文学研究科 超域文化学専攻 博士課程前期課程
文学研究科 超域文化学専攻 博士課程後期課程
東南アジア考古学
Southeast Asian Archaeology
-
2021年4月 - 現在学校・社会教育講座 学芸員課程 特任教授
-
2021年4月 - 現在文学研究科 超域文化学専攻 博士課程前期課程 特任教授
-
2021年4月 - 現在文学研究科 超域文化学専攻 博士課程後期課程 特任教授
研究者詳細
2024/10/07 更新
東南アジア考古学
Southeast Asian Archaeology
人文・社会 / 考古学
国名: 日本国
林邑の人面紋瓦当-チャーキュウ遺跡とミーソン遺跡の瓦をめぐる基礎的考察
山形眞理子
『港市・交流・陶磁器-東南アジア考古学研究―』 85 - 95 2021年3月
Author Correction: Craniometrics Reveal “Two Layers” of Prehistoric Human Dispersal in Eastern Eurasia (Scientific Reports, (2019), 9, 1, (1451), 10.1038/s41598-018-35426-z)
Hirofumi Matsumura, Hsiao-chun Hung, Charles Higham, Chi Zhang, Mariko Yamagata, Lan Cuong Nguyen, Zhen Li, Xue-chun Fan, Truman Simanjuntak, Adhi Agus Oktaviana, Jia-ning He, Chung-yu Chen, Chien-kuo Pan, Gang He, Guo-ping Sun, Wei-jin Huang, Xin-wei Li, Xing-tao Wei, Kate Domett, Siân Halcrow, Kim Dung Nguyen, Hoang Hiep Trinh, Chi Hoang Bui, Khanh Trung Kien Nguyen, Andreas Reinecke
Scientific Reports9 ( 1 ) 2019年12月1日
ベトナム南部・アンソン遺跡における新石器時代の種子圧痕分析
中山誠二, 山形眞理子, Nguyễn Khánh Trung Kiên
アジア地域研究 ( 2 ) 37 - 51 2019年12月
Craniometrics Reveal “Two Layers” of Prehistoric Human Dispersal in Eastern Eurasia 査読有り
Hirofumi Matsumura, Hsiao-chun Hung, Charles Higham, Chi Zhang, Mariko Yamagata, Lan Cuong Nguyen, Zhen Li, Xue-chun Fan, Truman Simanjuntak, Adhi Agus Oktaviana, Jia-ning He, Chung-yu Chen, Chien-kuo Pan, Gang He, Guo-ping Sun, Wei-jin Huang, Xin-wei Li, Xing-tao Wei, Kate Domett, Siân Halcrow, Kim Dung Nguyen, Hoang Hiep Trinh, Chi Hoang Bui, Khanh Trung Kien Nguyen, Andreas Reinecke
Scientific Reports9 ( 1 ) 1 - 12 2019年12月
The development of regional centres in Champa, viewed from recent archaeological advances in central Vietnam. 査読有り
YAMAGATA Mariko, Nguyễn Kim Dung, Bùi Chí Hoàng
Études thématiques, École française d'Extrême-Orient (Arlo Griffiths, Andrew Hardy and Geoff Wade (eds.) Champa: Territories and Networks of a Southeast Asian Kingdom.)31 47 - 62 2019年
ベトナム中部出土の漢系遺物に関する考察:チャーキュウ遺跡の調査成果を中心に
山形眞理子
アジア地域研究 ( 1 ) 11 - 20 2018年3月
Austronesian Migration to Central Vietnam: Crossing over the Iron Age Southeast Asian Sea. 査読有り
Mariko Yamagata, Hirofumi Matsumura
Tella australis (Piper, P. J., Matsumura, H. and Bulbeck, D. (eds.) New Perspectives in Southeast Asian and Pacific Prehistory.)45 333 - 355 2017年
西村昌也.『ベトナムの考古・古代学』同成社, 2011, 360p.
