高安月郊
新派
文化研究
近現代日本文学
近現代日本演劇
-
2022年4月 - 現在江戸川乱歩記念大衆文化研究センター 助教
2023/02/05 更新
高安月郊
新派
文化研究
近現代日本文学
近現代日本演劇
人文・社会 / 美学、芸術論
人文・社会 / 日本文学
コロナ禍下における堂本光一と『Endless SHOCK』の軌跡 査読有り
後藤隆基
大衆文化 ( 27 ) 58 - 77 2022年9月
倉林誠一郎研究序説:制作者がみた新劇史に関する予備的考察
後藤隆基
立教大学日本学研究所年報 ( 21 ) 40 - 49 2022年8月
別役実における宮沢賢治『銀河鉄道の夜』受容考
後藤隆基
立教大学日本文学 ( 128 ) 56 - 69 2022年7月
関西新派と静間小次郎:二十世紀初頭の京都劇壇における革新性と大衆性 査読有り 国際誌
後藤隆基
細井尚子編著『「移行する大衆演劇~人々の記憶の現像と制度の再建~」論文集』 30 - 51 2022年3月
住友家と歌舞伎:明治中後期における片岡仁左衛門家との交流 査読有り
後藤隆基
泉屋博古館紀要36 25 - 40 2020年12月
演劇が失われた時間―コロナ禍による中止・延期公演の調査と資料収集 招待有り
後藤隆基
博物館研究55 ( 11 ) 28 - 31 2020年11月
「盛糸好比翼新形」及二代目盛紫考:明治期吉原遊廓の情死事件とその歌舞伎化をめぐって 査読有り
後藤隆基
藝能史研究 ( 225 ) 1 - 15 2019年4月
幕末明治期における役者の〈紀行文〉:九代目市川団十郎「越の日記」に関する予備的考察
後藤隆基
科学研究費補助金基盤研究(B)「日本のネイチャーライティングにおける交感表象の歴史的様相」成果報告書 103 - 118 2018年3月
石井鶴三と舞台装置・序説:石井鶴三宛木村荘八書簡を補助線に
後藤隆基
信州大学附属図書館研究 ( 7 ) 77 - 97 2018年1月
浅井忠と〈舞台美術〉:明治三十年代京阪の演劇改良・翻案劇・新聞小説
後藤 隆基
立教大学日本文学 ( 119 ) 40 - 53 2018年1月
三好十郎の〈戦後〉覚書:「胎内」受容の変遷と上演(不)可能性
後藤隆基
立教大学日本学研究所年報 ( 16 ) 28 - 37 2017年7月
大正末期から昭和初期における探偵小説と演劇の交差 : 江戸川乱歩宛長谷川伸書簡群を視座として
後藤 隆基
大衆文化 ( 16 ) 53 - 95 2017年3月
都市における地域学としての「池袋学」の可能性(1)立教大学と東京芸術劇場による地域連携の実践
後藤 隆基
大衆文化 ( 15 ) 17 - 34 2016年12月
後藤隆基
ゲストハウス8 ( 8 ) 23 - 36 2016年9月
池袋の戦後史をめぐる〈場〉とにぎわいの創出 : 「池袋=自由文化都市プロジェクト」にみる大学の地域連携の道筋
後藤 隆基
大衆文化 ( 14 ) 45 - 55 2016年3月
明治三十年代京都劇壇と高安月郊交流圏:「さくら時雨」初演考 査読有り
後藤隆基
藝能史研究 ( 212 ) 19 - 34 2016年1月
三島戯曲上演における抽象と「リアリズム」:三条会『熱帯樹』論
後藤隆基
ゲストハウス ( 臨時増刊号ⅶ ) 14 - 16 2016年1月
戦後池袋演劇史 : アバンギャルドと池袋文化劇場
後藤 隆基
大衆文化 ( 13 ) 31 - 50 2015年9月
明治三十四年の川上音二郎 : 国内諸地域における帰朝公演の考察
後藤 隆基, ゴトウ リュウキ
立教大学日本文学 ( 114 ) 43 - 54 2015年7月
震災・原発演劇論のために : 2011
後藤 隆基
ゲストハウス0 12 - 20 2014年12月25日
高安月郊と明治大正期の楽劇(歌劇) 査読有り
後藤隆基
演劇学論集 日本演劇学会紀要 ( 58 ) 21 - 37 2014年11月
高安月郊と高安家の系譜
後藤 隆基, ゴトウ リュウキ
立教大学日本文学 ( 112 ) 18 - 30 2014年7月
高安月郊研究のために
後藤 隆基, ゴトウ リュウキ
立教大学日本学研究所年報 = Rikkyo Institute of Japanese Studies annual report ( 12 ) 124 - 135 2014年7月
震災関連演劇上演年表稿:東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故への演劇の対応に関する覚書
