2025/04/01 更新

写真b

マエダ カエデ
前田 楓
MAEDA Kaede
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
現代心理学部 心理学科
職名*
助教
学位
博士(文学) ( 2024年3月   大阪公立大学大学院 )
学内職務経歴*
  • 2022年4月 - 現在 
    現代心理学部   心理学科   助教
 

経歴

  • 2022年4月 - 現在 
    立教大学現代心理学部心理学科   助教

    詳細を見る

  • 2021年4月 - 2022年3月 
    独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC2)

    詳細を見る

  • 2021年4月 - 2022年3月 
    大阪市立大学都市文化研究センター研究員

    詳細を見る

学歴

  • 2019年4月 - 2022年3月 
    安田女子大学大学院 文学研究科 博士後期課程

    詳細を見る

  • 2017年4月 - 2019年3月 
    安田女子大学大学院 文学研究科 博士前期課程

    詳細を見る

受賞

  • 2024年11月  
    吉田秀雄記念事業財団  助成研究吉田秀雄賞(奨励賞) 

    詳細を見る

  • 2022年9月  
    日本グループ・ダイナミックス学会  優秀学会発表賞(ショート・スピーチ部門)  インクルーシブ教育に対する認識についての日米英豪比較
     
    前田 楓・橋本博文・佐藤剛介

    詳細を見る

  • 2021年12月  
    日本人間行動進化学会  優秀発表賞  直観的協力の生起メカニズムに関する検討:安心ゲームへの主観的な構造変換は集団内に限定されるか?(研究計画)
     
    前田 楓・橋本博文・谷田林士

    詳細を見る

  • 2021年9月  
    日本応用心理学会  学会賞(奨励賞)  「命てんでんこ」の教えの実践はなぜ難しいのか?―仮想的な土砂災害ジレンマ状況における感情と理性のギャップの分析―
     
    前田 楓, 橋本博文

    詳細を見る

  • 2020年12月  
    日本社会心理学会  若手研究者奨励賞  直観的な協力は集団の枠を超えられるか:最小条件集団パラダイムを用いた検討
     
    前田楓

    詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Development of a Scale to Measure Tolerance Toward Diverse Others 査読有り

    Kaede Maeda, Hirofumi Hashimoto

    Japanese Psychological Research   2024年4月

    詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>Opportunities to interact with people from different cultures and languages have increased as society has become more globalized. Hence, it has become increasingly important for people living in today's international society to accept and try to build trusting relationships with those who may perceive the world differently. This study aimed to develop a scale to measure people's tolerant attitudes toward diverse others (hereafter, <jats:italic>tolerance toward diverse others</jats:italic>). Furthermore, after confirming the newly developed scale's reliability and validity, we used it to examine its associations with general trust and cultural interdependent self‐construal. Albeit exploratively, we then discuss the relationships among these variables. Our results showed that scores on the newly developed Tolerance of Diverse Others Scale were positively correlated with scores on the General Trust Scale and also with scores on tolerance‐related items in the World Values Survey. Furthermore, the harmony‐seeking aspect of cultural interdependent self‐construal was positively correlated with tolerance toward diverse others, while the rejection‐avoidance aspect was negatively correlated, although the positive correlation between harmony seeking and rejection avoidance was shown. We discuss what the results suggest about Japanese individuals' perceptions of diverse others.</jats:p>

    DOI: 10.1111/jpr.12512

    researchmap

  • インクルーシブ教育に対する一般教諭の認識 査読有り

    前田 楓, 橋本博文

    学校心理学研究23 ( 2 )   2024年

    詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ヘルプマーク利用者に対する援助意図の促進因および抑制因の検討 査読有り

    橋本 博文, 前田 楓, 山崎 梨花子, 佐藤 剛介

    社会心理学研究39 ( 2 ) 97 - 106   2023年11月30日

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本社会心理学会  

    DOI: 10.14966/jssp.2022-004

    researchmap

  • Cooperators pay more attention to the outcome of mutual cooperation in the one-shot prisoner’s dilemma game: Empirical evidence from an eye-tracking study 査読有り

    Kaede Maeda, Hirofumi Hashimoto, Shigehito Tanida

    Letters on Evolutionary Behavioral Science14 ( 1 ) 8 - 12   2023年3月15日

    詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Human Behavior and Evolution Society of Japan  

    Based on the dual-process theory, we hypothesized that cooperators in the one-shot prisoner’s dilemma game would exhibit intuitive decision-making. We also hypothesized that an experimental manipulation that may prevent intuitive cooperation (in this study, inverting the payoff matrix) would result in more protracted decision-making and thus lower cooperation rates. To examine these hypotheses, we designed an experiment using an eye-tracking device. In one condition, the outcome of mutual cooperation in the one-shot prisoner’s dilemma game was presented in the upper left-hand corner explaining the result of mutual cooperation first, as in many previous studies (control condition). To suppress the function of intuitive cooperation, we also set the inverted payoff matrix condition in which the positions of the outcomes of mutual cooperation and mutual non-cooperation in the payoff matrix were inverted, explaining the result of mutual non-cooperation first. Although our results did not show the expected differences between the two conditions, it was suggested that cooperators’ decision-making time was shorter in the control condition and that cooperators consistently paid more attention to the outcome of mutual cooperation regardless of the conditions. These results are discussed in relation to the intuitive cooperation model and the social exchange heuristic.

