2024/02/04 更新

写真b

ミヤザキ アサコ
宮崎 麻子
MIYAZAKI Asako
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
文学部 文学科 ドイツ文学専修
文学研究科 ドイツ文学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 ドイツ文学専攻 博士課程前期課程
職名*
准教授
学位
学士 ( 東京外国語大学 外国語学部 ) / 修士 ( 東京大学大学院総合文化研究科 ) / Dr.phil. ( ベルリン フンボルト大学 )
研究テーマ*
  • ①東ドイツ文化史:1980年代の地下出版、批判的知識人とその文学、②現代ドイツ語文学における歴史的出来事の記憶と想起の言説、③ジェンダー表象、フェミニズム:文学における姉妹。(①~③の領域が重なり合うテーマの研究もおこなっています)

  • 研究キーワード
  • Sisters / Schwestern

  • 姉妹

  • 文化史

  • 歴史意識

  • 想起

  • 記憶

  • 東ドイツ

  • ドイツ文学

  • 学内職務経歴*
    • 2022年4月 - 現在 
      文学部   文学科 ドイツ文学専修   准教授
    • 2022年4月 - 現在 
      文学研究科   ドイツ文学専攻 博士課程前期課程   准教授
    • 2022年4月 - 現在 
      文学研究科   ドイツ文学専攻 博士課程後期課程   准教授
    プロフィール

    東ドイツの文学、想起の文学を研究してきました。

    2017年からは、姉妹のモチーフをめぐる比較文学研究という新しいテーマへの挑戦もはじめました。

    おしらせ

    【ドイツ文化事典(丸善出版)刊行 2020年10月】

    ★ ★ ★

    街歩きをするように、事典をめくる

    ときどき、ぽーんとワープする

    ★ ★ ★

    硬軟さまざまな話題をとりそろえた300項目の事典です。

    私は「第7章 文学」と「第10章 舞台芸術・オペラ・映画」の章を中心に、企画・編集を担当しました。

    文学と社会との関わりがみえてくるようなテーマ、文化史的な視点を多く設定しました。

    もし作家・作品について調べる場合も、Wikipediaとは全く異なる内容にであえるような、読み物となっています。文学・芸術を支える諸制度やメディア、ジャンルの歴史にも入門できます。自由自在に、別の章へワープしても楽しく使えます。素晴らしい執筆者の方々とご一緒でき幸いでした。

    図書館などで多くの方に使っていただければ幸いです。

     

     

    研究分野

    • 人文・社会 / ヨーロッパ文学

    経歴

    • 2022年4月 - 現在 
      立教大学   文学部 ドイツ文学専修   准教授

      詳細を見る

      国名:日本国

      researchmap

    • 2016年4月 - 2022年3月 
      大阪大学大学院   言語文化研究科   准教授

      詳細を見る

    • 2021年4月 - 2021年9月 
      同志社大学   グローバル地域文化学部   嘱託講師

      詳細を見る

    • 2013年10月 - 2016年3月 
      大阪大学大学院   言語文化研究科   専任講師

      詳細を見る

    • 2013年10月 - 2014年3月 
      東京大学   教養学部   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2013年4月 - 2013年9月 
      日本学術振興会   特別研究員PD   筑波大学

      詳細を見る

    • 2009年4月 - 2011年3月 
      日本学術振興会 特別研究員DC 東京大学

      詳細を見る

    • 2009年 - 2011年 
      フンボルト大学   ドイツ文学研究科   Gastwissenschaftlerin客員研究員

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • 2011年4月 - 2013年3月 
      ベルリン フンボルト大学   第二哲学部   ドイツ文学