後藤隆基
福島原発事故とESD(立教SFR重点領域プロジェクト研究「課題解決型シミュレーションによるESDプログラムの研究開発」2013年度経過報告書) 41 - 70 2014年3月
高安月郊研究:明治三十年代の劇壇登場期を中心に 査読有り
後藤隆基
立教大学 2014年3月
京都演劇改良会再考 : 高安月郊と明治三十年代京都劇壇の一断面
後藤 隆基, ゴトウ リュウキ
立教大学日本文学 ( 110 ) 59 - 70 2013年7月
井上ひさし「天保十二年のシェイクスピア」における〈性〉の考察 査読有り
後藤隆基
演劇学論集 日本演劇学会紀要56 ( 56 ) 59 - 75 2013年6月
川上音二郎と竹越與三郎
後藤 隆基
大衆文化 ( 8 ) 21 - 33 2013年1月
明治三十四年の川上音二郎・序説 : 大阪朝日座における新演劇大合同の周辺
後藤 隆基
立教大学日本文学108 ( 108 ) 22 - 33 2012年7月
俵藤丈夫編集長下の『歌舞伎新報』
後藤 隆基
大衆文化0 ( 7 ) 62 - 77 2012年4月
『露営の夢』考(承前) : 唱歌の歌舞伎化にみる新表現の可能性
後藤 隆基
立教大学日本文学107 ( 107 ) 101 - 117 2012年1月
高安月郊と京都演劇改良会:第三回改良演劇の実体と、その挫折 査読有り
後藤隆基
演劇学論集 日本演劇学会紀要 ( 53 ) 25 - 42 2011年11月
大正期における『歌舞伎新報』の復活
後藤 隆基
大衆文化6 43 - 56 2011年9月
『露営の夢』考--八代目市川高麗蔵が試みた〈日本最初の創作オペラ〉をめぐって
後藤 隆基
立教大学日本文学105 ( 105 ) 205 - 217 2010年12月
見るものと見られるものをめぐって--結城座『乱歩・白昼夢』
後藤 隆基
大衆文化3 ( 3 ) 71 - 75 2010年4月
物云わぬ<花>、<夢>のあとさき--『花よりタンゴ』から『闇に咲く花』へ
後藤 隆基
立教大学日本文学96 ( 96 ) 90 - 102 2006年7月
インタビュー波乃久里子 初代水谷八重子と樋口一葉への憧憬 招待有り
後藤隆基
東京人 ( 462 ) 116 - 123 2023年2月
コロナ禍と演劇をめぐる思索:早稲田大学演劇博物館の取り組みを視座として 招待有り
後藤隆基
昭和文学研究 ( 84 ) 278 - 282 2022年3月
二〇二一年の新派:コロナ禍からの再出発 招待有り
後藤隆基
悲劇喜劇 ( 815 ) 100 - 101 2022年3月
コロナ禍に立ち向かう歌舞伎 招待有り
後藤隆基
歌舞伎美人 2021年6月30日
100年前のスペインかぜと同時代演劇 招待有り
後藤隆基
国際演劇年鑑2021 世界の舞台芸術を知る 220 - 231 2021年3月
〈失われた公演〉を記録する:コロナ禍とエンパクの取組 招待有り
後藤隆基
カレントアウェアネス-E ( 406 ) 2021年1月14日
スペインかぜの記録
後藤隆基
東京人 ( 432 ) 130 - 135 2020年12月
別役実の宮沢賢治への旅:『おや、賢治さん、どちらへ うん、ちょっと、そこまで』に寄せて 招待有り
後藤隆基
悲劇喜劇 ( 805 ) 112 - 113 2020年7月
座談会 川本三郎×山崎まどか×牧村健一郎 獅子文六は、映画も面白い! 招待有り
後藤隆基
東京人 ( 426 ) 116 - 123 2020年6月
赤坂人物散歩(35)土方与志:日本近代演劇の礎を築いた 招待有り
後藤 隆基
東京人 ( 422 ) 110 - 111 2020年3月
挑戦し続ける新派 招待有り
後藤隆基
新派特別公演『八つ墓村』筋書 2020年2月
赤坂人物散歩(33)お鯉:新橋花柳界・明治の政界にも名を轟かせた 招待有り
後藤 隆基
東京人 ( 420 ) 106 - 107 2020年1月
座談会 喜劇が生まれる瞬間:松竹新喜劇は「俄」の真骨頂 招待有り
髙田次郎, 三代目渋谷天外, 藤山扇治郎, 児玉竜一, 後藤隆基
東京人 ( 419 ) 124 - 131 2020年1月
演劇の熱を発信し続ける 招待有り
後藤隆基
東京人(小特集:ハレザ池袋オープン! 劇場都市発進) ( 418 ) 88 - 90 2019年12月
