文学研究科 日本文学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 日本文学専攻 博士課程前期課程
日本近現代文学
織田作之助
検閲
坂口安吾
ジェンダー
読者
太宰治
少女小説
-
2022年4月 - 現在文学部 文学科 日本文学専修 准教授
-
2022年4月 - 現在文学研究科 日本文学専攻 博士課程前期課程 准教授
-
2022年4月 - 現在文学研究科 日本文学専攻 博士課程後期課程 准教授
研究者詳細
2025/03/31 更新
日本近現代文学
織田作之助
検閲
坂口安吾
ジェンダー
読者
太宰治
少女小説
人文・社会 / 日本文学 / 近現代文学
『パリの砂漠、東京の蜃気楼』―「私」を生きさせる方法、あるいはコロナ禍への助走 招待有り
尾崎名津子
『現代女性作家読本㉒ 金原ひとみ』(鼎書房) 90 - 93 2024年12月
武田泰淳「サイロのほとりにて」論―敗戦と滅亡について― 招待有り
尾崎名津子
日本文学73 ( 10 ) 57 - 66 2024年10月
松本清張「たづたづし」における万葉歌の位相 招待有り
尾崎名津子
松持清張研究 ( 25 ) 54 - 62 2024年3月
The Politicality of Modern Japan: Korea Editions’ Use of Korean Literature 招待有り 査読有り 国際誌
Natsuko Ozaki, Joshua Lee Solomon
International Journal of Korean History27 ( 1 ) 45 - 74 2022年2月28日
「何も考えちゃいないさ。みてただけさ。」―鈴木清順監督作品『弘高青春物語』の表現―
尾崎名津子
地域未来創生センタージャーナル ( 8 ) 5 - 12 2022年2月
織田作之助とJ・M・シング―戯曲から小説への転換― 招待有り
尾崎名津子
昭和文学研究 ( 83 ) 2 - 15 2021年9月
敗戦直後の青森県内の言説状況―占領期の『月刊東奥』と石坂洋次郎の役割―
尾崎名津子
地域未来創生センタージャーナル ( 7 ) 23 - 30 2021年2月
深浦円覚寺二六世海浦義観と近代の出版
尾崎名津子
深浦円覚寺所蔵古典籍調査報告書 ( 3 ) 37 - 46 2021年2月
高見順『今ひとたびの』の諸本―メリーランド大学プランゲ文庫所蔵本を中心に―
尾崎名津子
弘前大学国語国文学 ( 41 ) 31 - 51 2020年3月
『文藝首都』の〈批評〉のモード―保高徳蔵・青野季吉を軸として 招待有り
尾崎名津子
小平麻衣子編『文藝首都』―公器としての同人誌(翰林書房) 41 - 58 2020年1月
敗戦直後の秋田雨雀―占領下の郷里とのかかわり―
尾崎名津子
郡千寿子・仁平政人編著『青森の文学世界 〈北の文脈〉を読み直す』(弘前大学出版会) 111 - 142 2019年9月
岡田禎子―戯曲を「書かない」劇作家
尾崎名津子
今井久代;中野貴文;和田博文編『女学生とジェンダー : 女性教養誌『むらさき』を鏡として』(笠間書院) 346 - 358 2019年3月
木村友祐「イサの氾濫」の改稿―フラットな破局の後を生きる生― 査読有り
尾崎名津子
日本文学研究ジャーナル ( 9 ) 111 - 124 2019年3月
津田事件の文脈―内務省検閲と岩波書店―
尾崎名津子
人文社会科学論叢(弘前大学人文社会科学部) ( 6 ) 311 - 326 2019年2月
〈大阪人〉の視差―直木三十五「五代友厚」をめぐって
尾崎名津子
日本近代文学会関西支部編集委員会編『〈異〉なる関西』(田畑書店) 38 - 65 2018年11月
「一人称にてのみ物書かばや」―『青鞜』と検閲― 招待有り
尾崎名津子
弘前大学国語国文学 ( 39 ) 1 - 19 2018年3月
待たれる「乞食学生」―『若草』読者共同体と太宰治
尾崎名津子
小平麻衣子編『文芸雑誌『若草』―私たちは文芸を愛好している』(翰林書房) 284 - 307 2018年1月
変奏される〈悲しみ〉――坂口安吾の大阪観 招待有り 査読有り