山形 眞理子
東南アジア研究52 ( 2 ) 340 - 343 2015年
南境の漢・六朝系瓦-ベトナム北部・中部における瓦の出現と展開-
山形眞理子
古代 ( 123,130 ) 241 - 270 2012年9月
ベトナム東南部・ラムドン省カッティエン遺跡の遺構と遺物 査読有り
太田千香子, 山形眞理子, ブイ・チー・ホアン
佛教藝術 ( 319 ) 85 - 118 2011年11月
Hirofumi Matsumura, Minoru Yoneda, Yukio Dodo, Marc F. Oxenham, Nguyen Lan Cuong, Nguyen Kim Thuy, Lam My Dung, Vu The Long, Mariko Yamagata, Junmei Sawada, Kenichi Shinoda, Wataru T. Akigawa
ANTHROPOLOGICAL SCIENCE116 ( 3 ) 201 - 217 2008年12月
The early history of Lin-i viewed from archaeology
YAMAGATA Mariko
ACTA ASIATICA ( 92 ) 1 - 30 2007年2月
Khu di tích Bình Yên và văn hóa Sa Huỳnh ở Quảng Nam 査読有り
Bùi Chí Hoàng, Mariko Yamagata
Một số vấn đề khảo cổ học ở miền nam Việt Nam 88 - 123 2004年1月
Western Han Bronze Mirrors recently found in Central and Southern Vietnam. 査読有り
YAMAGATA Mariko, Pham Duc Manh, Bui Chi Hoang
Bulletin of the;Indo-Pacific Prehistory Association ( 21 ) 99 - 106 2001年
山形 眞理子
金沢大学文化資源学研究 ( 14 ) 巻頭1p,巻頭1 - 2,1-155 2014年3月
YAMAGATA Mariko
Modern Asian studies review5 69 - 72 2014年3月
Book Review: Ancient Vietnam: history, art and archaeology
Mariko Yamagata
ANTIQUITY87 ( 335 ) 303 - 304 2013年3月
マレーシア、スンガイ・バトゥ遺跡の発掘調査成果
山形眞理子, 深山絵実梨
東南アジア考古学 ( 32 ) 113 - 119 2012年12月
Morphometric affinity of the late Neolithic human remains from Man Bac, Ninh Binh Province, Vietnam : key skeletons with which to debate the 'two layer' hypothesis
MATSUMURA Hirofumi, OXENHAM Marc F., DODO Yukio, DOMETT Kate, THUY Nguyen Kim, CUONG Nguyen Lan, DUNG Nguyen Kim, HUFFER Damien, YAMAGATA Mariko
Anthropological science : journal of the Anthropological Society of Nippon116 ( 2 ) 135 - 148 2008年8月1日
ヴェトナム考古学調査と南海世界
山形眞理子
「シルクロードを拓く~漢とユーラシア世界~」シルクロード・奈良国際シンポジウム記録集 ( 8 ) 93 - 101 2007年
山形眞理子
早稲田大学大学院文学研究科紀要52 ( 52 ) 97 - 115 2007年
ベトナム出土の漢・六朝系瓦
山形眞理子
中国シルクロードの変遷アジア地域文化学叢書7 240 - 271 2007年
Mariko Yamagata
東南アジア考古学 ( 27 ) 55 - 62 2007年
Sự chuyển biến tiếp từ Sa Huynh sang Lâm Ấp (Champa): với sự đề cấp đạc biệt đến thung lũng sông Thu Bồn
YAMAGATA Mariko
Một thế kỷ khảo cổ học Việt Nam 622 - 634 2005年10月
山形眞理子
「東南アジアの都市と都城」東南アジア考古学会研究報告 ( 3 ) 33 - 52 2005年
東南アジア史を変えた一冊、チャールズ・ハイアム著『東南アジアの青銅器時代』
山形眞理子
岩波講座東南アジア史別巻 17 - 22 2003年
ベトナムの博物館事情-特に地方の省博物館について-
山形眞理子
ムゼイオン 立教大学学校・社会教育講座学芸員課程 ( 47 ) 1 - 6 2002年
ベトナムの城壁都市
山形眞理子
建築雑誌117 ( 1488 ) 39 - 41 2002年
Phong nê của di tích Gò Cấm
YAMAGATA Mariko
Những phát hiện mới về khảo cổ học năm 2000 414 - 416 2001年9月
東南アジアの文化遺産とミュージアム
徳澤, 啓一, 山形, 眞理子( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: チャンパの世界遺産「ミーソン聖域」とサイト・ミュージアム)
