2025/04/21 更新

写真b

イズミ ダイスケ
泉 大輔
IZUMI Daisuke
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
日本語教育センター(国際化推進機構)
職名*
教育講師
学位
学士 ( 東北大学 ) / 博士 ( 東京外国語大学 ) / 修士 ( 東京外国語大学 )
研究キーワード
  • 日本語学

  • 言語学

  • 学内職務経歴*
    • 2023年4月 - 現在 
      日本語教育センター(国際化推進機構)   教育講師
    プロフィール

    【お知らせ】

    ★2025年3月31日:著書『現代日本語の逸脱的な造語法「文の包摂」の研究』の書評が日本語用論学会編『語用論研究』第26 巻(pp. 98-111)に掲載されました。堀江薫先生にご執筆いただきました。

     

    ★2025年5月11日(日)日本語学会2025年度春季大会@名古屋大学で発表します。

    タイトル:人物を表す「文の包摂」の形式的・意味的な特徴―「かまってちゃん」「相方どうかしてるぜ芸人」「やだやだ星人」― 

     

    ★2025年1月7日『ゆる言語学ラジオ』にて著書『現代日本語の逸脱的な造語法「文の包摂」の研究』を紹介していただきました。

     

    ★2024年12月1日:著書『現代日本語の逸脱的な造語法「文の包摂」の研究』の書評が日本語学会編『日本語の研究』第20巻3号(pp.73-81)に掲載されました。野田春美先生にご執筆いただきました。

     

    ★2024年12月1日:日本語用論学会第27回大会シンポジウム「言語コミュニケーションのなかの逸脱と創造性」にて招待講演「第1部:日本語の語構成における逸脱―「文の包摂」を対象に―」「第2部:逸脱的な造語法から広がる言語研究 」を行いました。発表資料はこちら

     

    ★2024年2月24日:ひつじ書房さんから著書『現代日本語の逸脱的な造語法「文の包摂」の研究』が刊行されました。

    書籍情報(X/Twitter)

    まえがき

    目次・詳細

     

    【研究】

    次のような言語表現(複合名詞・派生名詞の前項が文相当の要素であるもの)を研究対象としています。

    「振り込め詐欺」「母さん助けて詐欺」「やってみなはれ精神」「ウルトラ!ゼンリョク!幻のポケモンをもらおうキャンペーン」「バカヤロウ解散」「いいねボタン」「困ったな状態」「早く帰れオーラ」「どっちなんだよ問題」「あったらいいな程度」「今すぐ辞めろ発言」「当たって砕けろ作戦」「遊んで遊んで攻撃」「俺すごいだろアピール」「やっちまったな感」「私頑張ってます風」「かまってちゃん」

     語の中に文相当の要素が包み込まれていることから、この現象を「文の包摂」と呼んでいます。「文」という用語を用いていることについて適切ではないというご指摘があることも重々承知しておりますが、研究を進めていく中で便宜的にこのように呼んでいることをご理解いただけますと幸いです。

    基本的には現代日本語を研究の対象としていますが、歴史的な観点からも「文の包摂」現象を見たいと考えております。例えば、「内にもご覧ぜさせよがほ」(今昔物語集)のような用例があります。

    さらに、通言語的に見ると、英語には、I don’t know faceのように、日本語の「文の包摂」に類する現象も見られます。韓国語、スペイン語などでも用例が見られるため、今後は諸言語との対照研究も進めたいと考えています。

    音韻論、形態論、統語論、意味論、語用論、社会言語学、認知言語学、対照言語学、日本語史の研究、引用の研究、表記の研究、レジスターの研究、コミュニケーションの研究、 レトリックの研究、広告の研究、メディアの研究、自然言語処理など、様々な観点から「文の包摂」にアプローチし、「文の包摂」を通じて言語学の発展に貢献したいと考えています。

    現在、「文の包摂」の用例データベースを構築中です。上記の分野がご専門の方々にご自身の分析の枠組みから「文の包摂」の研究をしていただけるよう、将来的に公開することを考えております。

