コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻 博士課程前期課程
コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻 博士課程後期課程
-
2021年4月 - 現在コミュニティ福祉学部 福祉学科 准教授
-
2021年4月 - 現在コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻 博士課程前期課程 准教授
-
2021年4月 - 現在コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻 博士課程後期課程 准教授
研究者詳細
2025/05/01 更新
人文・社会 / 社会福祉学
公営住宅の入居者による自治会活動への参加・不参加を規定する要因 査読有り
川村 岳人
居住福祉研究 ( 32 ) 106 - 124 2022年3月
大規模公営住宅団地の入居者と周辺住民が交流する場の創出 : 推進組織の整備に着目して 査読有り
川村 岳人
居住福祉研究 ( 28 ) 59 - 72 2019年11月
地方公共団体の児童虐待死検証に関連する要因の検討 査読有り
岩野 卓, 川村 岳人, 相澤 仁, 奥山 眞紀子
子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌20 ( 3 ) 369 - 375 2019年2月
公営住宅の集中立地地域に居住する福祉対象層の地域社会に対する意識 : 稼働年齢層の生活保護世帯、障害者世帯、母子世帯に着目して 査読有り
川村 岳人
貧困研究 = Journal of poverty16 90 - 99 2016年7月
社会的孤立の関連要因 : 中年齢層と高齢者層の比較分析 査読有り
川村 岳人
日本の地域福祉27 69 - 81 2014年3月
障害者個別支援計画および支援記録に関するIT化の現況
柳下 孝義, 河又 恒夫, 小宮 三彌, 小林 久利, 中村 雄, 糸井 睦絵, 佐藤 佐和子, 萱沼 磨裕美, 川村 岳人
健康科学大学紀要 ( 7 ) 17 - 34 2011年3月
富士河口湖町と健康科学大学の連携による健康の町づくり
木部 美知子, 入江 多津子, 川村 岳人, 飯沼 愛子, 三輪 有紀, 赤津 雄也, 石原 廣人, 大石 秀隆, 日原 和美, 梶原 和幸, 渡辺 昭一, 渡辺 大介, 外川 豪, 渡辺 顕夫, 坂本 龍次, 木部 和彦
健康科学大学紀要 ( 6 ) 77 - 92 2010年3月
離島における地域福祉課題の解決に関する研究--小規模自治体の個別的な対応を中心に 査読有り
川村 岳人
群馬社会福祉論叢3 103 - 120 2010年
離島地域における高齢者在宅ケアサービスの整備上の阻害要因に関する研究
川村 岳人
健康科学大学紀要 ( 5 ) 77 - 89 2009年3月
沖縄県の離島における地域福祉の推進に関する比較研究
川村 岳人
健康科学大学紀要 ( 4 ) 99 - 110 2008年3月
公営住宅団地における社会的孤立と地域福祉実践—特集 団地の未来を描く 招待有り
川村 岳人
都市問題115 ( 12 ) 17 - 21 2024年12月
これまでの研究を振り返って
川村 岳人
まなびあい ( 14 ) 143 - 146 2021年10月
川村 岳人
福祉健康科学1 65 - 68 2021年2月
書評 斉藤雅茂著『高齢者の社会的孤立と地域福祉 : 計量的アプローチによる測定・評価・予防策』
川村 岳人
社会福祉研究 ( 133 ) 113 - 113 2018年10月
社会福祉学事典
川村 岳人( 担当: 分担執筆)
丸善出版 2014年5月 ( ISBN:4621088149 )
The Sustainability of a Stable Life after Leaving Homelessness in Japan
Soshiro Yamada, Matthew D. Marr, Yusuke Kakita, Gakuto Kawamura, Hiroshi Goto
18th European Research Conference on Homelessness 2024年9月13日
デルファイ変法を用いた市町村による包括的支援体制の整備に向けた評価指標作成の試み
大夛賀政昭, 大口達也, 黒川文子, 榊原美樹, 清水潤子, 川村岳人, 永田祐
第38回日本地域福祉学会 2024年6月
公営住宅団地における排除・孤立とコミュニティの形成-周辺地域との関係性に着目して 招待有り
川村岳人
同志社大学社会福祉学会第23回年次大会 2023年12月