雄山閣 2023年6月 ( ISBN:9784639028925 )
南アジアと東南アジア : 〜一五世紀
三田, 昌彦, 弘末, 雅士, 古井, 龍介, 青山, 亨, 鈴木, 恒之, 馬場, 紀寿, 二宮, 文子, 小磯, 学, 山形, 眞理子, 田畑, 幸嗣, 横地, 優子, 松浦, 史明, 和田, 郁子, 宮治, 昭, 応地, 利明, 伊東, 利勝, 石沢, 良昭, 鎌田, 由美子( 担当: 分担執筆 , 範囲: ドンソン文化とサーフィン文化――東南アジアの鉄器時代文化)
岩波書店 2022年5月 ( ISBN:9784000114141 )
アジアの博物館と人材教育 : 東南アジアと日中韓の現状と展望
山形, 眞理子, 徳澤, 啓一( 担当: 共編者(共編著者))
雄山閣 2022年3月 ( ISBN:9784639027782 )
論点・東洋史学 : アジア・アフリカへの問い158
石川, 博樹, 太田, 淳, 太田, 信宏, 小笠原, 弘幸, 宮宅, 潔, 四日市, 康博, 吉沢, 誠一郎( 担当: 分担執筆 , 範囲: 林邑・扶南・チャンパ 東南アジアの古代国家はいかに形成されたか)
ミネルヴァ書房 2022年1月 ( ISBN:9784623092178 )
新博物館園論
小林秀司, 星野卓二, 徳澤啓一, (山形眞理子)( 担当: 分担執筆 , 範囲: 遺跡の保護とその活用 pp.220-236.)
同成社 2019年3月
Champa: Territories and Networks of a Southeast Asian Kingdom
Griffiths, A, Hardy, A, Wade, G.(eds.) (YAMAGATA Mariko, Nguyễn Kim Dung, Bùi Chí Hoàng)( 担当: 分担執筆 , 範囲: The development of regional centres in Champa, viewed from recent archaeological advances in central Vietnam.)
École française d'Extrême -Orient: 2019年
State Formation and Social Integration in Pre-modern South and Southeast Asia: A Comparative Study of Asian Society.
KARASHIMA Noboru, HIROSUE Masashi, (YAMAGATA Mariko)( 担当: 分担執筆 , 範囲: Construction of Linyi Citadels: The Rise of Early Polity in Vietnam. pp.27-54)
The Toyo Bunko 2017年
The Ancient Citadel of Tra Kieu in Central Vietnam: The Site and the Pottery. .
YAMAGATA Mariko( 担当: 編集)
Center for Cultural Resource Studies, Kanazawa University. Kanazawa 2014年3月
ベトナム中部・ホアジェム遺跡発掘調査報告
YAMAGATA Mariko, Bùi Chí Hoàng, Nguyễn Kim Dung( 担当: 共編者(共編著者))
昭和女子大学国際文化研究所 2013年3月
The Cham of Vietnam: History, Society and Art.
Trần Kỳ Phương, Bruce M. Lockhart (eds.)(YAMAGATA Mariko)( 担当: 分担執筆 , 範囲: Trà Kiệu during the second and third centuries CE: the formation of Linyi from archaeological perspective.)
National University of Singapore Press 2011年6月
The Cham of Vietnam : history, society and art
Trần Kỳ Phương, Bruce M. Lockhart, (Yamagata Mariko)( 担当: 分担執筆 , 範囲: Trà Kiệu during the second and third centuries CE: the formation of Linyi from archaeological perspective. pp. 81-101.)
National University of Singapore Press 2011年6月
南海を巡る考古学
今村, 啓爾, (山形眞理子)( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「サーフィン-カラナイ土器伝統」再考 pp.95-129)
同成社 2010年9月 ( ISBN:9784886215369 )
50 Years of Archaeology in Southeast Asia: Essays in Honour of Ian Glover.
Bérénice Bellina, Elisabeth A. Bacus, Thomas Oliver Pryce, Jan Wisseman Christie, (Mariko Yamagata, Nguyen Kim Dung)( 担当: 分担執筆 , 範囲: Ancient Roof Tiles Found in Central Vietnam. pp. 194-205.)
