現代心理学研究科 心理学専攻 博士課程後期課程
現代心理学研究科 心理学専攻 博士課程前期課程
人間工学
ヒューマン・マシン・インタラクション
身体意識
認知神経科学
身体性科学
-
2023年4月 - 現在現代心理学部 心理学科 准教授
-
2023年4月 - 現在現代心理学研究科 心理学専攻 博士課程前期課程 准教授
-
2023年4月 - 現在現代心理学研究科 心理学専攻 博士課程後期課程 准教授
研究者詳細
2025/02/26 更新
人間工学
ヒューマン・マシン・インタラクション
身体意識
認知神経科学
身体性科学
ライフサイエンス / 認知脳科学
人文・社会 / 認知科学
人文・社会 / 実験心理学
国名:日本国
国名:日本国
国名: 日本国
国名: 日本国
Bayesian Integration in Sense of Agency: Understanding Self-attribution and Individual Differences
Acer Chan-Yu Chang, Wen Wen
2025年2月21日
Reconcile sensory attenuation and enhancement: The temporal dynamics of self-generated sensory feedback
Yosuke Suzuishi, Acer Yu-Chan Chang, Wen Wen
2024年10月7日
Hierarchical analysis of the sense of agency in schizophrenia: motor control, control detection, and self-attribution
Hiroki Oi, Wen Wen, Acer Yu-Chan Chang, Hiroyuki Uchida, Takaki Maeda
Schizophrenia 2024年9月29日
Control over self and others' face: exploitation and exploration. 国際誌
Wen Wen, Jie Mei, Hakan Aktas, Acer Yu-Chan Chang, Yosuke Suzuishi, Shunichi Kasahara
Scientific reports14 ( 1 ) 15473 - 15473 2024年7月5日
The sensitivity and criterion of sense of agency. 国際誌
Wen Wen, Acer Yu-Chan Chang, Hiroshi Imamizu
Trends in cognitive sciences 2024年3月20日
The sense of agency from active causal inference
Acer Yu-Chan Chang, Hiroki Oi, Takaki Maeda, Wen Wen
2024年1月30日
Metacognition and sense of agency. 国際誌
Wen Wen, Lucie Charles, Patrick Haggard
Cognition241 105622 - 105622 2023年12月
Action-outcome Regularity Perceptual Sensitivity in Children with Developmental Coordination Disorder. 国際誌
Satoshi Nobusako, Wen Wen, Michihiro Osumi, Akio Nakai, Shu Morioka
Journal of autism and developmental disorders 2023年10月9日
Characteristics of EEG power spectra involved in the proficiency of motor learning
Hiroyuki Hamada, Wen Wen, Tsubasa Kawasaki, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
Frontiers in Neuroscience17 2023年7月10日
発達性協調運動障害を有する児における行為-結果の規則性の知覚感度
信迫 悟志, 温 文, 中井 昭夫, 森岡 周
小児理学療法学1 ( Supplement_2 ) 39 - 39 2023年3月31日
Adaptability of the Sense of Agency in Healthy Young Adults in Sensorimotor Tasks for a Short Term. 国際誌
Mizuho Mishima, Kazuki Hayashida, Yoshiki Fukasaku, Rento Ogata, Kazuki Ohsawa, Ken Iwai, Wen Wen, Shu Morioka
Behavioral sciences (Basel, Switzerland)13 ( 2 ) 2023年2月5日
Developmental changes in action-outcome regularity perceptual sensitivity and its relationship to hand motor function in 5-16-year-old children. 国際誌
Satoshi Nobusako, Wen Wen, Yusuke Nagakura, Mitsuyo Tatsumi, Shin Kataoka, Taeko Tsujimoto, Ayami Sakai, Teruyuki Yokomoto, Emiko Takata, Emi Furukawa, Daiki Asano, Michihiro Osumi, Akio Nakai, Shu Morioka
Scientific reports12 ( 1 ) 17606 - 17606 2022年10月20日
The sense of agency in perception, behaviour and human–machine interactions
Wen Wen, Hiroshi Imamizu
Nature Reviews Psychology 2022年2月24日
The over-estimation of distance for self-voice versus other-voice. 国際誌
Wen Wen, Yuta Okon, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
Scientific reports12 ( 1 ) 420 - 420 2022年1月10日
Kei Aoyagi, Wen Wen, Qi An, Shunsuke Hamasaki, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
Scientific Reports11 ( 1 ) 2021年12月
Perception and control: individual difference in the sense of agency is associated with learnability in sensorimotor adaptation. 国際誌
Wen Wen, Hikaru Ishii, Ryu Ohata, Atsushi Yamashita, Hajime Asama, Hiroshi Imamizu
Scientific reports11 ( 1 ) 20542 - 20542 2021年10月15日
Autonomous Reusing Policy Selection using Spreading Activation Model in Deep Reinforcement Learning
Takakuwa, Y., Kono, H., Fujii, H., Wen, W., Suzuki, T.
