現代心理学研究科 心理学専攻 博士課程後期課程
現代心理学研究科 心理学専攻 博士課程前期課程
-
2022年4月 - 現在現代心理学部 心理学科 教授
-
2022年4月 - 現在現代心理学研究科 心理学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2022年4月 - 現在現代心理学研究科 心理学専攻 博士課程後期課程 教授
2025/04/16 更新
人文・社会 / 実験心理学
人文・社会 / 認知科学
国名: 日本国
The development of Mooney face perception in 6- to 11-month-old infants
Nanako Yamanaka, Yumiko Otsuka, Masaharu Kato, Nobu Shirai
Journal of Experimental Child Psychology253 106199 - 106199 2025年5月
Effects of cluster size on trypophobic discomfort in children aged 4-9 years. 国際誌
Tomoko Imura, Chiharu Suzuki, Mai Kasahara, Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada, Nobu Shirai
Scientific reports14 ( 1 ) 16528 - 16528 2024年7月17日
Children's preferences of the colour composition of art paintings
Tomoko Imura, Nobu Shirai, Taisei Kondo, Shigeki Nakauchi
Infant and Child Development32 ( 5 ) 2023年7月24日
Preschool children aged 4 to 5 years show discomfort with trypophobic images 査読有り
Chiharu Suzuki, Nobu Shirai, Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada, Tomoko Imura
Scientific Reports13 ( 2768 ) 1 - 9 2023年2月16日
Influence of Heat Exposure on Motor Control Performance and Learning as Well as Physiological Responses to Visuomotor Accuracy Tracking Task. 査読有り 国際誌
Mao Aoki, Yudai Yamazaki, Junto Otsuka, Yumi Okamoto, Shota Takada, Nobu Shirai, Tomomi Fujimoto, Genta Ochi, Koya Yamashiro, Daisuke Sato, Tatsuro Amano
International journal of environmental research and public health19 ( 19 ) 2022年9月28日
Developmental changes in gaze patterns in response to radial optic flow in toddlerhood and childhood 査読有り
Nobu Shirai, Tomoko Imura
Scientific Reports12 ( 1 ) 2022年7月
Shiro Mori, Hiroki Nakamoto, Nobu Shirai, Kuniyasu Imanaka
Frontiers in Psychology13 ( 882913 ) 2022年6月30日
A novel on-demand remote testing system for infant visual perception. 査読有り
基礎心理学研究40 ( 2 ) 110 - 120 2022年4月
Effects of visual information presented by augmented reality on children’s behavior 査読有り
Nobu Shirai, Lisa Kondo, Tomoko Imura
Scientific Reports10 ( 1 ) 2020年12月
Japanese toddlers prefer the scent of soy sauce to that of honey with a sweet drink 査読有り
Nobu Shirai, Chizuru Take Homma, Chinatsu Kon, Tomoko Imura, Yuji Wada
Food Quality and Preference86 104024 - 104024 2020年7月
Effects of Body Orientation Relative to Gravity on Vection in Children and Adults 査読有り
Keisuke Oyamada, Musashi Ujita, Tomoko Imura, Nobu Shirai
i-Perception11 ( 4 ) 204166952093958 - 204166952093958 2020年7月
Chromatic Preference of Art Paintings by 6-to 12-Year-Old Children
Tomoko Imura, Taisei Kondo, Nobu Shirai, Shigeki Nakauchi
PERCEPTION48 58 - 58 2019年4月
Nobu Shirai, Erika Izumi, Tomoko Imura, Masami Ishihara, Kuniyasu Imanaka
i-Perception9 ( 4 ) 204166951879119 - 204166951879119 2018年7月
Development of Asymmetric Vection for Radial Expansion or Contraction Motion: Comparison Between School-Age Children and Adults 査読有り
Nobu Shirai, Shuich Endo, Shigehito Tanahashi, Takeharu Seno, Tomoko Imura
i-Perception9 ( 2 ) 2018年3月1日
Perception of the average size of multiple objects in chimpanzees (Pan troglodytes) 査読有り
Tomoko Imura, Fumito Kawakami, Nobu Shirai, Masaki Tomonaga
PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES284 ( 1861 ) 1 - 7 2017年8月
Development of Rigid Motion Perception in Response to Radially Expanding Optic Flow 査読有り
Erika Izumi, Nobu Shirai, So Kanazawa, Masami K. Yamaguchi
INFANT AND CHILD DEVELOPMENT26 ( 3 ) 2017年5月
Emergence of the ability to perceive dynamic events from still pictures in human infants 査読有り
Nobu Shirai, Tomoko Imura
SCIENTIFIC REPORTS6 ( 37206 ) 2016年11月
Infant-specific gaze patterns in response to radial optic flow 査読有り
Nobu Shirai, Tomoko Imura
SCIENTIFIC REPORTS6 ( 34734 ) 2016年10月
Eleven-month-old infants infer differences in the hardness of object surfaces from observation of penetration events 査読有り
Tomoko Imura, Tomohiro Masuda, Nobu Shirai, Yuji Wada
FRONTIERS IN PSYCHOLOGY6 ( 1005 ) 1 - 7 2015年8月
The development of gaze behaviors in response to biological motion displays 査読有り
Naoki Furuhata, Nobu Shirai
INFANT BEHAVIOR & DEVELOPMENT38 97 - 106 2015年2月
Implied motion perception from a still image in infancy 査読有り
Nobu Shirai, Tomoko Imura
EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH232 ( 10 ) 3079 - 3087 2014年10月
Stronger vection in junior high school children than in adults 査読有り
Nobu Shirai, Tomoko Imura, Rio Tamura, Takeharu Seno
FRONTIERS IN PSYCHOLOGY5 ( 563 ) 1 - 6 2014年6月
Looking Away Before Moving Forward: Changes in Optic-Flow Perception Precede Locomotor Development 査読有り
Nobu Shirai, Tomoko Imura
PSYCHOLOGICAL SCIENCE25 ( 2 ) 485 - 493 2014年2月
Early development of dynamic shape perception under slit-viewing conditions 査読有り
Tomoko Imura, Nobu Shirai
PERCEPTION43 ( 7 ) 654 - 662 2014年
Infants’ perception of curved illusory contour with motion. 査読有り
Kazuki Sato, Tomohiro Masuda, Yuji Wada, Nobu Shirai, So Kanazawa, Masami K, Yamaguchi M. K
Infant Behavior and Development36 ( 4 ) 557 - 563 2013年12月