River Books 2010年
Uncovering Southeast Asia’s Past
Bacus, E.A, Glover, I.C, Pigott, V, (Mariko Yamagata)( 担当: 分担執筆 , 範囲: Inland Sa Huynh Culture along the Thu Bon River Valley in Central Vietnam. pp.168-183.)
National University of Singapore Press 2006年
『岩波講座東南アジア史 第1巻 原史東南アジア世界』
桜井由躬雄編, 山形眞理子, 桃木志朗( 担当: 分担執筆 , 範囲: 林邑と環王)
岩波書店 2001年6月
Lung Lớn Canal (Óc Eo - Vietnam): New Findings About Dating and Ancient Maritime Trading.
Nguyen Khanh Trung Kien, Mariko Yamagata, Sumiko Kubo, Ayako Funabiki
22nd Congress of the Indo-Pacific Prehistory Association 2022年11月9日
考古編年からみた林邑:ベトナム中部における古代国家の形成
山形眞理子
2021年度東南アジア考古学会研究大会「扶南・林邑・真臘:編年の比較」 2021年12月12日
東南アジア・中国の先史採集狩猟民に共通するユニークな埋葬
松村博文, 山形眞理子
東南アジア考古学会2018年度大会 2018年12月16日
Localization of the Kalanay Pottery Complex at Hoa Diem, Tho Chu and Oc Eo in Vietnam: Examining the historical background from the 1st to 3rd century CE 招待有り
Mariko YAMAGATA
Maritime Exchange and Localization across the South China Sea, 500BC-500AD.公元前後五百年環南海区域的交流與在地化 2018年11月10日
Chronology of the Tra Kieu site, an old citadel of Champa: Focusing on Excavated Roof Tiles.
YAMAGATA Mariko, Nguyen Kim Dung
The 21st Congress of the Indo-Pacific Prehistory Association 2018年9月28日
Ancient eaves tiles with human face decoration: a comparative study between Vietnam and Nanjing.
Mariko YAMAGATA
The Eighth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology 2018年6月11日
ベトナム中部・チャーキュウ遺跡の発掘調査成果-林邑都城における城壁の構築方法と年代に関する考察-
山形眞理子, Nguyễn Khánh, Trung Kiên, 鐘ヶ江賢二, 深山絵実梨, 鈴木朋美, 俵寛司
日本考古学協会第83回総会 2017年5月28日
Transition from Iron Age Sa Huynh culture to Linyi: viewed from Han style artifacts found in central Vietnam
YAMAGATA Mariko
汉代海上丝绸之路考古与汉文化国际学术研讨会 2016年10月29日
ベトナム・サーフィン文化期の玉の生産と流通」 招待有り
山形眞理子
大韓文化財研究院国際学術大会『玉の流通に現れる東アジアの交渉』 2015年1月30日
Iron Age interactions across the ocean of Southeast Asia: Kalanay-type pottery and Sa Huynh type earrings.
