理学研究科 物理学専攻 博士課程後期課程
系外地球型惑星
惑星気候
ハビタブル惑星
-
2022年4月 - 現在理学研究科 物理学専攻 博士課程前期課程 特任准教授
-
2022年4月 - 現在理学研究科 物理学専攻 博士課程後期課程 特任准教授
研究者詳細
2025/10/09 更新
系外地球型惑星
惑星気候
ハビタブル惑星
自然科学一般 / 宇宙惑星科学 / 系外惑星科学
国名:日本国
Numerical Performance of Correlated-k Distribution Method in Atmospheric Escape Simulation
Yuichi Ito, Tatsuya Yoshida, Akifumi Nakayama
The Astrophysical Journal962 ( 2 ) 106 - 106 2024年2月1日
Akifumi Nakayama, Masahiro Ikoma, Naoki Terada
The Astrophysical Journal937 ( 2 ) 72 - 72 2022年10月1日
Two Bright M Dwarfs Hosting Ultra-Short-Period Super-Earths with Earth-like Compositions* 査読有り
Teruyuki Hirano, John H. Livingston, Akihiko Fukui, Norio Narita, Hiroki Harakawa, Hiroyuki Tako Ishikawa, Kohei Miyakawa, Tadahiro Kimura, Akifumi Nakayama, Naho Fujita, Yasunori Hori, Keivan G. Stassun, Allyson Bieryla, Charles Cadieux, David R. Ciardi, Karen A. Collins, Masahiro Ikoma, Andrew Vanderburg, Thomas Barclay, C. E. Brasseur, Jerome P. de Leon, John P. Doty, René Doyon, Emma Esparza-Borges, Gilbert A. Esquerdo, Elise Furlan, Eric Gaidos, Erica J. Gonzales, Klaus Hodapp, Steve B. Howell, Keisuke Isogai, Shane Jacobson, Jon M. Jenkins, Eric L. N. Jensen, Kiyoe Kawauchi, Takayuki Kotani, Tomoyuki Kudo, Seiya Kurita, Takashi Kurokawa, Nobuhiko Kusakabe, Masayuki Kuzuhara, David Lafrenière, David W. Latham, Bob Massey, Mayuko Mori, Felipe Murgas, Jun Nishikawa, Taku Nishiumi, Masashi Omiya, Martin Paegert, Enric Palle, Hannu Parviainen, Samuel N. Quinn, George R. Ricker, Richard P. Schwarz, Sara Seager, Motohide Tamura, Peter Tenenbaum, Yuka Terada, Roland K. Vanderspek, Sébastien Vievard, Noriharu Watanabe, Joshua N. Winn
The Astronomical Journal162 ( 4 ) 161 - 161 2021年10月1日
Akifumi Nakayama, Takanori Kodama, Masahiro Ikoma, Yutaka Abe
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society488 ( 2 ) 1580 - 1596 2019年7月1日
紫外線高分散分光による太陽系外地球型惑星上層大気観測
日本学術振興会 科学研究費助成事業
亀田 真吾, 村上 豪, 中山 陽史, 桑原 正輝
低温度星周りの地球型惑星が温暖環境を保持する条件の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業
中山 陽史
高層大気の広がりから太陽系外地球型惑星の表層環境を探るための理論的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
生駒 大洋, 中山 陽史
2021年4月 - 2024年3月
課題番号:21H01141
配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )
2022年度は、研究代表者らがこれまで構築してきた惑星形成理論モデルから予測される多様な地球型惑星(多様な大気量および成分、多様な海水量など)に対して、それらが低温星 (M型星やK型星)のハビタブルゾーンのような強紫外線環境下にある場合に、高層大気(熱圏および外圏)を占める中性酸素および中性水素がどのように広がるのか定量化し、紫外線トランジット観測で検出可能かどうかを検討した。
<BR>
低温星のハビタブルゾーンは強紫外線環境であることが知られており、大気の大規模な散逸も想定しなければいけない。また、低温星は前主系列段階が長く、(太陽型星とは対照的に)光度が年齢と共に下がる。そのため、現時点で海を持つ惑星も、過去には海が蒸発するくらい高温であった可能性がある 。そこで、昨年度から手掛けている熱圏モデルの開発と並行して、大気散逸および外圏モデルの開発も行った。外圏底までの流体力学的散逸大気モデルについては、岩石蒸気大気の散逸の検討の際に開発した流体力学的なフレームワークに、その数値計算プログラムの光化学反応ネットワークおよび放射冷却過程を改良して用いた。
<BR>
先行モデルは現在の太陽系内惑星(地球や火星)を想定し、観測結果との整合性を確認しつつ構築されたものである。しかし、低温星のハビタブルゾーンのような強紫外線環境で重要となってくる冷却効果(分子の振動遷移や原子の電子遷移など)が考慮されていない。それらを考慮した結果、先行モデルの予測に比べて我々のモデルでは、大気の散逸が大幅に抑制されることが明らかになった。