Perception of Elasticity in the Kinetic Illusory Object with Phase Differences in Inducer Motion 査読有り
Tomohiro Masuda, Kazuki Sato, Takuma Murakoshi, Ken Utsumi, Atsushi Kimura, Nobu Shirai, So Kanazawa, Masami K. Yamaguchi, Yuji Wada
PLOS ONE8 ( 10 ) e78621 2013年10月
Infants’ sensitivity to vertical disparity for depth perception. 査読有り
Aki Tsuruhara, Hirohiko Kaneko, So Kanazawa, Yumiko Otsuka, Nobu Shirai, Masami K. Yamaguchi
Optical Review20 ( 3 ) 277 - 281 2013年5月
Reduction in sensitivity to radial optic-flow congruent with ego-motion. 査読有り
Nobu Shirai, Shigeru Ichihara
Vision Research62 201 - 208 2012年4月20日
More rapid and stronger vection in elementary school children compared with adults 査読有り
Nobu Shirai, Takeharu Seno, Sachie Morohashi
PERCEPTION41 ( 11 ) 1399 - 1402 2012年
How do infants utilize radial optic flow for their motor actions? : A review of behavioral and neural studies. 査読有り
Nobu Shirai, Masami K Yamaguchi
Japanese Psychological Research 2010年6月
Asymmetric perception of radial expansion/contraction in Japanese macaque (Macaca fuscata) infants 査読有り
Nobu Shirai, Tomoko Imura, Yuko Hattori, Ikuma Adachi, Shigeru Ichihara, So Kanazawa, Masami K. Yamaguchi, Masaki Tomonaga
EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH202 ( 2 ) 319 - 325 2010年4月
Audiovisual tau effect in infancy. 査読有り
Takahiro Kawabe, Nobu Shirai, Yuji Wada, Kayo Miura, So Kanazawa, Masami K. Yamaguchi
PLoS ONE5 ( 3 ) e9503 2010年3月
Asymmetrical cortical processing of radial expansion/contraction in infants and adults. 査読有り
Nobu Shirai, Deirdre Birtles, John Wattam-Bell, Masami K. Yamaguchi, So Kanazawa, Janette Atkinson, Oliver Braddick
Developmental Science12 946 - 955 2009年6月8日
Sound enhances detection of visual target during infancy: A study using illusory contours 査読有り
Yuji Wada, Nobu Shirai, Yumiko Otsuka, Akira Midorikawa, So Kanazawa, Ippeita Dan, Masami K. Yamaguchi
JOURNAL OF EXPERIMENTAL CHILD PSYCHOLOGY102 ( 3 ) 315 - 322 2009年3月
Sensitivity to rotational motion in early infancy 査読有り
Nobu Shirai, So Kanazawa, Masami K. Yamaguchi
EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH190 ( 2 ) 201 - 206 2008年9月
Early development of sensitivity to radial motion at different speeds 査読有り
Nobu Shirai, So Kanazawa, Masami K. Yamaguchi
EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH185 ( 3 ) 461 - 467 2008年3月
Asymmetry in the perception of motion in depth induced by moving cast shadows 査読有り
Tomoko Imura, Nobu Shirai, Masaki Tomonaga, Masami K. Yamaguchi, Akihiro Yagi
JOURNAL OF VISION8 ( 13 ) 1 - 8 2008年
Infants' sensitivity to shading and line junctions. 査読有り
Tomoko Imura, Masami K. Yamaguchi, So Kanazawa, Nobu Shirai, Yumiko Otsuka, Masaki Tomonaga, Akihiro Yagi
Vision Research48 ( 12 ) 1420 - 1426 2008年1月
Perception of motion transparency in 5-month-old infants 査読有り
So Kanazawa, Nobu Shirai, Yumiko Otsuka, Masami K. Yamaguchi
PERCEPTION36 ( 1 ) 145 - 156 2007年
Anisotropic motion coherence sensitivities to expansion/contraction motion in early infancy 査読有り
N Shirai, S Kanazawa, MK Yamaguchi
INFANT BEHAVIOR & DEVELOPMENT29 ( 2 ) 204 - 209 2006年4月
Perception of motion trajectory of object from the moving cast shadow in infants 査読有り
T Imura, MK Yamaguchi, S Kanazawa, N Shirai, Y Otsuka, M Tomonaga, A Yagi
VISION RESEARCH46 ( 5 ) 652 - 657 2006年3月
Perception of opposite-moving dots in 3-to 5-month-old infants 査読有り
S Kanazawa, N Shirai, Y Ohtsuka, MK Yamaguchi
VISION RESEARCH46 ( 3 ) 346 - 356 2006年2月
Young infants' sensitivity to shading stimuli with radial motion. 査読有り
Nobu Shirai, So Kanazawa, Masami K. Yamaguchi
Japanese Psychological Research47 ( 4 ) 286 - 291 2005年12月1日
Sensitivity to linear-speed-gradient of radial expansion flow in infancy 査読有り
N Shirai, S Kanazawa, MK Yamaguchi
VISION RESEARCH44 ( 27 ) 3111 - 3118 2004年12月
Asymmetry for the perception of expansion/contraction in infancy 査読有り
N Shirai, S Kanazawa, MK Yamaguchi
INFANT BEHAVIOR & DEVELOPMENT27 ( 3 ) 315 - 322 2004年10月
Asymmetry in the perception of motion-in-depth 査読有り
N Shirai, MK Yamaguchi
VISION RESEARCH44 ( 10 ) 1003 - 1011 2004年5月
Visual Search for Chromatic Composition of Art Paintings by Chimpanzees
Tomoko Imura, Shigeki Nakauchi, Nobu Shirai, Masaki Tomonaga
PERCEPTION48 144 - 144 2019年9月
Effects of a Human-Like Cartoon Character Presented by Augmented Reality Technology on Young Children's Behaviors
Nobu Shirai, Ryoko Sato, Tomoko Imura
PERCEPTION48 223 - 223 2019年9月
観察者の行動とオプティカルフロー変化の予測可能性がベクションに与える影響
遠藤秀一, 白井述, 伊村知子, 棚橋重仁
映像情報メディア学会技術報告3DIT2019-8 29 - 32 2019年3月
2, 3歳児のジェスチャー理解におけるオノマトペの影響
髙橋のぞ美, 白井述, 新美亮輔
電子情報通信学会技術研究報告HCS2018-60 71 - 76 2019年2月
拡張現実技術によって提示されたヒト型キャラクターが幼児・児童期の子どもの行動に与える影響
白井述, 佐藤諒子, 伊村知子
映像情報メディア学会技術報告HI2018-68. 29 - 32 2018年12月
赤ちゃんの視覚発達 招待有り
白井述, 山口真美
チャイルドヘルス21 ( 8 ) 15 - 18 2018年8月1日
ヒト児童における光沢質感の知覚
伊村知子, 澤山正貴, 白井述, 友永雅己, 西田眞也
日本基礎心理学会第36回大会,2017年12月3日,立命館大学大阪いばらきキャンパス 2017年12月
チンパンジーは特徴の「平均」を知覚できるのか?
