-
「Trans+ Identity Words Project: カナダと日本を比較しながら」
招待有り
鶴田 幸恵
セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会2022
2022年2月6日
-
Creating Transgender Identity Maps in Japan: an EMCA Analysis of Interview Data
招待有り
鶴田 幸恵
Chair in Transgender Studies at the University of Victoria
2022年1月13日
-
Creating Transgender Identity Maps in Japan: an EMCA Analysis of Interview Data
鶴田 幸恵
American Anthropological Association (AAA) 120th Annual Meeting
2021年11月17日
-
Telling the relationships between transgender identities: transgender phenomena in Japan
鶴田 幸恵
Moving Trans History Forward 2021
2021年
-
「日本におけるトランスジェンダーとフェミニズム:トランスジェンダー活動家の語りから」
招待有り
鶴田 幸恵
シンポジウム「ジェンダー研究とEMCA研究」EMCA研究会大会(招待講演)
2020年
-
Accomplishing the Intelligibility of the Distinctiveness of Activity
小宮 友根, 西阪 仰, 三部 光太郎, 鶴田 幸恵
American Sociological Association
2019年8月11日
-
Telling the relationships between transgender identities: transgender phenomena in Japan
招待有り
鶴田 幸恵
SOCI 435 at University of Victoria: Issues in Gender, Sexual and Trans Communities
2019年
-
「経験について問うこと――性同一性障害のカウンセリング場面における身体と質問デザイン」
黒嶋 智美, 鶴田 幸恵, 針間 克己
EMCA研究会 2018年度 春の研究例会
2019年3月21日
-
「性同一性障害とトランスジェンダーは『水と油』か」
招待有り
鶴田 幸恵
IGSセミナー 於:お茶の水女子大学
2019年3月7日
-
トランスジェンダー現象とEMCA研究: フェミニズムに共感的なトランスジェンダーであることを示す実践
招待有り
鶴田 幸恵
EMCA研究会大会(9月・3月延期)
2019年
-
「トランスジェンダーと性同一性障害の概念分析」
招待有り
鶴田 幸恵
第114回日本精神神経学会学術総会
2018年6月22日
-
「性同一性障害概念の変遷:大衆化と非病理化」
招待有り
鶴田 幸恵
平成28年度地域貢献事業「知る・学ぶ・伝えるequality」:奈良女子大学
2016年8月8日
-
「疾患・障害カテゴリーにおける当事者性と支援 『ライフスタイル』としての性同一性障害」
鶴田 幸恵
第63回東北社会学会
2016年7月30日
-
「問題経験の語りと専門的知識 『生き方』としての性同一性障害――実質的な脱医療化」
鶴田 幸恵
第42回保健医療社会学会
2016年5月14日
-
「『在職トランス』と職場の声」
鶴田 幸恵
第18回GID学会「シンポジウム:中年期・老年期の GID に対する理解と支援」
2016年3月20日
-
The psychiatrists’1 logic of diagnosis in the care of gender identity disorder
国際会議
鶴田 幸恵
The International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis Conference 2015
2015年8月6日
-
「FtXの生きがたさからみる相互行為秩序の特性」
鶴田 幸恵
第86回日本社会学会
2013年10月12日
-
The Order of the Visual Field Shows the Uniqueness of Sex Categorization (Social Problems I)
鶴田 幸恵
The International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis Conference
2013年8月7日
-
「セクシュアリティって何?――性の多様性を考える」
招待有り
鶴田 幸恵
奈良教職員組合女性部大会記念講演(奈良県田原本市)
2011年6月14日
-
「一般演題1」座長
招待有り
鶴田 幸恵
GID(性同一性障害)学会第13回大会「一般演題1」座長 於:ゲートシティ大崎.