公営住宅におけるコミュニティの再生ー空間的な分断を超えた共同性の醸成
第18回日中韓居住問題国際会議 2021年11月
公営住宅におけるコミュニティの再生ー空間的な分断を超えた共同性の醸成 招待有り
川村岳人
2021年度日本居住福祉学会 総会・小講演会 2021年7月
公営住宅団地における自治会の活動への参加頻度に関連する要因ー入居者の主観的な意識に着目して
川村岳人
第34回日本地域福祉学会 2020年6月
大規模公営住宅団地の入居者と周辺住民の交流を促進する要因 国際会議
川村 岳人
第17回日中韓居住問題国際会議 2019年10月
公営住宅の集中地域における社会的孤立の予防・解消に向けた地域支援に関する研究
川村 岳人
第31回日本地域福祉学会 2017年6月
公営住宅政策がコミュニティ形成に与える影響に関する実証研究
川村 岳人
第101回社会政策学会九州部会研究会 2017年2月
福島の原発事故避難者の生活実態等に関する調査研究(1)
川村 岳人, 和気 康太, 望月 孝裕
第29回日本地域福祉学会 2015年6月
公営集合住宅団地における稼働年齢層の社会的孤立の関連要因
川村 岳人
第28回日本地域福祉学会 2014年6月
大規模集合住宅団地における社会的孤立の基本的特徴-『地域住民の日常生活と地域社会に関する意識調査』を通して-
川村 岳人
第27回日本地域福祉学会 2013年6月
『不定住的貧困』に対応するための地域福祉の実践的課題(その2)―地域生活支援の方法―
川村 岳人, 後藤 広史
第26回日本地域福祉学会 2012年6月
公営住宅団地に対するスティグマの実態とその解消に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
川村 岳人, 三宅 雄大
社会的貧困観の形成に向けた貧困教育プログラムの開発と効果検証
日本学術振興会 科学研究費助成事業
山田 壮志郎, 垣田 裕介, 川村 岳人, 後藤 広史
公営住宅の地域資源を活かした新たな地域運営
日本学術振興会 科学研究費助成事業
新井 信幸, 川村 岳人, 田中 正人, 野崎 瑞樹
市町村における包括的支援体制の体制整備の評価枠組みの構築のための研究
厚生労働省 厚生労働行政推進調査事業費補助金(政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)
永田祐, 大夛賀政昭, 川村岳人, 榊原美樹, 大口達也, 清水潤子, 黒川文子
公営住宅団地の入居者と周辺住民の共生に向けた地域支援に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
川村 岳人
2020年4月 - 2024年3月
課題番号:20K02183
担当区分:研究代表者
配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )
本研究の目的は,公営住宅団地の入居者と周辺住民の共生に向けた地域支援のあり方を検討することである。
令和2年度は,国内外の先行研究の到達点を整理し,本研究が対象とする公営住宅団地があたかも周囲から切り離されているかのような一つの囲われた区画となりやすく,そのことはときに入居者の社会的孤立として顕在化し得ることを確認した。さらに,こうした状況を改善するには,入居者のみならず多様な人びとが関わり,その関係性を基盤として自発的なケアが創発されるようなコミュニティをつくり出すことが重要になることが明らかになった。
これらの研究成果を受け,令和3年度は,公営住宅団地の入居者と周辺住民の交流を意図的に作り出しているサロン活動に着目し,こうした活動が入居者の社会的孤立,さらには団地そのものが隔絶した状況の改善に向けてどのような効果をもたらし得るのかを分析した。分析の結果,団地の「外部」に開かれ,周辺住民を含む多様な背景を持つ人びとが直接的に交流することが,そこに集う人びとの間に個人的な関係を可能にする素地をつくり出し,その蓄積が利用者間の感情的なつながりを生み出すことが示唆された。さらに,専門職がこうしたサロン活動を訪問し,社会的な脆弱性を抱える入居者や周辺住民と直接的な接点を保つことにより,新たな生活問題の発生や状況の変化を早期に発見し,「総合的な支援」を展開していることも確認された。これらのことは,集会室など豊富な共同施設を備える公営住宅団地を拠点にし,そこで展開されるサロン活動を「福祉コミュニティ」へとつくり替えることで,団地を一部に含む地域社会全体を共生の場へと変革していく可能性を示唆するものと考えられる。
地域の「転倒」因子に着目した脳科学・運動学者参画型エンパワメント・スキームの実践
日本学術振興会 科学研究費助成事業
