文学研究科 日本文学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 日本文学専攻 博士課程前期課程
平安時代後期に詠まれた定数歌の注釈的研究をはじめとして、和歌ならびに和歌を含む作品等を広く対象とし、古典和歌について実証的・多角的に研究を進めている。
-
2022年4月 - 現在文学部 文学科 日本文学専修 特任教授
-
2022年4月 - 現在文学研究科 日本文学専攻 博士課程前期課程 特任教授
-
2022年4月 - 現在文学研究科 日本文学専攻 博士課程後期課程 特任教授
2023/05/10 更新
平安時代後期に詠まれた定数歌の注釈的研究をはじめとして、和歌ならびに和歌を含む作品等を広く対象とし、古典和歌について実証的・多角的に研究を進めている。
人文・社会 / 日本文学 / 和歌文学
雑纂本『寂蓮集』研究(一)─二九五首本の性格─
家永香織
立教大学大学院日本文学論叢 ( 22 ) 2022年10月
『俊頼髄脳』における歌語注釈の方法 査読有り
家永香織
聖学院大学総合研究所紀要 ( 68 ) 52 - 86 2022年3月
藤原基俊「契りおきし」の歌をめぐって 査読有り
国語と国文学98 ( 8 ) 2021年8月
『小侍従集』と「実定百首」
和歌史の中世から近世へ 2020年11月
『小侍従集』伝本考 査読有り
和歌文学研究 ( 120 ) 2020年6月
「法輪百首」考
歌人源頼政とその周辺 2019年3月
源仲正の寄物型恋歌群─『夫木和歌抄』『三勇和歌集』を資料として─ 査読有り
中世文学 ( 63 ) 2018年6月
『三勇和歌集』考 査読有り
家永 香織
国語と国文学94 ( 7 ) 36 - 51 2017年7月
『為忠家後度百首』の行事題詠 ─故事・古礼・起源を詠む歌─ 査読有り
淑徳大学人文学部 研究論集 ( 1 ) 2016年3月
『讃岐典侍日記』解釈小論 ─作者は天皇に何を勧めたのか─ 査読有り
日記文学研究誌 ( 15 ) 2013年10月
宴曲「熊野参詣」と和歌 査読有り
家永 香織
国語と国文学90 ( 10 ) 19 - 34 2013年10月
藤原俊成の題詠歌 ─「まはして心をよむ」方法を中心に─ 査読有り
家永 香織
和歌文学研究 ( 106 ) 27 - 38 2013年6月
藤原俊成と『為忠家両度百首』
明月記研究 ( 13 ) 2012年1月
『為忠家後度百首』の行事題詠 ─具体的写実的描写について─ 査読有り
家永 香織
国語と国文学88 ( 9 ) 17 - 31 2011年9月
定家と静快─静快は俊成男か─
明月記研究 ( 12 ) 2010年1月
家永 香織
国語と国文学84 ( 1 ) 26 - 39 2007年1月
『明月記』建仁元年四月記断簡及び東山御文庫蔵「未詳日記抄出」紹介
明月記研究 ( 9 ) 2004年12月
『堀河百首』における万葉語摂取の様相
講座 平安文学論究 ( 17 ) 2003年5月
俊成兄藤原忠成の生涯と和歌
明月記研究 ( 6 ) 2001年11月
『俊頼髄脳』題詠論小考 ─俊頼の結題詠の検討を通して─ 査読有り
国文 ( 89 ) 1998年7月
『堀河百首』と屏風歌・初期定数歌 査読有り
家永 香織
国語と国文学75 ( 4 ) 28 - 42 1998年4月
『為忠家両度百首』における地名歌の方法 査読有り
家永 香織
国語と国文学74 ( 6 ) 22 - 36 1997年6月
建仁元年の後鳥羽院歌壇 ─『老若五十首歌合』『新宮撰歌合』を中心に─
家永 香織
文学6 ( 4 ) p54 - 63 1995年10月
家永 香織
国語と国文学72 ( 3 ) p18 - 32 1995年3月
『為忠家両度百首』と新古今歌人 査読有り
解釈41 ( 3 ) 1995年3月
『為忠家両度百首』に関する一考察 ─結題の詠法をめぐって─
論集 中世の文学 韻文篇 1994年7月
「まはして心をよむ」詠法に関する一考察 査読有り
家永 香織
中世文学 ( 39 ) p53 - 63 1994年6月
平安後期和歌文学の研究
1994年3月
歌語「ちぎのかたそぎ」に関する一考察─長承三年九月十三日中宮亮顕輔家歌合基俊判をめぐって─ 査読有り
国文 ( 79 ) 1993年3月
『為忠家両度百首』と西行─西行の歌風形成の一側面─ 査読有り
国語と国文学69 ( 8 ) 1993年2月
藤原隆信伝の問題─類従本系『隆信集』三五三番~三五九番歌をめぐって─ 査読有り
解釈39 ( 2 ) 1993年2月
『一品経和歌懐紙』について 査読有り
家永 香織
和歌文学研究 ( 63 ) p20 - 31 1991年11月
為忠家両度百首について ─初度百首から後度百首への展開─ 査読有り
上野 香織
国語と国文学67 ( 8 ) p28 - 44 1990年8月
歌集を編む─体験型授業の実践報告
千葉大学文学部 人文研究 ( 48 ) 2019年3月
百人一首を味わう─由良の門を
日本語学36 ( 13 ) 2017年12月
熊野参詣 注釈
早歌の継承と伝流 2017年5月
家永 香織
国文学 解釈と鑑賞76 ( 3 ) 89 - 96 2011年3月
待賢門院璋子―栄華と落魄
別冊太陽 西行 ( 168 ) 2010年4月
家永 香織
別冊太陽 西行 ( 168 ) 62 - 65 2010年4月
古今から新古今まで―「詞は古きを慕ひ、心は新しきを求め」
国文学 解釈と教材の研究 2007年11月
藤原定家年譜
明月記研究提要 2006年11月
俊頼髄脳全注釈
( 担当: 共著)
勉誠出版 2023年3月
『正治二年院初度百首』
( 担当: 共著)
2016年9月
『転換期の和歌表現 院政期和歌文学の研究』
( 担当: 単著)
青簡舎 2012年5月
『為忠家後度百首全釈』
( 担当: 単著)
風間書房 2011年10月
『為忠家初度百首全釈』
( 担当: 単著)
風間書房 2007年10月
『堀河院百首和歌』
( 担当: 共著)
明治書院 2002年10月
埼玉県上尾市平方公民館市民講座
講師
2022年2月
埼玉県上尾市平方公民館市民講座
講師
2017年2月
埼玉県上尾市大石公民館市民講座
講師
2009年2月
埼玉県上尾市大石公民館市民講座
講師
2008年2月