「ダサい」池袋が、ここへきて「最先端の文化都市」に激変したワケ:知られざる歴史があった 招待有り
後藤 隆基
現代ビジネス 2019年11月22日
赤坂人物散歩(31)秋山徳蔵:多彩な食文化を世に広めた大正・昭和の天皇の料理番 招待有り
後藤隆基
東京人 ( 417 ) 118 - 119 2019年11月
The Okura Tokyo / 大倉集古館 受け継がれる日本の伝統美 招待有り
後藤隆基
東京人 ( 416 ) 106 - 111 2019年10月
対談 言葉が文化を豊かにする 招待有り
美輪明宏, 齋藤孝, 後藤隆基
東京人(特集:大人がハマる! Eテレ) ( 416 ) 16 - 24 2019年10月
赤坂人物散歩(29)長谷川町子:昭和の暮らしを描き、国民的人気を誇った女流漫画家 招待有り
後藤隆基
東京人 ( 415 ) 102 - 103 2019年9月
赤坂人物散歩(28)吾妻徳穂:芸と恋、ドラマチックな人生をたどった日本舞踊家 招待有り
後藤隆基
東京人 ( 414 ) 110 - 111 2019年8月
対談 女方という生き方、その技芸 招待有り
河合雪之丞, 篠井英介, 後藤隆基
東京人 ( 412 ) 124 - 131 2019年7月
赤坂人物散歩27 獅子文六:”昭和”を生き生きと描いたユーモア小説の名手 招待有り
後藤隆基
東京人 ( 412 ) 106 - 107 2019年7月
私的日本舞踊の楽しみ方 招待有り
後藤隆基
JURAKU会報 ( 3 ) 2 2019年4月
130年の次の時間へ向かう新派 招待有り
後藤隆基
国際演劇年鑑2019 世界の舞台芸術を知る 200 - 207 2019年3月
平成新派史の三十年 招待有り
後藤隆基
悲劇喜劇 ( 797 ) 23 - 25 2019年3月
授業探訪 総合系科目・多彩な学び〈文化を生きる:「池袋学」入門〉 池袋のことなんて知らなかった 招待有り
後藤隆基
大学教育研究フォーラム ( 24 ) 84 - 89 2019年2月
〈恩送り〉の奇跡/軌跡、時間と記憶のアレゴリー:福島県立いわき総合高等学校総合学科第十五期生アトリエ公演『失われた時を与えて』
後藤隆基
センター通信 ( 12 ) 4 - 8 2018年3月
『黒蜥蜴』の新奇を買う:新派百三十年を前に 招待有り
後藤隆基
悲劇喜劇 ( 791 ) 30 - 31 2018年3月
戦後演劇の切符代と入場税 招待有り
後藤隆基
悲劇喜劇 ( 790 ) 56 - 58 2018年1月
対談 歌舞伎は嫌い?! だけど、面白い。
武井 協三, 酒井 順子, 後藤 隆基
東京人33 ( 1 ) 116 - 121 2018年1月
シンポジウム報告「小劇場演劇の現在・未来」
後藤 隆基, ゴトウ リュウキ
立教大学日本文学 ( 119 ) 150 - 152 2018年1月
戦後演劇雑誌盛衰記 招待有り
後藤隆基
悲劇喜劇 ( 788 ) 35 - 37 2017年9月
新派の二〇一六年:次代のための前奏曲 招待有り
後藤隆基
悲劇喜劇70 ( 785 ) 32 - 34 2017年3月
物語が生まれるまち:江戸明治大正昭和の残り香を探しに(特集 八重洲・日本橋・京橋を楽しむ本) 招待有り
後藤隆基
東京人 ( 373 ) 18 - 25 2016年7月
芝居との、近接した関係。 (特集 闇が生み出す江戸の虹。 江戸吉原) 招待有り
後藤 隆基
東京人31 ( 5 ) 62 - 67 2016年4月
戦後の池袋劇場文化 招待有り
後藤隆基
公益財団法人東京都歴史文化財団東京芸術劇場編『東京芸術劇場の25年』 109 - 112 2016年3月
書評 松本和也著『平田オリザ〈静かな演劇〉という方法』
後藤 隆基, ゴトウ リュウキ
立教大学日本文学 ( 115 ) 232 - 235 2016年1月
「額縁ショー」の流行。 : 焼け跡に咲いた、踊り子たちの裸身。 (特集 戦後七十年 ヤミ市を歩く。 : 復興はここから、見上げた空は青かった) 招待有り
後藤 隆基
東京人30 ( 11 ) 62 - 65 2015年9月
書評 小菅麻起子著『初期寺山修司研究「チェホフ祭」から『空には本』』
後藤 隆基, ゴトウ リュウキ
立教大学日本文学 ( 114 ) 120 - 123 2015年7月
坪内逍遥、岡本綺堂、真山青果、大佛次郎、三島由紀夫、野田秀樹、井上ひさし…… 待ち望まれた新しい歌舞伎と、その作家たち。 (特集 いざ、歌舞伎へ。) 招待有り