      詳細を見る

    • 2004年4月 - 2013年3月 
      東京大学大学院   総合文化研究科   地域文化研究専攻

      詳細を見る

    • 2007年10月 - 2009年3月 
      DAAD奨学生 / ベルリン・フンボルト大学

      詳細を見る

    • 1999年4月 - 2004年3月 
      東京外国語大学   外国語学部   欧米第一学科

      詳細を見る

    • 2002年4月 - 2003年3月 
      マールブルク大学留学

      詳細を見る

      国名: ドイツ連邦共和国

      researchmap

    委員歴

    • 2021年6月 - 現在 
      日本ドイツ学会   幹事

      詳細を見る

    • 2021年4月 - 2022年3月 
      阪神ドイツ文学会   幹事(編集委員)

      詳細を見る

    • 2013年 - 2014年3月 
      日本独文学会   文化ゼミナール実行委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    受賞

    • 2010年5月  
      ドイツ語学文学振興会  第50回 振興会奨励賞 
       
      宮崎麻子

      詳細を見る

    論文

    • Schwesternfiguren in der Post-DDR-Literatur um 2010 招待有り 査読有り 国際誌

      Miyazaki, Asako

      Systemwechsel, literarisch. OST- UND WEST-DEUTSCHLAND UM 1989 IM INTERNATIONALEN VERGLEICH (Reihe: marbacher schriften. neue folge; Bd. 20. 刊行予定)   2024年11月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Wallstein Verlag  

      researchmap

    • Biologische Diskurse in der Erinnerungsliteratur: W.G. Sebalds Roman Austerlitz (2001) und Judith Schalanskys Roman Der Hals der Giraffe (2011)

      MIYAZAKI, Asako

      Tagungsband der Asiatischen Germanistentagung 2016 in Seoul – Band 1   399 - 411   2022年9月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • 文学における東ドイツの想起の語り ― アイデンティティの政治とは別のところへ [シンポジウム 東ドイツの長い影ー東西ドイツ統一から30年] 招待有り

      宮崎麻子

      ドイツ研究55   22 - 30   2021年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語  

      researchmap

    • 四人姉妹と五人姉妹を描き分ける近代文学の物語 : 『高慢と偏見』『若草物語』『細雪』における姉妹たちの多様性の限界

      宮崎麻子

      「文化」の解読(19) : 文化とメディア   21 - 36   2019年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.18910/72719

      researchmap

    • 隣り合わせの運命についての物語 : ゼーバルト『移民たち』の場合

      宮崎 麻子

      言語文化共同研究プロジェクト2016   21 - 30   2017年5月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科  

      「文化」の解読(17) : 移動と衝突の文化現象

      DOI: 10.18910/62099

      CiNii Article

      researchmap

    • Erinnerung an eine "erinnerungslose" Sprache. Sprachimagination bei den Exildichterinnen Hilde Domin und Rose Ausländer 査読有り

      Miyazaki, Asako

      Zeitschrift für interkulturelle Germanistik (ZiG)7. Jahrgang, 2016, Heft 1   33 - 46   2016年7月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:transcript  

      Remembering a Language Without Remembrance. The Imagination of Language in the Works of the Exiled Poets Hilde Domin and Rose Ausländer<br />
      (Abstract in English)

      DOI: 10.14361/zig-2016-0103

      researchmap

      その他リンク: https://www.degruyter.com/journal/key/zig/7/1/html

    • ホロコーストの記憶をめぐる「目」の形象 : ミロスラフ・バウカのヴィデオ・インスタレーション「BlueGasEyes」 (2004) とパウル・ツェランの二つの詩

      宮崎 麻子, ミヤザキ アサコ

      言語文化共同研究プロジェクト2014   31 - 41   2015年5月30日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科  

      The Decoding of "Culture" (15) : Culture and Translation「文化」の解読(15) : 文化と翻訳

      DOI: 10.18910/51818

      CiNii Article

      researchmap

    • 迷走する戦車 - グリューンバインの「ある古い走行録」における累積的な歴史の想起 査読有り

      宮崎麻子

      ドイツ文学12 ( 2 ) 264 - 279   2014年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本独文学会  

