コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻 博士課程前期課程
-
2022年4月 - 現在コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科 特任教授
-
2022年4月 - 現在コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻 博士課程前期課程 特任教授
研究者詳細
2025/05/01 更新
人文・社会 / 社会学 / 非正規公務員、公契約条例、相談支援、公務員制度、地方自治、地方分権、格差、貧困
国名:日本国
国名:日本国
国名: 日本国
国名: 日本国
非正規公務員ってなんだ?
上林陽治
法学セミナー ( 841 ) 4 - 10 2025年2月
メンバーシップ型組織における非正規職員の組織化の限界 : 会計年度任用職員の組織化をめぐって
上林陽治
立教大学コミュニティ福祉研究所紀要12 33 - 49 2024年12月
国連「ビジネスと人権指導原則」のインパクト : ジャニーズ事務所性加害問題を踏まえて
上林 陽治
コミュニティ福祉学部紀要26 ( 26 ) 55 - 72 2024年3月18日
地方公務員の非正規化
上林陽治
社会政策15 ( 3 ) 110 - 119 2024年3月
会計年度任用職員の公務災害補償 招待有り
上林陽治
過労死防止学会誌 ( 4 ) 14 - 24 2024年3月
上林, 陽治, カンバヤシ, ヨウジ
コミュニティ福祉学部紀要25 1 - 19 2023年3月
相談支援と非正規公務員の関係 : 経過・現状・問題—Relationship between Consultation Support of Local Governments and Non-typical Public Workers : Progress, current situation, and problems—特集論文 福祉制度と非正規公務員 : 会計年度任用職員制度成立を受けて
上林 陽治
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編 ( 20 ) 81 - 103 2023年
法の狭間と非正規教員の働き方
上林陽治
季刊教育法 ( 215 ) 26 - 33 2022年12月
日本政府・企業は人権重視のビジネスに転換できるのか : 植民地下ナミビア産ウラン「密輸」告発運動と人権市民活動家「カ」の軌跡
上林 陽治
まなびあい ( 15 ) 139 - 146 2022年11月
「ビジネスと人権」時代の公契約の課題 招待有り
上林陽治
信州自治研 ( 369 ) 7 - 16 2022年11月
地方公務員における会計年度任用職員制度の現状・課題 査読有り
上林陽治
日本労働学会誌 ( 135 ) 177 - 179 2022年5月
指定管理者制度の運用と課題~足立区、板橋区、八王子市の運用実態を踏まえて~
上林陽治
指定管理者制度の現状と課題 2022年2月
公正な地域社会を実現する政策目的型入札改革 小特集に寄せて 査読有り
上林陽治
社会政策13 ( 2 ) 47 - 49 2021年11月
地方公務員の非正規化とその影響-公務員人事制度の在り方の展望ー 招待有り 査読有り
上林陽治
地方自治叢書 日本地方自治学会誌34 2021年11月
上林 陽治
自治総研47 ( 514 ) 26 - 56 2021年8月
公務の非正規化がもたらす社会のひずみ―相談支援はなぜ非正規化するのか 招待有り 査読有り
上林陽治
経済社会とジェンダー 日本フェミニスト経済学会誌6 26 - 56 2021年6月
非正規公務員問題の語り方 : 失望と落胆の会計年度任用職員制度は何をもたらしたのか (特集 会計年度任用職員制度による非常勤職員の適法化問題(上)) 招待有り
上林 陽治
労働法律旬報 ( 1985 ) 8 - 15 2021年6月
専業非常勤講師という問題 査読有り
上林陽治
社会政策12 ( 3 ) 73 - 84 2021年3月
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ~第10次一括法~(令和2年6月10日法律41号)
上林 陽治
自治総研47 ( 509 ) 47 - 83 2021年3月
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律—~第10次一括法~(令和2年6月10日法律第41号)
上林 陽治
研究所資料132 ( 1 ) 9 - 45 2021年
上林 陽治
自治総研46 ( 498 ) 25 - 52 2020年4月
教員給与は適正に優遇されているのか ~教員の働き方改革の論じ方~
上林 陽治
自治総研46 ( 497 ) 111 - 124 2020年3月
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ~第9次一括法~(令和元年6月7日法律26号)
上林 陽治
自治総研46 ( 496 ) 43 - 91 2020年2月
子どもの貧困対策の推進に関する法律の一部を改正する法律—(令和元年6月19日法律第41号)
上林 陽治
研究所資料130 ( 1 ) 421 - 442 2020年
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第9次一括法)—(令和元年6月7日法律第26号)
上林 陽治
研究所資料130 ( 1 ) 9 - 58 2020年
子ども・子育て支援法の一部を改正する法律—(令和元年5月17日法律第7号)
上林 陽治
研究所資料130 ( 1 ) 319 - 350 2020年
欺瞞の会計年度任用職員制度と間接差別の温存 (特集 変わる公務労働とその課題) 招待有り
上林 陽治
季刊労働法 ( 269 ) 56 - 70 2020年
生活困窮者等の自立を促進するための生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律—(平成30年6月8日法律第44号)