International Journal of Advanced Computer Science and Applications12 ( 4 ) 2021年
Deceleration Assistance Mitigated the Trade-off Between Sense of Agency and Driving Performance. 国際誌
Wen Wen, Sonmin Yun, Atsushi Yamashita, Brandon D Northcutt, Hajime Asama
Frontiers in psychology12 643516 - 643516 2021年
Categorical perception of control. 国際誌
Wen Wen, Naoto Shimazaki, Ryu Ohata, Atsushi Yamashita, Hajime Asama, Hiroshi Imamizu
eNeuro 2020年9月11日
The Active Sensing of Control Difference. 査読有り 国際誌
Wen Wen, Hiroshi Shibata, Ryu Ohata, Atsushi Yamashita, Hajime Asama, Hiroshi Imamizu
iScience23 ( 5 ) 101112 - 101112 2020年4月30日
Prediction error and regularity detection underlie two dissociable mechanisms for computing the sense of agency
Wen Wen, Patrick Haggard
Cognition195 2020年2月1日
Does delay in feedback diminish sense of agency? A review 査読有り
Wen Wen
Consciousness and Cognition73 102759 - 102759 2019年8月
Kei Aoyagi, Wen Wen, Qi An, Shunsuke Hamasaki, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
2019 41st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC) 2019年7月
Qi An, Yuki Ishikawa, Wen Wen, Shu Ishiguro, Koji Ohata, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
International Journal of Automation Technology13 ( 2 ) 271 - 278 2019年3月
Hamasaki Shunsuke, An Qi, Wen Wen, Tamura Yusuke, Yamakawa Hiroshi, Unenaka Satoshi, Shibuya Satoshi, Ohki Yukari, Yamashita Atsushi, Asama Hajime
JOURNAL OF ADVANCED COMPUTATIONAL INTELLIGENCE AND INTELLIGENT INFORMATICS23 ( 2 ) 196 - 208 2019年3月
Activation and Spreading Sequence for Spreading Activation Policy Selection Method in Transfer Reinforcement Learning
Hitoshi Kono, Ren Katayama, Yusaku Takakuwa, Wen Wen, Tsuyoshi Suzuki
International Journal of Advanced Computer Science and Applications10 ( 12 ) 2019年
Improvement of Sense of Agency via Visual Intervention in Virtual Reality 査読有り
Kei Aoyagi, Wen Wen, Qi An, Shunsuke Hamasaki, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science P73 2018年12月
Investigating the Relationship between Assisted Driver’s SoA and EEG 査読有り
Sonmin Yun, Wen Wen, Qi An, Shunsuke Hamasaki, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
Proceedings of the 5th International Conference on Neurorehabilitation21 1039 - 1043 2018年10月
The Readiness Potential Reflects the Reliability of Action Consequence 査読有り
Wen Wen, Rin Minohara, Shunsuke Hamasaki, Takaki Maeda, Qi An, Yusuke Tamura, Hiroshi Yamakawa, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
Scientific Reports8 ( 11865 ) 2018年8月8日
Enhanced perceptual processing of self-generated motion: Evidence from steady-state visual evoked potentials 査読有り
Wen Wen, Elisa Brann, Steven Di Costa, Patrick Haggard
NeuroImage175 438 - 448 2018年7月15日
Skill extraction from nursing care service using sliding sheet 査読有り