尾崎名津子
坂口安吾研究 ( 3 ) 1 - 17 2017年3月
松本清張とラオス――ベトナム戦争の記述をめぐる研究―― 査読有り
尾崎名津子
第16回松本清張研究奨励事業報告書 1 - 30 2016年2月
「織田君の死」――不在を語る言葉 招待有り
尾崎名津子
太宰治研究 ( 22 ) 191 - 196 2014年6月
織田作之助の〈大阪〉表象―同時代における戦略と意義 査読有り
尾崎名津子
慶應義塾大学 2014年1月
織田作之助『世相』成立に関する一考察 : 大阪府立中之島図書館織田文庫蔵「織田作之助宛木村徳三書簡」を視座として
尾崎 名津子
三田國文 ( 55 ) 56 - 64 2012年6月
〈大阪〉という場の機能―織田作之助「世相」を中心に 査読有り
尾崎 名津子
昭和文学研究 ( 64 ) 66 - 78 2012年3月
記憶と規範の〈フィリピン〉 : 織田作之助『わが町』論
尾崎 名津子
三田國文 ( 54 ) 17 - 36 2011年12月
女性が書くということ―若杉鳥子という階梯
尾崎名津子
清泉女学院中学高等学校研究集録 ( 22 ) 89 - 100 2011年2月
〈アパッチ族〉と同時代―新聞報道を中心に―
尾崎名津子
清泉女学院中学高等学校研究集録 ( 21 ) 39 - 54 2009年2月
小説における<偶然>―織田作之助、昭和二十一年の実践 査読有り
尾崎 名津子
藝文研究 ( 94 ) 44 - 62 2008年6月
織田作之助の〈偶然小説〉―昭和二十一年における論理と実践 査読有り
尾崎名津子
慶應義塾大学 2007年3月
(エッセイ)研究言語と資料言語 招待有り
尾崎名津子
日本近代文学館年誌 資料探索 ( 20 ) 8 - 9 2025年3月
窪美澄
尾崎名津子
日本近代文学大事典 2025年2月14日
(書評)今後の研究に資することを目して 山田昭子著『吉屋信子』
尾崎名津子
週刊読書人 ( 3562 ) 5 - 5 2024年10月25日
(解説)吉田満「戦艦大和ノ最期」異稿について
尾崎名津子
神奈川近代文学館年報 2023年(令和5)年度 36 - 38 2024年9月
(解題)1-3歌文珍書保存会刊行書目、1-7安土の春〔正宗白鳥原稿〕(『安土の春』)、4-11山帰来荘記、4-12〔夢二雑文歌稿〕
尾崎名津子
岡山県立博物館2024年度(令和6年度)テーマ展 岡山の至宝―正宗文庫の輝き― 2024年9月
(予稿)世界としての「野蛮」―武田泰淳「サイロのほとりにて」と有島武郎「カインの末裔」の比較検討―
尾崎名津子
韓国日本学会第108回国際学術大会予稿集 23 - 25 2024年8月
(短報)岡山県立博物館テーマ展「正宗敦夫と正宗文庫」展観記
尾崎名津子
国文研ニューズ ( 64 ) 11 - 11 2024年1月17日
(解題)第三部 第4巻~第6巻
尾崎名津子
オンライン版 江戸川乱歩『貼雑年譜』 1 - 5 2023年11月
(コラム)敦夫と白鳥
尾崎名津子
岡山県立博物館2023年度(令和5年度)テーマ展 正宗敦夫と正宗文庫 14 - 14 2023年9月
(研究動向)「作者」と「作家」の現在―日本近現代文学研究の観点から― 招待有り
尾崎名津子
音楽教育学53 ( 1 ) 22 - 31 2023年8月
(紹介)和田博文・王志松・高潔編『中国の都市の歴史的記憶 一九世紀後半~二〇世紀前半の日本語表象』
尾崎名津子
日本近代文学 ( 108 ) 195 - 195 2023年5月
尾崎名津子
「内務省委託本」調査レポート ( 20 ) 1 - 9 2023年3月
石坂洋次郎(増補分)
尾崎名津子
日本近代文学大事典 2023年3月
(書評)「ねえや」が登場する短編、三つの観点 阪本博志編『女中』
尾崎名津子
週刊読書人 ( 3471 ) 6 - 6 2023年1月6日
(指導書)石田英敬「都市は/を語る」
尾崎名津子
精選 文学国語(明治書院) 2023年1月
(新刊紹介)小菅麻起子著『中野トク小伝 寺山修司と青森・三沢』
尾崎名津子
立教大学日本文学 ( 128 ) 84 - 85 2022年7月