後藤 隆基
東京人28 ( 5 ) 62 - 67 2013年5月
池袋のまちと、立教大学。(特集 豊島区を楽しむ本) 招待有り
後藤隆基
東京人 ( 318 ) 84 - 89 2012年11月
山葉寅楠のオルガン、川上嘉市のプロペラ:日本楽器製造株式会社の半世紀 招待有り
後藤隆基
『日本楽器製造株式会社の現況/山葉寅楠翁/山葉の繁り』社史でみる日本経済史(第53巻) ⅲ - ⅹ 2011年5月
川上音二郎からの葉書
後藤隆基
センター通信 ( 2 ) 3 - 5 2008年7月
知らざァ言って聞かせやしょう (特集 男の品格と心意気 江戸のダンディズム) 招待有り
後藤 隆基
東京人23 ( 5 ) 88 - 99 2008年4月
小劇場演劇とは何か (立教大学日文叢書 1)
後藤隆基( 担当: 編集)
ひつじ書房 2022年3月31日 ( ISBN:4894769727 )
新派 SHIMPA:アヴァンギャルド演劇の水脈(図録)
後藤隆基, 柴田康太郎( 担当: 共編者(共編著者))
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 2021年10月
ロスト・イン・パンデミック 失われた演劇と新たな表現の地平
後藤隆基( 担当: 編集)
春陽堂書店 2021年6月30日 ( ISBN:4394190223 )
江戸川乱歩大事典
落合, 教幸, 阪本, 博志, 藤井, 淑禎, 渡辺, 憲司( 担当: 分担執筆 , 範囲: 文士劇;浅草オペラ;戸板康二;舞台化)
勉誠出版 (発売) 2021年3月 ( ISBN:9784585200802 )
演劇とメディアの20世紀
神山, 彰( 担当: 分担執筆 , 範囲: 明治中後期における新聞と同時代演劇:新聞小説・興行・記録装置)
森話社 2020年7月 ( ISBN:9784864051507 )
新聞小説を考える:昭和戦前・戦中期を中心に
斎藤理生, 杲由美, 編( 担当: 共著 , 範囲: 獅子文六「悦ちゃん」論:一九三〇年代における〈少女歌手〉の歌/声)
パブリック・ブレイン 2020年3月
真山青果とは何者か?
星槎グループ監修, 飯倉洋一, 日置貴之, 真山蘭里編( 担当: 分担執筆 , 範囲: 青果作品小事典「酒中日記」「玄朴と長英」「富岡先生」)
文学通信 2019年7月 ( ISBN:9784909658159 )
興行とパトロン
神山彰編著( 担当: 共著 , 範囲: 企業が〈演出〉する渋谷の劇場文化:東横/東急とパルコの場合)
森話社 2018年12月 ( ISBN:9784864051354 )
高安月郊研究:明治期京阪演劇の革新者
後藤隆基( 担当: 単著)
晃洋書房 2018年2月 ( ISBN:9784771029910 )
「3・11」後の表現を考える
後藤隆基( 担当: 編集 , 範囲: 東日本大震災と劇団四季:被災地を巡演する『ユタと不思議な仲間たち』)
立教大学日本学研究所 2017年9月
〈ヤミ市〉文化論
石川巧, 井川充雄, 中村秀之編著( 担当: 共著 , 範囲: 占領期東京の小劇場・軽演劇・ストリップ:秦豊吉と東郷青児の邂逅)
ひつじ書房 2017年2月 ( ISBN:9784894768475 )
交差する歌舞伎と新劇
神山彰編著( 担当: 共著 , 範囲: 演劇改良運動と川上音二郎の新演劇:『江戸城明渡』という問題領域)
森話社 2016年2月 ( ISBN:9784864050906 )
原発事故を子どもたちにどう伝えるか:ESDを通じた学び
阿部治編著( 担当: 共著 , 範囲: 少女たちの声はきこえているか:福島県立相馬高校放送局の震災後の活動)
合同出版 2015年3月 ( ISBN:9784772612364 )
“生きる”時間のパラダイム:被災現地から描く原発事故後の世界
関礼子編著( 担当: 共著 , 範囲: 演劇が描いた震災・原発事故:福島の高校生による表現を中心に)
日本評論社 2015年3月 ( ISBN:9784535586840 )
昭和初期の関西新派と梅野井秀男という女形
後藤隆基
2022 東亞洲戲劇國際學術研討會―全球在地化的新思維 2023年1月7日
劇場法は何をもたらしたのか:施行10年とコロナ禍の3年
高萩宏, 宮城聰, 内野儀, 米屋尚子, 内田洋一, 後藤隆基