    「文の包摂」にご興味のある方、授業で「文の包摂」の例を取り上げたい方、ご自身の専門領域で「文の包摂」の研究を行ってみたいとお考えの方、あるいは「文の包摂」に関する共同研究をしていただける方、「文の包摂」の実例の提供にご協力いただける方、ぜひご一報ください。

    (連絡先はresearchmapにログインの上、ご確認ください。)

     

    【自己紹介】

    宮城県仙台市出身です。東北大学在学中の4年間でアメリカのカリフォルニア大学、タイのチュラロンコン大学、台湾の東呉大学に交換留学をしました。自分が英語、タイ語、中国語を学んだり、留学先でできた友達に日本語を教えたりする中でことばの世界に興味を持ち、東京外国語大学大学院に進学しました。「文の包摂」について博士論文を執筆し、現在は学部生向けの日本語学概論科目・日本語学演習科目(卒論指導含む)、留学生対象の日本語科目などを担当しています。

     

    研究分野

    • 人文・社会 / 日本語学

    経歴

    • 2025年4月 - 現在 
      専修大学   国際コミュニケーション学部 日本語学科   兼任講師

      詳細を見る

    • 2023年4月 - 現在 
      立教大学   国際化推進機構 日本語教育センター   教育講師(任期付)

      詳細を見る

    • 2023年4月 - 現在 
      明治大学   国際日本学部   兼任講師

      詳細を見る

    • 2022年11月 - 現在 
      国立国語研究所   共同研究員

      詳細を見る

    • 2024年4月 - 2025年3月 
      都留文科大学   文学部 国文学科   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2022年9月 - 2023年3月 
      立教大学   国際化推進機構 日本語教育センター   兼任講師

      詳細を見る

    • 2022年4月 - 2023年3月 
      東京外国語大学大学院 国際日本学研究院 特別研究員

      詳細を見る

    • 2022年4月 - 2023年3月 
      昭和女子大学   全学共通教育センター   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2020年4月 - 2022年3月 
      日本学術振興会 特別研究員(DC2)

      詳細を見る

    • 2018年4月 - 2020年3月 
      早稲田大学   日本語教育研究センター   非常勤インストラクター

      詳細を見る

    • 2019年4月 - 2019年9月 
      日本ウェルネススポーツ大学   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2019年7月 - 2019年8月 
      東京外国語大学   オープンアカデミー   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2019年1月 - 2019年7月 
      立教大学   国際化推進機構 日本語教育センター   兼任講師

      詳細を見る

    • 2018年7月 - 2018年8月 
      東京外国語大学   留学生日本語教育センター   非常勤講師

      詳細を見る

    ▼全件表示

    受賞

    論文

    ▼全件表示

    MISC

    書籍等出版物

    • 【学術書】現代日本語の逸脱的な造語法「文の包摂」の研究

      泉大輔( 担当: 単著)

      ひつじ書房  2024年2月20日  ( ISBN:9784823412158

      詳細を見る

      総ページ数:368   著書種別:学術書

      researchmap

    • 【新書】日本語の大疑問2 (幻冬舎新書 716)

      国立国語研究所編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 新しい言葉ってどうやってできるのですか)

      幻冬舎  2024年1月31日  ( ISBN:4344987187

      詳細を見る

      担当ページ:22-27  

      researchmap

    講演・口頭発表等

    • Noun Modification by Fictive Utterances and Ordinary Clauses: A Cross-Linguistic Study of English and Japanese

      Ryota Hosoya, Daisuke Izumi

      19th International Pragmatics Conference  2025年6月26日  International Pragmatics Association

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

      researchmap

    • 人物を表す「文の包摂」の形式的・意味的な特徴―「かまってちゃん」「相方どうかしてるぜ芸人」「やだやだ星人」―

      泉大輔

      日本語学会2025年度春季大会  2025年5月11日  日本語学会

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 漫才における逸脱的な造語「文の包摂」の使用―「EXILEオーディション二次審査で落ちる顔」―