Mariko Yamagata, Emily Miyama, Hirofumi Matsumura
20th Indo-Pacific Prehistory Association Congress 2014年1月13日
ベトナムの文化遺産と考古学
山形眞理子
東南アジア学会第89回研究大会 パネル5『文化遺産と考古学』 2013年6月2日
南シナ海を越えた先史時代の人々;ベトナム中部・ホアジェム遺跡の事例から
山形眞理子, Bui Chi Hoang, 松村博文, Nguyen Lan Cuong, 田中和彦, 俵寛司
第61回日本人類学会大会 2007年10月7日
考古地磁気年代推定法のフロンティアの開拓:台湾・ベトナムへの展開
日本学術振興会 科学研究費助成事業
大野 正夫, 山本 裕二, 足立 達朗, 加藤 千恵, 田尻 義了, 畠山 唯達, 桑原 義博, 山形 眞理子, 吉村 由多加
東南アジアの初期国家・扶南の実像:ベトナム・オケオ遺跡の新出考古資料に基づく考察
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
山形 眞理子, 久保 純子, 徳澤 啓一, 鈴木 朋美, 深山 絵実梨
インドシナ半島における古代国家の形成:ベトナム・チャーキュウ遺跡からのアプローチ
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
山形 眞理子, 鈴木 朋美, 重枝 豊, 中山 誠二, 久保 純子
2017年4月 - 2021年3月
課題番号:17H02413
配分額:15340000円 ( 直接経費:11800000円 、 間接経費:3540000円 )
平成30年度にはベトナムのクァンナム省とアンザン省において現地調査を実施した。その具体的内容、意義、重要性は以下の通りである。
(1)研究代表者・山形と研究分担者・鈴木がベトナム人研究協力者とともに、クァンナム省の世界遺産ミーソン遺跡E1祠堂周辺から出土した瓦の資料調査を実施した。ミーソンE1は8世紀初頭の建立とされ、人面紋瓦当が出土しているが、チャーキュウ遺跡の人面紋瓦当とは意匠、形態、瓦の葺き方に違いが認められた。インドシナ半島の古代瓦研究を大きく前進させる資料である。(2)チャーキュウ遺跡内の水田で農民が耕起を行い、遺跡を破壊した箇所から獅子像彫刻2点を含む大量の遺物が出土した。美術史家によれば獅子像はチャンパ彫刻でも初期の作例であり6~7世紀にさかのぼる。チャンパ考古学において編年上の空白となっている時代であるため、山形と鈴木が遺物群の整理と分析を進めている。(3)研究分担者・中山がチャーキュウ遺跡とクァンナム省博物館において植物圧痕レプリカの採取を行った。日本国内では平成29年度にベトナム南部で採取した圧痕レプリカを走査電子顕微鏡観察する一方、現生イネの野生種と栽培種の籾構造の違いに関する検討を行い、研究論文の作成を行った。(4)研究分担者・重枝がミーソン遺跡における近年の修復事例を調査し、その手法に対する検証を行った。ベトナムとインドのチームが進めている修復は観光客のための整備を主眼としており、研究の進展がほとんどみられない現状を整理した。(5)研究分担者・久保は日本において、アンザン省オケオ遺跡で平成29年度に採取した堆積物試料の分析を進め、3~4世紀の年代測定値を得た。オケオの都城外でおこなったハンドオーガーにより、深度4.85mで約16000年前(更新世)の年代測定値も得られた。昨年度にはオケオの古代運河沿いの発掘地点において試料採取と断面観察を実施した。
海境の文化資源とコスモポリタニズムに関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
俵 寛司, 山形 眞理子, 内川 隆志, 鄭 仁盛, 福原 祐二, ザヨク バーバラ, 古澤 義久, 加藤 剛, 申 鎬
2015年4月 - 2018年3月
課題番号:15K12931
配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )
「海境」とは、「国境」以前の前近代の「境界」を分析するにあたっての概念で、「移動」や「翻訳」、トランスナショナルな「ネットワーク」のように流動的であるがゆえに統治権力が及ばない地域(アジール/無縁)の特徴が顕著な空間/海域のことである。本研究では、そのような特徴が顕著な地域(海域)についてコスモポリタニズムの視点から理論的考察のため、以下の3つの「ステージ」に分けてケーススタディを進める。すなわち、ステージ1:日本海周辺の島々、ステージ2:太平洋周辺の島々、ステージ3:東南アジア海域の島々についての基礎的調査・研究である。