      Der gesamte Diskurs uber Geschichte, der in der DDR konstruiert wurde und zu dem nicht nur die offizielle Propaganda, sondern auch kritische Aussagen und Klagen gehoren, hat durch den Zusammenbruch der DDR seine Gultigkeit verloren. Daraus entsteht das neue Geschichtsbewusstsein, dass die Geschichte eines realsozialistischen Staates, die von der Idee des sozialistischen Fortschritts und dessen Scheitern gepragt ist, zu Ende gegangen ist. Der Post-DDR-Kontext wird durch das Geschichtsbewusstsein eines Endes gepragt. Dies kontrastiert damit, dass der Zusammenbruch moderner Staaten oft zum Wechsel zu einem neu entstandenen Nachfolgestaat fuhrt, so dass der Diskurs einer Nationalgeschichte nachtraglich die beiden Staaten, den zusammengebrochenen und den neu entstandenen, in eine kontinuierliche Geschichte integriert. Der Geschichte der DDR wird jedoch vom Diskurs der Nationalgeschichte keine Fortsetzung zugeteilt; sie wird als abgeschlossene Geschichte gesehen. Wie wird nun an die abgeschlossene Geschichte als eigene Erfahrung erinnert, wenn nicht mehr innerhalb des bisherigen Diskurses uber die DDR-Geschichte, aber auch nicht im Diskurs der nationalen "Wiedervereinigung" erzahlt wird, sondern in einer Art Vakuum? Ein Erzahlen in dieser Art von Vakuum findet man in Durs Grunbeins Prosatext In einem alten Fahrtenbuch (1991/1996). Das Motiv der sowjetischen Panzer, das als Symbol fur den realexistierenden Sozialismus unter der Sowjetmacht zu sehen ist und zugleich auch Bezuge zu Texten aus der DDR herstellt, wird bei Grunbein mit dem Motiv der Irrfahrt, das auf ein Gegenbild historischen Fortschritts verweist, gekoppelt. Dabei erscheint die Irrfahrt des Panzers bei Grunbein auch als selbstreferenzielle Metapher fur die Form der Erzahlung. Im Vergleich mit den Texten aus der DDR, auf die sich Grunbeins Text in mehrfacher Weise bezieht (vor allem Der Eisenwagen von Volker Braun und Heiner Mullers Bildbeschreibung), wird deutlich, wie sehr sich die Erzahlung bei Grunbein der Form einer teleologischen Geschichtserzahlung widersetzt, die Gewaltausubung nach Revolutionen wie den Einsatz sowjetischer Panzer als unvermeidbar charakterisiert und formal rechtfertigt. Die Erzahlung vom Panzer auf Irrfahrt verweist bei Grunbein vor allem auf die Erinnerung an die Gefangenschaft in der teleologischen Geschichtserzahlung in den 1980er Jahren und an die Gewalt, die durch das Telos der revolutionaren Geschichte veranlasst wurde. Die Erinnerung an die Revolutionen gewinnt dabei eine kumulative Form, die die intertextuellen Bezuge in Grunbeins Text darstellt, so dass nicht nur an die Ereignisse in der DDR erinnert wird, sondem auch an die Gewaltausubung nach der Oktoberrevolution und nach der Franzosischen Revolution. Diese Erinnerungen schlagen sich in der Beschreibung des Panzers nieder. Die Figur des Panzers fungiert dabei als Rezeptor der Erinnerungen, die nicht zu einer Nationalgeschichte, sondern zum Thema 'Gewaltausubung infolge einer Revolution' gehoren. Durch diese Form einer kumulativen Erinnerung wird vermieden, Erinnerungen in eine bestimmte Geschichtserzahlung zu integrieren und damit die Ereignisse der Gewaltausubung als unvermeidbar zu charakterisieren.

