社会学研究科 社会学専攻 博士課程後期課程
社会学研究科 社会学専攻 博士課程前期課程
家族社会学
歴史社会学
社会学史
質的研究
セクシュアリティ
ジェンダー
近代日本
戦後
家
近代家族
家族主義
-
2023年4月 - 現在社会学部 社会学科 准教授
-
2023年4月 - 現在社会学研究科 社会学専攻 博士課程前期課程 准教授
-
2023年4月 - 現在社会学研究科 社会学専攻 博士課程後期課程 准教授
研究者詳細
2025/08/22 更新
家族社会学
歴史社会学
社会学史
質的研究
セクシュアリティ
ジェンダー
近代日本
戦後
家
近代家族
家族主義
人文・社会 / 社会学 / 家族社会学
人文・社会 / 社会学 / 歴史社会学
丸山眞男学派の家族研究:近現代日本の公私領域における「家族主義」と「家庭」 招待有り
本多 真隆
哲学 ( 154 ) 123 - 160 2025年3月
マルクス主義系恋愛論の地平:戦後初期における恋愛至上主義の超克 査読有り
本多 真隆
三田社会学 ( 27 ) 40 - 53 2022年7月
戦後日本家族と「子育ての連帯」:団地幼児教室における「民主的」運営への着目から 査読有り
本多 真隆
ソシオロゴス ( 44 ) 38 - 56 2020年12月
「日本型」一夫一妻制イデオロギーの理論化は可能か?:「近代家族」と戸籍をめぐる研究動向を通して 招待有り
本多 真隆
家族研究年報 ( 45 ) 111 - 126 2020年7月
団地家族論の問題構制:戦後日本における私領域の形成と公共性についての試論
本多 真隆
明星大学社会学研究紀要 ( 39 ) 1 - 20 2019年3月
多義化する「家族制度」:1920年代における家族概念と情緒の配置 査読有り
本多 真隆
比較家族史研究 ( 32 ) 119 - 151 2018年3月
近代日本における「家」の情緒:1890~1910年代における伝統的家族像の形成 査読有り
本多 真隆
社会学評論68 ( 3 ) 424 - 441 2017年12月
「家」の越境と断絶:敗戦直後の家族論における共同性と生活保障 招待有り
本多 真隆
三田社会学 ( 22 ) 3 - 20 2017年7月
近代日本における家族情緒の問題:近代家族論と家研究の検討を通して 査読有り
本多 真隆
人間と社会の探求 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 ( 82 ) 57 - 73 2016年12月
近代日本の「家族」と買売春の位相:廃娼・存娼論における「公娼/私娼」カテゴリーへの着目から 査読有り
本多 真隆
ソシオロジ60 ( 2 ) 21 - 38 2015年10月
事実婚カップルはなぜ「結婚」するのか:結婚をめぐる差異化と同一化の語りから 査読有り
阪井 裕一郎, 本多 真隆, 松木 洋人
年報社会学論集 ( 28 ) 76 - 87 2015年8月
有賀喜左衛門の民主化論:「家」の民主化と「家族」の民主化 査読有り
本多 真隆
家族研究年報40 ( 40 ) 59 - 76 2015年7月
「和harmony」としての夫婦間情緒:1890~1920年代における「夫婦相和シ」の解釈とその論理構成 査読有り
本多 真隆
人間と社会の探求 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 ( 78 ) 47 - 62 2014年12月
花柳界の「家族主義」:1930年代前後における「家族」言説とその過渡的性格 査読有り
本多 真隆
ソシオロゴス ( 38 ) 63 - 81 2014年10月
家族研究における「ピエテート」概念受容の諸相:戸田貞三と川島武宜の家族論にみる情緒と権威の関連性 査読有り
本多 真隆
家族研究年報 ( 38 ) 129 - 146 2013年7月
戦後民主化と家族の情緒:「家族制度」と「民主主義的家族」の対比を中心に 査読有り
本多 真隆
家族社会学研究25 ( 1 ) 64 - 75 2013年4月
戦後日本における<家族主義>批判の系譜:家族国家・マイホーム主義・近代家族 査読有り
阪井 裕一郎, 藤間 公太, 本多 真隆
哲学128 ( 128 ) 145 - 177 2012年3月