上林 陽治
研究所資料128 ( 1 ) 305 - 351 2019年
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律—(平成30年6月27日法律第66号)
上林 陽治
研究所資料128 ( 1 ) 27 - 63 2019年
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律~第8次一括法~(平成30年6月27日法律66号)
上林 陽治
自治総研44 ( 481 ) 20 - 56 2018年11月
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律—(平成29年4月26日法律25号)〔通称:第7次一括法〕
上林 陽治
研究所資料125 ( 1 ) 7 - 46 2018年
地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律—(平成29年5月17日法律29号)
上林 陽治
研究所資料125 ( 1 ) 155 - 190 2018年
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律~第7次一括法~(平成29年4月26日法律25号)
上林 陽治
自治総研43 ( 470 ) 23 - 62 2017年12月
公務労働の公共性,専門性・専門職性に関する試論―第132回社会政策学会共通論題「変わる公共部門の労働」討論者コメント―
上林 陽治
社会政策8 ( 3 ) 79 - 88 2017年3月
欺瞞の地方公務員法・地方自治法改正(上) ~総務省「地方公務員の臨時・非常勤職員及び任期付職員の任用等の在り方に関する研究会報告書」(平成28年12月27日)読解~
上林 陽治
自治総研43 ( 463 ) 1 - 30 2017年
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律—~第6次一括法~(平成28年5月20日法律第47号)
上林 陽治
研究所資料121 ( 1 ) 7 - 34 2017年
地公法・自治法改正と非正規公務員 : 日独英韓の公共部門の非正規化状況 (特集 公務労働をめぐる最近の動向)
上林 陽治
季刊労働法 ( 258 ) 51 - 66 2017年
地方自治関連立法動向研究(13)地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 : 第6次一括法(平成28年5月20日法律47号)
上林 陽治
自治総研42 ( 11 ) 65 - 92 2016年11月
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律—~第5次一括法~(平成27年6月26日法律50号)
上林 陽治
研究所資料118 ( 1 ) 7 - 27 2016年
ソウル市における非正規労働者の正規化事業 : 公共部門の非正規化状況の韓日比較 (特集 ソウル市の労働政策・正規雇用政策)
上林 陽治
労働法律旬報 ( 1854 ) 20 - 27 2015年12月
地方自治関連立法動向研究(7)地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 : 第5次一括法(平成27年6月26日法律50号)
上林 陽治
自治総研41 ( 10 ) 45 - 65 2015年10月
地方自治関連立法動向研究(5)地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 : 第4次一括法(平成26年6月4日法律51号)
上林 陽治
自治総研41 ( 4 ) 73 - 95 2015年4月
地方自治関連立法動向研究(4)地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 : 第3次一括法(平成25年6月14日法律44号)
上林 陽治
自治総研41 ( 3 ) 89 - 104 2015年3月
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律—~第4次一括法~(平成26年6月4日法律51号)
上林 陽治
研究所資料114 ( 1 ) 19 - 36 2015年
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律—~第3次一括法~(平成25年6月14日法律44号)
上林 陽治
研究所資料114 ( 1 ) 7 - 17 2015年
子どもの貧困対策の推進に関する法律—(平成25年6月26日法律64号)
上林 陽治
研究所資料114 ( 1 ) 61 - 75 2015年
上林 陽治
自治総研41 ( 1 ) 1 - 29 2015年1月
上林 陽治
自治総研37 ( 10 ) 45 - 86 2011年10月
上林 陽治
自治総研37 ( 8 ) 63 - 98 2011年8月
地方分権改革推進委員会『第3次勧告--自治立法権の拡大による「地方政府」の実現へ』について
上林 陽治
自治総研35 ( 11 ) 78 - 140 2009年11月
地方分権改革推進委員会『義務付け・枠付けの見直しに係る第3次勧告に向けた中間報告』について
上林 陽治
自治総研35 ( 8 ) 74 - 105 2009年8月
地方分権改革推進委員会『第2次勧告--「地方政府」の確立に向けた地方の役割と自主性の拡大』の取りまとめに係る経過について
上林 陽治
自治総研35 ( 1 ) 82 - 133 2009年1月
地方分権改革推進委員会「国の出先機関の見直しに関する中間報告」について
上林 陽治
自治総研34 ( 9 ) 22 - 58 2008年9月
地方分権改革推進委員会第1次勧告について--審議経過の記録から[含 第1次勧告--生活者の視点に立つ「地方政府」の確立]
上林 陽治
自治総研34 ( 6 ) 52 - 145 2008年6月