科学研究費補助金基盤研究(C)「倉林誠一郎資料の調査・考証に基づく戦後新劇の基礎的研究」主催シンポジウム 2022年9月2日
劇場・博物館における舞台芸術資料アーカイブの課題と展望
請川幸子, 前田圭蔵, 星川哲也, 藤谷桂子, 児玉竜一, 後藤隆基
早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 シンポジウム 2022年7月21日
伊藤晴雨試論:稀代の〈責め絵師〉は芝居に何を夢みたか
後藤隆基
2022年度日本演劇学会全国大会 2022年6月4日
もうひとつの新演劇:新俳優山口定雄の肖像
後藤隆基
藝能史研究會5月例会 2022年5月13日
コロナ禍と博物館の2年:資料の収集・展示をめぐる課題と展望
後藤隆基, 五月女賢司, 持田誠
早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 シンポジウム 2022年3月8日
関西新派と静間小次郎:20世紀初頭の京都劇壇における革新性と大衆性
後藤隆基
2021東亞大眾戲劇國際學術研討會「移轉的大眾戲劇:民眾記憶的顯影與體制的重建」 2021年12月11日
COVID-19と文化研究―その可能性と限界
宮入恭平, 加藤賢, 後藤隆基, 平石貴士, 日高良祐, 毛利嘉孝
日本ポピュラー音楽学会第33回大会 2021年12月5日
コロナ時代の都市文化と演劇
山本太郎, 吉見俊哉, 相馬千秋, 後藤隆基, 児玉竜一
早稲田大学演劇博物館 2021年度春季企画展関連シンポジウム 2021年8月5日
別役実の宮沢賢治受容:『銀河鉄道の夜』を視座として
後藤隆基
表象文化論学会第15回大会 2021年7月4日
コロナ禍による〈失われた公演〉のアーカイブとオンライン展示 招待有り
後藤隆基
JADS第102回研究会「新型コロナウイルス関連資料の収集と展示」 2021年3月6日
舞台芸術のアーカイヴの現在:高等教育機関における実践と課題 招待有り
赤間亮, 後藤隆基, 砂山太一, 森下隆, 福島幸宏
ロームシアター京都「「いま」を考えるトークシリーズ Vol.11」 2021年2月17日
明治期京阪における新派の生成・受容・展開
後藤隆基
立教SFR共同プロジェクト研究 国際論壇「娯楽市場と芸態」 2020年12月13日
初代水谷八重子と演劇博物館蔵資料について
後藤 隆基
早稲田大学演劇博物館主催「新派の〈芸〉を語る―初代水谷八重子の記憶とともに―」 2019年12月16日
新派と岸田國士
後藤 隆基
歌舞伎学会 秋季大会 2019年12月15日
〈未来〉の表象:明治期の東アジアと日本演劇(The Representation of the ”Future“ : East Asia and Japanese Theatre in the Meiji Era) 招待有り 国際会議
後藤隆基
2019 2nd International East Asia Next Generation Researchers Forum 2019年10月26日 翰林大学日本学研究所
日本演劇・映画人の〈台湾時代〉―植民地舞台にみる文化的交錯―
呉佩珍, 三澤真美恵, 李思漢, 細井尚子(コメンテーター), 後藤隆基(コメンテーター)
早稲田大学演劇博物館国際シンポジウム
関西新派の多様性:静間小次郎という現象
後藤隆基
立教大学文学部文学科日本文学専修主催シンポジウム「新派再考」 2018年10月7日
〈記録〉と虚構のあわい:石牟礼道子「詩篇 苦海浄土」における非人御前の位置
後藤隆基
立教大学ESD研究所主催シンポジウム「石牟礼道子を読み直す:日本古典文学との「対話」」 2018年2月18日
近現代日本演劇史のなかの〈小劇場演劇〉
後藤隆基
立教大学文学部文学科日本文学専修主催シンポジウム「小劇場演劇の現在・未来」 2017年11月5日
浅井忠と京都の文化人たち
後藤隆基
泉屋博古館特別展「浅井忠の京都遺産:京都工芸繊維大学美術工芸コレクション」 2017年9月30日
明治期における吉原遊廓と歌舞伎:「盛糸好比翼新形」を中心に
後藤隆基
歌舞伎学会秋季大会 2016年12月11日
池袋演劇史の里程標:〈ヤミ市〉時代からの出発
後藤隆基
池袋学2016年度秋季講座 2016年10月29日
〈3・11〉と劇団四季:『ユタと不思議な仲間たち』の東北巡演を視座として
後藤隆基
立教大学日本学研究所第56回研究例会 2016年9月17日