創立50周年特別記念対談 社会学者 本多真隆先生 ✕ 保育者 根本幸子先生 幼児教室の社会的意義と今後を語り合う会 招待有り
本多 真隆, 根本 幸子
小金原保育の会幼児教室くるみえん 50年のあゆみ「理想の灯をつなげて」 39 - 48 2025年4月
研究会例会報告(2024年5月31日開催) 近現代日本の「家庭」とは何だったのか―明治期以降の「家庭」論の系譜 招待有り
本多 真隆
立教社会福祉ニュース ( 60 ) 4 2024年9月
新刊紹介『「家庭」の誕生―理想と現実の歴史を追う』 招待有り
本多 真隆
レディスクラブNEWS ( 109 ) 8 2024年9月
著者リプライ(書評『「家庭」の誕生―理想と現実の歴史を追う』評者:岡本朝也)
本多真隆
三田社会学 ( 29 ) 155 - 157 2024年7月
教員インタビュー 本多真隆先生
社会学部報 ( 6 ) 2024年3月
書評と紹介 寺澤優著『戦前日本の私娼・性風俗産業と大衆社会:売買春・恋愛の近現代史』 招待有り
本多 真隆
日本歴史 ( 910 ) 106 - 109 2024年3月
「関係」の現在を考える:コロナ禍以降の研究・調査・実践 招待有り
本多真隆, 髙橋かおり
社会学年誌 ( 64 ) 1 - 4 2023年3月
書評 阪井裕一郎『仲人の近代:見合い結婚の歴史社会学』 招待有り
本多 真隆
読書人 ( 3429 ) 2022年2月25日
コロナ禍のフィールドワーク 招待有り
本多 真隆
JIN-SHA YELL ( 27 ) 2021年3月
書評 下夷美幸『日本の家族と戸籍:なぜ「夫婦と未婚の子」単位なのか』 招待有り
本多 真隆
図書新聞 ( 3450 ) 2020年6月
「他者」ではない他者 招待有り
本多 真隆
現代思想48 ( 7 ) 270 2020年5月
書評 土屋敦・野々村淑子編著『孤児と救済のエポック:一六〜二〇世紀にみる子ども・家族規範の多層性』 招待有り
本多 真隆
比較家族史研究 ( 34 ) 2020年3月
書評に応えて(書評『家族情緒の歴史社会学―「家」と「近代家族」のはざまを読む』評者:中里英樹) 招待有り
本多 真隆
ソシオロジ64 ( 2 ) 90 - 94 2019年10月
著者リプライ(書評『家族情緒の歴史社会学―「家」と「近代家族」のはざまを読む』評者:有末賢) 招待有り
本多 真隆
三田社会学 ( 24 ) 2019年7月
書評 斉藤史朗『昭和日本の家と政治:日本社会学における家理論の形成と展開』 招待有り
本多 真隆
図書新聞 ( 3384 ) 3 2019年1月
文献紹介 藤田尚志・宮野真生子(編)『シリーズ 愛・性・家族の哲学 』 第1巻 愛ー結婚は愛のあかし? 第2巻 性ー自分の身体ってなんだろう? 第3巻 家族ー共に生きるかたちとは? 招待有り
本多 真隆
家族社会学研究28 ( 2 ) 250 - 250 2016年10月
Aさん、Cさん・Dさん夫婦の事例:事実婚の現代的諸相
本多 真隆
一般財団法人 第一生命財団『〔調査研究報告書〕 法律婚をこえた共同性とケアの実践:事実婚と同棲の事例からみる家族の現在』 74 - 83 2014年5月
(Symposium Paper) ‘Ie’ system that could be amicable and democratic family which is not necessarily becoming amicable
Masataka Honda
International Symposium on Designing Governance for Civil Society 235 - 240 2013年2月
家族ケア専門士公式テキスト
一般社団法人日本終末期ケア協会( 担当: 分担執筆 , 範囲: 近現代日本の家族の変遷:「家族」の多様性を考える)
アステッキホールディングス株式会社 2024年9月 ( ISBN:4909470433 )
家族社会学事典
日本家族社会学会( 担当: 分担執筆 , 範囲: 近代家族論)
丸善出版 2023年12月28日 ( ISBN:4621308343 )
戦後日本の社会意識論:ある社会学的想像力の系譜
( 担当: 分担執筆 , 範囲: 有賀喜左衛門:主従関係とモラル)