植民地期アフリカ人社会の変容過程(1)ケニア・マウマウの反乱(1952-1956)の原因をめぐって⑵ 査読有り
上林陽治
國學院大學大学院経済論集 ( 14 ) 95 - 129 1986年3月
植民地期アフリカ人社会の変容過程(1)ケニア・マウマウの反乱(1952-1956)の原因をめぐって ⑴ 査読有り
上林陽治
國學院大學大学院経済論集 ( 13 ) 43 - 56 1985年3月
地域に不可欠な公共サービスを支える非正規公務員 招待有り
上林陽治
月刊全労連 ( 335 ) 10 - 17 2025年1月
働き方改革としての非正規公務員問題ー公務員志望者激減の中で 招待有り
上林陽治
自治研ぎふ ( 139 ) 4 - 23 2024年10月
踏みにじられる専門職非正規公務員 招待有り
上林陽治
月刊ガバナンス ( 282 ) 20 - 22 2024年10月
専門職はなぜ非正規化してきたのか 招待有り
上林陽治
アーキビスト ( 101 ) 18 - 20 2024年3月
非正規教育労働者の現状 招待有り
上林陽治
クレスコ ( 275 ) 14 - 17 2024年2月
非正規公務員の支えられる公共サービス : 公務員志望者激減の中で—特集 続・非正規雇用労働者問題と労働組合の役割
上林 陽治
経営民主主義 : 新しい参加時代のパイオニア誌 ( 83 ) 15 - 26 2023年8月
悲惨な事件の背景にある、役所と住民の間の遠のく距離—特集 会計年度任用職員制度 : 雇用破壊と分断の渦中で
上林 陽治
住民と自治 = Jumin to jichi monthly / 自治体問題研究所 編 ( 720 ) 16 - 19 2023年4月
人権保障なき雇用 非正規公務員の現状 北九州市非常勤相談員パワハラ自死事件から考える
上林陽治
季刊現代の理論 ( 33 ) 2023年2月
「ビジネスと人権」時代の公共施設管理の課題
上林陽治
ガバナンス ( 259 ) 38 - 40 2022年11月
ブルシットジョブに喰われるエッセンシャルワーク : 公務労働のリアル (特集 ケアの市場化の果てに)
上林 陽治
POSSE49 38 - 49 2021年11月
ケースワーク外部委託化の論点(その5)生活保護面接相談員はなぜ非正規化するのか 招待有り
上林 陽治
公的扶助研究 ( 263 ) 38 - 42 2021年10月
上林 陽治
ガバナンス ( 244 ) 26 - 28 2021年8月
上林 陽治
みんなの図書館 ( 531 ) 4 - 12 2021年7月
地域共生社会の実現と持続可能性ある相談支援業務の構築 : 改正社会福祉法(2020)の射程
上林 陽治
信州自治研 ( 352 ) 1 - 10 2021年6月
エッセンシャル・ワーカーとしての非正規公務員 (特集 非正規雇用をめぐる課題)
上林 陽治
労働調査 ( 607 ) 21 - 24 2021年5月
上林 陽治
Work & life = ワークアンドライフ : 世界の労働2021 ( 4 ) 9 - 16 2021年
上林 陽治
労働と経済 ( 1657 ) 2 - 5 2020年12月25日
女性非正規化する図書館員は会計年度任用職員制度で救われるのか (特集 図書館職員の現在から未来を考える : 会計年度任用職員の導入で何が変わったか)
上林 陽治
みんなの図書館 ( 522 ) 4 - 13 2020年10月
コロナ対応とエッセンシャルワーカーの非正規公務員 (特集 新型コロナパンデミックと自治体)
上林 陽治
ガバナンス ( 230 ) 35 - 37 2020年6月
公務員の非正規化がもたらす行政現場の歪み : 非正規公務員の専門性が発揮できる労働運動へ (特集 広がる非正規、崩壊する現場)
上林 陽治
POSSE44 28 - 37 2020年4月
非正規公務員問題の希望シナリオ : 2020年をターニングポイントにするために (特集 2020年代をどう生きるか)
上林 陽治
新潟自治 ( 82 ) 23 - 28 2020年1月
生活保護行政の非正規化がもたらすリスク : 日韓の2つの心中事件が問うもの (特集 非正規(非常勤)ケースワーカーは今)
上林 陽治
公的扶助研究 ( 254 ) 9 - 19 2019年7月
探る・深める 社会教育施設のアウトソーシングの弊害 (知っていますか? あなたのそばの非正規公務員) -- (非正規公務員のいま)
上林 陽治
女も男も ( 133 ) 28 - 30 2019年
非正規公務員という差別構造 (特集 非正規化する地方公務員)
上林 陽治
生活協同組合研究 ( 512 ) 5 - 13 2018年9月
会計年度任用職員制度導入に備える : 2018年度末までの条例・規則化が必要
上林 陽治
みんなの図書館 ( 496 ) 60 - 71 2018年8月
博物館の非正規職員と無期転換ルールの適用問題 (特集 増加する非正規雇用学芸員)
上林 陽治
博物館研究53 ( 7 ) 6 - 10 2018年7月
働き方改革における地方自治体の役割 : 非正規公務員問題と地域労働政策の確立 (特集 自治体職員の働き方改革)
上林 陽治
都市問題109 ( 7 ) 56 - 66 2018年7月
地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律—(平成29年6月2日法律52号)
上林 陽治
研究所資料125 ( 1 ) 315 - 332 2018年
パネルディスカッション (第46回「都市問題」公開講座 自治体の「人手不足」をどう乗り越えるか)
上林 陽治, 平野 公三, 山本 悟司, 渡辺 寛人, 西村 美香
都市問題109 ( 1 ) 20 - 47 2018年1月
非正規公務員大国 長野 : 県内地方自治体の非正規化状況と会計年度任用職員制度導入の影響
上林 陽治
信州自治研 ( 311 ) 2 - 16 2018年1月
図書館非正規職員への地公法・自治法改正の影響 (特集 図書館の話題アラカルト)
上林 陽治
図書館雑誌111 ( 8 ) 495 - 497 2017年8月
欺瞞の地方公務員法・地方自治法改正(下)官製ワーキングプアの法定化