An, Q, Nakagawa, J, Yasuda, J, Wen, W, Yamakawa, H, Yamashita, A, Aasama, H
International Journal of Automation Technology12 ( 4 ) 533 - 541 2018年7月
Impact of Navon-Induced Global and Local Processing Biases on the Acquisition of Spatial Knowledge 査読有り
Wen Wen, Hideaki Kawabata
SAGE Open8 ( 2 ) 215824401876913 - 215824401876913 2018年4月
Control Changes the Way We Look at the World 査読有り
Wen Wen, Patrick Haggard
Journal of Cognitive Neuroscience30 ( 4 ) 603 - 619 2018年4月
The influence of performance on action-effect integration in sense of agency 査読有り
Wen Wen, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
Consciousness and Cognition53 89 - 98 2017年8月
Estimation of Tension and Concentration Scenes during Crane Operation Using Physiological Indices for Skill Improvement Support 査読有り
Takao Sugimoto, Hiroshi Yamakawa, Qi An, Wen Wen, Yusuke Tamura, Koichi Ohtomi, Takayuki Kosaka, Hiromasa Suzuki, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
Proceedings of the 5th International Conference on Serviceology 153 - 160 2017年7月
Measurement of the Perception of Control during Continuous Movement using Electroencephalography 査読有り
Wen Wen, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE11 ( 392 ) 2017年7月
Continuous Estimation of Stress Using Physiological Signals during a Car Race 査読有り
Wen Wen, Daisuke Tomoi, Hiroshi Yamakawa, Shunsuke Hamasaki, Kaoru Takakusaki, Qi An, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
Psychology08 ( 07 ) 978 - 986 2017年4月
身体意識に基づく脳内身体表現の生成・更新ダイナミクスのモデル化とそのリハビリ応用
淺間 一, 近藤 敏之, 温 文
計測と制御56 ( 3 ) 175 - 180 2017年
Investigating the relationship between driver's sense of agency and EEG: mu-rhythm is more suppressed in higher SoA case 査読有り
2017 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MICRO-NANOMECHATRONICS AND HUMAN SCIENCE (MHS) 2017年
Auxiliary System to Classify Patterns of Patients with Hemiplegia for Transferring Skill of Rehabilitation with Walking Assist Robot 査読有り
Yuki Ishikawa, Qi An, Wen Wen, Shu Ishiguro, Koji Ohata, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
Proceedings of the 4th International Conference on Serviceology 154 - 157 2016年9月
Strength of Intentional Effort Enhances the Sense of Agency 査読有り
Rin Minohara, Wen Wen, Shunsuke Hamasaki, Takaki Maeda, Motoichiro Kato, Hiroshi Yamakawa, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
FRONTIERS IN PSYCHOLOGY7 ( 1165 ) 2016年8月
Goal-Directed Movement Enhances Body Representation Updating 査読有り
Wen Wen, Katsutoshi Muramatsu, Shunsuke Hamasaki, Qi An, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE10 ( 329 ) 2016年6月
Influence of Sense of Ownership and Sense of Agency on Body Representation Change of Human Upper Limb 査読有り
Shunsuke Hamasaki, Qi An, Wen Wen, Yusuke Tamura, Hiroshi Yamakawa, Atsushi Yamashita, Hajime Asama, Satoshi Unenaka, Satoshi Shibuya, Yukari Ohki