伊村知子, 和田有史, 増田 知尋, 白井述, 川上 文人, 岡嶋 克典, 友永 雅己
行動2017:日本動物行動学関連学会・研究会合同大会、2017/8/30-9/1、東大駒場キャンパス 2017年8月
空間認知がもたらすベクションへの影響
松村悠生, 白井述, 棚橋重仁
映情学技報HI2017 ( 68 ) 9 - 12 2017年
赤ちゃんは静止画から「動き」を理解できるのだろうか? 招待有り
白井述
Academist Journal 2016年12月28日
Gaze patterns to the focus of a radial optic flow in school age children
Nobu Shirai, Tomoko Imura
PERCEPTION45 231 - 231 2016年8月
児童期における線運動錯視知覚
和泉絵里香, 伊村知子, 白井述
電子情報通信学会技術報告115 ( 418 ) 49 - 54 2016年
買物ゲームにおける小学生と大学生の経済学的価値評価 : Physical presenceの影響
伊村知子, 白井述, 岡本-バーツ早苗
Proceedings of the auditory research meeting46 19 - 24 2016年
チンパンジーとヒトにおける平均サイズの知覚
伊村知子, 川上文人, 白井述, 友永雅己
日本基礎心理学会第34回大会、2015年11月28日、大阪樟蔭女子大学 2015年11月
Visual processing of average size by chimpanzees
Tomoko Imura, Fumito Kawakami, Nobu Shirai, Masaki Tomonaga
PERCEPTION44 218 - 218 2015年8月
白井 述
日本官能評価学会誌18 ( 1 ) 10 - 13 2014年4月
Changes in radial optic flow perception precede the development of voluntary locomotion
Nobu Shirai, Tomoko Imura
I-PERCEPTION5 ( 4 ) 460 - 460 2014年
動的な主観的輪郭と実輪郭における知覚された形状の類似性に関するMDSを用いた検討
増田知尋, 佐藤夏月, 村越琢磨, 木村敦, 白井述, 金沢創, 山口真美, 和田有史
基礎心理学研究31 ( 2 ) 225 2013年3月30日
乳児における動的な主観的輪郭知覚の位相差による影響
佐藤夏月, 増田知尋, 和田有史, 白井述, 金沢創, 山口真美
基礎心理学研究31 ( 2 ) 226 - 227 2013年3月30日
動的な主観的輪郭図形の知覚された形状及び素材感に関する検討
増田知尋, 佐藤夏月, 村越琢磨, 木村敦, 白井述, 金沢創, 山口真美, 和田有史
Vision25 ( 1 ) 53 2013年1月20日
和泉絵里香, 白井述, 金沢創, 山口真美
電子情報通信学会技術報告113 ( HIP2013-37 ) 25 - 28 2013年
「矛盾」した発達段階の証拠は何を意味するのか?
白井述
ベビーサイエンス10 18 - 18 2011年3月25日
Suppresion of sensitivity to radial optic flow during locomotion
Shirai N, Ichihara S
基礎心理学研究29 79 - 80 2010年
乳児期における音による視覚探索の促進
和田有史, 白井述, 大塚由美子, 金沢創, 山口真美
電子情報通信学会技術研究報告109 ( 345(HIP2009 95-117) ) 115 - 118 2009年12月10日
乳児期の多感覚知覚の発達
和田有史, 白井述, 大塚由美子, 檀一平太, 金沢創, 山口真美
日本官能評価学会誌13 ( 1 ) 55 2009年4月15日
Cortical distribution of asymmetric responses to radial expansion/contraction in human adults and infants
Shirai N, Imura T, Birtles D, Anker S, Ichihara S, Wattam-Bell J, Atkinson J, Braddick O
基礎心理学研究28 175 - 176 2009年
28 ニホンザル乳児における放射運動感度の初期発達(X.共同利用研究 2.研究成果)
白井 述, 山口 真美
霊長類研究所年報38 103 - 103 2008年8月31日
30 ニホンザルにおける放射運動感度の発達(XI.共同利用研究 2.研究成果)
白井 述, 山口 真美
霊長類研究所年報37 126 - 126 2007年7月31日
乳児における運動透明視の知覚発達
金沢創, 白井述, 大塚由美子, 山口真美
Vision19 ( 1 ) 85 2007年1月20日
Differential development of radial and rotational motions in early infancy
N. Shirai, S. Kanazawa, M. Yamaguchi
PERCEPTION36 97 - 97 2007年
Perception of surface slant produced by horizontal and vertical disparities in human infants
M. K. Yamaguchi, N. Shirai, S. Kanazawa, Y. Otsuka, A. Tsuruhara, H. Kaneko
PERCEPTION36 206 - 206 2007年
Perception of shape from shading and line junctions in infants
T. Imura, M. K. Yamaguchi, S. Kanazawa, N. Shirai, Y. Otsuka, M. Tomonaga, A. Yagi
PERCEPTION36 24 - 25 2007年
ヒト乳児における陰影とline junctionからの3次元形状知覚 査読有り
伊村知子, 山口真美, 金沢創, 白井述, 大塚由美子, 友永雅己, 八木昭宏
第40回知覚コロキウム (2007年3月, 箱根). 2007年
Asymmetry on the perception of approaching or receding objects defined by moving cast shadows
Imura T, Shirai N, Tomonaga M, Yamaguchi M.K, Yagi, A
基礎心理学研究25 267 - 268 2007年
Development of asymmetrical cortical responses to radial expansion/contraction
Shirai N, Birtles D, Wattam-Bell J, Yamaguchi M.K, Kanazawa S, Atkinson J, Braddick O
基礎心理学研究25 ( 2 ) 275 - 276 2007年
相対運動知覚の初期発達
白井述, 金沢創, 山口真美
日本心理学会大会発表論文集70th 553 2006年10月
ヒト乳児と成人における放射運動刺激に対する皮質活動(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
白井 述, Birtles Deirdre, Wattam-Bell John, 山口 真美, 金沢 創, Atkinson Janette, Braddick Oliver
基礎心理学研究25 ( 1 ) 132 - 132 2006年9月30日
36 ニホンザル乳児における拡大/縮小知覚の非対称性の発達(X.共用利用研究 2.研究成果)