      泉大輔

      第49回社会言語科学会研究大会  2025年3月2日  社会言語科学会

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:慶應義塾大学  

      添付ファイル: 社会言語科学会2025発表資料_38(PDF共有用).pdf

      researchmap

    • 逸脱的な造語ーそんなことないよ待ちするかまってちゃん vs 話しかけるなオーラ全開の絶対関わりたくないマンー

      泉大輔

      言語学フェス2025  2025年2月1日 

      詳細を見る

    • 【シンポジウム】第1部:日本語の語構成における逸脱―「文の包摂」を対象に―/第2部:逸脱的な造語法から広がる言語研究 招待有り

      泉大輔

      日本語用論学会第27回大会 シンポジウム「言語コミュニケーションのなかの逸脱と創造性」  2024年12月1日  日本語用論学会

      詳細を見る

      開催年月日: 2024年11月30日 - 2024年12月1日

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      開催地:大阪大学  

      添付ファイル: 語用論学会シンポジウムPPT_PDF用.pdf

      researchmap

    • 日本語の「文の包摂」と英語の “phrasal compounding” の共通点と相違点

      泉大輔, 細谷諒太

      日本言語学会第169回大会  2024年11月9日  日本言語学会

      詳細を見る

      開催年月日: 2024年11月9日 - 2024年11月10日

      記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

      開催地:北海道大学  

      添付ファイル: 日本語の「文の包摂」と英語の “phrasal compounding” の共通点と相違点(泉大輔・細谷諒太).pdf

      researchmap

    • 会話データにおける「文の包摂」の出現状況

      泉大輔

      言語資源ワークショップ2024  2024年8月28日  国立国語研究所

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      添付ファイル: 【PDF公開用】会話データにおける 「文の包摂」の出現状況.pdf

      researchmap

    • 相互行為における逸脱的な造語と名づけ 招待有り

      泉大輔

      LC研究会  2023年10月29日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      researchmap

    • 会話における逸脱的な造語による名づけ―「居酒屋で必ず頼んじゃうよね弁当」「EXILEオーディション二次審査で落ちる顔」―

      泉大輔

      第19回話しことばの言語学ワークショップ  2022年12月28日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語  

      researchmap

    • 現代日本語の名づけにおける「文の包摂」

      泉 大輔

      言語資源ワークショップ2022  2022年8月31日  国立国語研究所コーパス開発センター

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 【公開審査】令和3年度 東京外国語大学大学院 博士論文公開審査 「現代日本語の語形成における「文の包摂」の研究」

      泉 大輔

      2022年2月17日 

      詳細を見る

    • 文を包摂する名詞の命名機能

      泉大輔

      令和元年度第3回授業実践報告・研究(構想)発表会 独立行政法人日本学生支援機構東京日本語教育センター  2020年3月23日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 引用と語形成に関する一考察

      泉大輔

      令和元年度第3回授業実践報告・研究(構想)発表会 独立行政法人日本学生支援機構東京日本語教育センター  2020年3月23日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 引用節をとる名詞の造語法

      泉大輔

      令和元年度第3回授業実践報告・研究(構想)発表会 独立行政法人日本学生支援機構東京日本語教育センター  2020年3月23日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 文を受ける相対名詞の構造

      泉大輔

      令和元年度第3回授業実践報告・研究(構想)発表会 独立行政法人日本学生支援機構東京日本語教育センター  2020年3月23日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 「X攻撃」の構造および意味・用法に関する考察

      泉 大輔

      令和元年度第2回授業実践報告・研究(構想)発表会  2019年12月25日  独立行政法人日本学生支援機構東京日本語教育センター

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 会話における「実は」の使用実態に関する考察 -日本語母語話者と日本語学習者の比較を通して-

      泉 大輔

      令和元年度第2回授業実践報告・研究(構想)発表会  2019年12月25日  独立行政法人日本学生支援機構東京日本語教育センター

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 文を包摂する名詞の形式的な特徴に関する考察

      泉 大輔

      言語資源活用ワークショップ2019  2019年9月2日  国立国語研究所コーパス開発センター

      詳細を見る

    • 文を包摂する「程度」に関する考察

      泉 大輔

      第17回日本語教育研究集会  2019年8月2日  名古屋大学大学院国際言語文化研究科

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      添付ファイル: 20190802「文を包摂する『程度』に関する考察」予稿集(泉大輔).pdf

      researchmap

    • 語が文を包摂する形式に関する考察 国際会議

      泉 大輔

      東京外国語大学国際日本研究センター夏季セミナー2019 「言語・文学・社会」―国際日本研究の試み―サマースクール研究発表会  2019年7月24日  東京外国語大学国際日本研究センター