Proceedings of the 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science 26 2016年5月
The body and objects represented in the ventral stream of the parieto-premotor network 招待有り 査読有り
Akira Murata, Wen Wen, Hajime Asama
Neuroscience Research104 4 - 15 2016年3月
実映像と筋活動の重畳表示によるローイング動作教育システム 査読有り
Qi AN, 柳井 香史朗, 中川 純希, 温 文, 山川 博司, 山下 淳, 淺間 一
日本機械学会論文集82 ( 834 ) 15 - 00424-15-00424 2016年2月
How anticipation for the sense of agency affects readiness potential. 査読有り
Rin Minohara, Wen Wen, Shunsuke Hamasaki, Takaki Maeda, Qi An,Array, Hiroshi Yamakawa, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, MHS 2016, Nagoya, Japan, November 28-30, 20162016 ( MHS ) 4 - 4 2016年
Divided Attention and Processes Underlying Sense of Agency 査読有り
Wen Wen, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
FRONTIERS IN PSYCHOLOGY7 ( 35 ) 2016年1月
The influence of goals on sense of control 査読有り
Wen Wen, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
CONSCIOUSNESS AND COGNITION37 83 - 90 2015年12月
The influence of action-outcome delay and arousal on sense of agency and the intentional binding effect 査読有り
Wen Wen, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
CONSCIOUSNESS AND COGNITION36 87 - 95 2015年11月
The Sense of Agency during Continuous Action: Performance Is More Important than Action-Feedback Association 査読有り
Wen Wen, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
PLOS ONE10 ( 4 ) e0125226 - wenwen 2015年4月
Instruction of verbal and spatial strategies for the learning about large-scale spaces 査読有り
Wen Wen, Toru Ishikawa, Takao Sato
LEARNING AND INDIVIDUAL DIFFERENCES35 15 - 21 2014年10月
Why am I not photogenic? Differences in face memory for the self and others 査読有り
Wen Wen, Hideaki Kawabata
I-PERCEPTION5 ( 3 ) 176 - 187 2014年
The Best Route Is Not Always the Easiest One: Spatial References in Heuristics of Route Choice 査読有り
Wen Wen, Hideaki Kawabata
Psychology04 ( 09 ) 704 - 710 2013年9月
Individual Differences in the Encoding Processes of Egocentric and Allocentric Survey Knowledge 査読有り
Wen Wen, Toru Ishikawa, Takao Sato
Cognitive Science37 ( 1 ) 176 - 192 2013年
Wen Wen, Toru Ishikawa, Takao Sato
APPLIED COGNITIVE PSYCHOLOGY25 ( 4 ) 654 - 662 2011年7月
The Sense of Agency in Driving Automation
Wen Wen, Yoshihiro Kuroki, Hajime Asama
Frontiers in Psychology10 2019年12月3日
技能教育におけるRGB-Dカメラの応用 (特集 RGBDカメラの応用技術)
温 文, 山下 淳, 浅間 一
設計工学 = Journal of Japan Society for Design Engineering : 日本設計工学会誌51 ( 11 ) 770 - 776 2016年11月
The influence of attention on sense of agency
Wen Wen, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY51 181 - 181 2016年7月
Estimation of stress during car race with factor analysis 査読有り
Daisuke Tomoi, Wen Wen, Hiroshi Yamakawa, Shunsuke Hamasaki, Kaoru Takakusaki, Qi An, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita, Hajime Asama