    DOI: 10.5178/lebs.2023.101

    researchmap

  • Future-oriented thinking promotes positive attitudes toward the “Help Mark” in Japan 査読有り

    Hashimoto, H, Maeda, K, Sato, K

    Frontiers in Rehabilitation Sciences3:967033   2022年11月

    詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fresc.2022.967033

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Discharge of Responsibility as an Enhancer of Utilitarian Choices 査読有り

    Maxime Bourlier, Cassandra Leroux, Hirofumi Hashimoto, Kaede Maeda, Hiroshi Yama, Jean Baratgin

    Human and Artificial Rationalities. Advances in Cognition, Computation, and Consciousness   403 - 410   2025年

  • The Social Exchange Heuristic Operation During a One-Shot Prisoner’s Dilemma Game 査読有り

    Kaede Maeda, Hirofumi Hashimoto, Shigehito Tanida

    Human and Artificial Rationalities. Advances in Cognition, Computation, and Consciousness   55 - 63   2025年

    詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.1007/978-3-031-84595-6

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 親子間データから考える防災教育の可能性

    前田 楓

    日本心理学会第88回大会 大会企画シンポジウム「災害と避難の心理学」  2024年9月8日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月6日 - 2024年9月8日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • インクルーシブ教育に対する日本人の消極的態度: 社会・文化心理学的視座にもとづく分析

    前田 楓

    日本心理学会第88回大会  2024年9月6日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月6日 - 2024年9月8日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 学歴偏重主義は日本においても容認されているか?能力主義に基づく責任帰属バイアスと大卒・非大卒者に対する印象評価の関連

    前田 楓, 橋本博文

    日本社会心理学会第65回大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月31日 - 2024年9月1日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 直観的協力は集団の枠を超えられるか:最小条件集団パラダイムを用いた検討

    前田 楓, 橋本博文, 谷田林士

    日本人間行動進化学会第16回大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月2日 - 2023年12月3日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「情報の共有性」は人々の防災意図や防災行動を促すか

    前田 楓

    日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月23日 - 2023年9月24日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 2024年9月 - 現在 
    社会心理学特殊Ⅶ(インクルージョンの社会心理学) ( 慶応義塾大学文学部 )

    詳細を見る

  • 2022年4月 - 現在 
    心理学調査実習 ( 立教大学現代心理学部心理学科 )

    詳細を見る

  • 2022年4月 - 現在 
    社会調査演習 ( 立教大学現代心理学部心理学科 )

    詳細を見る

  • 2022年4月 - 現在 
    心理学統計法2B ( 立教大学現代心理学部心理学科 )

    詳細を見る

  • 2022年4月 - 現在 
    心理学統計法1A ( 立教大学現代心理学部心理学科 )

    詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 2020年11月 - 現在 
    日本人間行動進化学会

    詳細を見る

  • 2020年4月 - 現在 
    日本教育心理学会

    詳細を見る

  • 2019年4月 - 現在 
    日本心理学会

    詳細を見る

  • 2019年 - 現在 
    Society for Personality and Social Psychology

    詳細を見る

  • 2019年 - 現在 
    Asian Association of Social Psychology

    詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 自尊心を高めることの社会的効果に関する国際比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 

    橋本博文 山口勧 前田楓 佐藤剛介 Park Joonha

    詳細を見る

    2024年6月 - 2027年3月

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 信頼行動の意思決定プロセスを解明するための比較文化研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究 

    詳細を見る

    2024年4月 - 2027年3月

    researchmap

  • 二重過程理論に基づく信頼ゲームの意思決定プロセスの分析:日米仏比較実験

    科学技術融合振興財団  2023年度 調査研究助成 

    詳細を見る

    2024年3月 - 2026年3月

    researchmap

  • インクルーシブ教育に対する消極的態度の解明ー社会・文化心理学的アプローチー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 

    前田 楓

    詳細を見る

    2021年4月 - 2022年3月

    課題番号:21J15393

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    本研究の目的は、国際比較調査及びアーカイブデータの二次分析により、日本人のインクルーシブ教育に対する態度の特徴と、そうした態度を規定する心理・社会的要因を明らかにすることにあった。加えて、実験研究を通じ、上述した心理・社会的要因とインクルーシブ教育に対する態度の因果的関係を検証するとともに、肯定的影響を与える手立ての特定も試みた。
    令和3年度には、インクルーシブ教育に対する日本人の態度の定量データを収集し、その学術的研究知見の蓄積を試みた。具体的には、1)インクルーシブ教育を実施する立場にある学校教員が、インクルーシブ教育を望ましい教育として評価する一方で、その実現可能性は低く、障害のある児童生徒にとっても障害のない児童生徒にとっても有益な教育になり難いと評価することを明確にした研究や、2)インクルーシブ教育に対する態度を規定する一つの要因である「社会的寛容性」を測定するための尺度の作成とその信頼性・妥当性を検討し、この尺度によって測定される人々の社会的寛容性がインクルーシブ教育に対する肯定的な認識を促す可能性を示した研究を挙げることができる。また、3)国際教員指導環境調査(TALIS)やWorld Values Surveyのデータを用いた二次分析の結果から、他者一般に対する信頼の度合いが低い国ほど、特別支援教育に関する教員の能力不足が問題視されている可能性についても明らかにした。
    さらに、4)インクルーシブ教育に対する態度に肯定的な影響を与える手立てを検討するための実験を実施し、「将来に思いを馳せること(具体的には、長い目で見れば、自分自身も障害者福祉の恩恵にあずかる可能性があると認識すること)」が一つの手立てになる可能性を提示した。これらの知見は、心理学分野に対する学術的意義のみならず、障害者の社会包摂に関する障害科学一般に対してもインプリケーションを有する知見と言える。

    researchmap

  • 直観的な協力は集団の枠を超えられるか-眼球運動測定装置およびマウスラボを用いた検討-

    科学技術融合振興財団  2020年度調査研究補助金 

    前田 楓

    詳細を見る

▼全件表示

お問い合わせ先
外部の方
学内の方