上林 陽治
自治総研43 ( 7 ) 1 - 25 2017年7月
行政民間/正規非正規複合体の公共サービス : 官製ワーキングプアという現実 (特集 直営か、委託か)
上林 陽治
地方自治職員研修50 ( 5 ) 18 - 20 2017年5月
非正規公務員を「人財」と見ているのか (特集 次代をつくる自治体の「人財戦略」)
上林 陽治
ガバナンス ( 192 ) 32 - 34 2017年4月
官製ワーキングプアという現実 : 女性非正規公務員に依存する都内自治体 (協同で働く、まっとうに働く)
上林 陽治
まちと暮らし研究 ( 24 ) 71 - 78 2016年12月
「非正規化」「市場化」する図書館(5)住民参加の図書館運動の今日
上林 陽治
信州自治研 ( 297 ) 11 - 20 2016年11月
「非正規化」「市場化」する図書館(4)素人が図書館を運営できる理由
上林 陽治
信州自治研 ( 295 ) 9 - 17 2016年9月
「非正規化」「市場化」する図書館(3)ツタヤトショカンと地方自治体
上林 陽治
信州自治研 ( 294 ) 16 - 23 2016年8月
ソウル市政における非正規労働者の正規化事業—特集 新自由主義に抗する : ソウル視察報告
上林 陽治
新潟自治 : 新潟発信の自治情報誌 ( 68 ) 1 - 8 2016年7月
総合相談窓口に関するオムニバス : 相談機能は全庁で、対応は「餅は餅屋」で (特集 自治体業務改革の焦点)
上林 陽治
都市問題107 ( 7 ) 54 - 63 2016年7月
女性活躍推進法と女性の非正規公務員が置かれた状況〜NPO法人官製ワーキングプア研究会「非正規公務員ワークルール調査」を中心に〜
上林 陽治
自治総研 ( 452 ) 74 - 90 2016年6月
「非正規化」「市場化」する図書館(2)公共サービス受託企業の成立と雇用劣化
上林 陽治
信州自治研 ( 292 ) 2 - 9 2016年6月
「非正規化」「市場化」する図書館(1)行政民間複合体、正規非正規複合体
上林 陽治
信州自治研 ( 291 ) 14 - 21 2016年5月
東京における非正規雇用、指定管理者の実態 (特集 公共サービスを支える働き方を考える)
上林 陽治
とうきょうの自治 ( 98 ) 24 - 34 2015年9月
公契約条例という選択肢 : 雇用の劣化を自治体から変えていく (特集 あるべき「地方創生」とは)
上林 陽治
世界 ( 869 ) 103 - 117 2015年5月
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律—(平成26年6月25日法律第83号)
上林 陽治
研究所資料114 ( 1 ) 183 - 199 2015年
「ブラック自治体」の実像 : 非正規公務員にとってのコンプライアンス (特集 信頼される自治体)
上林 陽治
ガバナンス ( 164 ) 34 - 36 2014年12月
非正規公務員の貧困が深刻な状況に 地方紙の告発が問題の可視化に寄与 (特集 どうする 格差社会ニッポン)
上林 陽治
Journalism ( 294 ) 60 - 67 2014年11月
上林 陽治
信州自治研 ( 271 ) 2 - 12 2014年9月
上林 陽治
信州自治研 ( 270 ) 2 - 8 2014年8月
総合特区【総合特別区域法について~条例による上書き議論の系譜~】
上林 陽治
研究所資料109.2 ( 1 ) 388 - 400 2013年
なぜ非正規公務員は増加しているのか : その現状と課題 (特集 いまこそ地域雇用政策を)
上林 陽治
ガバナンス ( 140 ) 21 - 23 2012年12月
第30次地方制度調査会「地方自治法改正案に関する意見」の読み方 〜ポピュリスト型首長と地方制度改革をめぐる構図〜
上林 陽治
自治総研 ( 401 ) 105 - 154 2012年3月
大震災後の自治体間の自主的・横断的支援が示唆するもの—特集 自治体間連携の時代はくるか
上林 陽治
市政研究 / 大阪市政調査会 [編] ( 174 ) 26 - 37 2012年
職員の非正規化が進む福岡県内自治体の現状の可視化 : 臨時・非常勤等職員をめぐる法・制度課題
上林 陽治
地方自治ふくおか ( 52 ) 32 - 44 2011年10月
公契約条例とその意義 入札改革と公正労働基準の確保【3】政策目的型入札改革ならびに公契約条例の現段階と今後の課題
上林陽治
労働の科学66 ( 8 ) 460 - 464 2011年8月
「非常勤」「常勤」の区別要素と給与条例主義-茨木市臨時的任用職員一時金事件・最高裁判決(平成22.9.10)、枚方市非常勤職員一時金等支給事件・大阪高裁判決(平22.9.17)を例に
上林 陽治
自治総研 ( 389 ) 77 - 115 2011年3月
基幹化する図書館の非正規職員--図書館ワーキングプアを超えて (特集 図書館ワーキングプア--雇用の〈非正規〉分布)
上林 陽治
現代の図書館49 ( 1 ) 3 - 11 2011年3月
上林 陽治
地方自治職員研修43 ( 11 ) 56 - 58 2010年9月
臨時・非常勤職員問題解決の戦略(1)諸手当支給を可能とする条例の定め
上林 陽治
月刊自治研52 ( 610 ) 67 - 76 2010年7月
上林陽治
自治総研 ( 380 ) 49 - 81 2010年6月
公共サービス基本条例 その意義と覚悟--公務労協シンポジウム「公共サービス基本条例を考える」から
上林 陽治
月刊自治研52 ( 609 ) 53 - 59 2010年6月
義務付け・枠付けの見直しとはなにか〜見直し条項数の量的分析〜
上林陽治
自治総研 ( 375 ) 70 - 107 2010年1月
「図書館」で働く人たちの非正規化の実態と問題点 (特集 自治体経営と図書館)
上林 陽治
現代の図書館47 ( 3 ) 145 - 157 2009年9月
自治体「非正規公務員」の現状 (特集 非正規雇用、自治体の現場から)
上林 陽治
ガバナンス ( 94 ) 25 - 27 2009年2月