2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, MHS 2015 213 - 216 2016年3月21日
Evaluating effect of sense of ownership and sense of agency on body representation change of human upper limb 査読有り
Shunsuke Hamasaki, Qi An, Wen Wen, Yusuke Tamura, Hiroshi Yamakawa, Atsushi Yamashita, Hajime Asama, Satoshi Shibuya, Yukari Ohki
2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, MHS 2015 254 - 257 2016年3月21日
動作意図が身体図式の変容に与える影響の評価
村松 克俊, 温 文, 濱崎 峻資, 山川 博司, 安 チ, 田村 雄介, 山下 淳, 淺間 一
精密工学会学術講演会講演論文集2016 ( 0 ) 573 - 574 2016年
Readiness potential reflects the predictive aspect of sense of agency 査読有り
Minohara, R, Wen, W, Hamasaki, S, Maeda, T, Yamakawa, H, Shibuya, S, Ohki, Y, Yamashita, A, Asama, H
Proceedings of the 6th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM2015)2015 353 - 354 2015年12月
行動目標が運動主体感の生起プロセスに与える影響
温 文, 山下 淳, 淺間 一
2015年11月
Skill evaluation and education services for bed-care nursing with sliding sheet with regression analysis 査読有り
Wen, W, Qiao, X, Yanai, K, Nakagawa, J, Yasuda, Y, Yamashita, A, Asama, H
Proceedings of the 3rd international conference on Serviceology (ICServ2015) 2015年
Nurse bed care activity analysis for intelligent training service 査読有り
Qiao, X, Nakagawa, J, Yanai, K, Yasuda, J, Wen, W, Yamashita, A, Asama, H
Proceedings of the 3rd international conference on Serviceology (ICServ2015) 2015年
重畳映像を用いた動作学習支援システムにおける映像提示視点の自動決定 査読有り
中村 祐基, 柳井 香史朗, 中川 純希, 温 文, 山川 博司, 山下 淳, 淺間 一
サービス学会第3回国内大会講演論文集 236 - 240 2015年
シートを使ったベッド上介助動作における技能教示サービスシステムの提案 査読有り
中川 純希, An Qi, 石川 雄己, 柳井 香史朗, 保田 淳子, 温 文, 山川 博司, 山下 淳, 淺間 一
サービス学会第3回国内大会講演論文集 323 - 324 2015年
筋活動可視化によるローイング動作教育サービスシステムの開発 査読有り
柳井 香史朗, 中川 純希, An Qi, 温 文, 山川 博司, 山下 淳, 淺間 一
サービス学会第3回国内大会講演論文集 563 - 570 2015年
因子分析を用いたドライバーのカーレース中におけるストレス推定 査読有り
友井 大将, 温 文, 山川 博司, 山下 淳, 高草木 薫, 淺間 一
第20回ロボティクスシンポジア講演予稿集 133 - 138 2015年
スイッチ操作力の差異が運動主体感に与える影響の評価 査読有り
簑原 凜, 温 文, 濱崎 峻資, 前田 貴記, 加藤 元一郎, 山川 博司, 山下 淳, 淺間 一
第20回ロボティクスシンポジア講演予稿集 139 - 144 2015年
ローイング動作におけるスキルの抽出と教示 査読有り
柳井 香史朗, An Qi, 中川 純希, 温 文, 山川 博司, 山下 淳, 淺間 一
第20回ロボティクスシンポジア講演予稿集 229 - 234 2015年
Extraction and evaluation of proficiency in bed care motion for education service of nursing skill 査読有り
Nakagawa, J, An, Q, Ishikawa, Y, Yanai, K, Wen, W, Yamakawa, H, Yamashita, A, Asama, H
Proceedings of the 2nd International Conference on Serviceology (ICServ2014) 91 - 96 2014年
Visualization of muscle activity during squat motion for skill education 査読有り
Yanai, K, An, Q, Ishikawa, Y, Nakagawa, J, Wen, W, Yamakawa, H, Yamashita, A, Asama, H
Proceedings of the 2nd International Conference on Serviceology (ICServ2014) 86 - 90 2014年
シートを使ったベッド上介助動作における技能間従属関係の解明
中川 純希, Qi An, 石川 雄己, 柳井 香史朗, 保田 淳子, 温 文, 山川 博司, 山下 淳, 淺間 一
第32回日本ロボット学会学術講演会予稿集RSJ2014AC1H2-04 1 - 4 2014年
大規模空間のサーベイ知識学習における記憶処理の個人差
