-
小津安二郎作品における認めることの主題ーー『晩春』と『麦秋』の比較
立教映像身体学研究12
25
-
44
2025年3月
-
出発と身構えーーK-POPミュージックヴィデオの情動分析
立教映像身体学研究11
47
-
66
2024年3月
-
認めることへの会話――小津安二郎戦中作品と抑制の美学
立教映像身体学研究11
67
-
88
2024年3月
-
出来事への驚き、新しいメディアの冒険ーーYouTuber動画の分析
立教映像身体学研究10
47
-
64
2023年3月
-
過去の痕跡の現前化――1970年代NHKドキュメンタリー番組の分析
査読有り
滝浪佑紀
城西国際大学紀要27
(
5
)
17
-
34
2019年3月
-
TWICEの身振り――デジタルメディア時代におけるミュージックヴィデオ
査読有り
滝浪佑紀
城西国際大学紀要27
(
5
)
1
-
16
2019年3月
-
きらめく世界の唯物論――新海誠作品における風景について
査読有り
滝浪佑紀
城西国際大学紀要26
(
5
)
1
-
17
2018年3月
-
階段と田舎――キング・ヴィダー『結婚の夜』を背景とした小津安二郎『風の中の牝雞』と『晩春』の分析
査読有り
滝浪佑紀
城西国際大学紀要25
(
5
)
1
-
19
2017年3月
-
Two Imaginary Effects of Electric Moving Images: an Analysis of the Music Videos of Britney Spears and Perfume
査読有り
Yuki Takinami
EPISTEME15
241
-
258
2016年7月
-
The Moment of Instability : The Textual and Intertextual Analysis of Ozu Yasujiro's Passing Fancy
査読有り
Yuki Takinami
城西国際大学紀要 (Josai International University Bulletin)24
(
5
)
1
-
18
2016年3月
-
小津安二郎映画における〈演出〉の美学 ――1934 年 から 1936 年までの作品とトーキー化の問題
査読有り
滝浪佑紀
城西国際大学紀要24
(
5
)
19
-
37
2016年3月
-
テレビにおける野球中継の分析――映画との比較から
滝浪佑紀
東京大学大学院情報学環 紀要 情報学研究86
23
-
46
2014年3月
-
不連続性の感覚――小津安二郎の〈視線の一致しない切り返し〉の発生過程
滝浪佑紀
東京大学大学院情報学環 紀要 情報学研究85
1
-
20
2013年10月
-
シンポジウム報告『映画、建築、記憶』――東日本大震 災以降の表象可能性を考える――
諏訪敦彦, 五十嵐太郎, 滝浪佑紀, 谷島貫太, 難波阿丹, 松山秀明, 渡邊宏樹との共著
東京大学大学院情報学環 紀要 情報学研究 調査研究編29
177
-
220
2013年3月
-
『動き』の美学――小津安二郎に対するエルンスト・ルビッチの影響
査読有り
滝浪佑紀
表象7
(
7
)
172
-
190
2013年3月
-
小津安二郎の小市民映画再考――同時代的批判
滝浪佑紀
東京大学大学院情報学環 紀要 情報学研究83
31
-
50
2012年10月
-
初期映画と観客――『大列車強盗』について(〈セミナー〉アメリカ映画・オーディエンス・社会)
滝浪佑紀
立教アメリカン・スタディ ーズ23
107
-
128
2001年3月