      CiNii Article

      researchmap

    • 東ドイツの思い出と、見通せない未来 ― アンゲラ・クラウスとユリア・ショッホの小説における語り手たちの模索 査読有り

      宮崎麻子

      ロードスNr. 27 ( 27 ) 79 - 91   2013年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:筑波ドイツ文学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • Kampf gegen Gewalt nach dem Erdbeben. „Das Erdbeben von Chili“ von Heinrich von Kleist und „Frosch rettet Tokyo“ von Murakami Haruki

      Miyazaki, Asako

      5. Deutsch-japanisch-koreanisches Stipendiatenseminar. Veröffentlichungen des Japanisch-Deutschen Zentrums BerlinBand 63   128 - 137   2012年5月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • Topos Sibirien in der Erinnerung an die DDR 査読有り

      Miyazaki, Asako

      Neue Beiträge zur GermanistikBand 8 ( Heft 1 ) 95 - 112   2009年11月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本独文学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • Mobilität der Identität. Kritische Auseinandersetzung mit der deutschen „Wiedervereinigung“ in Heinz Czechowskis literarischer Ortsbeschreibung

      Miyazaki, Asako

      2. Deutsch-japanisch-koreanisches Stipendiatenseminar, Veröffentlichungsreihen des Japanisch-Deutschen Zentrums BerlinBand 58   150 - 156   2009年1月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語  

      researchmap

    • Kritische Erinnerung an die sozialistische Vergangenheit. Uwe Kolbes „Vineta“

      Miyazaki, Asako

      Jahresblätter für japanische und deutsche Forschung in Japan ( Nr. 2 ) 31 - 40   2007年9月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:DAAD友の会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 旧東ドイツの視覚詩 査読有り

      宮崎麻子

      地域文化研究年報 ( 10 ) 232 - 257   2006年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 旧東ドイツの視覚詩

      宮崎麻子

      修士論文(東京大学大学院 総合文化研究科 地域文化研究専攻)   2005年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(修士)  

      researchmap

    • 東ドイツの非公式文学

      宮崎麻子

      卒業論文(東京外国語大学 外国語学部)   2004年1月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(その他)  

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    • 姉妹となった『若草物語』と『海街diary』 招待有り

      宮崎麻子

      APIED37   34 - 36   2021年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • ベリーのジュースを飲むときに思い出すこと(シュタインベルグ先生特集号への寄稿 エッセイ)

      宮崎麻子

      ゲルマニア(東京外国語大学 ドイツ語同窓会誌)23   45 - 48   2020年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • ベルリン・ワルシャワ・エクスプレス(旅行エッセイ)

      宮崎麻子

      同学社、ラテルネ   18 - 19   2019年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • Sonntag; Verhör; Labyrinth; Übersetzung (断章と詩)

      宮崎麻子

      千葉麻十佳作品カタログへの寄稿   2017年5月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語  

      researchmap

    • 宇宙からきた光の力 (アーティスト千葉麻十佳の作品について)

      宮崎麻子

          2017年5月

      詳細を見る

      千葉麻十佳ウェブサイト上にて、日本語とドイツ語で公開 <br />
      http://chiba-madoka.net/

      researchmap

    書籍等出版物

    • ドイツ文化事典

      石田 勇治 編集代表 佐藤 公紀 編集幹事 柳原 伸洋 編集幹事 宮崎 麻子 編集委員 木村 洋平 編集委員( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 編集委員ならびに4項目の著者「ブロッケン山」「ホロコーストと文学」「東ドイツ文学と検閲」「東ドイツ崩壊後の文学」)

      丸善出版  2020年10月 

      詳細を見る

    • Arctic Archives. Ice, Memory, and Entropy 査読有り

      Susi K. Frank, Kjetil A. Jakobsen( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Miyazaki, Asako: Myth of Preservation: Images of Ice, Snow and Glaciers as Metaphors for Memory in Post-Holocaust Literature and Art (Sebald, Celan, Bałka))

      transcript  2019年10月  ( ISBN:9783837646566

      詳細を見る

      担当ページ:231-252   記述言語:英語 著書種別:学術書

      担当論文では、「氷」という形象が文学的想像力の中でいかに「記憶の保存」というコンセプトと結びついてきたか、ポストホロコースト文学を中心に考察した。

      DOI: 10.14361/9783839446560-015

      researchmap

      その他リンク: https://www.transcript-verlag.de/978-3-8376-4656-6/arctic-archives/

    • Gegenwart schreiben. Zur deutschsprachigen Literatur 2000-2015

      Corina Caduff, Ulrike Vedder( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Miyazaki, Asako: Post-DDR-Literatur. Politische Diskurse über die DDR in der Literatur seit 2000.)