「常勤」と「非常勤」の差異を問う--「公務員版パート労働法」の制定を (特集 自治体『非正規公務員』)
上林 陽治
月刊自治研50 ( 591 ) 26 - 33 2008年12月
私が出会った数人の南アフリカの普通の女達—アパルトヘイトのなかで<特集>
上林 陽治
地理36 ( 10 ) p28 - 32 1991年10月
アパルトヘイトは,いま--南アフリカの「変革」とナミビアの独立—1990年代--変革の時代を占う-3-「人間の世紀」への潮流<特集>
上林 陽治, 松島 多恵子
公明 ( 339 ) p62 - 71 1990年4月
上林 陽治
世界 ( 509 ) p312 - 317 1988年1月
大学生が伝えたい 非正規公務員の真実
上林陽治, 立教大学上林ゼミナール, 藤田和恵, 畑間香織, 竹次稔( 担当: 編集 , 範囲: プロローグ、第4章女性を支える女性の公務員、エピローグ)
明石書店 2025年3月 ( ISBN:9784750358840 )
エッセンシャルワーカー 社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか
田中洋子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第Ⅱ部 第1章 自治体相談支援員、第3章 教員)
旬報社 2023年11月 ( ISBN:9784845118496 )
格差に挑む自治体労働政策
上林陽治, 篠田徹編著( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 序 地方自治体と労働政策、第4章「標準」に達することを求めない福祉)
日本評論社 2022年10月 ( ISBN:9784535540378 )
非正規公務員のリアル : 欺瞞の会計年度任用職員制度
上林, 陽治( 担当: 単著)
日本評論社 2021年2月 ( ISBN:9784535559844 )
「働き方改革」の達成と限界 : 日本と韓国の軌跡をみつめて
横田, 伸子, 脇田, 滋, 和田, 肇( 範囲: 第5章 日本の公共サービスの非正規化・民営化の影響と解決向けた道筋 85‐110頁)
関西学院大学出版会 2021年1月 ( ISBN:9784862833075 )
未完の「公共私連携」 : 介護保険制度20年目の課題
上林, 陽治( 担当: 編集)
公人の友社 2020年12月 ( ISBN:9784875558521 )
官製ワーキングプアの女性たち : あなたを支える人たちのリアル
竹信, 三恵子, 戒能, 民江, 瀬山, 紀子( 担当: 共著 , 範囲: 第2章 公務の間接差別の状況と会計年度任用職員制度の問題点……………上林陽治)
岩波書店 2020年9月 ( ISBN:9784002710310 )
公務員制度改革という時代
佐藤, 英善( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第8章 公務員制度改革に係る「工程表」と決定に至る経過についてー内閣人事・行政管理局(仮称9への機能移管を中心にー 175‐206頁)
敬文堂 2017年12月 ( ISBN:9784767002248 )
非正規公務員の現在 : 深化する格差
上林, 陽治( 担当: 単著)
日本評論社 2015年11月 ( ISBN:9784535558243 )
自立と依存
辻山幸宜, 沼尾波子, 大川昭博, 櫛部武俊, 橋本達昌, 戒能民江, 菊池まゆみ, 澤井勝( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 企画の趣旨 3-9頁)
公人社 2015年4月 ( ISBN:9784861621024 )
The situation of non-regular public employees in Japan
Kambayashi,Yoji( 担当: 単著)
International Labour Office 2015年 ( ISBN:9789221290957 )
釧路市の生活保護行政と福祉職・櫛部武俊
櫛部, 武俊, 沼尾, 波子, 金井, 利之, 上林, 陽治, 正木, 浩司( 担当: 共編者(共編著者))
公人社 2014年12月 ( ISBN:9784861620980 )
非正規公務員という問題 : 問われる公共サービスのあり方
上林, 陽治( 担当: 単著)
岩波書店 2013年5月 ( ISBN:9784002708690 )
非正規公務員
上林, 陽治
日本評論社 2012年9月 ( ISBN:9784535557123 )
公害防止条例の研究
人見, 剛, 横田, 覚, 海老名, 富夫( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第1章 都道府県・政令市における公害関連条例の歴史的展開)
敬文堂 2012年6月 ( ISBN:9784767001852 )
虚構の政治力と民意
辻山, 幸宣, 上林, 陽治
公人社 2012年3月 ( ISBN:9784861620829 )
公契約を考える : 野田市の公契約条例制定を受けて
辻山, 幸宣, 勝島, 行正, 上林, 陽治( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 浮き彫りになった論点と課題;資料)
公人社 2010年3月 ( ISBN:9784861620652 )
分権改革のいまをどうみるか
辻山, 幸宣, 上林, 陽治
公人社 2009年4月 ( ISBN:9784861620577 )
ポスト・アパルトヘイト
マンデラ歓迎日本委員会( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第4章1暴力―「見えない手」による組織的犯罪 111‐130頁、2アパルトヘイト、何が変わり、何が変わらないのか 131‐144頁)
日本評論社 1992年2月 ( ISBN:4535580065 )
会計年度任用職員制度と公募制度 招待有り
上林陽治