白井 述, 山口 真美
霊長類研究所年報36 120 - 121 2006年7月15日
Asymmetry in the perception of motion in depth by moving cast shadows 査読有り
T. Imura, N. Shirai, M. K. Yamaguchi, M. Tomonaga, A. Yagi
PERCEPTION35 37 - 37 2006年
Anistropic cortical responses for radial expansion/contraction in infants and adults
N. Shirai, D. B. Birtles, J. Wattam-Bell, M. K. Yamaguchi, S. Kanazawa, J. Atkinson, J. Braddick
PERCEPTION35 4 - 4 2006年
キャストシャドーによる対象の接近/後退運動知覚の非対称性 査読有り
伊村知子, 白井述, 友永雅己, 山口真美, 八木昭宏
日本基礎心理学会第25回大会 (2006年6月, 広島) 2006年
ニホンザルにおける拡大/縮小運動知覚の初期発達 査読有り
白井述, 山口真美, 友永雅己
第39回知覚コロキウム (2006年3月, 高山). 2006年
10 ニホンザル乳児における拡大大/縮小知覚の非対称性の発達(X.共同利用研究 2.研究成果)
白井 述, 山口 真美
霊長類研究所年報35 109 - 109 2005年8月31日
中心・周辺視野における拡大/縮小運動知覚の異方性(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
白井 述, 金沢 創, 山口 真美
基礎心理学研究23 ( 2 ) 228 - 229 2005年3月31日
Early development of velocity sensitivity to radial motion
N Shirai, S Kanazawa, MK Yamaguchi
PERCEPTION34 226 - 226 2005年
視力発達と顔学習
山口真美, 大塚由美子, 白井述, 金沢創
日本心理学会大会発表論文集68th 469 2004年8月
乳児における運動透明視のいき値
金沢創, 白井述, 大塚由美子, 山口真美
日本心理学会大会発表論文集68th 488 2004年8月
拡大/縮小運動に対する感度の初期発達
白井述, 金沢創, 山口真美
日本心理学会大会発表論文集68th 531 2004年8月
乳児期における拡大縮小知覚の非対称性
白井述, 金沢創, 山口真美
日本心理学会大会発表論文集67th 493 2003年8月
運動透明視の知覚発達
金沢創, 白井述, 大塚由美子, 山口真美
日本心理学会大会発表論文集67th 492 2003年8月
Perception of motion transparency in infants
S Kanazawa, N Shirai, Y Otsuka, MK Yamaguchi
PERCEPTION32 86 - 86 2003年
Development of asymmetry for the perception of expansion/contraction
N Shirai, S Kanezawa, MK Yamaguchi
PERCEPTION32 86 - 86 2003年
Infants' face perception tested with symmetrical patterns
MK Yamaguchi, Y Otsuka, N Shirai
PERCEPTION32 172 - 172 2003年
乳児期における陰影からの奥行知覚についての検討
白井述, 山口真美
日本心理学会大会発表論文集66th 411 2002年8月
乳児における拡大運動の知覚発達
金沢創, 白井述, 大塚由美子, 山口真美
日本心理学会大会発表論文集66th 424 2002年8月
接近/後退運動知覚間の非対称性について
白井述, 山口真美
電子情報通信学会技術報告HCS2002 ( 19 ) 23 - 27 2002年
日本視覚学会(編) 図説 視覚の事典
白井述( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「4. 9 オプティックフローと行動制御」pp. 208-211)
朝倉書店 2022年11月 ( ISBN:9784254102949 )
野島一彦・繁桝算男(監),山口真美・金沢創・河原純一郎(編),公認心理師の基礎と実践 第6巻 心理学実験(公認心理師の基礎と実践)
白井 述, 山口 真美( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第15章 発達の実験(pp. 215-230))
遠見書房 2019年10月15日 ( ISBN:486616056X )
日本基礎心理学会(監),基礎実験心理学法ハンドブック
白井述, 伊村知子( 担当: 共著 , 範囲: 3.7.1 乳幼児を対象とする知覚研究)
朝倉書店 2018年6月25日
開一夫・齋藤 慈子 (編),ベーシック発達心理学
伊村知子, 白井述( 担当: 共著 , 範囲: 第5章 感覚・運動の発達(第1〜3節とコラムを担当))
東京大学出版会 2018年1月26日
市原茂・阿久津洋巳・石口彰(編),視覚実験研究ガイドブック
白井述, 草野勉( 担当: 共著 , 範囲: 第6章 視覚研究とその応用,6.2 視覚発達研究の技法)
朝倉書店 2017年6月25日
市原茂・阿久津洋巳・石口彰(編),視覚実験研究ガイドブック
白井述, 伊村知子( 担当: 共著 , 範囲: 第3章 実験計画,3.2.4 運動刺激作成・提示法)
朝倉書店 2017年6月25日
市原茂・阿久津洋巳・石口彰(編),視覚実験研究ガイドブック
白井述( 担当: 単著 , 範囲: 第3章 実験計画,3.2.1.D ソフトウェア3:PsychoPy)
朝倉書店 2017年6月25日
田島信元・岩立志津夫・長崎勤(編)新・発達心理学ハンドブック
白井述, 山口真美( 担当: 共著)
福村出版 2016年7月2日 ( ISBN:4571230540 )
官能評価活用ノウハウ・感覚の定量化・数値化手法
白井述( 担当: 分担執筆 , 範囲: 乳児期における官能、感性情報処理能力の発達とその評価)
技術情報協会 2014年6月
栗原隆(編),感性学 -触れ合う心・感じる身体
白井述( 担当: 分担執筆 , 範囲: 私たちの身体性はどのように獲得されるのか-ベクションの発達を例に)
東北大学出版会 2014年4月
栗原隆(編)感情と表象の生まれるところ
白井述( 担当: 単著 , 範囲: 第三章 視覚-運動協調の発達 ―乳児期の移動行動と光学的流動知覚の相互作用から―)
ナカニシヤ出版 2013年
兵藤宗吉・野内類(編)認知心理学の冒険―認知心理学の視点から日常生活を捉える
白井述( 担当: 単著 , 範囲: 2章1節 乳児期の知覚・認知)
ナカニシヤ出版 2013年
日本発達心理学会(編)発達心理学事典
和田有史, 白井述( 担当: 単著 , 範囲: 嗜好の発達)
丸善出版 2013年
栗原隆(編),世界の感覚と生の気分
白井述( 担当: 単著 , 範囲: 「気分」から探る乳児の世界)
ナカニシヤ出版 2012年5月10日
栗原隆・矢萩喜従郎・辻本早苗(編), 空間と形に感応する身体
白井述( 担当: 単著 , 範囲: 「身体・空間 その発達的起源」)
東北大学出版会 2010年3月25日 ( ISBN:9784861631436 )
兵藤宗吉・緑川晶(編),心の科学 理論から現実社会へ
大塚由美子, 白井述( 担当: 共著 , 範囲: 3 感覚・知覚)
ナカニシヤ出版 2010年
山口真美・金沢創(編), 知覚・認知の発達心理学入門
白井述, 伊村知子( 担当: 共著 , 範囲: 第6章「空間視の初期発達」, pp.57-68.)