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 会話における名詞修飾構造の出現状況と形式的な特徴

      泉 大輔

      平成30年度第3回授業実践報告・研究(構想)発表会  2019年3月25日  独立行政法人日本学生支援機構東京日本語教育センター

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 文が名詞に直接接続する構文の形式的特徴に関する考察

      泉 大輔

      第16回日本語教育研究集会  2018年8月9日  名古屋大学大学院国際言語文化研究科

    • 「感」の形式的特徴と意味・用法に関する考察 国際会議

      泉 大輔

      東京外国語大学国際日本研究センター夏季セミナー2018 「言語・文学・社会」―国際日本研究の試み―サマースクール研究発表会  2018年7月11日  東京外国語大学国際日本研究センター

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • コーパスを用いた「Nの前に」の用法分析

      泉 大輔

      平成29年度第3回授業実践報告・研究(構想)発表会  2018年3月26日  独立行政法人日本学生支援機構東京日本語教育センター

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 文が前接する「感」の形式的・意味的特徴についての考察

      泉 大輔

      第15回日本語教育研究集会  2017年8月9日  名古屋大学大学院国際言語文化研究科

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      添付ファイル: 03.pdf

      researchmap

    ▼全件表示

    担当経験のある科目(授業)

    • 2025年9月 - 現在 
      【留学生日本語科目】日本語J0 ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2025年4月 - 現在 
      【学部演習科目】卒業論文 ( 専修大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部専門科目 

      researchmap

    • 2025年4月 - 現在 
      【学部演習科目】ゼミナール6 ( 専修大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部専門科目 

      researchmap

    • 2025年4月 - 現在 
      【学部演習科目】ゼミナール5 ( 専修大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部専門科目 

      researchmap

    • 2024年9月 - 現在 
      【大学院教養科目】Business Japanese A-5 ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:大学院専門科目 

      researchmap

    • 2024年4月 - 現在 
      【留学生日本語科目】日本語J2S ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:その他 

      researchmap

    • 2024年4月 - 現在 
      【留学生日本語科目】日本語J2-4(トータルスキルズ) ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部教養科目 

      researchmap

    • 2023年9月 - 現在 
      【学部教養科目】ビジネスのための口頭運用力A ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部教養科目 

      researchmap

    • 2023年9月 - 現在 
      【演習科目】日本語演習2B ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部教養科目 

      researchmap

    • 2023年9月 - 現在 
      【学部言語科目】上級日本語(読解)Ⅱ(オンデマンド) ( 明治大学 )

      詳細を見る

    • 2023年4月 - 現在 
      【学部言語科目】PEACE日本語2B ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2023年4月 - 現在 
      【学部教養科目】ビジネスメールと文書 ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2023年4月 - 現在 
      【演習科目】日本語演習2A ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2023年4月 - 現在 
      【学部言語科目】上級日本語(聴解)Ⅰ(オンデマンド) ( 明治大学 )

      詳細を見る

    • 2022年9月 - 現在 
      【留学生日本語科目】日本語J2-5(読解作文) ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2025年9月 - 2026年3月 
      【学部言語科目】上級日本語(文章表現)Ⅱ(オンデマンド) ( 明治大学 )

      詳細を見る

    • 2024年9月 - 2025年3月 
      【学部概論科目】国語学概論ⅡD ( 都留文科大学 )

      詳細を見る

    • 2024年4月 - 2025年3月 
      【学部専門演習科目】卒業論文 ( 都留文科大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部専門科目 

      researchmap

    • 2024年4月 - 2025年3月 
      【学部専門演習科目】国語学第二演習Ⅱ(近代語) ( 都留文科大学 )