高安月郊「さくら時雨」の成立
後藤隆基
立教大学日本学研究所第53回研究例会 2015年5月20日
戦後池袋の演劇空間
後藤隆基
日本演劇学会2014年度秋の研究集会 2014年11月15日
高安月郊と新楽劇
後藤隆基
日本演劇学会2013年度大会 2013年6月22日
日本最初の創作オペラ?:八代目市川高麗蔵と『露営の夢』の試み
後藤隆基
第42回立教大学日本文学会大会 2010年7月3日
演劇改良と興行は両立するか:高安月郊と京都演劇改良会をめぐって
後藤隆基
第39回立教大学日本文学会大会 2007年6月30日
倉林誠一郎資料の調査・考証に基づく戦後新劇の基礎的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
後藤 隆基, 神山 彰, 児玉 竜一
2021年4月 - 2024年3月
課題番号:21K00199
担当区分:研究代表者
配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )
新聞小説の多角的研究─1920年代から1940年代を中心に
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
平 浩一, 斎藤 理生, 松本 和也, 新井 由美, 後藤 隆基
2020年4月 - 2024年3月
課題番号:20K00346
担当区分:研究分担者
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
明治期京阪文化人ネットワークと同時代演劇の交流をめぐる総合的研究
科学研究費若手研究
後藤隆基
1930年代新聞小説の多角的研究―山本有三・岸田國士・獅子文六を中心に―
科学研究費基盤研究(C)
平浩一
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 オンライン展示「失われた公演:コロナ禍と演劇の記録/記憶」
企画立案・運営等
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 2020年10月7日 - 現在
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館2021年度秋季企画展「新派 SHIMPA:アヴァンギャルド演劇の水脈」
企画立案・運営等
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 2021年10月11日 - 2022年1月23日
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館2021年度春季企画展「Lost in Pandemic:失われた演劇と新たな表現の地平」
企画立案・運営等
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 2021年6月3日 - 2021年8月6日
江戸川乱歩「赤い部屋」を読む/観る/聴く
講師
豊島区立中央図書館 令和4年度 文学講座「読んで観る! 映像・舞台原作の世界」 2023年2月4日
別役実と宮沢賢治:『銀河鉄道の夜』はいかに変奏されたか
講師
豊島区立中央図書館 令和4年度 文学講座「読んで観る! 映像・舞台原作の世界」 2022年11月12日
『メアリー・ポピンズ』を読む/観る
講師
豊島区立中央図書館 令和4年度 文学講座「読んで観る! 映像・舞台原作の世界」 2022年9月23日
戦後日本の地方性と〈家族劇〉:横溝正史『八つ墓村』を読む/観る
講師
豊島区立中央図書館 令和4年度 文学講座「読んで観る! 映像・舞台原作の世界」 2022年7月16日
子どものまなざしを通した1980年代と遡及する時間:宗田理『ぼくらの七日間戦争』を読む/観る
講師
豊島区立中央図書館 令和3年度 文学講座「読んで観る! 映像・舞台原作の世界」 2022年2月12日
泉鏡花と『夜叉ケ池』の世界
講師
豊島区立中央図書館 令和3年度 文学講座「読んで観る! 映像・舞台原作の世界」 2021年12月11日
言葉の「海」を渡るために:三浦しをん『舟を編む』を読む
講師
豊島区立中央図書館 令和3年度 文学講座「読んで観る! 映像・舞台原作の世界」 2021年9月11日
シラノの鼻―『シラノ・ド・ベルジュラック』の受容史―