スクールカウンセラー裁判決起集会 2025年2月15日
会計年度任用職員制度について 招待有り
上林陽治
第33回自治体非正規・公務公共関係労働者全国交流集会 2025年2月2日
非正規公務員の現状と課題 招待有り
上林陽治
日弁連オンライン研修会「自治体法務に関する総合研修(令和6年) 2025年1月23日
自治体職員の非正規化問題と公共サービス 招待有り
上林陽治
八王子自治研究センター・シリーズ「公共サービスと地方自治」第2回 2025年1月22日
韓国の非正規雇用改革 招待有り
上林陽治
日本図書館協会非正規雇用セミナー「韓国の図書館職員制度と非正規雇用改革」 2024年12月9日
この仕事をこの職場で続けるために 非正規公務員のリアルを変えるのは私達 招待有り
上林陽治
あいち非正規公務員オータムミーティング 2024年11月17日
公務員志願者激減と増加する専門職非正規公務員という問題 招待有り
上林陽治
NPO法人多摩住民自治研究所「第54回議員の学校」 2024年11月14日
非正規公務員 正規よりも高いワークエンゲージメントの人たち 招待有り
上林陽治
はたらくみんなの元気の出る集会 2024年11月10日
住民を支える「公務」の回復へ―非正規公務員の待遇改善と公契約条例 招待有り
上林陽治
PARC自由学校2024 フィアレス・シティへの道 2024年7月19日
国連ビジネスと人権指導原則と日本政府・自治体・企業の対応~自治体公共調達における人権DDの制度化にむけて~
上林陽治
社会政策学会ジェンダー部会&非定型労働部会「例会」 2024年9月28日
会計年度任用職員職員制度の今とこれから 招待有り
上林陽治
日本図書館協会 非正規雇用職員セミナー 2024年9月9日
「不都合な真実」としての非正規公務員 招待有り
上林陽治
なくそう官製ワーキングプア集会 イン 九州 2024年8月31日
働き方改革としての非正規公務員問題-公務員志望者激減の中でー 招待有り
上林陽治
2024年度岐阜県地方自治研究センター総会 2024年6月22日
期間業務職員・会計年度任用職員・臨時・非常勤講師 招待有り
上林陽治
全労連非正規センター全国集会in佐賀 第4分科会「非正規公務員の待遇改善をめざして」 2024年6月2日
非正規職員の増加 広がる格差社会 招待有り
上林陽治
政治を変える8区の会 2024年5月12日
自治体非正規雇用の現状と課題 招待有り
上林陽治
ソーシャルアジア研究会 2024年4月26日
出版記念シンポジウム○ 田中洋子編著『エッセンシャルワーカー:社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか』
田中洋子, 上林陽治, 首藤若菜, 柴田徹平, 松永伸太朗, 永田大輔, 今野晴貴, 禿あや美
社会政策学会非定型労働部会、ジェンダー部会の合同研究会 2024年3月16日
人手不足時代到来!人が集まる職場はここが違う
上林陽治
丹南市民自治研センター、福井県地方自治研究センター主催職員研究集会 2024年3月7日
会計年度任用職員制度とは? ―その概要と課題 ― 招待有り
上林陽治
令和 5 年度 全史料協関東部会第 320 回定例研究会 2023年12月15日
会計年度任用職員の公務災害補償ー死んでからも非正規なのかー
上林陽治
過労死防止学会第9回大会共通論壇 2023年9月10日
非正規公務員に支えられる公共サービス
上林陽治
経営民主ネットワーク「非正規公務員に支えられる公共サービスー公務員志望者激減の中でー」 2023年7月7日
不都合な真実としての非正規公務員
上林陽治
キャノングローバル戦略研究所 国と地方のあり方研究会 2023年7月3日
ビジネスと人権時代の公共調達の役割
上林陽治
神奈川自治研センター「地方自治と人権施策を考える(第6回)」 2023年6月23日
フロントライン・ワーカーズの相談支援ー自治体相談支援業務と非正規公務員 その実態ー
上林陽治
令和5年度筑波大学公開講座「エッセンシャルワーカーの働き方を考える」 2023年6月17日
地方公務員の非正規化
上林陽治
第145回社会政策学会分科会 2022年10月8日
非正規公務員 経過・現状・問題~相談支援との関係を中心に~ 招待有り
上林陽治
福祉社会学会 第20回シンポジウム 2022年7月3日
地方公務員の非正規化の現状と会計年度任用職員制度 招待有り
上林陽治
第138回日本労働法学会ワークショップ 2021年11月7日
地方公務員の非正規化とその影響―公務員人事制度の在り方の展望
上林陽治
2020年度日本地方自治学会共通論題報告 2020年11月21日
公正な地域社会を実現する政策目的型入札改革
上林陽治
第141回社会政策学会分科会 2020年10月25日
公務の非正規化がもたらす社会の歪み―相談支援員はなぜ非正規化するのか 招待有り
上林陽治
2020年度日本フェミニスト経済学会共通論題 2020年9月13日
日本の公共サービスの非正規化・民営化の影響と解決に向けた道筋 招待有り
上林陽治
日韓「働き方改革」フォーラム 2019年12月24日
公共サービスの非正規化、女性職種の周辺化 招待有り
上林陽治
第19回日本自治学会分科会報告 2019年11月16日
相談支援業務と非正規公務員 その実態
上林陽治
第139回社会政策学会分科会 2019年10月20日
自治体の「人手不足」をどう乗り越えるか
上林陽治
第46回『都市問題』公開講座 2017年9月20日
「変わる公共部門の労働」コメンテーター 招待有り
上林陽治
第132回社会政策学会共通論題 2016年6月25日
「非正規公務員」
上林陽治
2015年度日本地方自治学会分科会 2015年11月18日
非正規公務員問題とは何か
上林陽治
第14回日本自治学会分科会 2014年10月2日
相次ぎ発覚した給与規則の誤り 大崎市民病院は10億円超の追加支払い 問題の背景は?〈宮城〉 テレビ・ラジオ番組
仙台放送 Live News イット https://news.yahoo.co.jp/articles/2b84e6333931521671097b7ef51821709c3d65b5 2025年4月9日