2011年6月4日
-
「関東の精神科医の診断をめぐる方法論――性同一性障害の当事者と制度の間に立つ人びとの考え方」
招待有り
鶴田 幸恵
『シンポジウム 社会制度から/への介入――過去、 現在、未来』第3回クイア学会大会 於:中京大学
2010年11月20日
-
「相互行為秩序における可視性をめぐる知見の使い勝手――性同一性障害をめぐる現象の分析から」
鶴田 幸恵
テーマセッション「ゴフマンの方法論を再点検する――ゴフマンは『使える』のか」第61回関西社会学会大会 於:名古屋市立大学
2010年5月29日
-
「自分史をやる――性同一性障害のカウンセリング場面の録音/録画データの分析」
鶴田 幸恵
第82回日本社会学会(一般研究報告1 性・ジェンダー2)於:立教大学
2009年10月11日
-
「『正当な性同一性障害の当事者』とは誰か――性同一性障害であるための基準」
招待有り
鶴田 幸恵
財団法人「性同一性障害をかかえる人々が、普通にくらせる社会をめざす会」講師 東海交流会(名古屋)
2009年5月30日
-
「『視界の秩序』における性別カテゴリー――『性同一性障害』である人びとへのインタビュー・データから」
鶴田 幸恵
第81回日本社会学会大会(一般研究報告1 セクシュアリティの社会学(性・ジェンダー2))於:東北大
2008年11月23日
-
「性別カテゴリーと『視界の秩序』――『性同一性障害』である人びとへのインタビュー調査から」
招待有り
鶴田 幸恵
奈良女子大学社会学研究会例会,於:奈良女子大学
2008年10月18日
-
「性別カテゴリーのオムニレリヴァンスについて」
招待有り
鶴田 幸恵
EMCA(エスノメソドロジー・会話分析)研究会例会,於:京都大学
2008年4月5日
-
「『ふつう』の女/男の『外見』を追求することの陥穽」
招待有り
鶴田 幸恵
財団法人「性同一性障害をかかえる人々が、普通にくらせる社会をめざす会」講師 関西交流会&セミナー(大阪)
2008年2月9日
-
「どうして当該論文(『人びとの人生を記述する』)を書くことになったのか――『インタビューデータを記述すること』をめぐる経験から」
招待有り
鶴田 幸恵
「魅力ある大学院教育」イニシアティヴ(平成17年度文部科学省採択教育プログラム)生活環境の課題発見・解決型女性研究者養成支援プロジェクト 大学院生の自主企画による研究セミナー 「質的調査の記述法を探る」 於:奈良女子大学
2007年12月1日
-
「“なんちゃって”ではないFtMカテゴリーであるための基準」
鶴田 幸恵
第80回日本社会学会大会(一般研究報告2 性・ジェンダー1)於:関東学院大学
2007年11月17日
-
「トランスジェンダーの下位カテゴリーをめぐる論理」
鶴田 幸恵
第78回日本社会学会大会(一般研究報告1 性・ジェンダー3)於:法政大学
2005年10月23日
-
「性同一性障害者性別取扱特例法をめぐる当事者の評価」
鶴田幸恵, 田端章明, 石田仁, 谷口洋幸, ESTO(Est Organization
第7回GID(性同一性障害)研究会(現GID学会:Japanese Society of Gender Identity Disorder)(一般演題 2-B)於:神戸学院大学
2005年3月20日
-
「『他者の性別はわかる』という知識の日常性と専門性」
鶴田 幸恵
第77回日本社会学会大会(一般研究報告1 性・ジェンダー2)於:熊本大学
2004年11月20日
-
「パッシングにおける一瞥性――トランスジェンダーの『トランスの経緯』をめぐる語りから」
鶴田 幸恵
第76回日本社会学会大会(一般研究報告1 性・ジェンダー2)於:中央大学
2003年10月12日
-
「『性同一性障害』の『精神療法』場面における性別カテゴリー化実践」
鶴田 幸恵
第75回日本社会学会大会(一般研究報告1 性・ジェンダー1)於:大阪大学
2002年11月16日
-
「『女であること』と『女らしさ』の構成」
招待有り
鶴田 幸恵
国立民族学博物館「ジェンダー/セクシュアリティと多文化主義研究班」例会,宇田川妙子代表,於:国立民族学博物館
2002年2月8日
-
「『真のTS(トランスセクシュアル)』をめぐる実践と精神療法」
鶴田 幸恵
第49回関東社会学会大会(第5部会:戦後日本<トランスジェンダー>の社会学)於:東京女子大学
2001年6月10日