北大路書房 2008年3月 ( ISBN:4762825999 )
高齢者の身体知覚おける多感覚統合過程とその神経基盤の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業
寺本 渉, 日高 聡太, 白井 述, 鳴海 拓志, 川越 敏和, 金山 範明
視線知覚における情報統合過程の発達的変化の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
大塚 由美子, 白井 述
拡張現実技術による映像と実空間が融合した情報提示が子どもの行動に及ぼす影響の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
白井 述, 伊村 知子, 田中 恒彦, 小泉 直也, 小林 恵
感性的質感知覚の適応的意義への比較認知発達科学からのアプローチ
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
伊村 知子, 白井 述, 山田 祐樹, 佐々木 恭志郎, 足立 幾磨, 小林 恵
2021年4月 - 2024年3月
課題番号:21H03784
配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )
成人では、蓮の実や蜂の巣など、小さな穴の集合体の画像に対する特有の不快感が生じることが報告されており、集合体恐怖(トライポフォビア)と呼ばれてきた。集合体恐怖の生起には、病原体や感染症を回避しようとする特性や画像の空間周波数特性など様々な要因が関与すると考えられているが、集合体恐怖の発達過程や種を超えた進化的基盤は十分に明らかではない。
申請者らの発達研究により4,5歳児にも集合体恐怖が生じることや、動物の野外実験の研究によりチンパンジーやニホンザルにも病原体や感染症に対する回避的反応が生じることから考えると、より初期の発達段階やヒト以外の動物にも集合体に対する嫌悪的反応が生じる可能性がある。そこで、2021年度の研究では、児童期の集合体恐怖に影響を及ぼす要因について検討した。
実験は、COVID-19の流行により対面実験が困難であったため、オンライン実験の方法の開発と合わせて実施した。4歳から9歳の子ども60名を対象に、ビデオ通話を通じて、集合体刺激、中性刺激に対して、「好き」、「気持ち悪い」、「怖い」、「かゆい」の4つの質問項目に4件法で回答させた。その結果、オンライン実験においても、対面実験で得られた結果とほぼ同じく、4,5歳から集合体刺激に対して不快感を示すことが確かめられた。続いて、4歳から9歳の子ども60名、成人20名の合計80名を対象に集合体の要素の効果についてオンライン実験により検討した。集合体刺激として、円の個数や大きさを操作した4種類の集合体サイズの刺激を呈示し、「好き」、「気持ち悪い」、「怖い」、「かゆい」の4つの質問項目に4件法で回答させた。その結果、4,5歳から集合体刺激に対する不快感が生じるものの、6,7歳以降から、要素の数や大きさの増加に伴う不快感の上昇が顕著に生じることが明らかになった。
統計的レギュラリティに対する認知バイアスとしての選好
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
中内 茂樹, 伊村 知子, 松井 淑恵, 白井 述, Shehata Mohammad, 日根 恭子
2019年4月 - 2024年3月
課題番号:19H01119
資金種別:競争的資金
配分額:45110000円 ( 直接経費:34700000円 、 間接経費:10410000円 )
本研究課題は、発達を認知バイアスの形成過程として、熟達を専門的トレーニング による認知バイアスの変容として捉え、一般成人および幼児・小学生や専門家を対象とした視聴覚実験を通して発達・熟達が選好に与える影響を分析するとともに、文化要因を排除したうえで選好の進化要因を探るため、チンパンジーを対象とした視聴覚実験を実施することを目的としている。1) 音楽のテンポ選好に関し、心理物理実験を実施し、得られたデータについて分析を行い、好まれるテンポに影響を与える要因について検討を行った。2) 音楽演奏のテンポには、楽曲構造等がもたらす選好の全体的な傾向と個人差があることが先行研究により部分的に示されているが、このような選好の判断と、それ以外のテンポ判断は独立しているのかどうかを確かめる実験を実施した。3) 乳児期における顔刺激に対する視覚選好が、乳児自身の社交性とどのように関連するかを検討すべく、選好注視法による実験の準備を進めた。また、集合体恐怖を喚起しうる刺激群に対する幼児、児童の選択、評価反応を心理物理実験によって検討した。4) ヒトの視覚的選好の進化基盤に関しては、チンパンジーを対象に人間の社会や文化と関わりの深い絵画の色彩に対する選択反応バイアスについて視覚探索課題により調べた。また、チンパンジーにとって重要な配偶者選択のシグナルとしての色彩や光沢に対する選好注視反応についても調べた。
「嘘」の実験心理学的分析を援用して倫理原則を「正義」から「善」へと組み替える試み
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
栗原 隆, 古田 徹也, 白井 述
2020年7月 - 2023年3月
課題番号:20K20678
配分額:5980000円 ( 直接経費:4600000円 、 間接経費:1380000円 )
当事者や状況によって判断が異なる「正義」が、実現されるためには相互履行と普遍妥当性が必要になるのに対して、「善かれ」とする判断は一方的であっても成り立つ。こうした判断が妥当であるためには、他方の状況や意図、実現されるべき目的を「解釈」しなければならない。2020年度の栗原は、「一般解釈学」の祖と位置づけられる、アストやシュライエルマッハーに先立つ、後期啓蒙主義の美学における解釈学の試みを掘り起こすことに傾注した。そこからは、従来からの聖書解釈学や法典解釈学を超えるとともに、近世初頭以来の、実体の在り処であった「魂の根底」論を、「心の根底」と読み替えた上で、心理学的に「心の解釈」論が展開されたことを明らかにした。
古田は、「嘘」や「振り」という概念の内実についての原理論的研究を遂行した。ルートウィヒ・ウィトゲンシュタインがPhilosophical Investigations, Part.IIおよびLast Writings on the Philosophy of Psychology, Vol.I, II において展開している「振り」論、および、ジャック・デリダがHistoire du Mensongeにおいて展開している「嘘」概念の変遷の分析を検討することなどを通して、両概念の文化規定的側面を跡づけた。
白井は、他者とのコミュニケーションにおける悪意のない(あるいは善意の)「嘘」の生起過程について、オンラインの心理学実験事態を題材に実証的な検討を試みるべく、実験環境の構築作業を実施した。その上で、当該実験のベンチマークとなるデータ(被験者が実験者の監視下にある場合にどのように振る舞うか)の取得を開始した。
高齢者の身体モデルとその神経基盤の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
寺本 渉, 日高 聡太, 白井 述, 北川 智利, 安村 明, 積山 薫, 鳴海 拓志, 川越 敏和, 金山 範明
2019年4月 - 2022年3月
課題番号:19H00631
資金種別:競争的資金