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2019年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」後期第4回 2020年2月8日
辻村深月と『ドラえもん』
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2019年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」後期第3回 2020年1月18日
「忠臣蔵」の多彩なる変奏
講師
豊島区立中央図書館 文学講座2019年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」後期第2回 2019年12月14日
夏目漱石『夢十夜』と能
講師
豊島区立中央図書館 文学講座2019年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」後期第1回 2019年11月9日
芥川龍之介「トロッコ」の世界
講師
豊島区立中央図書館 文学講座2019年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」前期第3回 2019年9月14日
井上ひさし『父と暮せば』を読む/観る
講師
豊島区立中央図書館 文学講座2019年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」前期第2回 2019年7月13日
『おもひでぽろぽろ』を読む/観る
講師
豊島区立中央図書館 文学講座2019年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」前期第1回 2019年6月8日
日本におけるシェイクスピア受容:「ロミオとジュリエット」
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2018年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」後期第4回 2019年3月24日
『君の名は。』と『君の名は』:時間をこえてすれ違う男女の〈運命〉
講師
所沢市立所沢図書館 文学講座 2019年1月26日
武田泰淳「ひかりごけ」を読む/観る
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2018年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」後期第3回 2018年12月8日
三島由紀夫と歌舞伎:「鰯売恋曳網」を読む/観る
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2018年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」後期第2回 2018年11月10日
寺山修司『書を捨てよ、町へ出よう』
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2018年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」後期第1回 2018年10月13日
ヴィクトル・ユゴーと日本:『レ・ミゼラブル』はどう受けとめられてきたか
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2018年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」前期第4回 2018年9月15日
森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』を読む:書物と物語が誘う異界
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2018年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」前期第3回 2018年7月14日
『冬物語』の〈自然〉と〈時間〉