中国先史狩猟民埋葬遺跡の発掘調査 -ユーラシア東部の人類史解明に向けて-
日本学術振興会 科学研究費助成事業
松村 博文, 篠田 謙一, 山形 眞理子, 久保田 慎二, 澤田 純明, 海部 陽介
2013年4月 - 2018年3月
課題番号:25304020
配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )
広西壮族自治省の灰窯田遺跡の発掘調査により、7000-9000年前の完新世初頭ユニークな採集狩猟民が、ミイラ作成と座葬再埋という独特の埋葬習慣をもち、その骨形態がオーストラロ・パプア系集団と類似していることなどが解明され、日本の縄文人とともに中国南部の農耕拡散以前の人々がアフリカから東アジアへ移住した初期のホモ・サピエンスのグループに属することが強く示唆された。
東南アジア・オセアニアにおける現生人類の拡散移住史
日本学術振興会 科学研究費助成事業
松村 博文, 斎藤 成也, 徳永 勝士, 篠田 謙一, 印東 道子, 山形 眞理子, 埴原 恒彦
2011年4月 - 2016年3月
課題番号:23247040
配分額:48100000円 ( 直接経費:37000000円 、 間接経費:11100000円 )
現生人類の東南アジアおよびオセアニアへの拡散移住の過程を、先史人骨の形態、現代と古代人の遺伝子解析、考古学データから解明を試みた。その結果、東南アジアでは新石器時代を境として、人類集団の系譜が大きく変化していることがわかり、この地域での現生人類の二層構造が明確となった。ネグリトやパプア集団は古くに分岐した古層集団であり、新石器以降の農耕民は北東アジア由来の拡散集団であること、またアジアからオセアニアへの移住も複数にわたって異なった地域からの移住があったことが明らかにされた。
南海の古代国家「林邑」に関する考古学的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
山形 眞理子, 鐘ヶ江 賢二, 俵 寛司, 吉開 将人, 菊池 誠一, 久保 純子, 宮原 健吾, 吉田 泰幸
2011年4月 - 2016年3月
課題番号:23401031
配分額:11830000円 ( 直接経費:9100000円 、 間接経費:2730000円 )
本研究ではベトナム中部・チャーキュウ遺跡において、発掘調査を根幹とする日越共同研究を実施している。その目的は東南アジアの初期国家「林邑」の出現と形成の過程を考古学的に解明することである。林邑王都に比定されるチャーキュウ遺跡の城壁に注目し、その建設年代と構築方法を知るために、東城壁において二度の発掘調査を実施した。その結果、東城壁の中心を縦走する二列のレンガ壁が検出され、それらを含む最初の城壁の建設が後3世紀後半から4世紀に遡り、その後おそらく6世紀初頭までに二度の増築が行われたことがわかった。林邑史さらには東南アジア古代史研究に対し重要な知見をもたらすことができた。
東南アジア古代・中世考古学の創生
日本学術振興会 科学研究費助成事業
新田 栄治, 江上 幹幸, 菊池 誠一, 山形 眞理子, 丸井 雅子, 田中 和彦
2009年 - 2012年
課題番号:21242028
配分額:21710000円 ( 直接経費:16700000円 、 間接経費:5010000円 )
東南アジアの古代および中世遺跡の調査を実施した。タイ、ラオスではドヴァーラヴァティー時代の遺跡の分布とメコン東岸への波及を解明し、アンコールがメコン東岸に波及したことも明らかにした。ベトナムではチャンパへの中国の影響が解明されたほか、中世~近世での一括出土銭の存在が確認された。カンボジアとフィリピンでは沈没船その積載物の解明が、インドネシアでは巨石記念物の分布と機能を明らかにした。以上より、東南アジア古代・中世考古学の創生が可能となった。
古代クメール都市の立地条件と生産基盤復元に関する地形学的アプローチ
日本学術振興会 科学研究費助成事業
久保 純子, 須貝 俊彦, 山形 眞理子, 須貝 俊彦, 山形 眞理子, 南雲 直子
2009年 - 2011年
課題番号:21401004
配分額:12610000円 ( 直接経費:9700000円 、 間接経費:2910000円 )
本研究はカンボジアとその周辺のプレアンコール期(5~9世紀頃)の都城域を対象とし、自然科学・地形学分野から王都の立地条件を明らかにすることを目的としてすすめた。対象地域の空中写真やリモートセンシングデータを利用しつつ、フィールドワークによる地表調査と土地利用調査、堆積物のサンプリングと分析・年代測定、トレンチ調査などの考古学的手法による調査をおこなった。