有斐閣 2023年12月4日 ( ISBN:4641174903 )
福祉社会学文献ガイド
( 担当: 分担執筆 , 範囲: アンソニー・ギデンズ『親密性の変容―近代社会におけるセクシュアリティ, 愛情, エロティシズム』)
学文社 2023年11月28日 ( ISBN:4762032808 )
「家庭」の誕生:理想と現実の歴史を追う (ちくま新書 1760)
本多 真隆( 担当: 単著)
筑摩書房 2023年11月9日 ( ISBN:4480075909 )
基礎からわかる社会学研究法:具体例で学ぶ研究の進めかた
松木洋人・中西泰子・本多真隆編著( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 「第5章 歴史資料に社会を見出す」「第6章 社会のなかの学説をみる:先行研究の『奥』を読む」)
ミネルヴァ書房 2023年4月18日 ( ISBN:4623095282 )
最小の結婚: 結婚をめぐる法と道徳
久保田 裕之, 羽生, 有希, 藤間, 公太, 本多, 真隆, 佐藤, 美和, 松田, 和樹, 阪井, 裕一郎, 久保田, 裕之( 担当: 単訳 , 範囲: 「第3章 結婚、性行為、道徳」「第4章 愛する者への特別扱い:結婚・ケア・性愛規範性」)
白澤社 2019年11月29日 ( ISBN:4768479782 )
よくわかる家族社会学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)
西野, 理子, 米村, 千代( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「近代家族論:私たちの思う家族は昔からあったのか」「家族とイデオロギー」「歴史社会学」)
ミネルヴァ書房 2019年11月29日 ( ISBN:4623085511 )
家族情緒の歴史社会学:「家」と「近代家族」のはざまを読む
本多 真隆( 担当: 単著)
晃洋書房 2018年2月28日 ( ISBN:4771030103 )
入門 家族社会学
永田夏来, 松木洋人編( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「第13章 ポスト工業化社会への移行から考える家族と政治」)
新泉社 2017年4月 ( ISBN:4787717049 )
食と「家族・パートナーシップ」:私たちは誰と食べてきたのか・これから誰と食べるようになるのか 招待有り
本多 真隆
Food Scopes: 人文・社会科学の視点から、新たな「食の価値循環」を探求するプログラム・第2期第3回(一般社団法人デサイロ、株式会社Unlocx) 2025年8月6日
近現代日本の家族と子育て:社会学の観点から 招待有り
本多 真隆
奈良児童虐待防止ネットワーク「きずな」令和7年度公開専門講座 2025年7月19日
「家庭」の表象と回路:近現代日本の家族とジェンダー 招待有り
本多 真隆
都美セレクション グループ展2025「パブリック・ファミリー」展 トークイベント 2025年6月22日
「家族」を語るには:「家庭」からみる近現代日本家族の歴史と現在 招待有り
本多 真隆
日本記者クラブ「変わる『家族』」 2025年3月12日
食と「家族・パートナーシップ」―私たちは誰と食べてきたのか・これから誰と食べるようになるのか 招待有り
本多 真隆
Food Scopes: 人文・社会科学の視点から、新たな「食の価値循環」を探求するプログラム・第3回(一般社団法人デサイロ、株式会社Unlocx) 2025年2月5日
西原志保『恋愛しない私でも『源氏物語』は楽しめますか』・コメント:近現代日本の「ロマンティック・ラブ」、夫婦間の変遷を踏まえて 招待有り
本多 真隆
KUNILABOブックトーク2025第二弾 西原志保『恋愛しない私でも『源氏物語』は楽しめますか』 2025年1月27日
「家族主義」・「家庭」・「家族制度」:近現代日本の家族概念の布置関係とその変遷 招待有り
本多 真隆
「東アジアはなぜ少子化するのか―『家族主義』を問うリプロダクションの比較歴史社会学(科研基盤A)」研究会 2024年9月29日
討論者(テーマセッション4 「東アジアの家族変動論を考えるために:韓国の事例を手がかりに」) 招待有り
本多真隆