      Paderborn: Wilhelm Fink  2017年1月 

      詳細を見る

      担当ページ:27–36   記述言語:ドイツ語 著書種別:学術書

      DOI: 10.30965/9783846759189_004

      researchmap

    • Brüche in der Geschichtserzählung. Erinnerung an die DDR in der Post-DDR-Literatur (錯綜する歴史の語り - ポスト東ドイツ文学における東ドイツの想起)

      Miyazaki, Asako

      Würzburg: Königshausen & Neumann  2013年10月  ( ISBN:9783826052057

      詳細を見る

      総ページ数:211   記述言語:ドイツ語 著書種別:学術書

      ベルリン・フンボルト大学博士論文 書評:Julian Kanning, Peter-Weiss-Jahrbuch, Bd.23 (2014), S.191-194. 書評:Linda Mannewitz (2018), https://allemagnest.hypotheses.org/157

      researchmap

    • Narrative kultureller Identität. Ostdeutsche Erinnerungsdiskurse nach 1989

      Carola Hähnel-Mesnard, Elisa Goudin( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Miyazaki, Asako: DDR-Erinnerung anhand des Topos Sibirien im Zwischenraum der Geschichtsdiskurse. Halb-bewusste Erinnerungserzählung bei Lutz Seiler. S.335-347)

      Berlin: Frank & Timme  2013年9月  ( ISBN:9783865964267

      詳細を見る

      担当ページ:335-348   記述言語:ドイツ語

      researchmap

    講演・口頭発表等

    • Meine Promotion in Berlin ベルリンでの博論:研究対象の言語で研究活動するという冒険 招待有り

      宮崎麻子

      ドイツ語論文執筆ワークショップ  2021年11月7日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2021年11月6日 - 2021年11月7日

      記述言語:日本語  

      researchmap

    • 文学における東ドイツの想起の語り ― アイデンティティの政治とは別のところへ 招待有り

      宮崎麻子

      日本ドイツ学会シンポジウム 東ドイツの長い影:東西ドイツ統一から30年  2020年6月21日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2020年6月21日 - 2020年6月21日

      記述言語:日本語  

      researchmap

    • Schwesternfiguren in der Post-DDR-Literatur um 2010 招待有り 国際会議

      Miyazaki, Asako

      Systemwechsel, literarisch. Ost- und Westdeutschland um 1989 im internationalen Vergleich  2019年7月5日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      researchmap

    • ポスト東ドイツ文学における想起の語り 招待有り

      宮崎麻子

      大阪大学ドイツ文学会  2016年11月19日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語  

      researchmap

    • Biologische Diskurse in der Erinnerungsliteratur seit 2000 国際会議

      Miyazaki, Asako

      アジアゲルマニスト会議 Asiatische Germanistentagung (Seoul, Korea)  2016年8月24日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Entdeckung und Vereinnahmung?Umgang mit Exilliteratur in Christa Wolfs Roman "Stadt der Engel oder The Overcoat of Dr. Freud" (2010) 国際会議

      Miyazaki, Asako

      Nationalismus. Europe in its Labyrinth (Lisbon, Portugal)  2016年4月22日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Repetition of Things and Variation of Experiences: Jenny Erpenbeck’s novel Visitation 国際会議

      Miyazaki, Asako

      Ethics of Storytelling: Historical Imagination in Contemporary Literature, Media and Visual Arts (Turku, Finland)  2015年6月5日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:University of Turku (Finland)  

      researchmap

    • Encapsulating the Memory of the Lost: Ice as Metaphor in the Lyrics of Durs Grünbein and Paul Celan 国際会議