温文, 石川徹, 佐藤隆夫
基礎心理学研究30 ( 2 ) 206 2012年3月31日
空間知識の学習における言語方略と空間方略
温 文, 石川 徹, 佐藤 隆夫
MERA Journal29 38 2012年
サーベイマップ的空間知識の獲得におけるワーキングメモリの役割
温 文, 石川 徹, 佐藤 隆夫
MERA Journal27 27 2011年
空間知識の学習過程とワーキングメモリ : その符号化過程と方向感覚による違い
温 文, 石川 徹, 佐藤 隆夫
映像情報メディア学会技術報告34 ( 25 ) 79 - 82 2010年6月29日
空間知識の学習過程とワーキングメモリ : その符号化過程と方向感覚による違い
温 文, 石川 徹, 佐藤 隆夫
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎110 ( 108 ) 79 - 82 2010年6月22日
大規模空間の習得におけるワーキングメモリの役割
温文, 石川徹, 佐藤隆夫
基礎心理学研究28 ( 2 ) 272 - 272 2010年3月31日
空間知識の学習過程とワーキングメモリ : その符号化過程と方向感覚による違い (第62回 ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感および一般)
温 文, 石川 徹, 佐藤 隆夫
ヒューマンインタフェース学会研究報告集12 79 - 82 2010年
大規模空間の知識獲得における ワーキングメモリの役割
温 文, 石川 徹, 佐藤 隆夫
MERA Journal26 20 - 20 2010年
第二言語の処理が再認に与える影響
温文, 高野陽太郎
日本認知科学会大会発表論文集25th 236 - 237 2008年
科学技術振興機構 戦略的な研究開発の推進 創発的研究支援事業
温 文
2022年 - 2028年
担当区分:研究代表者
本研究提案身体意識を中心とした認知神経科学の研究にシステム工学の手法を取り入れ、神経科学と臨床医学の両方から得られた実験データに基づき、身体意識の数理モデルを確立し、人間の行動や意識体験をモデルベーストで理解し、介入する手法を提案することを目的とします。本研究は身体意識及び広義での意識を理解し、多分野の知見とデータを統合的に理解し、これまでにない文理統合の手法でアプローチしていきます。
科学技術振興機構 戦略的な研究開発の推進 ムーンショット型研究開発事業
平田 泰久
2020年 - 2025年
様々な場所に設置され、いつでも、だれでも利用でき、個々のユーザに合わせて形状や機能が変化し適切なサービスを提供する適応自在AIロボット群を開発します。2050 年までに、人とロボットとの共生により、すべての人が参画できる活力ある社会の創成を目指します。
主体感の探索と利用:その行動メカニズム、神経基盤、および数理モデル
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
温 文, 今水 寛, 前田 貴記
認知・情動に着目した超適応現象のシステム論的理解と実現
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
淺間 一, 井澤 淳, 温 文, 安 ち
2019年6月 - 2024年3月
課題番号:19H05729
配分額:150670000円 ( 直接経費:115900000円 、 間接経費:34770000円 )
本研究項目では身体認知・情動が超適応の獲得の過程に与える影響を解明し、身体制御の変化を定量的予測可能な数理モデルを構築し、検証することを目的とする。さらに、数理モデルを基づいて、身体認知・情動を介して、超適応機能を促すモデルベースの介入手法の提案と検証を行う。本年度の主な成果として、1)身体意識の生起と喪失に異なるメカニズムを発見した、2)脳卒中や脳梗塞の後に運動機能が低下した片麻痺患者の回復過程における適応プロセスを調査した、3)身体意識が運動学習に与える影響を検討した。
本年度の具体的成果を以下に3つ挙げ、それぞれ概要を説明する。
研究代表者らのグループ(淺間,温)は、運動主体感の生起メカニズムについて、フィードバックと行動の統計的規則性の検出が重要な役割を果たすことを発見し、運動主体感の生起メカニズムを説明するモデルを提案した。また、運動主体感の生起と喪失に異なる脳内神経基盤が存在するという仮説の検証を行った。
研究分担者の安琪(東京大学)らのグループでは、脳卒中や脳梗塞の後に運動機能が低下した片麻痺患者の回復過程における適応プロセスを調査した。その中でも日常生活において重要な起立動作に着目し、運動障害の程度が異なる患者間において筋シナジーがどのように異なるのか調べた。このことから片麻痺患者の起立動作において、筋シナジーの活動タイミングを指標として、運動回復の過程および適応プロセスを推定できるということが示唆された。
研究分担者の井澤(筑波大学)らのグループは、超適応の理論的背景を調べる目的で、脳が運動学習スピードを適応的に変化させる機構において、学習の効果に対する認識が与える影響を調べた。得られた研究成果は、効率的なリハビリテーションプログラムの立案のためには科学的根拠の提供に繋がると考えられる。
プロトタイプ理論に基づく強化学習ロボットの知識選択における認知的経済性の向上
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
鈴木 剛, 藤井 浩光, 温 文, 河野 仁
2019年4月 - 2022年3月
課題番号:19K12173
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
本研究の最終目標は、「直感」や「勘」のような人間が無意識的に行う認知メカニズムをシステム化し、ロボットに実装することである。その要素技術として、環境に対して強化学習するロボットが適応的に振る舞うために、獲得済み知識を選択して再利用する際に、保存されている全知識を検索するのではなく、予め再利用する「知識群」の候補を選択する手法を確立する。そのために本研究課題では、1)プロトタイプ理論に基づき,知識群をカテゴリに分割する方法論の構築(認知心理学の知見の応用)、2)センサ入力情報等から特徴量とプロトタイプを抽出し、カテゴリを機械学習する手法の開発(工学と認知心理学の融合)、3)活性化拡散モデルに基づきカテゴリから知識群を選択し、複数方策を結合して再利用する手法と強化学習手法の統合(工学的システム開発)、を行う。具体的には、我々が提案する活性化拡散モデルに基づく方策ネットワーク内の方策群を、視覚入力等の環境観測情報から特徴量に基づきカテゴリとして分類し、仮想的なノードとしてカテゴリ内方策の傾向を表すプロトタイプを方策ネットワークに接続する。方策選択では、観測された環境特徴量からプロトタイプを選択し、接続された方策を一斉に活性化することで、方策選択における計算量を削減し、認知的経済性の実現を目指す。