      詳細を見る

    • 2024年4月 - 2025年3月 
      【学部専門演習科目】国語学第一演習Ⅱ(近代語) ( 都留文科大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部専門科目 

      researchmap

    • 2023年4月 - 2024年7月 
      【学部言語科目】留学生のための学術日本語Ⅱ ( 明治大学 )

      詳細を見る

    • 2023年9月 - 2024年3月 
      【留学生日本語科目】日本語J2-3(聴解会話) ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2023年9月 - 2024年3月 
      【大学院教養科目】Business Japanese A-1 ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:大学院教養科目 

      researchmap

    • 2023年9月 - 2024年3月 
      【学部言語科目】留学生のための学術日本語Ⅲ ( 明治大学 )

      詳細を見る

    • 2023年4月 - 2024年3月 
      【留学生日本語科目】日本語J1S ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2023年4月 - 2023年9月 
      【留学生日本語科目】日本語J6-3(作文) ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2023年7月 - 2023年7月 
      【短期留学プログラム】タマサート大学教養学部日本語学科対象短期留学コース「日本文化体験プログラム」 ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2022年10月 - 2023年2月 
      【学部教養科目】日本語基礎B ( 昭和女子大学 )

      詳細を見る

    • 2022年4月 - 2023年2月 
      【学部教養科目】日本語基礎C ( 昭和女子大学 )

      詳細を見る

    • 2022年9月 - 2023年1月 
      【留学生日本語科目】日本語J1-5(読解作文) ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2022年9月 - 2023年1月 
      【留学生日本語科目】日本語J3-1(文法) ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2022年9月 - 2023年1月 
      【留学生日本語科目】日本語J1-1(文法1) ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2018年4月 - 2020年1月 
      【留学生日本語科目】総合日本語4 ( 早稲田大学 )

      詳細を見る

    • 2019年4月 - 2019年9月 
      【日本語教員養成講座】日本語教員養成講座(日本語総合1) ( 日本ウェルネススポーツ大学 )

      詳細を見る

    • 2019年7月 - 2019年8月 
      【短期留学プログラム】TUFSショートステイサマープログラム2019 ( 東京外国語大学 )

      詳細を見る

    • 2019年7月 - 2019年7月 
      【短期留学プログラム】2019年度夏期日本語短期プログラム ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2019年1月 - 2019年2月 
      【短期留学プログラム】TUFSショートステイウィンタープログラム2019 ( 東京外国語大学 )

      詳細を見る

    • 2019年1月 - 2019年1月 
      【短期留学プログラム】2018年度冬期日本語短期プログラム ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2018年7月 - 2018年8月 
      【短期留学プログラム】TUFSショートステイサマープログラム2018 ( 東京外国語大学 )

      詳細を見る

    ▼全件表示

    所属学協会

    ▼全件表示

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 【科研費】会話における逸脱的な造語法「文の包摂」の研究

      日本学術振興会 

      泉大輔

      詳細を見る

      2025年4月 - 2029年3月

      課題番号:25K16308

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

      researchmap

    • 【共同研究】国語研究所共同研究プロジェクト 「多世代会話コーパスに基づく話し言葉の総合的研究」(研究代表者:小磯花絵)

      詳細を見る

      2022年4月 - 2027年3月

      researchmap

    • 【科研費】現代日本語の逸脱的な造語法「文の包摂」の研究

      日本学術振興会  2023年度 研究成果公開促進費(学術図書) 

      泉大輔

      詳細を見る

      2023年4月 - 2024年3月

      課題番号:JP23HP5050

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:1500000円

      researchmap

    • 【科研費】現代日本語における逸脱的な造語の成立基盤に関する研究

      日本学術振興会  2022年度 研究活動スタート支援 

      泉 大輔

      詳細を見る

      2022年8月 - 2024年3月

      課題番号:JP22K20017

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

      researchmap

    • 【科研費】語が文を包摂する形式の構造と機能に関する研究

      日本学術振興会  2020年度 度特別研究員奨励費 

      泉 大輔

      詳細を見る

      2020年4月 - 2022年3月

      課題番号:JP20J11775

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

      researchmap

    メディア報道

    その他

     

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方