      Miyazaki, Asako

      Archives of the Arctic. Ice, Entropy and Memory (Berlin, Germany)  2013年9月20日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      開催地:ベルリン  

      researchmap

    • Erstarren der Vergangenheit und Zukunft im Modus des Möglichen: Zeitlichkeit der DDR-Erinnerung bei Angela Krauß und Julia Schoch

      宮崎麻子

      日本独文学会第67回総会 春季研究発表会、東京  2013年5月25日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語  

      researchmap

    • 東ドイツ史の終焉・物語の迷走・記憶の連鎖 ―『ある古い走行録』(グリューンバイン)を手がかりに

      宮崎麻子

      日本独文学会第66回総会 春季研究発表会、東京  2012年5月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語  

      researchmap

    • Über Sibirien zurück zur DDR. Erzählen über das Nicht-Vergessen-Können der Erfahrung vom „Osten“ 国際会議

      Miyazaki, Asako

      Internationale Tagung „Narrative kultureller Identität – Ostdeutsche Erinnerungsdiskurse nach 1989“ an der Université Sorbonne Nouvelle – Paris 3 / CEREG  2011年10月 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語  

      http://hsozkult.geschichte.hu-berlin.de/tagungsberichte/id=4012

      researchmap

    • „Frosch rettet Tokyo“ von Haruki Murakami. Erdbeben und Gewalt

      Miyazaki, Asako

      Am Tag der offenen Tür des Japanisch-Deutschen Zentrums Berlin  2011年6月 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語  

      researchmap

    • Topographie der DDR-Erinnerung in der Nachwendeliteratur

      Miyazaki, Asako

      Absolventenseminar für DAAD Stipendiaten aus Japan, Korea, Australien, Neuseeland und Ozeaninen, Berlin  2009年9月 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語  

      researchmap

    • Mobilität der Identität. Kritische Auseinandersetzung mit der deutschen „Wiedervereinigung“ in Heinz Czechowskis literarischer Ortsbeschreibung

      Miyazaki, Asako

      2. Deutsch-japanisch-koreanisches Stipendiatenseminar, Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin  2008年6月 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語  

      researchmap

    • Kritische Erinnerung an die sozialistische Vergangenheit. Uwe Kolbes „Vineta“

      Miyazaki, Asako

      Japanisch-Deutschen Forum des DAAD-Tomonokai, Yamanakako  2007年3月 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語  

      researchmap

    ▼全件表示

    担当経験のある科目(授業)

    • 2021年4月 - 2022年3月 
      ジェンダー論 ( 大阪大学大学院 )

      詳細を見る

    • 2014年4月 - 2022年3月 
      ドイツ語 国際教養科目 / グローバル理解 ( 大阪大学 )

      詳細を見る

    • 2013年10月 - 2022年3月 
      ドイツ語 初級・中級 ( 大阪大学 )

      詳細を見る

    • 2021年4月 - 2021年9月 
      ドイツ文学 講義 ( 同志社大学 )

      詳細を見る

    • 2020年4月 - 2021年9月 
      学問への扉 詩を読む(そして作ってみる) ( 大阪大学 )

      詳細を見る

    • 2015年4月 - 2021年3月 
      現代超域文化論 ( 大阪大学大学院 )

      詳細を見る

    • 2020年6月 - 2020年7月 
      研究実践演習 ( 大阪大学大学院 )

      詳細を見る

    • 2020年4月 - 2020年6月 
      研究実践基礎 ( 大阪大学大学院 )

      詳細を見る

    • 2019年10月 - 2020年3月 
      文化概論 「ベルリンの壁30年から振り返る 東ドイツ文化史」 ( 大阪大学 )

      詳細を見る

    • 2013年10月 - 2014年3月 
      ドイツ言語芸術論・専門ドイツ語:「1945年以降の文学と記憶」 ( 東京大学 )

      詳細を見る

    ▼全件表示

    所属学協会

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 姉妹をめぐる文学の言説――ドイツ語と日本語の文学を中心に

      科研費: 若手研究(B) 

