-
戦後期・国鉄の女性労働者は組合になにを求めたか——国鉄労働組合婦人部実態調査(1952)の復元二次分析から
前田一歩, 瀬戸健太郎, 堀江和正
日本社会学会 第96回大会
2023年10月8日
-
野宿者問題に対峙する戦前期東京の都市公園——「市民」を育てる公園管理思想
前田一歩
日本社会学理論学会 第18回大会
2023年9月2日
-
労働調査資料の復元過程と二次分析―国鉄女子労働者調査とソーシャルニーズ調査での実践
前田一歩, 瀬戸健太郎, 堀江和正
東京大学社会科学研究所付属社会調査・データアーカイブセンター 課題公募型二次分析研究「戦後福祉国家成立期の福祉・教育・生活をめぐる調査データの二次分析」成果報告会
2023年3月22日
-
計量歴史社会学におけるテキストマイニングの適用可能性:国鉄労働組合婦人部調査(1952)の復元から
前田一歩
ソーシャル・コンピュテーション学会 第16回研究例会
2023年3月19日
-
「国鉄女子労働者調査」(1952)の復元二次分析:計量歴史社会学の実践として
前田一歩, 堀江和正, 瀬戸健太郎
日本社会学会 第95回大会
2022年11月12日
-
企業経営の動向と経済
中井雅之, 前田一歩
JILPTコロナプロジェクト「新型コロナウイルス感染症が企業経営に及ぼす影響に関する調査」報告会
2022年8月30日
-
家族をみる窓としての児童公園――高度成長期の団地居住者生活時間データの分析から
前田一歩
東京大学社会科学研究所付属社会調査・データアーカイブセンター 課題公募型二次分析研究「戦後福祉国家成立期の福祉・教育・生活をめぐる調査データの二次分析」成果報告会
2022年3月18日
-
戦前期東京・都市公園の「浮浪者」対策:「社会」を語りはじめる造園家とその公園管理諸実践の分析
前田一歩
日本社会学会 第94回大会
2021年11月13日
-
街のなかの子育てと夫婦 :団地居住者生活実態調査(1965)の二次分析
前田 一歩
東京大学社会科学研究所付属社会調査・データアーカイブセンター 課題公募型二次分析研究「戦後福祉国家成立期の福祉・教育・生活をめぐる調査データの二次分析」成果報告会
2021年3月12日
-
父親の育児参加をめぐる生活時間調査の二次分析: テキストマイニングを用いた自由記述回答の再コーディングを通して
前田 一歩
ソーシャル・コンピュテーション学会 第12回研究例会
2020年12月5日
-
都市公園における〈遊び〉の問題化:1920-30年代東京における児童指導員事業に着目して
前田 一歩
日本社会学会 第93回大会
2020年10月31日
-
高齢期就労の継続要因:職業経験に着目して
前田 一歩
東京大学社会科学研究所付属社会調査・データアーカイブセンター 参加者公募型二次分析研究「全国高齢者パネル調査による高齢期の健康と生活に関する二次分析」成果報告会
2020年2月19日
-
社会的意味の計量分析:近代東京・都市公園に言及する新聞記事(1876-2019)のトピック変遷
前田 一歩
日本社会学会 第92回大会
2019年10月5日
-
明治後期・東京の都市公園——管理と抵抗のあわい
前田 一歩
日本社会学理論学会 第14回大会 修論フォーラム
2019年9月
-
Age-Friendly Workplaceの実現に向けて――高齢者本人・企業・高齢者就労支援団体への聞き取り調査から
金 兌恩, 前田 一歩
超高齢社会において「地域」を考える
2019年3月
-
Working toward an Age-Friendly Workplace: From Interviews with the Elderly and their Supervisors
国際会議
Taeeun Kim, Kazuho Maeda
International Joint Seminar— Everyday Activity and Health of Urban Elderly: Comparison between Japan and Korea
2018年10月
-
明治後期・東京の都市公園の利用を問う——テキストマイニングを用いた資料全体像提示の試み
前田 一歩
ソーシャル・コンピュテーション学会 第9回研究例会
2018年10月
-
Die Oper des Richard Strauss in der Anfang 20. Jahrhunderts: Mit der Zeit der Reproduktion
国際会議
前田 一歩
Sommerseminar: Deutsche Literatur und Sprache
2016年8月