(書評)安吾の言説の陥穽を突く 山根龍一著『架橋する言葉 坂口安吾と時代精神』
尾崎名津子
週刊読書人 ( 3442 ) 5 - 5 2022年6月3日
(解題)【15】民間経済録 二編
尾崎名津子
東奥義塾高等学校所蔵 旧弘前藩古典籍調査集録 ( 8 ) 129 - 131 2022年3月
(解題)【14】民間経済録
尾崎名津子
東奥義塾高等学校所蔵 旧弘前藩古典籍調査集録 ( 8 ) 126 - 128 2022年3月
(解題)【13】雷砲射擲表
尾崎名津子
東奥義塾高等学校所蔵 旧弘前藩古典籍調査集録 ( 8 ) 122 - 125 2022年3月
(解題)【12】外国国際公法
尾崎名津子
東奥義塾高等学校所蔵 旧弘前藩古典籍調査集録 ( 8 ) 117 - 121 2022年3月
(報告書)地方から公共性を問い直す―ローカルメディアを基点として
尾崎名津子, 羽渕一代, 亀谷学, 新永悠人, Butler Alastair James, Solomon Joshua Lee, Anthony S. Rausch
地域未来創生センタージャーナル ( 8 ) 51 - 56 2022年2月
(指導書)梅崎春生「写真班」
尾崎名津子
精選 言語文化(明治書院) 2022年1月
(書評)感染症のリアルを可視化する 石井正巳著『感染症文学論序説』
尾崎名津子
週刊読書人 ( 3402 ) 5 - 5 2021年8月13日
(解題)【18】日本開化小史
尾崎名津子
東奥義塾高等学校所蔵 旧弘前藩古典籍調査集録 ( 7 ) 103 - 108 2021年3月
メリーランド大学ゴードン・W・プランゲ文庫所蔵・坂口安吾『二流の人』(九州書房版)関連資料に見る本文生成の過程 査読有り
尾崎名津子, 大原祐治
昭和文学研究 ( 82 ) 120 - 132 2021年3月
(報告書)地方から公共性を問い直す―ローカルメディアを基点として
尾崎名津子, 羽渕一代, 亀谷学, 新永悠人, Butler Alastair James, Solomon Joshua Lee, Anthony S. Rausch
地域未来創生センタージャーナル ( 7 ) 85 - 88 2021年2月
(解題)【7】深浦十六景小記、【8】深浦地方沿革志、【9】陸奥津軽深浦地方沿革志、【10】陸奥津軽深浦地方沿革誌、【11】増補陸奥津軽深浦沿革誌、【12】陸奥津軽深浦沿革誌、【13】深浦沿革誌寄贈配賦控、【14】深浦沿革誌発兌諸費控、【15】修験安心義鈔草稿上、【16】修験安心義鈔草稿下、【17】修験安心義鈔予約広告、【18】修験安心義鈔全、【19】修験安心義鈔上、【20】修験安心義鈔下、【21】修験安心義鈔版権登録証
尾崎名津子
深浦円覚寺所蔵古典籍調査報告書 ( 3 ) 141 - 168 2021年2月
鎌倉文庫の単行本出版目録
尾崎名津子
跨境/日本語文学研究 ( 11 ) 244 - 260 2020年12月
(書評)類はたゆたう。波紋のように 朝井まかて著『類』 招待有り
尾崎名津子
週刊読書人 ( 3368 ) 5 - 5 2020年12月
アンソロジー編纂の可能性―『織田作之助女性小説セレクション 怖るべき女』(春陽堂)を編集して
尾崎名津子
日本近代文学会東北支部会報 ( 60・61 ) 11 - 15 2020年12月
研究手帳 占領期の北海道における出版ブーム―鎌倉文庫北海道支社の活動―
尾崎名津子
いずみ通信 ( 45 ) 15 - 16 2020年9月
(書評)織田作之助の創作方法に迫る 斎藤理生著『小説家、織田作之助』 招待有り
尾崎名津子
図書新聞 ( 3446 ) 6 - 6 2020年5月2日
注目の学部・学科第49回 日本文学●教育
尾崎名津子
Guideline 56 - 57 2020年4月
(エッセイ)発信学都ひろさき114 アメリカで日本文学研究を考える 招待有り
尾崎名津子
月刊『弘前』42 ( 4 ) 45 - 45 2020年4月
(解題)【28】地学事始 初編
尾崎名津子
東奥義塾高等学校所蔵 旧弘前藩古典籍調査集録 ( 6 ) 170 - 173 2020年3月