衣笠 一茂, 川上 健二, 阿南 雅也, 川村 岳人, 菅田 陽怜, 岩野 卓, 河上 敬介, 廣野 俊輔, 松本 由美
2018年4月 - 2021年3月
課題番号:18H00943
配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )
本研究では、要介護状態にとなる主要な原因の一つである高齢者の「転倒」の原因に着目し、その「身体的要因」と「社会的要因」との連関構造を明らかにすることを目的とした。
転倒の「身体的要因」については、種々の視覚情報入力下での立位姿勢において脳波、下肢筋電図および足圧中心移動を同時に計測し、姿勢調整の脳と運動の連関機構を検証した。脳波は運動野を中心とした4チャンネル、筋電は姿勢保持に関連する前脛骨筋とヒラメ筋とし、足圧中心移動は前後方向の移動を示すy軸の揺らぎを測定した。
現在、コントロール群として健常若年者35名の測定を終了し、足圧中心のy軸の揺らぎと脳波のβ帯域との間において姿勢調整に伴う脳-運動連関が確認できつつある。
また、足圧中心のy軸の揺らぎと前脛骨筋の筋電図との関連性を調べるための解析を現在進めている状況である。
地域包括システムのためのアセスメント票の開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
相澤 仁, 垣田 裕介, 川村 岳人, 岩野 卓, 片岡 晶志, 池永 恵美, 朝井 政治, 河野 伸子, 田中 健一朗, 松本 由美
2018年4月 - 2021年3月
課題番号:18H00944
配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )
研究1. ライフステージ別の家族アセスメント票の開発:本研究においては、まず、アセスメント評価ツールおよびアセスメントの現状を把握するため、大分県内の市町村で相談業務に従事している専門職を対象にアセスメントに関するアンケート調査を実施した。その結果及び協力市町村の相談業務担当者へのヒアリングを実施した結果などを踏まえて、包括ケアを実施する上で必要になる初期段階で活用するための家族アセスメントシート及びその家族アセスメントシート記入マニュアルについて検討を行い、その素案を作成した。
研究2. 複合的ニーズに対応した包括ケア事業の開発:全国において複合的なニーズに対応した包括ケアをモデル的に取り組んでいる市町村に対してヒアリング調査を実施し、そのメリット・デメリットについて把握するため、国内では先駆的な包括的ケアの取り組みを実施している自治体5カ所(①社会福祉法人山形市社会福祉協議会、②茅野市役所、③川崎市幸区役所、④土佐市保健福祉センター、⑤明石市子育て支援センター等)の視察を実施した。国外では家族ネウボラを実施しているフィンランドを視察し、家族全体入所させて包括的なケアを実施して施設などの実態把握を行い、その特徴や効果などについて理解を深めた。
研究3. 人材育成・研修システムに関する調査研究:地域包括ケアの中心的な役割を担うリーダー(以下「ケアリーダー」)に必要な専門性についての到達目標を立案するため、大分県内の市町村(杵築市、臼杵市、由布市、豊後高田市)で実施している地域ケア会議を視察し、必要な専門性の把握を行った。
ソウル市のベーシックインカム試行と能動的就労への支援による自立回復に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
下村 幸仁, 菅野 拓, 川村 岳人, 五石 敬路, 長友 祐三, 畑本 裕介
2018年4月 - 2021年3月
課題番号:18H00946
配分額:12610000円 ( 直接経費:9700000円 、 間接経費:2910000円 )
本研究の目的は、①ワークフェアが強化される生活保護等において「条件」として否定的に論じられる就労支援に対して、利用者の尊厳としての就労を確保するための支援として「肯定的」に捉え直すことである。また、②能動的な就労を促す可能性があるベーシックインカムを介しての支援はどのようなものかを検討することにある。
研究初年度の2018年度は、研究チームの各自が先行研究のレビューを行った。そして10月に、韓国を訪問し、若者を対象としたベーシックインカムである青年手当制度の実験を行ったソウル市を視察・調査した。ソウル市庁では、市長室のヤン政策秘書官と青年活動チームのチェ氏から青年手当の導入背景と運営状況についてヒアリングを行った。また、ソウル市政研究院では、青年手当の制度設計に携わったキム博士から2019年度から国が全国で実施することになった理由について説明を受けた。また、ソウル市型基礎生活保障制度を導入した経緯と制度概要について、日本人研究者として初の知見を得た。