本研究課題では、提案手法の評価を計算機シミュレーションと実機ロボットにより行う。タスクとして、複数の形状での最短経路問題(静的タスク)、マルチエージェントによる協調搬送作業(動的タスク)で検証する。2019年度は,検証用の小型実機ロボットとして、搬送作業用のフォークリフトによるハンドリング機構を持つ移動ロボットの設計を行った。また,プロトタイプ理論に基づく知識のカテゴリ化について、認知心理学の観点からモデル化の方針について議論した。活性化拡散モデルに基づく方策選択手法の改良を行った。
身体運動に起因する自己移動感・運動主体感と空間的注意分布
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
佐藤 隆夫, 永井 聖剛, 金谷 英俊, 河原 純一郎, 温 文, 鳴海 拓志, 北崎 充晃
2019年6月 - 2021年3月
課題番号:19K21823
配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )
運動主体感とは,自分の意識で自分の行動を制御し,外部の事象の変化を引き起こしたという主観的な感覚を指す.この概念は,感覚,知覚と行動との関係を論じる上で,またロボット等を人間が制御する際にキーとなる概念である.しかし,現在まで,手の動きと,視覚 的な対象の関係が主要な関心であり,制御者の身体のグローバルな移動に対する運動主体感という問題は扱われていない.本研究は,操作者自 身の体の全体的な移動に注目し,操作者の視覚的な注意の空間分布と関係づけようとする.身体全体の運動の運動主体感に着目する点,また,それを空間的な注意分布として評価する点に新規性がある.
上記の展望に基づき,本研究の具体的な目標は以下の2点に集約される.
1自己移動を伴う身体運動時の知覚・認知特性の一例として,自転車走行時の視覚特性,とりわ け低次・高次の有効視野その他の,知覚・認知特性への効果の検討を行う.
2その時,運動と視覚入力の整合性(生態学的な妥当性),運動主 体感を操作し,そうした要因の効果の検討を行う.
自転車走行時の研究はいくつか存在するが,本研究が目的とする自転車走行時の視覚特性,特に注意の空間分布の問題を扱った研究は見当たらない.本研究では自転車をローラー台装置に装着し,低速から高速までの自己移動をシミュレートし,身体が比較的安定した状態で,視知覚・認知特性を検討する.同時に,運動主体感の操作も行い,運動主体感の強さの注意分布への効果をも検討する.本年は,視覚的な運動感を誘発する刺激(背景刺激)として,放射状に拡張・収斂するランダムドットパターンを用い,自転車走行時の視覚の基本特性,低次・高次の有効視野との関係 静止時,および様々な速度での走行条件を組み合わせ,視力,低次・高次の有効視野を計測・比較する実験を実施し,視力,低次・高次の有効視野に関する基本データを取得した.
運動主体感に対するメタ認知及びその神経基盤
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究
温 文
2019年4月 - 2021年3月
課題番号:19K20642
配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )
本研究は運動主体感に対するメタ認知、すなわち、「自分が制御している」という主観的な感覚に対してどのぐらい確信を持つのかという認識を研究テーマとしている。運動主体感のメタ認知の行動レベルの特徴を解明し、さらにその神経基盤を解明することを目的とする。2019年度は以下の研究を行ってきた。
(1)運動検出課題を用いて、運動主体感の判断と運動主体感のメタ認知に用いる下位プロセスの違いを実験で検討した。具体的に、3つのドットから自分が制御できるドットを検出する運動検出課題を用いた。自分が制御できるドットにおいて、一定な角度誤差を入れる条件と他人の運動を混ぜる条件を組み合わせ、ドットの運動と自分の運動の間の規則性と予測誤差をシステム的に操作した。そこで、他人の運動の割合を試行ごとにstaircase法で調整し、運動検出課題の正答率を一定なレベルに固定したうえ、回答の自信を問うことでメタ認知のパフォーマンスを測り、規則性検出と予測誤差がメタ認知に与える影響を調べた。この研究はpreregistered reportとして投稿中であると同時に、すでに20人分の被験者実験を行った。
(2)運動制御の増加と減少を検出する認知プロセス及び神経基盤の検討を行った。まず行動実験において、ドットに対する制御が20%増加または減少の条件を設け、検出感度を検討し、初期の制御レベルの影響を検討した。行動実験の成果をまとめた論文は現在投稿中である。次に、制御レベルが増加または減少することを検出する脳内神経基盤をfMRI実験を用いて検討する予定であり、現在予備実験が終了し、次に本実験に移る段階である。
脳内身体表現のスローダイナミクスモデル
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
淺間 一, 田中 宏和, 井澤 淳, 近藤 敏之, 矢野 史朗, 山下 淳, 矢野 雅文, 安 琪, 温 文
2014年7月 - 2019年3月
課題番号:26120005
配分額:128310000円 ( 直接経費:98700000円 、 間接経費:29610000円 )
運動主体感や身体保持感などの身体意識は,脳内身体表現に基づき実時間で創出される(Fast dynamics).一方,脳内身体表現は知覚運動経験を通してゆっくりと生成・更新され,変容する(Slow dynamics).研究項目B01では,この身体意識に関する脳内身体表現の生成・更新のダイナミクスのモデル化を行った.具体的に、身体意識の創出と脳内身体表現の変容の数理モデル化,認知身体マッピング器モデルの検証,およびモデルベーストリハビリテーションへの応用の検討を行った.