(解題)【28】西洋旅案内
深浦円覚寺所蔵古典籍調査報告書 ( 2 ) 225 - 229 2020年2月
(解題)【27】西洋事情二編
深浦円覚寺所蔵古典籍調査報告書 ( 2 ) 220 - 224 2020年2月
(解題)【26】西洋事情外編
深浦円覚寺所蔵古典籍調査報告書 ( 2 ) 214 - 219 2020年2月
(解題)【25】他山文鈔
深浦円覚寺所蔵古典籍調査報告書 ( 2 ) 209 - 213 2020年2月
(書評)「ない」のに「買う」人々 欠如ゆえに何かが生み出される瞬間 左右社編集部編『お金本』 招待有り
尾崎名津子
週刊読書人 ( 3323 ) 5 - 5 2020年1月
(書評)高橋秀太郎・森岡卓司編『一九四〇年代の〈東北〉表象―文学・文化運動・地方雑誌』 招待有り
尾崎名津子
日本近代文学会東北支部会報 ( 59 ) 11 - 13 2019年12月
(対談)オダサクが描く女性の一生 招待有り
尾崎名津子, 朝吹真理子
週刊読書人 ( 3314 ) 8 - 8 2019年11月
(予稿)漂流者のナラティヴ―中村地平『長耳国漂流記』を中心に
尾崎名津子
第7回東アジアと同時代日本語文学フォーラム2019台北大会+次世代フォーラム予稿集 86 - 87 2019年10月
(書評)『東京百年物語』1-3(岩波文庫) 招待有り
尾崎名津子
早稲田学報 ( 1235 ) 62 - 62 2019年5月
(解題)【23】(絵入)智慧の環
尾崎名津子
東奥義塾高等学校所蔵旧弘前藩古典籍調査集録 ( 5 ) 171 - 176 2019年3月
(解題)【14】格物探原
尾崎名津子
深浦円覚寺所蔵古典籍調査報告書 ( 1 ) 155 - 163 2019年2月
(解題)【13】二十二史言行略
尾崎名津子
深浦円覚寺所蔵古典籍調査報告書 ( 1 ) 148 - 154 2019年2月
尾崎名津子
「内務省委託本」調査レポート ( 18 ) 1 - 7 2019年1月
(解題)【21】天変地異
尾崎名津子
東奥義塾高等学校所蔵旧弘前藩古典籍調査集録 ( 4 ) 2018年3月
(解題)【20】愽物新編補遺
尾崎名津子
東奥義塾高等学校所蔵旧弘前藩古典籍調査集録 ( 4 ) 2018年3月
(解題)【19】愽物新編補遺
尾崎名津子
東奥義塾高等学校所蔵旧弘前藩古典籍調査集録 ( 4 ) 2018年3月
(解題)【18】西洋事情
尾崎名津子
東奥義塾高等学校所蔵旧弘前藩古典籍調査集録 ( 4 ) 2018年3月
(書評)清張文学の「大きな功績」 南富鎭著『松本清張の葉脈』 招待有り
尾崎名津子
図書新聞 ( 3331 ) 5 - 5 2017年12月
(予稿)谷崎潤一郎の作品と検閲
尾崎名津子
弘前大学人文社会科学部国際公開講座2017「日本を知り、世界を知る」今こそ人文学―人間の世界を見つめるまなざしー国際公開講座資料集 1 - 9 2017年11月
(予稿)坂口安吾の〈恋〉と〈主体〉―占領期日本におけるサルトルの役割
尾崎名津子
第5回東アジアと同時代日本語文学フォーラム2017ソウル大会+次世代フォーラム予稿集 366 - 379 2017年10月
(報告)国際シンポジウム 『人文学の再建とテクストの読み方―津田左右吉をめぐって―』会議録
WASEDA RILAS JOURNAL ( 5 ) 329 - 387 2017年10月
(書評)水沢不二夫著『検閲と発禁 近代日本の言論統制』 招待有り
尾崎名津子
日本文学 ( 66 ) 74 - 75 2017年9月
尾崎名津子
「内務省委託本」調査レポート ( 7 ) 1 - 8 2014年2月
尾崎名津子
「内務省委託本」調査レポート ( 3 ) 1 - 7 2012年8月
日本近現代文学史への招待
山﨑, 義光, 尾崎, 名津子, 仁平, 政人, 野口, 哲也, 村田, 裕和, 森岡, 卓司( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 「著作権と文学」pp.22-23、「有島武郎『或る女』」pp.113-117、「文芸メディアの展開と昭和のロマン主義」pp.144-152、「岡本かの子『鮨』」pp.158-162、「検閲と文学」pp.163-164、「「無頼派」と戦後」pp.177-186)