公共サービスの足元 官製ワーキングプアを問う下 民間委託 新聞・雑誌
河北新報社 河北新報 社会面 2025年4月7日
群馬県内3割余の自治体 名刺作成は“自腹”NHKアンケート テレビ・ラジオ番組
NHK群馬放送局 ほっとぐ https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20250326/1060019289.html 2025年3月26日
東京都のスクールカウンセラー大量解雇をめぐり撤回訴訟 新聞・雑誌
株式会社金曜日 週刊金曜日 きんようアンテナ 2025年2月28日
医師の給与 地方病院の悩み 大阪市民病院「未払い問題」考える 新聞・雑誌
朝日新聞社 朝日新聞 宮城版 2025年2月1日
地方の拠点病院、直面する厳しさ 残業代未払い問題 宮城・大崎市民病院トップが吐露 新聞・雑誌
朝日新聞社 朝日新聞 くらし面 2025年1月24日
専門職から正規に転換を 新聞・雑誌
北海道新聞社 北海道新聞 水曜討論 2025年1月15日
「専門性を見捨てた」公共サービス 賃金格差を生んだ間接差別 インターネットメディア
毎日新聞社 毎日新聞デジタル 政治プレミアム 2024年11月7日
見直し迫られる非正規公務員任用更新時の公募制 新聞・雑誌
株式会社自治日報社 自治日報 1面コラム自治蘭 2024年11月4日
非正規公務員最賃すれすれ 「副業しないと生活できない」 広島県内の一部自治体 新聞・雑誌
中国新聞社 中国新聞 2024年10月5日
女性が担う職種は安くてよい?賃金格差に潜むアンコンシャスバイアス インターネットメディア
毎日新聞 毎日新聞デジタル 政治プレミアム 2024年9月29日
会計年度任用職員制度の負の側面 インターネットメディア
教育新聞社 教育新聞 連載 チーム学校の亀裂 第3回 2024年9月9日
非正規公務員 処遇改善を 九州初「なくそう!官製ワーキングプア集会」 新聞・雑誌
朝日新聞西部本社 朝日新聞 福岡 福岡 地域総合 2024年9月5日
非正規公務員の待遇改善を 現状や制度の問題点議論 福岡で集会 新聞・雑誌
毎日新聞 福岡支局 毎日新聞 地域 福岡 九州沖縄 2024年9月1日
「使い捨て」年収150万円届かず 非正規公務員の女性、待遇に嘆き 新聞・雑誌
北海道新聞社 北海道新聞 くらし 2024年7月1日
非正規公務員「再採用2回まで」の制限を撤廃 人事院 雇用安定に前進、でも「いつでも切られる」不安残る 新聞・雑誌
中日新聞東京本社 東京新聞 1面 2024年6月28日
公務員給与 昨年道内調査 8市非正規のみ上げず 新聞・雑誌
北海道新聞社 北海道新聞 社会面 2024年6月21日
非正規公務員手当 3割近い市町村が国基準より低条件で支給 テレビ・ラジオ番組
NHK前橋放送局 ほっとぐんま 2024年6月21日
フルタイムの非正規公務員 失業給付出ない 退職金も不十分 新聞・雑誌
中日新聞東京本社 東京新聞 1面 2024年6月4日
非正規公務員 進む「パート」化 新聞・雑誌
中日新聞東京本社 東京新聞 1面 2024年5月9日
会計年度任用職員の「勤勉手当」 長野県内9市は支給せず 全国では9割超が「支給」 新聞・雑誌
信濃毎日新聞株式会社 信濃毎日新聞 2024年5月4日
増え続ける非正規公務員、厳しい労働条件 制度に限界 新聞・雑誌
日本経済新聞社 日本経済新聞 夕刊2面 2024年4月22日
増え続ける非正規公務員、厳しい労働条件 制度に限界 インターネットメディア
日本経済新聞社 日本経済新聞電子版 デンシバSpotlight 2024年4月21日
自治体45%「賃上げ差別」 新聞・雑誌
中日新聞東京本社 東京新聞 1面 2024年4月4日
ハローワーク長期支援に軸足 新聞・雑誌
日本経済新聞社 日本経済新聞 経済・政策 2024年3月28日
非正規公務員 官製の「貧困」 新聞・雑誌
北海道新聞社 北海道新聞 くらし面 2024年3月25日
非正規公務員の現実 専門職重視へ雇用改革を 立教大特任教授上林陽治氏に聞く 新聞・雑誌
河北新報社 河北新報 3面 2024年3月1日
非正規公務員の待遇改善手当 国が求める額支払う自治体17% テレビ・ラジオ番組
NHK山形放送局 やままる https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20240227/6020019856.html 2024年2月27日
「エッセンシャルワーカー」出版イベント | 社会に不可欠な仕事なのに安く使われるエッセンシャルワーカーの待遇改善で日本社会の持続可能性を取り戻せ | インターネットメディア
You Tube ポリタスTV https://www.youtube.com/watch?v=8BKmNgjUbKw 2024年2月21日
愛知・みよし市 非正規公務員の待遇改善へ テレビ・ラジオ番組
NHK名古屋放送局 まるっと東海 2024年2月7日
非正規職員賃上げ格差 国通知に半数超未対応 新聞・雑誌
西日本新聞社 西日本新聞 2024年1月30日
19市町村予定届かず 採用難、県内の役所でも 新聞・雑誌
南日本新聞社 南日本新聞 1面 2023年12月30日
増える非正規公務員、効率重視で減らし過ぎた正規職員 格差招いた小泉改革 新聞・雑誌
信濃毎日新聞株式会社 信濃毎日新聞 社会面 2023年12月27日
痴漢も盗撮もクビ…福岡市、職員懲戒指針を改定 わいせつ事案減らず 新聞・雑誌
毎日新聞社 毎日新聞デジタル 社会面 2023年12月6日
非正規公務員の待遇改善 人財確保へ 年収5割増も 新聞・雑誌
一般社団法人共同通信社 共同通信神戸支局配信 2023年10月12日
非正規公務員の処遇改善 民間と人材争奪戦 新聞・雑誌
日本経済新聞社 日本経済新聞 1面 2023年9月5日
非正規職員が支える地域の居場所 処遇の改善がなければ存続に影響も 新聞・雑誌
日本経済新聞社 日経グローカル フォーカス欄 2023年8月21日
司書を22年間「切られるとは」 地方公務員の新制度「会計年度任用」で失職 新聞・雑誌