配分額:45370000円 ( 直接経費:34900000円 、 間接経費:10470000円 )
高齢期の認知機能低下への対策は,認知症とその予備群の増大,危険運転による事故多発などの社会問題を解決するためにも重要である。この認知機能低下には,感覚運動機能の低下と,それに伴う脳内の身体・運動表象(身体モデル)の歪みの関与が考えられる。高齢期の身体モデルへの理解と介入は,転倒予防等の身体運動機能改善のみならず,認知機能の維持・向上に役立つことが期待される。そこで本研究では,高齢期における身体モデルの様式とその更新プロセスをベイズ理論の枠組みを利用して明らかにすることを目的としている。また,得られた知見に基づき,高齢者の身体モデルの改善に有用な,効率的かつ効果的なバーチャル・リアリティを使った介入方法を提案する。
本年度は【A】感覚精度及び身体モデルの測定,【B】感覚入力と身体モデルの統合プロセスの解明に関する実験を進めるとともに,バーチャル・リアリティ介入実験に向けて環境設計と構築を行った。具体的には,ミラーハンド及びフット実験を実施し,身体知覚を視覚情報によって一時的にゆがめた場合には,高齢者の方が若齢者に比べてもとに戻りにくいことがわかった。また,大きさ重さ錯覚に関しては,平均値を見る限り若齢者と高齢者の間に違いはないが,高齢者においては握力が小さい参加者ほど錯覚が大きい(視覚情報に大きな重み付けを与える)など特有の特性あることがわかった。さらに,運動イメージに関する研究では,若齢者は運動イメージが不正確な参加者ほど右前頭前野の活動が大きく,それがワーキングメモリ・実行機能と強く関連していたのに対して,高齢者における運動イメージの前頭前野の活動は,ワーキングメモリ・実行機能よりもむしろ歩行機能と関連していることが示され,高齢者特有の脳活動が生じていることが示唆された。
移動視標の将来を予測する視覚~表象的慣性~の獲得過程に関する認知行動科学的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
今中 國泰, 中本 浩揮, 宮崎 真, 山田 祐樹, 白井 述, 森 司朗, 瀬谷 安弘, 石原 正規
2017年4月 - 2022年3月
課題番号:17H00875
資金種別:競争的資金
配分額:42770000円 ( 直接経費:32900000円 、 間接経費:9870000円 )
2020年度は、表象的慣性(動いている視対象の数百ミリ秒将来が見えるという視覚機能)の獲得過程を、(1)熟練・学習、(2)発育発達、(3)進化的獲得の可能性(動物・齧歯類の表象的慣性)の予備的検討、の3下位課題を実施予定であったが、コロナ禍のためヒト対象実験は全く実施できず、動物の表象的慣性に関する予備的検討の実験のみの実施となった。これら3下位課題の実績概要は以下のとおりである。
(1)熟練・学習については、前年度までに実施済みのテコンドー熟練者(+初心者)の表象的慣性に関する実験結果を論文にまとめ、国際誌に投稿した(現在審査中)。
(2)発育発達については、ここ数年来実施してきた5-6歳幼児31名の表象的慣性(判断課題、運動反応課題)の縦断的変化を分析・検討した。その結果、表象的慣性は年齢とともに減少することがわかり、さらに先行研究(Shirai et al., 2018)の小学生低学年~高学年~成人の実験データとのメタ分析の結果、幼児~児童~成人の表象的慣性が年齢とともに減弱していくことが認められた。現在これらの結果を論文にまとめ国際誌に投稿する予定である。
(3)動物の表象的慣性については、実験動物(ラット)用タッチパネルシステムを用い、簡単な課題から複雑な課題へと、①画面タッチ、②静止刺激へのタッチ、③静止刺激の消失後タッチ、④移動刺激の消失後タッチ、に関する反応課題のトレーニングを順次進めてきた。その結果、静止刺激へのタッチ課題までは比較的容易にトレーニング可能であるが、静止刺激消失後タッチについては困難度が高く、現在継続実施中である。今後さらに移動刺激消失後タッチのトレーニング(移動到達位置で刺激を500-1000ms停留後に消失させ、それへのタッチ)に移行予定である。これら①~④のトレーニングプロトコル構築後、最終的な表象的慣性に関する本実験を実施する予定である。
複雑な世界における概要認知のメカニズム:発達と進化的基盤
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
伊村 知子, 白井 述, 上田 祥行, 友永 雅己
2018年4月 - 2021年3月
課題番号:18H03506
資金種別:競争的資金
配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )
本研究課題では、アンサンブル知覚の基盤となるメカニズムを「発達」と「進化」の側面から解明すべく、ヒトの成人と幼児、チンパンジーを対象に単純な特徴(色や大きさなど)や複雑な特徴(表情など)のアンサンブル知覚について検討することを目的としている。
1)絵画の配色の統計情報に対する選好について発達と進化の観点から検討した。これまで成人では、絵画の配色へ選好として、成人では様々な絵画の色相のみを90度ずつ回転させた画像を4つ提示し、好きなものを選択させると、原画(0度)が最も好まれることが確かめられている。初見の絵画や色記憶の影響を想定しにくい抽象画でも同様の選好が示されており、絵画特有の色彩統計量と選好の関係について議論されてきた。本研究では、6-12歳の児童を対象に原画の配色への選好の発達過程を調べると同時に、チンパンジーを対象とした絵画の配色の差異を調べる視覚探索課題により、絵画の配色に対する反応バイアスについて調べた。
2)統計情報の知覚において、ボトムアップの注意(刺激駆動的な注意)とトップダウンの注意(概念駆動的/意図的な注意)が及ぼす影響について検討した。その結果、観察者が意図的に統計情報を取得する範囲を広げようとしたり、一部のアイテムのみの統計情報を取得したりしようとしても効率的にはできないが、刺激呈示の直前に光点を呈示するなどボトムアップの注意を駆動すると、取得する範囲や取得するアイテムへの重みづけが変化することが示された。このことは、アンサンブル知覚においてボトムアップの注意のみが影響を持っていることを示唆している。
前庭機能の成熟に伴う視覚誘導性自己運動感覚(ベクション)の発達過程の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
白井 述, 棚橋 重仁, 伊村 知子, 杉澤 武俊, 高橋 邦行, 妹尾 武治
2018年4月 - 2021年3月
課題番号:18H01100
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )
前庭刺激に代表される非視覚性の情報が、視覚誘導性自己運動感覚(ベクション)の生起過程にどのような影響を与えるのか、そうした影響は発達とともにどう変化するのかを小学生の子どもと成人を対象とした実験によって検討した。その結果、全体的に子どもは成人よりもベクションを生じやすい一方で、子ども・成人ともに、身体・重力軸が一致する観察条件で両軸が不一致となる観察条件よりもベクションが生じやすかった。これらの結果は、(1)身体、重力軸の一致・不一致による非視覚情報の変動がベクションの生起しやすさに影響すること、(2)そうした非視覚性情報の影響は少なくとも小学生前後までには成人と類似の傾向を示すことを示す。
子どもは拡張現実(AR)技術による「本物らしさ」をどのように認識しているのか?