ひつじ書房 2024年10月 ( ISBN:9784823412400 )
戦後出版文化史のなかのカストリ雑誌
石川, 巧, カストリ雑誌編集委員会( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「カストリ雑誌」主要30誌解説(「アベック」pp.34-36、「青春タイムス」pp.80-83、「性文化」pp.84-86、「犯罪実話」pp.102-105、「りべらる」pp.130-137)、「織田作之助とカストリ雑誌」pp.175-176)
勉誠社 2024年6月 ( ISBN:9784585390398 )
小平, 麻衣子, 井原, あや, 尾崎, 名津子, 徳永, 夏子( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 論文「感傷の在り処―『詩とメルヘン』と安房直子」pp.103-128、コラム「サンリオとロマンス小説の季節」pp.129-132)
慶應義塾大学出版会 2024年2月 ( ISBN:9784766429404 )
モダン東京地図さんぽ
和田博文( 担当: 共著 , 範囲: 女性文化のモダニティ 銀座)
風媒社 2023年5月20日 ( ISBN:4833143100 )
坂口安吾大事典
安藤, 宏, 大原, 祐治, 十重田, 裕一( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「大阪の反逆」、〔織姫の誘惑〕、「近況報告」、「工員ゴルフ」、「抗議三つ」、「ゴルフと「悪い仲間」」、「反スタイルの記」、「未来のために」、織田作之助、『文芸』)
勉誠出版 2022年6月 ( ISBN:9784585200796 )
弘前大学レクチャーコレクション 学びの世界へようこそ
弘前大学出版会( 担当: 分担執筆 , 範囲: (エッセイ・単著)「「人」であること、「他者」と在ること」pp.230-231)
弘前大学出版会 2020年3月
「言論統制」の近代を問いなおす 検閲が文学と出版にもたらしたもの
金ヨンロン, 尾崎名津子, 十重田裕一( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 「はじめに―私たちは「残骸の向こう側」を見ている」(pp.1-8)、論文・単著「岩波文庫に対する検閲処分」(pp.101-135)、「〈ラウンド・テーブル〉見えざる〈統制〉に近づくために」(pp.184-217))
花鳥社 2019年9月 ( ISBN:9784909832115 )
怖るべき女 : 織田作之助女性小説セレクション
尾崎 名津子( 担当: 編集)
春陽堂書店 2019年8月 ( ISBN:9784394190035 )
大学的青森ガイド : こだわりの歩き方
弘前大学人文社会科学部, 羽渕, 一代( 担当: 分担執筆)
昭和堂 2019年3月 ( ISBN:9784812218167 )
岩波茂雄文集 第3巻 1942-1946年
植田康夫, 紅野謙介, 十重田裕一編, 植田 康夫, 紅野 謙介, 十重田 裕一( 担当: 分担執筆 , 範囲: 注・解題)
岩波書店 2017年3月 ( ISBN:4000270907 )
岩波茂雄文集 第2巻 1936-1941年
植田康夫, 紅野謙介, 十重田裕一編, 植田 康夫, 紅野 謙介, 十重田 裕一( 担当: 分担執筆 , 範囲: 注・解題)
岩波書店 2017年2月 ( ISBN:4000270893 )
岩波茂雄文集 第1巻 1898-1935年
植田康夫, 紅野謙介, 十重田裕一編, 植田 康夫, 紅野 謙介, 十重田 裕一( 担当: 分担執筆 , 範囲: 注・解題)
岩波書店 2017年1月 ( ISBN:4000270885 )
織田作之助論: 〈大阪〉表象という戦略
尾崎名津子( 担当: 単著)
和泉書院 2016年6月25日 ( ISBN:4757607997 )