朝日新聞社 朝日新聞 社会面 2023年7月31日
「任用打ち切り」市を提訴 元会計年度職員「期待を侵害」福岡・小郡 新聞・雑誌
毎日新聞社西部本社 毎日新聞 社会面 2023年6月28日
偽装の恐れ 都営地下鉄 新聞・雑誌
毎日新聞社 毎日新聞 社会面 2023年6月26日
雇止めにおびえる専門職の女性たち 任用制度に問題も 新聞・雑誌
週刊金曜日 42-43 2023年4月7日
自治体の非正規職員 年度末、高まる雇用不安 行政サービス低下も 新聞・雑誌
共同通信 2023年3月20日
雇い止めが不安…今春、非正規公務員に「3年の壁」 会計年度任用職員、正職員数に迫る自治体も 新聞・雑誌
南日本新聞 くらし面 2023年3月19日
公務員の非正規が進み、深まる男女格差 「公から真っ当な雇用を」 インターネットメディア
朝日新聞デジタル 2023年3月9日
非正規公務員女性しわよせ 新聞・雑誌
朝日新聞 社会面 2023年3月9日
専門職公務員のなり手がいない…揺らぐ公共サービス テレビ・ラジオ番組
NHK総合 おはよう日本 2023年2月17日
激増する非正規公務員 立教大学特任教授・上林陽治氏 新聞・雑誌
毎日新聞朝刊 朝刊政治面 2023年2月14日
「正職員に嫌われたら終わり」非正規公務員の苦悩 「2023年問題」自治体7割強で雇い止めの可能性 インターネットメディア
東京経済 東洋経済オンライン 2023年2月1日
二本松市役所に蔓延する深刻なハラスメント 新聞・雑誌
株式会社東邦出版 政経東北 24-27頁 2023年2月
非正規公務員「雇い止め」の不安…会計年度任用職員制度 新聞・雑誌
読売新聞 くらし面 2023年1月20日
月給9万円台、搾取される図書館司書の窮状 非正規雇用化の背景に自治体のコスト削減 インターネットメディア
Bujiness Journal 2023年1月6日
手取り9万円台・・・非正規司書の悲鳴 新聞・雑誌
朝日新聞社 朝日新聞 生活 2022年11月28日
図書館司書、保育士・・・なぜ低待遇?「自治体の貧困ビジネス」に警鐘 インターネットメディア
朝日新聞社 朝日新聞DIGITAL インタビュー 2022年11月27日
なぜ専門職の図書館司書が非正規なのに、異動を繰り返す「素人」が正規職員なのか 官製ワーキングプアの構図 インターネットメディア
弁護士ドットコム 2022年10月29日
真の「男女の賃金格差」分からない恐れ 地方公務員の格差開示 女性多い「非正規」と「正規」を比較できず 新聞・雑誌
東京中日新聞 東京新聞 総合 2022年10月22日
手取り9万8000円の不条理 20代非正規図書館員が声上げた理由 インターネットメディア
毎日新聞 毎日新聞デジタル 2022年9月16日
非正規の障害者、雇用更新で悲鳴 新聞・雑誌
西日本新聞社 西日本新聞 くらし 2022年7月26日
公務員の正規非正規間格差は開示されるか 新聞・雑誌
自治日報社 自治日報 コラム「自治」 2022年7月25日
非正規公務員埋まらぬ格差 新聞・雑誌
南日本新聞社 南日本新聞 社会面 2022年7月4日
県土木部の「ブラック過ぎる労働環境」 新聞・雑誌
東邦出版 月刊政経東北 86-90頁 2022年6月
非正規公務員 残酷物語⁉第2弾 テレビ・ラジオ番組
BS-TBS 噂の東京マガジン 2022年5月29日
非正規公務員 残酷物語⁉第1弾 テレビ・ラジオ番組
BS-TBS 噂の東京マガジン 2022年5月22日
県庁「非正規公務員」使い捨ての実態 新聞・雑誌
東邦出版 月刊政経東北 38-41頁 2022年5月
地方公務員の非正規化進む 新聞・雑誌
東京新聞 1面 2022年3月19日
教育現場を支える非正規教員9万8000人 インターネットメディア
NHK取材 NHKWEB 2022年2月24日
担任の先生は「非正規」 臨時教員4.4万人、少子化・財政難の調整弁に 新聞・雑誌
日本経済新聞 社会面 2022年1月23日
非正規パート94%に 「会計年度任用」待遇改善半ば 新聞・雑誌
琉球新報 1面 2022年1月20日
公契約条例と「ビジネスと人権指導原則」 新聞・雑誌
自治日報 コラム欄 2021年12月6日
明日は見えるか かごしま非正規公務員⑤ 専門職正規化すべき 識者に聞く
南日本新聞 社会面 2021年11月21日
明日は見えるか かごしま非正規公務員③ 防災まで広がる職域 新聞・雑誌
南日本新聞 社会面 2021年11月19日
非正規公務員 遠い処遇改善 新聞・雑誌
日本経済新聞 Women@ Work 2021年9月20日
期待と現実 やりがい・責任感では“もう続かない テレビ・ラジオ番組
NHK水戸放送局 いば6 2021年6月14日
「非正規公務員のリアル」第3弾 上林陽治さんが新著 コロナがあぶり出す労働問題 新聞・雑誌
西日本新聞 くらし面 2021年3月30日
非正規女性が「とりで」の異様 情熱の搾取は未来狭める 新聞・雑誌
朝日新聞 2021年1月6日
官製ワーキングプア 広がる不安(連載働くってなんですか 譲れない一線4 新聞・雑誌
朝日新聞 2020年10月4日
絶望的な格差 変えるとき<連載非正規公務員の嘆き第5回(最終)> 新聞・雑誌
中国新聞 社会面 2020年9月21日
待遇改善のはずが月給減? 非正規公務員の新制度とは テレビ・ラジオ番組
NHK総合 おはよう日本(全国) 2020年3月24日
特集「災害時も人手不足!非正規公務員急増のリスクと解消への課題 テレビ・ラジオ番組
NHKラジオ第1 Nラジ 2019年11月20日
非正規地方公務員急増 年収は正規の3分の1 新聞・雑誌
毎日新聞 2019年10月1日
人口減少による税収減 どうなる?行政サービス テレビ・ラジオ番組
NHK総合 おはよう日本<全国> 2019年7月13日
公務員 進む非正規化 93自治体で5割超 人件費抑制 新聞・雑誌
朝日新聞 2019年4月4日
急増“非正規公務員” 地方自治体に何が テレビ・ラジオ番組
NHK総合 おはよう日本<全国> 2019年2月10日
非正規公務員 テレビ・ラジオ番組
NHK福岡放送局 どどど九州<九州ローカル> 2019年1月25日