その結果、カンボジア中部のサンボープレイクック遺跡では、トンレサップ水系セン川流域氾濫原の微地形と堆積物の分析により王都の立地条件を議論した。また、サンボープレイクック遺跡およびラオスのワットプー周辺の都城遺跡において考古学的トレンチ調査を実施し、遺物編年とともにC14年代測定をおこない、遺跡の層序と年代を明らかにすることができた。
本研究の成果は、2011年のINQUA大会など国内外の学会で発表し、Nagumo et al.(2010)やNagumo et al.(2011)などの国際誌等に公表した。
クメール帝国地方拠点の都市遺跡と寺院遺構に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
溝口 明則, 中川 武, 下田 一太, 内田 悦生, 久保 純子, 小川 英文, 黒河内 宏昌, 小野 邦彦, 山形 眞理子, 佐藤 桂, 内田 悦生, 久保 純子, 山形 眞理子
2007年 - 2011年
課題番号:19254005
配分額:51350000円 ( 直接経費:39500000円 、 間接経費:11850000円 )
本研究では,9世紀から15世紀にかけて繁栄した古代クメール帝国の辺境を含む国土の諸相と周辺諸国との地勢的関係の解明を目的として,往時の主要な街道沿いに造営された地方拠点に関する建築・地形・岩石・美術史・考古学調査を行った。コー・ケー,ベン・メアレアの二大遺跡群を中心とした複数の地方拠点における詳細な記録作業を通じて,寺院の設計手法と都市構造の分析を進めると共に,保存修復計画策定に資する基礎資料を作成した。
東南アジア人の二層構造の解明:ベトナム・マンバック遺跡からの人類学的アプローチ
日本学術振興会 科学研究費助成事業
松村 博文, 篠田 謙一, 百々 幸雄, 米田 穣, 山形 眞理子, 澤田 純明
2008年 - 2010年
課題番号:20370096
配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )
ベトナムのマンバック遺跡の人骨と文化遺物の形態人類学、分子人類学、考古学を連携させた総合研究により、東南アジア人が2つの系譜の異なる人類集団の混血によって形成されたとする「二層構造」モデルを再構築した。この遺跡の時期である新石器時代後半(約3700年前)は、現代のオーストラリアの人々と共通祖先をもつユーラシア南回りで移住したサピエンスに由来する先住狩猟民と、北回り起源のサピエンスが中国南部を経て南下拡散してきた稲作農耕民とが入れ替わる転換期にあたることが明確に証明された。
中・近世ベトナムにおける権力拠点の空間的構成
日本学術振興会 科学研究費助成事業
桃木 至朗, 八尾 隆生, 山形 眞理子, 嶋尾 稔, 吉開 将人, 久保 純子, 仁木 宏, 京樂 真帆子, 松尾 信之, 蓮田 隆志
2008年 - 2010年
課題番号:20320111
配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )
本研究は、現在の北部・中部ベトナムに分布する、タンロン(ハノイ)以下の王朝時代の権力拠点について、文献研究と現地踏査を通じて、立地や諸機能の配置を検討したもので、各時期のタンロンの空間的分節化や首都機能の城外における広がりについて、中国など近隣諸国の都城の新研究を参考にしながら新しい理解を提出したほか、チャンパーの都邑、大越の副都や地方の重要な拠点などに関しても、多くの新情報・新資料を収集した。
南シナ海を渡った人々:土器の比較研究からみた鉄器時代のベトナムとフィリピンの交流
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
山形 眞理子, 松村 博文, 鐘ヶ江 賢二, 田中 和彦, 俵 寛司
2008年 - 2010年
課題番号:20520666
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
平成21年度にベトナム中部・ホアジェム遺跡の第二次発掘調査を行った。カムラン湾岸に位置する鉄器時代埋葬遺跡である。この遺跡で甕棺墓に副葬される土器群は、フィリピン中部カラナイ洞穴、タイ南部サムイ島出土土器と酷似する。考古学的な考察から土器の年代は紀元後2~3世紀と推定され、埋葬人骨の放射性炭素年代もそれを裏付けた。東南アジアに国家が出現する時期、南シナ海を渡って交流した人々の存在が明らかになった。