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
白井 述, 伊村 知子
2017年6月 - 2020年3月
課題番号:17K18697
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )
拡張現実技術(Augmented Reality : AR) による映像情報が、子どもの行動に影響する様子を実験的に検討した。その結果、5-10 歳児は AR によって提示された CG キャラクターが出現した場所を、AR 表現が解除されてキャラクターが消えた後であっても、あたかもキャラクターとの衝突を回避するかのように迂回する傾向が強いことが示された。一方で大学生を対象とした類似の実験では、そのような傾向は認められなかった。これらの結果は、子どもの行動に AR 情報が影響する場合があること、成人には特に強い影響を生じないような AR 情報であっても子どもの行動には影響する場合もあることを示す。
感興に基づく即興の機序の解析、並びに機知や機転の成り立ちを考察する試み
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
栗原 隆, 辻元 早苗, 鈴木 光太郎, 宮崎 裕助, 白井 述
2015年4月 - 2018年3月
課題番号:15K12808
配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )
栗原は2018年3月17日、ユトレヒト大学にて開催された国際ワークショップに招かれ、ヘーゲルの『精神哲学』が、その基底にある「生理学」や「心理学」から、生の展開を通して成立するものであることを明らかにし、高く評価された。
宮﨑は、20世紀のフランスでカントの『判断力批判』の再読がなされた際に、感性論が共通感覚論として、他者へと自己感情を開放する可能性を持つに至った必然性を解明した。白井は、乳児がヒトの身体構造とその動作の制約について、可能な手の動きと不可能な手の動きを動画で示すことを通して、理解しているか否かを実験調査、若齢児と高齢児の認識に有意差は認められなかった。
大域的な視覚情報処理の進化と発達:比較認知発達科学からのアプローチ
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
伊村 知子, 友永 雅己, 白井 述
2015年4月 - 2018年3月
課題番号:15K16012
配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )
大域的な視覚情報処理の能力が、どのようにしてヒトで特に進化してきたのかについて、比較認知科学の視点から検討した。近年、ヒトでは、複数の対象の色や大きさ、表情などの「平均」を瞬時に抽出するしくみが報告されてきた。しかしながら、ヒト以外の霊長類や鳥類では、大域的な処理よりも局所的な処理を優先する傾向が見られてきた。一方、本研究は、ヒトに最も近縁な動物であるチンパンジーも、複数の円の大きさの「平均」を知覚することを示した。ヒト以外の動物で初めて、視覚情報の統計的な性質を利用した大域的な視覚情報処理が存在することが明らかにされた。
光学的流動知覚の発達的変容が移動行動の成熟に及ぼす影響の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A)
白井 述
2014年4月 - 2018年3月
課題番号:26705009
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:20410000円 ( 直接経費:15700000円 、 間接経費:4710000円 )
移動行動の制御の主要な視覚手がかりの1つである、放射状の光学的流動(以下、放射運動)に対する視線パタンの発達を検討した。その結果、成人では放射運動の焦点(中心)付近に視線が集中する傾向が見られた一方で、生後1歳前後までは成人とは異なり、放射運動の焦点部分ではなく周辺部分に視線が集中しやすく、成人と類似の焦点付近への視線の集中が観察され始めるまでには生後5、6年かかること、さらに焦点付近への視線の絶対量(注視時間)に至っては11、12歳になって初めて成人と同水準になることが明らかになった。移動行動と視覚機能の間の相互作用は、少なくとも児童期の後期まで、ゆっくりと変化する可能性がある。
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
今中 國泰, 中本 浩揮, 宮崎 真, 白井 述, 石原 正規, 山田 祐樹, 森 司朗
2013年10月 - 2018年3月
課題番号:25242060
資金種別:競争的資金
配分額:36660000円 ( 直接経費:28200000円 、 間接経費:8460000円 )
本研究では、移動視標の将来の位置が見えるという予測的知覚(表象的慣性)について、(1)スポーツ熟練者における予測と表象的慣性の関連性、(2)表象的慣性の発育発達・加齢変化、を実験的に検討した。その結果、野球選手の顕著な表象的慣性(より将来が見える)は彼らのタイミングの正確性と強く関連していたが、テコンドー選手にはそれらの特性は見られず、スポーツタイプによって特性が異なるものと推察された。発育発達・加齢変化については、小学生低学年児の表象的慣性が最も大きく、大学生、高齢者になるに従い減弱した。したがって、表象的慣性には発育早期の獲得及び学習・熟練による獲得の両面があるものと推察された。
嗅覚による味覚変化の時間特性の解明:実験心理学・脳機能計測・動物行動学の統合研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
和田 有史, 鳴海 拓志, 小早川 達, 河合 崇行, 白井 述, 早川 文代
2014年4月 - 2017年3月
課題番号:26245073
資金種別:競争的資金
配分額:41340000円 ( 直接経費:31800000円 、 間接経費:9540000円 )
前・後鼻腔経路に呼吸と連動して嗅覚刺激を呈示する装置を開発し、成人を対象とした実験を行った結果、嗅覚による味覚増強効果は摂食中の呼吸との時間特性が影響することを解明した。
非日常的な化学感覚同士の同時性判断は、物理感覚同士のそれと同等だが日常で経験する味嗅覚刺激のペアでは時間分解能が低かった。さらにERPによる脳活動測定の結果、味嗅覚同時刺激に対するピーク波形を見出した。
また幼児対象の実験を行い新奇の匂いよりも乳児期から摂食経験がある匂いの方が甘味溶液の摂取を促進した。マウスを用いた実験では味質と嗅覚刺激の組み合わせの経験によって嗅覚による味覚増強が起こる組み合わせが変化することを示した。
