2025/07/24 更新

写真b

カ キンキ
カ キンキ
HE, Xinqi
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
経営学部 国際経営学科
経営学研究科 国際経営学専攻 博士課程前期課程
職名*
助教
学位
博士(学術) ( 2022年3月   東京大学 ) / 修士 ( 2017年3月   東京大学 )
研究キーワード
  • 流動的言語

  • 多言語学習

  • イデオロギー構築

  • 移民言語学習

  • ネーティブ至上主義

  • 学内職務経歴*
    • 2023年4月 - 現在 
      経営学部   国際経営学科   助教
    • 2023年4月 - 現在 
      経営学研究科   国際経営学専攻 博士課程前期課程   助教
     

    研究分野

    • 人文・社会 / 言語学  / 批判的応用言語学、社会言語学、移民研究

    学歴

    • 2017年4月 - 2022年3月 
      東京大学 博士課程   大学院総合文化研究科   言語情報科学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      備考: 修士課程

      researchmap

    • 2015年4月 - 2017年3月 
      東京大学 修士課程   大学院総合文化研究科   言語情報科学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    論文

    • Postqualitative Methods on Transcription: A Rhizomatic Approach 査読有り

      Xinqi He

      International Journal of Qualitative Methods24   2025年5月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      <jats:p>This paper echoes the worldview of post-qualitative study and aims to demonstrate an alternative way of doing transcription that addresses the rhizomatic feature of language. Conventional qualitative study based its foundation on representationalism which believes the transcript replicates the observed phenomena so that researchers can uncover the truth hidden under the transcript. However, post-qualitative studies on transcripts criticize the representationalist assumption as it fails to address the constantly changing nature of things. With the influence of French philosopher Deleuze and Guattari’s concept of the rhizome, post-qualitative studies use rhizoanalysis to highlight the connection and becoming of the phenomen. However, most of the rhizoanalysis on transcripts only engages with the changing nature of the content of things but not that of language. To understand how rhizomatic language can be addressed in a transcript, this study engages with a 7-s speech of an undergraduate student in a CLIL/EMI program in Japan and aims to address the potential in her language that precipitates the becoming of the language in the transcript. With this rhizomatic approach in transcription, this paper demonstrates the possibility of freeing language from normative constraints and open transcriptions and languages to be actualized into multiple forms that yet-to-come.</jats:p>

      DOI: 10.1177/16094069251345505

      researchmap

    • Juxtaposition of English and Japanese native-speakerism: through the concept of the international university being a heterotopia

      Xinqi He

        27 ( 1 ) 75 - 88   2024年5月20日

      詳細を見る

      掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1080/13488678.2024.2350085

      researchmap

    • The Intertwining of Native-Speakerism and Racism in the Construction of Linguistic Identity 査読有り

      Xinqi He

      Discourses of Identity: Language Learning, Teaching, and Reclamation Perspectives in Japan   59 - 78   2022年12月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      DOI: 10.1007/978-3-031-11988-0

      researchmap

    • The preservation of native-speakerist ideology

      Xinqi He

      Journal of Research Institute, Kobe City University of Foreign Studies   63 - 90   2022年3月1日

      詳細を見る

      掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Non-Native Learner’s Agency in Native- Speakerism 査読有り

      何欣琪

        26 ( 1 ) 58 - 82   2020年10月

      詳細を見る

      掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Preliminary Reflections on the Discourse and the Practice of 'Global Human Resources' in Japan 査読有り

      Xinqi He

      The Japan association for global competency education6 ( 2 ) 11 - 16   2019年10月

      詳細を見る

      掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    ▼全件表示

    講演・口頭発表等

    • Can/Should Translanguaging really transcend language?

      何欣琪

      AILA 国際応用言語学会  2023年7月19日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2023年7月17日 - 2023年7月21日

      researchmap

    • Decoupling native-speakerism from language learning institutions embedded in neoliberalism

      何欣琪

      AAAL アメリカ応用言語学会  2023年3月18日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2023年3月18日 - 2023年3月21日

      researchmap

    • Understanding Translanguaging through Giorgio Agamben

      何欣琪

      Language Invisibility Symposium: Critical Theories and Critical Studies on Language  2023年2月11日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2023年2月11日 - 2023年2月11日

      researchmap

    • The exclusion within mobile population under native-speakerism intertwined with racism

      何欣琪

      BAAL イギリス応用言語学会  2022年9月2日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2022年9月1日 - 2022年9月3日

      researchmap

    • The dialectical tendency of native-speakerism ideology: a migrant’s experience intertwining Japanese and English native-speakerism

      何欣琪

      Sociolinguistics Symposium 24  2022年7月 

      詳細を見る

      開催年月日: 2022年 - 2022年

      会議種別:ポスター発表  

      researchmap

    • Linguistic identity of migrant students and the influence of native-speakerism ideology

      何欣琪

      BAAL イギリス応用言語学会  2021年9月 

      詳細を見る

      開催年月日: 2021年 - 2021年

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • The function of internalized language ideology on the transfer of linguistic capital

      何欣琪

      Sociolinguistics Symposium 23  2021年6月 

      詳細を見る

      開催年月日: 2021年 - 2021年

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • The agency of migrant students on native-speakerism in multilingual context

      何欣琪

      AAAL アメリカ応用言語学会  2021年3月 

      詳細を見る

      開催年月日: 2021年 - 2021年

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Reconsideration of global human resources: from the perspective of a Nigerian linguistic minority learning English in Japan

      何欣琪

      グローバル人材学会  2018年10月 

      詳細を見る

      開催年月日: 2018年 - 2018年

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • The Influence of Gairaigo on English Acquisition: How Japanese Learners Perceive Gairaigo

      何欣琪

      大学英語教育学会  2018年8月 

      詳細を見る

      開催年月日: 2018年 - 2018年

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    ▼全件表示

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方