一方、ベーシックインカム中のフィンランド調査は、先方の都合により本年度は断念した。しかし、ベーシック・インカム実験が進んでいるオランダを訪問し、ティルブルフ大学、ユトレヒト大学及びフローニンゲン大学でそれぞれRuud Muffels教授、Look Groot教授、Gijsbert Vonk教授から参加型ベーシックインカムの実験の結果についてヒアリングを行った。
公営住宅の集中地域における福祉対象層の包摂に向けた地域支援のあり方に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
川村 岳人
2017年4月 - 2020年3月
課題番号:17K13874
担当区分:研究代表者
配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )
本研究は,公営住宅が集中的に立地する地域で福祉対象層を包摂するコミュニティを形成するための地域福祉実践を検討することを目的としている。
平成30年度は,アンケート調査票を作成した後,調査協力者に調査票を送付し,調査票の内容がそれぞれの地域の実態に適合しているかどうか意見を求めた。
また,インタビュー調査については,調査結果の分析を実施する予定であったが,当初の予定より早くインタビュー調査を実施できたこともあり,調査結果の分析だけでなく,それを踏まえた理論化に着手することができた。具体的には,公営住宅の入居者と周辺住民との交流を促進する小地域福祉活動の成立要因に焦点を当てて分析を実施した。この結果,小地域福祉活動の成立要因として,「周辺住民と交流する必要性への入居者の理解」「自発的な参加者のみで構成される小規模な組織」「立地条件のいい共同施設の地域開放」の3点を抽出し,こうした活動を展開するためには,①入居者が周辺住民との交流を自発的に選択するよう動機づけを行うこと,②入居者だけでなく,周辺住民も含めて活動主体を組織化すること,③公営住宅団地を地域の交流拠点として活用することが重要であるとの知見を得た。これらの結果を発表するために,論文としてまとめて学会誌に投稿した。(この論文は審査の結果,掲載されることがすでに決定している。)
「制度の狭間」を支援する社会的企業の福祉供給体制下における意義と役割に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
熊田 博喜, 本多 勇, 後藤 広史, 相馬 大祐, 庄司 貞之, 川村 岳人
2017年4月 - 2020年3月
課題番号:17K04259
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
本研究は、福祉供給体制下の中で、新たな問題解決主体、特に「制度の狭間」の支援主体として台頭しつつある社会的企業が、どのような支援を展開し、どのような役割を果たしているのか実証的に明らかにすること、これからの社会福祉供給体制の再編に向けてどのような位置を担うのか、地域を単位として検討することを目的としている。社会的企業という主体の実態、役割・機能については研究が蓄積され、重要な知見も提示されつつあるが、「制度の狭間」に置かれた人々に対する支援を行う社会的企業の実態、役割・機能を解明した研究は少ない。本研究は、「制度の狭間」を支援する社会的企業を供給・利用の各面から、質・量的研究によってその意味・役割を加盟すると共に、地域の諸主体との関係の中に位置づけ、新たな福祉供給体制のモデル検討を試みる。
今年度については、①「社会的企業」の実践事例の蓄積と②特定の社会的企業の多角的分析(組織・利用者・地域との関係分析)、そして③社会的企業の実態・役割把握に向けての量的調査の検討を行った。以下その概要について述べていきたい。
①「社会的企業」の実践事例については、障害・生活困窮に関する2団体の代表から取り組の実際や特徴についてヒアリングを行っている。
②特定の社会的企業の多角的分析については、生協系の団体のご理解を得て、参加にある3団体の社会福祉法人理事長へのインタービューを実施した。
③社会的企業の実態・役割の量的把握については、対象と調査票の検討を行った。
地域福祉推進を行う社会的企業の問題解決手法のモデリングとイノベーションの研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
熊田 博喜, 相馬 大祐, 孫 彰良, 小松 理佐子, 川村 岳人, 本多 勇, 後藤 広史
2014年4月 - 2017年3月
課題番号:26380782
配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )
本研究の一つ目の成果が社会的企業の概念に関するものである。先行研究のレビュー・団体へのヒアリングを通して、1)市場原理を活用しながら、2)利用者の社会的包摂を図り、3)運営費を確保する組織であることを明らかにした。また二つ目の成果が、社会的企業の運営の実際を明らかにしたことである。a)市場の活用戦略として「ニッチ産業系」と「既存産業の革新・再構成系」、b)社会的包摂戦略として「ストリングスを活かした商品・サービス開発」と「ストレングスを活かせる既存産業の発券と就労の場への置き換え」、そして3)財源の確保戦略として「シングルな財源構造」と「マルチな財源構造」である。
社会貢献事業を基盤とした社会的就労による自立支援に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
下村 幸仁, 高間 満, 五石 敬路, 畑本 裕介, 川村 岳人, 菅野 拓, 櫛部 武俊
2012年4月 - 2017年3月
課題番号:24330172
配分額:19110000円 ( 直接経費:14700000円 、 間接経費:4410000円 )
わが国の生活保護制度の就労支援は、中間的就労に重点をおいているが受け皿が少ない。しかし、KPI指標を設定し成果を管理しようとするところに特徴がある。一方、韓国における就労支援は、成果主義であった希望リボンプロジェクトが廃止された。そして、福祉部と労働部の一体的包括的支援を行う雇用福祉プラスセンターが設立されている。また、南楊州市の独自の生活困窮者自立支援事業であった希望ケアシステムは、就労による自立が困難な者に対する包括的ケアを提供するために京畿道全域に拡大している。
地方における住民参加型介入の社会関係資本醸成に及ぼす効果に関する実証的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
中田 知生, 高野 和良, 岩間 暁子, 川村 岳人, 加川 充浩
2011年4月 - 2016年3月
課題番号:23330180
配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )
本研究の目的は、住民主体の地域活動によって住民間の信頼や結びつきなどの社会関係資本が醸成されるかを量的/質的調査によって検証することであった。それらの増加は認めることができなかった。2回の繰り返し調査を行い、町内会/自治会を単位とし比較を行ったが、住民活動によりそれらの増加量の差異は認めることはできなかった。ただし、母集団全体としては、住民間の結びつきは増加していた。これらは、標本誤差なのか、高齢化や住民活動の質的な差異などの下位の地域の個別の問題かははっきりさせることはできなかった。
中山間地域および離島における基礎自治体の地域包括ケアシステムの構築に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
川村 岳人
2011年4月 - 2013年3月
課題番号:23730552
担当区分:研究代表者
配分額:1950000円 ( 直接経費:1500000円 、 間接経費:450000円 )
中山間地域や離島において地域包括ケアシステムを構築するために基礎自治体が取り組むべき課題を明らかにするため,主に以下の3点について考察した。
第一に,基礎自治体と地域住民との関係性を分析した結果,一度築かれた関係は制度の対象とならなくなった後も維持される傾向があることが確認された。第二に,小規模自治体では,組織内部の意志決定や職員の自由裁量の度合いに有利性がみられた。第三に,地域包括ケアシステムの発見機能を分析した結果,地域住民の生活課題が顕在化しやすい一方で,地域の慣習に適合しない生活を送る住民は,地縁ネットワークから漏れやすい傾向にあることが確認された。
地域活支援を展開するための専門職の配置に関する研究―居住権の保障の視点から―
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
小松 理佐子, 熊田 博喜, 川村 岳人, 後藤 広史
2011年 - 2013年
課題番号:23530781
配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )
本研究は、福祉NPOの活動実態をもとに、制度の「隙間」を作らない生活支援の方法を検討した。「隙間」への対応を可能にしているNPOの活動をみると、他の団体とのネットワークに取り組んでいることが明らかになった。このことから、いかなる組織に所属している専門職であっても、地域という器を作る作業に参加し、そこで作られた「場」を起点にして、所属する組織の仕事を再構成することが必要であるという結論に至った。