オンライン版 三田文学
三田文学会編, 五味渕典嗣監修( 担当: 分担執筆 , 範囲: (解説)和木清三郎時代(1934.1~1944.3))
雄松堂書店 2016年2月
少女小説事典
長谷川啓, 岩淵宏子, 久米依子, 菅聡子編, 長谷川 啓, 岩淵 宏子, 久米 依子, 菅 聡子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 項目執筆(植松美佐男(松美佐雄)、桑原水菜、佐藤紅緑、武内昌美、橋爪健、平山蘆江、南達彦、宮崎一雨、宮脇紀雄、「露子の運命」、「日蔭の花」、「殉国の歌」、「友情の勝利」、「夾竹桃の花咲けば」、「相うつ白刃」、「処女の心」、「あの山越えて」、「親友カード」、「春の来る家」、「玉蜀黍の記」、「炎の蜃気楼」シリーズ、「ルナティック=すきゃんだる!!」、「シュバルツ・ヘルツー黒い心臓ー」シリーズ))
東京堂出版 2015年3月10日 ( ISBN:4490108621 )
検閲の帝国
紅野謙介, 高榮蘭, 鄭根埴, 韓基亨, 李惠鈴編, 紅野謙介, 高榮蘭, 鄭根埴, 韓基亨, 李惠鈴( 担当: 分担執筆 , 範囲: 日韓検閲年表)
新曜社 2014年8月 ( ISBN:478851401X )
丹羽文雄文藝事典
秦昌弘, 半田美永編( 担当: 分担執筆 , 範囲: 項目執筆(『有情』、『悔いなき煩悩』、『この世の愁い』、『山麓』、『欲望の河』))
和泉書院 2013年3月 ( ISBN:4757606478 )
千代田区立千代田図書館蔵 内務省委託本コレクション 資料集
千代田区立千代田図書館編( 担当: 分担執筆 , 範囲: 調査報告書)
千代田区立千代田図書館 2011年3月
山本実彦旧蔵 慶應義塾図書館蔵 改造社出版関係資料
慶應義塾図書館改造社資料刊行委員会編( 担当: 分担執筆 , 範囲: 資料解説・資料解題)
雄松堂出版 2010年2月 ( ISBN:9784841905342 )
世界としての「野蛮」―武田泰淳「サイロのほとりにて」と有島武郎「カインの末裔」の比較検討 国際会議
尾崎名津子
韓国日本学会第108回国際学術大会 2024年8月22日 韓国日本学会
占領期北海道の文芸出版 招待有り
尾崎名津子
20世紀メディア研究所 第178回研究会 2024年7月27日
「引き揚げ」する〈蒙疆文学〉――石塚喜久三「纏足の頃」と占領期北海道の文学出版 招待有り 国際会議
尾崎名津子
高麗大学校グローバル日本研究院特別講演会 2024年3月21日 高麗大グローバル日本研究院・BK21中日言語文化教育事業団
『貼雑年譜』第4~6巻
尾崎名津子
公開シンポジウム 江戸川乱歩自筆資料の魅力と可能性ー自筆スクラップ帖『貼雑年譜』をめぐって 2023年11月12日
占領期における〈北海道文学〉の構想―交文社、青玄社の活動について 国際会議
尾崎名津子
第11回東アジアと同時代日本語文学フォーラム バリ大会 2023年9月1日
「工夫に富める紳士」の話芸――織田作之助「猿飛佐助」における洒落の効能―― 招待有り
尾崎名津子
2023(令和5)年度 昭和文学会 春季大会 2023年6月17日
雑誌『大阪文学』のなかの小野十三郎―戦時下の「風景」と「郷土」―
尾崎名津子
立教大学日本文学会大会 2022年7月2日
中島敦と「不可解」な〈南洋〉
尾崎名津子
東アジアと同時代日本語文学フォーラム 第9回オンライン大会 2021年10月17日
占領期の『月刊東奥』から見る青森の戦後
尾崎名津子
地域未来創生塾@中央公民館 2020年12月23日
東奥義塾高校図書館蔵 田口卯吉『日本開化小史』について
尾崎名津子
2020年度旧弘前藩藩校稽古館資料調査報告会 2020年12月13日
まぼろしとまやかし―津島佑子「半減期を祝って」と岡田利規「地面と床」が描く〈疎開〉―
尾崎名津子
日本近代文学会東北支部2020年度冬季大会 2020年12月12日
海浦義観と津軽の近代
尾崎名津子
2020年度深浦円覚寺所蔵古典籍保存調査プロジェクト成果報告会 2020年11月1日
漂流者のナラティヴ―中村地平『長耳国漂流記』を中心に 国際会議
尾崎名津子