日本家族社会学会第34回大会 2024年9月8日
トランスナショナルな移動に伴う埋葬地選択と家族:日本のムスリムを事例として
本多真隆, 岡井宏文
日本家族社会学会第34回大会 2024年9月7日
近現代日本の「家庭」とは何だったのか:明治期以降の「家庭」論の系譜 招待有り
本多真隆
立教大学社会福祉研究所第1回研究例会 2024年5月31日
多様化?する「家庭」:家族観の歴史的変遷から考える過去・現在・未来 招待有り
本多 真隆
次世代労働政策官民交流ラウンドテーブル 2024年2月19日
子どもの「生きづらさ」と家族・討論コメント 招待有り
本多 真隆
2022年度日本女子大学人間社会学部現代社会学科リレー講座 2022年11月24日
丸山眞男学派と家族研究:近代日本における公私領域と「家庭」
本多 真隆
2022年度比較家族史学会第70会春季研究大会 2022年6月17日
性愛と民主主義:1945~60年代前半における夫婦関係の表象
本多 真隆
日本家族社会学会第31回大会 2021年9月4日
戦後初期における一夫一妻制の性愛と倫理:1945~50年代前半の「性解放」への着目から
本多 真隆
2021年度家族問題研究学会大会 自由報告部会 2021年7月17日
単著・博論・投稿論文 招待有り
本多 真隆
早稲田社会学会・三田社会学会合同研究例会 若手研究者交流会 2020年12月12日
有賀喜左衛門における主従関係とモラル:戦前・戦後の「家」および社会関係の変容を通して
本多 真隆
第30回日本家族社会学会大会 2020年9月12日
戦後日本家族と「子育ての連帯」:団地幼児教室における「民主主義」の軌跡と現在
本多 真隆
第29回日本家族社会学会大会 2019年9月15日
公文書館のつかいかた:資料から浮かび上がる『昭和』の時代 招待有り
本多 真隆
板橋区公文書館体験講座・見学ツアー「資料が語る昭和の家族と文化」 2019年7月27日
団地家族の表象:1950~60年代の団地をめぐる言説にみる家族と社会
本多 真隆
第27回日本家族社会学会大会 2017年9月9日
「家」と「家庭」の混交の諸類型:1920年代の「家族制度」論を中心に
本多 真隆
比較家族史学会第61回春季研究大会 2017年6月17日
敗戦直後における家族情緒と共同性の再編:「家」の生活保障の観点から
本多 真隆
第89回日本社会学会大会 2016年10月8日
「家」の越境と断絶:敗戦直後の家族論を中心に 招待有り
本多 真隆
2016年度三田社会学会大会シンポジウム 2016年7月2日
近代日本における家族観の対立と情緒の位置
本多 真隆
第25回日本家族社会学会大会 2015年9月5日
「家族」言説の分析視角:語彙の多様性への着目から
本多 真隆
第63回関東社会学会大会 2015年6月7日
家族情緒と家族研究:戸田貞三の「感情的融合」概念を導きとして
本多 真隆
第87回日本社会学会大会 2014年11月22日
有賀喜左衛門の民主化論:「家」の民主化と「家族」の民主化
本多 真隆
第24回日本家族社会学会大会 2014年9月6日
近代日本のセクシュアリティにおける同一性と他者性:「家族主義」・「個人主義」・「家庭」の観点から
本多 真隆
第62回関東社会学会大会 2014年6月22日
明治大正期日本の親密圈における「正常」と「逸脱」 招待有り
本多 真隆
「東アジアの近代家族とセクシュアリティ」第二回公開研究会 2013年10月27日
近代日本における「家族」概念の構成:花柳界の「家族主義」から
本多 真隆
第86回日本社会学会大会 2013年10月13日
戦前期日本における家族情緒の概念と思想:政府官版による家族像への着目から
本多 真隆
第23回日本家族社会学会大会 2013年9月7日
‘Ie’ system that could be amicable and democratic family which is not necessarily becoming amicable 国際会議
本多 真隆
第5回慶應義塾大学GCOE-CGCS国際シンポジウム 2013年2月10日
Commentator 招待有り 国際会議
本多 真隆
2012年度次世代研究者韓日学術会議 2013年1月31日