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2018年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」前期第2回 2018年6月9日
朗読×文学:〈生きる〉を考える
講師
立教大学、陸前高田市 立教たかたコミュニティ大学 2018年5月20日
『君の名は。』と『君の名は』 :すれ違う男女の〈運命〉は時間をこえて
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2018年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」前期第1回 2018年5月12日
東日本大震災後の〈ことば〉:宮澤賢治・若松丈太郎・谷川俊太郎
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2017年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」第10回 2018年3月10日
西伊豆という場所/物語:よしもとばなな『海のふた』を読む
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2017年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」第9回 2018年2月10日
劇化される乱歩:江戸川乱歩『黒蜥蜴』を読む
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2017年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」第8回 2018年1月13日
池袋の〈記録者〉としてのマコト:石田衣良『池袋ウエストゲートパーク』を読む
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2017年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」第7回 2017年12月9日
上橋菜穂子を読む②:『闇の守り人』の世界
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2017年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」第6回 2017年11月11日
粕谷一希と庄司薫:『赤頭巾ちゃん気をつけて』を読む
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2017年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」第5回 2017年10月14日
『源氏物語』と三島由紀夫とボーカロイド文楽
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2017年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」第4回 2017年9月9日
シェイクスピア『リア王』と〈日本〉
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2017年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」第3回 2017年7月8日
戯曲を読んでみよう:岸田國士からラーメンズまで
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2017年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」第2回 2017年6月3日
上橋菜穂子を読む①:『精霊の守り人』の世界
講師
豊島区立中央図書館 文学講座 2017年度「読んで観る!映像・舞台原作の世界」第1回 2017年5月13日
NPO法人「としまの記憶」をつなぐ会「動画アーカイブ」キーワード検討委員会委員
助言・指導
NPO法人「としまの記憶」をつなぐ会 2016年10月1日 - 2017年3月31日
私のイチオシコレクション 時代の最先端、映した新派 新聞・雑誌
朝日新聞社 朝日新聞 2021年12月28日