東アジアと同時代日本語文学フォーラム第7回台北大会 2019年10月26日
1940年前後の中村地平における記録と小説の相克 招待有り 国際会議
尾崎名津子
中国文化大学「東亞人文社會科學研究的新地平線――人物、文化、思想、海洋與經濟的交匯」国際論壇 2019年10月5日
近現代台湾における検閲が及ぼした影響を考える―文学テクストを中心に 国際会議
和泉司, 座長, 張文薫, 寥紹凱, 尾崎名津子, 村山龍(コメンテーター)
日本台湾学会第21回学術大会 2019年6月8日
古川正雄『絵入智慧の環』について
尾崎名津子
2018年度旧弘前藩藩校稽古館資料調査報告会 2018年12月16日
開高健のベトナム関連テクストにおける〈傍観〉の射程
尾崎名津子
2018年度日本近代文学会秋季大会 2018年10月28日
小説を見る眼―保高徳蔵と青野季吉 国際会議
尾崎名津子
『文藝首都』国際会議 2018年7月22日
岩波文庫への検閲について 招待有り 国際会議
尾崎名津子
国際検閲ワークショップ(スーパーグローバル大学創成支援事業 早稲田大学国際日本学拠点) 2018年1月26日
東奥日報社と青森の文化
尾崎名津子
第7回地域未来創生塾@中央公民館 2018年1月10日
太宰治と不可知の〈津軽〉 招待有り
尾崎名津子
第426回慶應義塾大学国文学研究会 2017年12月23日
東奥義塾高校図書館蔵本における慶應義塾の出版物
尾崎名津子
2017年度旧弘前藩藩校稽古館資料調査報告会 2017年12月17日
谷崎潤一郎の作品と検閲 国際会議
尾崎名津子
弘前大学人文社会科学部国際公開講座2017「日本を知り、世界を知る」 2017年11月3日
坂口安吾の〈恋〉と〈主体〉―占領期日本におけるサルトルの役割― 国際会議
尾崎名津子
第5回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2017ソウル大会 2017年10月29日
占領期メディア規制と出版文化 プランゲ文庫と岩波書店での調査を中心に 国際会議
尾崎名津子, 塩野加織, 十重田裕一
第13回国際日本文化研究センター「戦後日本文化再考」 2017年6月18日
二人の五代友厚―直木三十五の「大阪回帰」をめぐって― 招待有り
尾崎名津子
日本近代文学会関西支部春季大会 2017年6月3日
岩波茂雄と津田左右吉 国際会議
十重田裕一, 塩野加織, 尾崎名津子
国際シンポジウム「人文学の再建とテクストの読み方──津田左右吉をめぐって──」 2017年1月14日 早稲田大学総合人文科学研究センター
〈学習〉する同人誌作家―織田作之助『雨』への改稿と検閲
尾崎名津子
日本近代文学会2013年度秋季大会 2013年10月
織田作之助の〈大阪〉―土地を記述するということ
尾崎名津子
2011年度昭和文学会春季大会 2011年6月
近代日本文学をめぐる〈批評〉概念の再審と女性批評史の構築
日本学術振興会 科学研究費助成事業
小平 麻衣子, 徳永 夏子, 尾崎 名津子, 井原 あや, 吉田 司雄
正宗文庫の研究
国文学研究資料館 共同研究
川崎剛志, 小川剛生, 尾崎名津子, 竹内洪介, 長福香菜, 新美哲彦, 野澤真樹, 丸井貴史, 山本秀樹, 神作研一
占領期の単行本出版と検閲の相補性に関する研究―北海道・九州の出版を視座として
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究
尾崎名津子
日本的ファンシーをめぐる1970年代の女性文化再編の研究ーサンリオ出版を中心に
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
小平 麻衣子, 尾崎 名津子, 吉田 司雄, 小泉 夏子
2020年4月 - 2023年3月
課題番号:20K00293
担当区分:研究分担者
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