      宮崎麻子

      詳細を見る

      2019年4月 - 2024年3月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 元奨学生の再招待

      DAAD ドイツ学術交流会 

      宮崎麻子

      詳細を見る

      2019年5月 - 2019年8月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 1945年以降のドイツ語文学における<想起される言語>

      科研費  若手研究(B) 

      宮崎麻子

      詳細を見る

      2014年4月 - 2018年3月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 崩壊した共同体をめぐる文学の想起の比較研究

      日本学術振興会  特別研究員PD 

      宮崎麻子

      詳細を見る

      2013年4月 - 2013年9月

      課題番号:13J00123

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      本研究課題の実施開始よりおよそ半年という短期間であるため、計画の全体からみれば一部分の研究対象を扱い始めたところである。
      その中でまず、以前の研究との連続性がある旧東ドイツの記憶の問題に関しては、昨年までの博士課程での研究成果をふまえ、日本独文学会でのドイツ語での口頭発表と、受入機関である筑波大学のドイツ文学の雑誌に日本語論文を投稿(採用決定)し、成果を発表することができた。それらでは、ユリア・ショッホとアンゲラ・クラウスという東ドイツ出身の作家の小説を手がかりに、東ドイツ出身者が東ドイツ崩壊後に直面することがある時間感覚の変化について考察した。東ドイツ時代における進歩思想の退却には西側にはない失望も伴っている。また、急な資本主義社会への転換においては社会の変化の速度への戸惑いも生じる。そうした諸条件のもとで時間認識が変化する中、未来だけでなく、過去も固定されたものとしてではなく、複数の可能性を伴って思い出されるという傾向がこれらの作品には見て取れる。
      次に、チェルノヴィッツ出身でフランスに亡命した詩人パウル・ツェランの作品の研究に着手した。ツェランはホロコーストの記憶との関連で有名な詩人であるが、本研究課題にとって彼の作品は、現在との断絶のなかで<失われたもの>として現れる過去とはいかなる存在であるかを考える手がかりとして位置づけられる。このような視点において「氷、エデン」という詩を扱い、東ドイツの例と比較したうえで9月の国際学会で発表した。本研究課題の視点で試みた分析結果は以下である。この詩における氷のイメージが示すのは、この世から失われた死者の記憶は手の届かないものだという一種の想起不可能性と、それでもなお想起を試みる体験である。というのもこの詩では、謎めいた詩的言語を読むという体験が、氷のイメージを介して、決まった答えのない対象に取り組み続ける想起の様態の体験となるからだ。

      researchmap

    • SIBET-Stipendien

      DAAD / HU  Abschlussbeihilfe 

      宮崎麻子

      詳細を見る

      2012年10月 - 2013年2月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 海外留学支援金

      東京大学  国際学術交流活動等奨励費事業海外派遣奨励費 

      宮崎麻子

      詳細を見る

      2011年12月 - 2012年7月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 文学における<崩壊した東ドイツ>-場所のイメージをめぐって

      日本学術振興会  特別研究員DC2 

      宮崎麻子

      詳細を見る

      2009年4月 - 2011年3月

      課題番号:09J06791

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      昨年度から引き続き、2010年12月まで、優秀若手研究者海外派遣事業の枠内で、ベルリン・フンボルト大学に研究滞在した。派遣事業の期間内に、文学における記憶の問題を歴史記述と比較するという視点を得たので、それに関する資料をベルリンの図書館で集めながら考察を深めるため、研究指導委託の手続きをとり1月20日から再度ベルリンに滞在し、フンボルト大学で指導を受けた。
      本研究は「シベリア・廃墟・水没」のモチーフによって分ける三部構成を計画していたが、今年度は作品の分析が進み、その結果構成を四部構成に変えることに決めた。「廃墟」という論点をやめ、その中で扱ったいくつかの文学のイメージを、「風景の記憶」というカテゴリーで捉え直すことにした。また、新たに、「迷走」のモチーフを手がかりにすることにした。東ドイツ史が終焉を迎え、ひとつの歴史の中に自らを位置づけにくくなった主体の意識を語るモチーフとして〈迷走〉が現れ出ている。このように考えることで、以前手詰まりになっていたD・グリューンバインの作品、そしてそれに関するV・ブラウンやH・ミュラーの作品群の分析が進んだ。四部では、断絶的な歴史の記憶がどのように語られるかをそれぞれのモチーフごとの特徴を手がかりに考察している。今年度は、特に「迷走」のモチーフに即した錯乱した語りのモードの分析が進展した。
      2010年11月、フンボルト大学ドイツ文学科のコロキアムで、ドイツの歴史家ラインハルト・コゼレック等の文献が扱われた際、発表を担当した。私は二次文献を紹介したうえで、四つの議題を提示した。物語のモードに関する観点で、自分の研究の問題意識とリンクするテーマであった。