移動行動と放射運動知覚の相互作用的発達に関する実験心理学的検討
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
白井 述
2011年4月 - 2013年
課題番号:23730697
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
発達初期の乳児(おおむね生後3~12ヶ月頃まで)を対象に、ハイハイ、つかまり歩きなどの「移動行動」と、その制御に重要な役割を果たす「放射運動知覚」との発達的相互作用について、心理物理学的手法を用いて縦断的に検討する。
空間と形に感応する媒体として身体を解明することから、知の成立機序を捉え直す試み
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
栗原 隆, 加藤 尚武, 辻元 早苗, 佐藤 透, 細田 あや子, 白井 述, 青柳 かおる
2010年4月 - 2011年
課題番号:22652003
資金種別:競争的資金
配分額:3210000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:510000円 )
私たちの感性が身体を媒介として、外部の周囲の空間や形に感応することを通して、舞踊や演奏における即興や、風景や雰囲気への感興など、理性を通した知とはまた別の、体感に基づく知が可能になる仕組みを明らかにすることができた。
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
白井 述
2009年4月 - 2010年
課題番号:21830042
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2639000円 ( 直接経費:2030000円 、 間接経費:609000円 )
前後方向に移動中の観察者に様々な視運動パタンを提示し、その間の視運動感度を測定した。その結果、前後動と視運動パタンの対応関係が自然な条件では、不自然な条件よりも視運動感度が低下した。さらに1歳未満の乳児を対象に、様々な視運動パタンへの感度と移動行動の発達との関連を調べたところ、移動行動の獲得後、異なる視運動パタン間の感度差が顕著になることが示された。これらの結果は、移動行動と運動視の間に、生後の経験を通して獲得される抑制的な相互作用が存在する可能性を示唆する。
相対運動知覚の機能と発達に関する心理物理学的および生理学的検討
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
白井 述
2007年4月 - 2008年
課題番号:07J01464
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:6000000円 ( 直接経費:6000000円 )
本年度前期(2008年4月から同9月まで)は、ロンドン大学ユニバーシティカレッジ・心理学部のJanette Atkinson教授らの研究グループと共同研究を実施した。ロンドン大では主に、放射状の拡大・縮小運動を観察時の脳活動について、ヒト成人と乳児を対象とした脳波測定実験を行った。その結果、成人と乳児とでは、拡大・縮小運動の提示によって活動する大脳皮質領域が異なる可能性が示唆された。さらに成人と5ヶ月児とでは活動領域は異なるものの、拡大・縮小運動に対する大脳皮質の反応特性(拡大よりも縮小運動に対してより活発な脳活動を生じる)は類似していたのに対して、生後3ヶ月児では成人や5ヶ月児とは異なり、拡大・縮小運動に特徴的な脳活動は非常に弱く、また両運動間で有意な差も認められなかった。これらの結果から、放射運動処理に関連する神経機構が生後3から5ヶ月の間で大きく変化すること、さらに生後5ヶ月の時点においても放射運動知覚には成人とは異なった神経機構が関与している可能性が明らかとなった。これらの成果については2008年度日本基礎心理学会で発表を行い(優秀発表賞受賞)、また2009年5月に開催されるVision Sciences Society Annual meetingにおいて発表予定である。
本年度後期(2008年10月から2009年3月まで)は、主にヒト成人を対象とした心理物理学的研究を実施し、放射状の拡大運動からの3次元知覚特性や、放射運動知覚と前庭情報の統合による自己運動知覚特性に関する研究を行った。前者の研究についてはすでに国際学術誌に投稿中であり、また後者については第17回人間工学会システム大会で発表を行い、現在国際紙への投稿を準備中である。また、京都大学霊長類研究所との共同研究として、ニホンザル乳児を対象とした行動実験を実施した。この研究はニホンザルにおける放射運動知覚の初期発達過程について検討したもので、現在までに必要なデータを収集し終わり、現在、国際紙への投稿原稿を準備中である。
放射状拡大/縮小運動知覚の非対称性の初期発達に関する実験心理学的検討
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
白井 述
2005年4月 - 2006年
課題番号:05J00741
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )
網膜上に生じる放射運動は、姿勢の制御や移動時の方向知覚、接近対象との衝突の回避や、目の前の対象に手を伸ばして掴み取る、などの、様々な日常的行為と密接に関連する重要な視覚情報である。今年度は中央大学にて、放射運動感度の初期発達について、主に生後2-3ヶ月の乳児を対象として実験心理学的な検討を行った。特に放射運動の速度要因が、放射運動の検出に与える影響について選好注視法を用いた実験を行った。それらの結果、放射運動感度に対する速度感度は、生後2-3ヶ月の間で急激に上昇することが明らかになった。それに比べ、回転運動を用いて同様の実験を行った場合には、回転運動感度の急激な発達は観察されず、また同じ発達段階で回転運動感度を放射運動感度と比較した場合には、回転運動感度は比較的低い値を示すことが明らかになった。成人を対象としたいくつかの心理物理実験では、成人は放射運動に対して他の相対運動(例えば回転運動や渦巻運動など)に対するよりも高い感度を持つことが報告されている。本研究の結果は、生後2ヶ月から3ヶ月という発達のごく初期においても、成人と類似の相対運動知覚が成立している可能性を示唆するものであるといえる。
これらの成果については、国内外の複数の学会で発表を行い、また現在海外の学術誌へ投稿を行い、現在審査が継続中である。さらにこれらの成果と昨年度までに得た成果に基づき、学位論文を提出し、本年3月に学位を取得した。