脳波信号を用いた身体意識の生起における時間特性の解明
日本学術振興会 特別研究員奨励費
温 文
2017年4月 - 2018年7月
課題番号:17J40078
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
特別研究員(RPD)温文氏は初年度及び翌年度の最初の4か月間にイギリスのInstitute of Cognitive Neuroscience (ICN), University College Londonに渡航し,Prof. Patrick Haggardのグループと共同研究を行った.運動主体感の生起または喪失によって,注意及び知覚感覚処理の変化について,行動実験および脳波実験を用いて調べた.ICNの研究グループではこの分野の専門家が多数所属し,行動実験及び脳波実験のための被験者データベース,脳波計測装置,実験室が整えているため,当初計画した研究を順調に進めることができた.
温氏は初年度において運動主体感の生起によって注意の変化及び脳波における特徴的な変化を調べ,運動主体感の生起の時間特性を解明するため重要な成果を得た.これらの成果はJournal of Cognitive Neuroscience及びNeuroImage誌に論文として掲載された.翌年度において,再度イギリスに滞在し,運動主体感の生起と運動制御のモデルを構築し,行動実験を用いて検証を行った.その成果は現在学術論文の投稿準備中である.その後,常勤の研究職に就いたため,特別研究員の採用を年度中に辞退したが,採用期間中に十分な成果を挙げていると言えると考えられる.
認知心理学におけるプライミング効果を基にした強化学習ロボットによる知識選択
日本学術振興会 科研費挑戦的萌芽研究
鈴木 剛
2016年4月 - 2018年3月
課題番号:16K12493
資金種別:競争的資金
本研究では,転移学習において複数方策から有用な知識を選択するために,人間の記憶や知識の思い出しや再認識を行うメカニズムである活性化拡散モデルを用いた転移学習手法を提案した.本手法は,1)複数方策をカテゴリに分類してネットワークを構築,2)カテゴリから方策を想起,3)方策を選択,4)活性値の拡散(活性化拡散),5)活性値の減衰,という処理をロボットエージェントの行動毎に反復実行し,方策の活性値を調整しながら,転移する方策を選択する.計算機シミュレーションにより,方策を用いない強化学習,単一方策のみを用いた転移学習,提案手法を用いた転移学習の学習効率を比較し,提案手法の有用性を確認した.
運動主体感の高次認知処理及び神経基盤の変容の解明
上原記念生命科学財団 海外留学助成金リサーチフェローシップ
温 文
注意が連続操作における運動主体感に与える影響の解明
日本学術振興会 科研費若手研究(B)
温 文
2015年4月 - 2017年3月
課題番号:15K16007
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
本研究では注意が運動主体感の生起に与える影響について,行動レベルおよび神経基盤レベルでの検討を行った.平成27年度では,注意の処理資源,覚醒度,および処理レベルが運動主体感に与える影響を調べた.その結果,注意の処理資源の減少または覚醒度の低下が運動主体感の生起を妨害し,さらに,注意の処理レベルが運動主体感の生起の下位プロセスの優位性に大きく影響することが分かった.平成28年度では,注意が運動主体感に与える影響の神経基盤について脳波を用いて調べた.運動が行う前,または感覚フィードバックを受けた後,運動主体感をモニタリングする注意に関連する脳活動を明らかにした.
運動主体感の高次認知処理の役割及びその神経基盤の解明
丸文財団 交流研究助成
温 文
笹川科学研究助成
公益財団法人日本科学協会
温 文
布施学術基金
東京大学文学部
温 文