環南シナ海先史時代の交流に関する基礎的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
山形 眞理子, 田中 和彦, 松村 博文, 高橋 龍三郎
2006年 - 2007年
課題番号:18520593
配分額:3860000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:360000円 )
環南シナ海地域の先史時代の交流というテーマに最も合致する遺跡として、ベトナム中部カインホア省カムラン市ホアジェム遺跡を選び、平成18年度(2007年1月)に発掘調査を実施した。ベトナム南部社会科学院、カインホア省博物館との共同調査であり、ベトナム考古学院の協力もいただいた。その結果、6m×8mの面積の発掘区から甕棺墓14基、伸展土坑墓2基を検出することができた。そのうち6号甕棺から漢の五銖銭2枚が出土したことから、ホアジェムの墓葬の年代を紀元後1,2世紀頃と結論づけることができた。平成19年度にはカインホア省博物館において出土遺物の整理作業を実施した。6個体の甕(棺体)をはじめ、多くの副葬土器を接合・復元することができたが、それらはベトナム中部に分布する鉄器時代サーフィン文化のものとは異質で、海の向こうのフィリピン中部・マスバテ島カラナイ洞穴出土土器と酷似することがわかった。これは南シナ海をはさんで人々の往来があったことを示す直接の証拠であり、重要な成果である。ボアジェム遺跡とオーストロネシア語族の拡散仮説との関係、さらには、1960年代にハワイ大学のソルハイムが提唱した「サーフィン・カラナイ土器伝統」の再吟味という、二つの重要な課題がもたらされた。甕棺に複数遺体を埋葬する例があることも大変に珍しい。たとえば8号甕棺からは3個の頭蓋骨を含む多くの人骨が検出され、人類学者によって一人が成人女性、あとの二人は5歳くらいの子供と確認された。成人は改葬ではなく一次葬である。人骨の系統分析(歯冠計測値と歯のノンメトリック形質にもとづく)によれば、ホアジェム人骨の特徴はフィリピンのネグリトとの親縁性を示した。遺跡から採取した炭化物と貝の放射性炭素年代は前1千年紀前半を示したが、これは墓葬に先行する居住の時期と考えられる。
中国大陸南部における新石器時代人の起源についての人類学的・考古学的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
松村 博文, 百々 幸雄, 篠田 謙一, 米田 穣, 山形 眞理子, 澤田 純明, 西本 豊弘, 姉崎 智子
2003年 - 2005年
課題番号:15405018
配分額:10900000円 ( 直接経費:10900000円 )
中国南部から東南アジア地域の人類集団は、更新世後期のスンダランドに由来したとみなされているオーストラロ・メラネシア系集団が、完新世初頭まで東南アジア一帯に広く居住し、現代東南アジア人の多くは新石器時代以降に稲作農耕にともなって中国から南下した北方アジア系集団との混血ないし置換により成立した、とするいわゆる「新石器時代北方アジア系集団移住説」が提唱されている。この仮説は、現在では考古学、言語学、遺伝学などからも強く支持されているが、最近の古人骨形態学からはこのような混血を認めないとする「連続説」を主張する研究者も少なくはない。移住混血説の妥当性を人類学の立場から検証するには、この地域の新石器時代を中心として、その前後の時代をとおしたヒト集団の形質的・遺伝的変遷と生業環境の変化を明らかにすることが肝要である。本研究では、この地域において、研究の要となる新たな先史時代の古人骨資料や考古資料を発掘調査により収集し、形態、遺伝、考古の分野から、上記の「移住説」の総合的な検証をおこなった。本年度は、平成15年度のベトナム北部のホアビン文化期のHang Cho洞穴の発掘調査、ならびに平成16年度のニンビン省の新石器時代Man Bac遺跡の発掘調査によって出土した人骨と動物骨、士器などの文化遺物の整理と分析研究をおこなった。前者の遺跡から出土した人骨のAMS年代測定結果は10,450年前を示した。後者は3500年前ほどの青銅器時代への移行直前の遺跡であり31体の人骨が出土している。両遺跡の集団には形態的に大きな断絶がみられ、Han Cho遺跡の人骨にはオーストラロメラネシア系集団と類似し、Man Bac遺跡の集団は計測値からも頭骨形態小変異からも揚子江流域の前漢集団や日本の弥生人との類似性も示された。また後者の人骨から得たミトコンドリアDNAからは、現代ベトナム人との結びつきが示唆された。これらの種々分析結果は、「移住説」を強く支持するものであった。
-
資金種別:競争的資金
-
資金種別:競争的資金