      researchmap

    • 文学における<崩壊した東ドイツ>-場所のイメージをめぐって

      日本学術振興会  優秀若手研究者海外派遣事業 

      宮崎麻子

      詳細を見る

      2010年1月 - 2010年12月

      課題番号:09J06791

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      昨年度から引き続き、2010年12月まで、優秀若手研究者海外派遣事業の枠内で、ベルリン・フンボルト大学に研究滞在した。派遣事業の期間内に、文学における記憶の問題を歴史記述と比較するという視点を得たので、それに関する資料をベルリンの図書館で集めながら考察を深めるため、研究指導委託の手続きをとり1月20日から再度ベルリンに滞在し、フンボルト大学で指導を受けた。
      本研究は「シベリア・廃墟・水没」のモチーフによって分ける三部構成を計画していたが、今年度は作品の分析が進み、その結果構成を四部構成に変えることに決めた。「廃墟」という論点をやめ、その中で扱ったいくつかの文学のイメージを、「風景の記憶」というカテゴリーで捉え直すことにした。また、新たに、「迷走」のモチーフを手がかりにすることにした。東ドイツ史が終焉を迎え、ひとつの歴史の中に自らを位置づけにくくなった主体の意識を語るモチーフとして〈迷走〉が現れ出ている。このように考えることで、以前手詰まりになっていたD・グリューンバインの作品、そしてそれに関するV・ブラウンやH・ミュラーの作品群の分析が進んだ。四部では、断絶的な歴史の記憶がどのように語られるかをそれぞれのモチーフごとの特徴を手がかりに考察している。今年度は、特に「迷走」のモチーフに即した錯乱した語りのモードの分析が進展した。
      2010年11月、フンボルト大学ドイツ文学科のコロキアムで、ドイツの歴史家ラインハルト・コゼレック等の文献が扱われた際、発表を担当した。私は二次文献を紹介したうえで、四つの議題を提示した。物語のモードに関する観点で、自分の研究の問題意識とリンクするテーマであった。

      researchmap

    • DAAD Forschungsstipendium

      ドイツ学術交流会  長期研究奨学金 

      宮崎麻子

      詳細を見る

      2007年10月 - 2009年3月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 海外調査助成金

      東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター(DESK)  海外調査助成金 

      宮崎麻子

      詳細を見る

      2004年8月 - 2004年8月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    ▼全件表示

    その他

    • 討論会「ナボコフのベルリン ――亡命者の描く都市」主催(企画、オーガナイズ、司会)

      2016年1月
      -
      2016年1月
       

      詳細を見る

      2016年1月26日ナボコフ研究の後藤篤氏をゲストスピーカーにお迎えし、大阪大学言語文化研究科にて開催。ナボコフの長編『賜物』や短篇「ベルリン案内」にみられるベルリンの描写について参加者と討論。

      researchmap

    • 東京大学教養学部ドイツ語部会ティーチングアシスタント(教科書「東京大学ドイツ語教材 Horizonte」作成協力)

      2005年
      -
      2005年
       

      詳細を見る

    • ~2005年7月 東京大学教養学部ティーチングアシスタント(理系クラスのドイツ語文法の補助員)

      2004年10月
      -
      2004年10月
       

      詳細を見る

     

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方