「家族」の公娼と「個人」の私娼:近代日本における「公」と「私」のセクシュアリティ 招待有り
本多 真隆
「東アジアの近代家族とセクシュアリティ」研究会公開研究会 2012年12月2日
家族主義と情緒性:家族研究における「ピエテート」概念を手がかりに
本多 真隆
日本家族社会学会第22回大会テーマセッション 2012年9月16日
<愛>・<和>・<情>:近現代日本家族と花柳界・親密性再考
本多 真隆
家族問題研究学会例会 2012年4月21日
トランスナショナルな移動に伴う死と埋葬地に関する学際研究―日本のムスリムを中心に
日本学術振興会 科学研究費助成事業
岡井 宏文
2024年4月 - 2027年3月
課題番号:24K03406
担当区分:研究分担者
配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )
戦後日本の夫婦関係と民主主義の歴史社会学:1945〜60年代の家族・性愛言説から
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究
本多 真隆
家族機能の外部化と社会的連帯に関する研究:1960~70年代の団地の保育施設から
文部科学省:科学研究費補助金 若手研究
本多 真隆
家族情緒の歴史社会学
文部科学省 科学研究費補助金(研究成果公開促進費:学術図書)
本多 真隆
家制度の情緒的関係に関する歴史社会学研究:1880~1950年代の家族論を中心に
文部科学省 科学研究費補助金(研究活動スタート支援)
本多 真隆
近代日本における家族と情緒性の歴史社会学
日本学術振興会 科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
本多 真隆
家族の多様化と機能の外部化:法律婚をこえた共同性とケアの実践
第一生命財団 研究委託事業
松木 洋人
Transmission of Tacit Skills in East Asian Graduate Science Programs
National Science Foundation interviewer
Marcus Ynalvez, John Kilburn, Ruby Ynalvez
社会学とは何か:大学で社会学を学ぶと何がみえるようになるのか
講師
千葉県立柏南高等学校 進路説明会 2025年7月15日
50周年記念 社会学者の本多真隆氏と根本先生による「幼児教室の社会的意義と今後を語り合う会」
出演
一般社団法人 小金原保育の会 2024年12月21日
社会学とは何か:大学で学ぶこと、社会学を学ぶこと
講師
立教学院 立教池袋高等学校1年生特別講座 2024年5月13日
大学で学ぶこと、社会学を学ぶこと
講師
立教学院 立教新座高等学校1年生特別授業 2023年10月12日
あきる野市 第5次あきる野男女共同参画プラン アドバイザー
助言・指導
あきるの市 2021年10月 - 2022年3月
会見リポート:「変わる『家族』」(7)本多真隆・立教大学准教授
日本記者クラブ 会見リポート https://www.jnpc.or.jp/archive/conferences/36858/report 2025年3月
(書評)話題作の底流を読む 「家庭」の誕生:理想と現実の歴史を追う(評者:多摩川陽一) 新聞・雑誌
公明 2024年5月
「家庭」も「幸せ」も時代で変わる(中村直文)
日経電子版 Marketing Edge 2024年2月
(書評)『「家庭」の誕生 理想と現実の歴史を追う』(評者:有田哲文) 新聞・雑誌
朝日新聞 2024年2月
(書評)社会学 「家庭」の誕生(本多真隆著)(評者:山田昌弘) 新聞・雑誌
共同通信、山陰中央新報ほか 2024年1月
(書評)かつて保守派は「家庭」を嫌っていた(評者:林操) 新聞・雑誌
週刊新潮 2023年12月
家庭の支え手 弱った現代 新聞・雑誌
朝日新聞 耕論 子ども「家庭」庁は映す 2022年2月22日
2023年比較家族史学会第73回秋季研究大会自由報告(司会)
第74回早稲田社会学会大会「『関係』の現在を考える―コロナ禍以降の研究・調査・実践」(コーディネーター・司会)
第43回早稲田社会学会例会「コロナ禍と研究、調査活動」(コーディネーター・司会)
専門社会調査士(第002418号)