341 )
Gesunde Schule und gesunde Kinder : Schulhygiene in Düsseldorf, 1880-1933
Umehara, Hideharu
Klartext 2013年 ( ISBN:9783837507157 )
仮設建造物の歴史ー19・20世紀ドイツにおけるバラック(木造仮設建造物)を例に
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
梅原 秀元
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
五百籏頭 薫, 箱石 大, 市川 智生, 稲吉 晃, 松澤 裕作, 浅田 進史, 山下 大輔, 福岡 万里子, 長沼 秀明, 小宮 一夫, 中澤 俊輔, 梅原 秀元, 松居 宏枝
2013年4月 - 2016年3月
課題番号:25301015
配分額:14040000円 ( 直接経費:10800000円 、 間接経費:3240000円 )
ドイツにある日本関係資料として、1100冊以上の簿冊の所在を確認し、そのうち250冊ほどのスキャン画像を取得した。その資料としての価値として、量的に膨大であることに加えて、下記のようなことを指摘できる。第一に、資料の保存が系統的であり、保存状況が良好であること、第二に、外務省以外の官庁においても日本関係の資料が豊富に残存していること、という二点において、高い価値を有するものと評価できる。
今後、日独関係及びそれに関連する外交・国家形成についての歴史研究に対し、多大の貢献を果たすものと期待できる。