第1回研究会は、2021年7月31日(土)に、テーマ「サンリオの出版物『詩とメルヘン』を概観する」と題し、小平麻衣子(担当:1973年4 月~1977年4月)、井原あや(担当:1977年5 月~1981年3月)、尾崎名津子(担当:1981年5月~1982年12月)がそれぞれ担当の時期について発表を行った。コメンテーターには太田知美氏を招き、『詩とメルヘン』についての全体像の把握に努めた。
第2回研究会は、2021年9月11日(土)にオンライン開催し、徳永夏子氏「『詩とメルヘン』(1985年12月~1990年12月)について」、加藤優氏「サンリオSF文庫における「国際」性―ニュー・ウェーブSFとの関わりから―」、吉田司雄氏「サンリオSF文庫と〈SFの歴史〉―フェミニストSFを中心に」の3本の研究発表と討議を行った。この回では、サンリオSF文庫の特色を整理した。
第3回研究会は、2021年11月6日(土)に木村智哉氏を招き、講演「サンリオの映画事業とその時代」をオンライン開催した。映画産業の流れにおけるサンリオの位置づけについて知見を得た。
第4回研究会は、2022年3月27日(日)にオンライン開催し、吉田恵理氏「『詩とメルヘン』同時代の詩の状況―1970年代を中心に」濱崎睦氏「80年代における「女性詩」をめぐって」、の2本の研究発表と討議を行った。いわゆる〈女性詩〉への注目前夜の詩壇の問題意識について理解を深めた。1年間を通じて、多岐にわたるサンリオの出版物、文化的事業について、着実に成果を重ねている。
占領期(1945-1949)の単行本検閲の実態――出版社鎌倉文庫を起点として
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究
尾崎名津子
日本と台湾における〈戦争〉表現の比較研究—1940〜50年代の変遷から考える
公益財団法人日本台湾交流協会 共同研究助成事業
和泉司
戦前期の日本・台湾における「検閲」の比較研究
公益財団法人日本台湾交流協会 共同研究助成事業
和泉司
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
塩野 加織, 尾崎 名津子, 十重田 裕一
2016年4月 - 2019年3月
課題番号:16K13196
配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )
本研究は、岩波書店という出版社を視座に据え、1930年代から1950年代にかけてのメディア規制の実態を実証的に解明することを目的とした。そのために、岩波書店の協力を得て同書店の所蔵資料を調査するとともに、国内外の検閲資料調査を並行して実施し、収集資料にもとづく分析を積み重ねていった。その結果、戦時下の言論弾圧事件が生起した経緯の詳細が判明し、さらに、
占領期に再版された図書には、内務省とGHQ/SCAPそれぞれの検閲システムの特質を照射する働きがあることが明らかになった。
改造社を中心とする20世紀日本のジャーナリズムと知的言説をめぐる総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
松村 友視, 五味渕 典嗣, 杉野 元子, 紅野 謙介, 浅岡 邦雄, 高 榮蘭, 小向 和誠, 黒田 俊太郎, 和泉 司, 三浦 卓, 大澤 聡, 尾崎 名津子, 柴野 京子, 高島 健一郎, 戸家 誠, 杉野 元子, 紅野 謙介, 浅岡 邦雄
2005年 - 2008年
課題番号:17520126
配分額:3740000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:240000円 )
慶應義塾大学三田メディアセンターに寄贈された改造社関係資料の整理・調査を行い、同資料のデジタル・アーカイヴ化に貢献した。また、近現代の日本文学・中国文学・メディア史・思想史を専攻する研究者による共同研究プロジェクトを立ち上げ、改造社にかかわる実証的な研究を行う他、20世紀の前半期に日本語の雑誌や書籍が、列島の「外」において、どのように受容され、どんな作用を及ぼしていたかを明らかにした。
太宰治「ヴィヨンの妻」
講師
国立市公民館 くにたちブッククラブ 2024年9月12日