2025/04/17 更新

写真b

ホンダ マサタカ
本多 真隆
HONDA Masataka
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
社会学部 社会学科
社会学研究科 社会学専攻 博士課程後期課程
社会学研究科 社会学専攻 博士課程前期課程
職名*
准教授
学位
博士(社会学) ( 2016年3月   慶應義塾大学 )
連絡先
メールアドレス
研究キーワード
  • 家族社会学

  • 歴史社会学

  • 社会学史

  • 質的研究

  • セクシュアリティ

  • ジェンダー

  • ライフコース

  • 近代日本

  • 戦後

  • 現代社会

  • 近代家族

  • 民主主義

  • 家族主義

  • 親密性

  • 生活保障

  • 子育て

  • 団地

  • 学内職務経歴*
    • 2023年4月 - 現在 
      社会学部   社会学科   准教授
    • 2023年4月 - 現在 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程前期課程   准教授
    • 2023年4月 - 現在 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程後期課程   准教授
     

    研究分野

    • 人文・社会 / 社会学  / 家族社会学

    • 人文・社会 / 社会学  / 歴史社会学

    経歴

    • 2023年4月 - 現在 
      立教大学   社会学部 社会学科   准教授

      詳細を見る

    • 2023年4月 - 2025年3月 
      明星大学   人文学部 人間社会学科   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2021年4月 - 2023年3月 
      明星大学   人文学部 人間社会学科   准教授

      詳細を見る

    • 2021年4月 - 2023年3月 
      慶應義塾大学   法学部   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2019年4月 - 2021年3月 
      慶應義塾大学   文学部(社会学専攻)   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2018年4月 - 2021年3月 
      明星大学   人文学部人間社会学科   助教

      詳細を見る

    • 2020年4月 - 2020年9月 
      大妻女子大学   人間関係学部   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2017年4月 - 2018年9月 
      神奈川大学   人間科学部   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2017年4月 - 2018年3月 
      慶應義塾大学   文学部(社会学専攻)   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2016年4月 - 2018年3月 
      早稲田大学   人間科学学術院   助手

      詳細を見る

    • 2015年4月 - 2018年3月 
      明星大学   人文学部   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2015年4月 - 2017年3月 
      聖セシリア女子短期大学   幼児教育学科   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2014年4月 - 2016年3月 
      日本学術振興会   特別研究員(DC2)

      詳細を見る

    • 2012年10月 - 2016年3月 
      早稲田大学   人間科学部人間環境科学科   教育コーチ

      詳細を見る

    • 2013年4月 - 2015年3月 
      慶應義塾大学大学院   社会学研究科   TA

      詳細を見る

    • 2013年10月 - 2014年4月 
      慶應義塾大学 卓越した大学院拠点形成支援補助金「市民社会におけるガバナンスの教育研究拠点」   非常勤研究員

      詳細を見る

    • 2013年4月 - 2014年3月 
      慶應義塾大学 小泉信三記念大学院特別研究奨学生

      詳細を見る

    • 2013年4月 - 2014年3月 
      関東リハビリテーション専門学校   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2012年6月 - 2013年3月 
      慶應義塾大学GCOE-CGCS   非常勤研究員

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • 2012年4月 - 2016年3月 
      慶應義塾大学大学院   社会学研究科   後期博士課程社会学専攻

      詳細を見る

    • 2010年4月 - 2012年3月 
      慶應義塾大学大学院   社会学研究科   修士課程社会学専攻

      詳細を見る

    • 2006年4月 - 2010年3月 
      早稲田大学   人間科学部

      詳細を見る

    委員歴

    • 2022年9月 - 現在 
      日本家族社会学会   研究活動委員会委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2020年7月 - 2023年7月 
      早稲田社会学会   研究活動委員

      詳細を見る

    • 2020年7月 - 2023年7月 
      早稲田社会学会   理事

      詳細を見る

    • 2019年5月 - 2023年5月 
      福祉社会学会   編集委員会委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2016年7月 - 2022年7月 
      家族問題研究学会   庶務委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2015年10月 - 2017年7月 
      関東社会学会   編集委員会幹事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2016年11月 - 2017年6月 
      比較家族史学会   運営委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2016年5月 - 2016年9月 
      日本家族社会学会   大会実行委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    ▼全件表示

    受賞

    • 2021年12月  
      公益社団法人 程ヶ谷基金  第12回「男女共同参画・少子化に関する顕彰事業」奨励賞 

      詳細を見る

    • 2021年9月  
      日本家族社会学会  日本家族社会学会賞(第2回奨励著書賞) 
       
      本多 真隆

      詳細を見る

    • 2019年9月  
      日本家族社会学会  日本家族社会学会賞(第8回奨励論文賞) 
       
      本多 真隆

      詳細を見る

    論文

    • 丸山眞男学派の家族研究:近現代日本の公私領域における「家族主義」と「家庭」 招待有り

      本多 真隆

      哲学 ( 154 ) 123 - 160   2025年3月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • マルクス主義系恋愛論の地平:戦後初期における恋愛至上主義の超克 査読有り

      本多 真隆

      三田社会学 ( 27 ) 40 - 53   2022年7月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 戦後日本家族と「子育ての連帯」:団地幼児教室における「民主的」運営への着目から 査読有り

      本多 真隆

      ソシオロゴス ( 44 ) 38 - 56   2020年12月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 「日本型」一夫一妻制イデオロギーの理論化は可能か?:「近代家族」と戸籍をめぐる研究動向を通して 招待有り

      本多 真隆

      家族研究年報 ( 45 ) 111 - 126   2020年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 団地家族論の問題構制:戦後日本における私領域の形成と公共性についての試論

      本多 真隆

      明星大学社会学研究紀要 ( 39 ) 1 - 20   2019年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      添付ファイル: 団地家族論の問題構制.pdf

      researchmap

    • 多義化する「家族制度」:1920年代における家族概念と情緒の配置 査読有り

      本多 真隆

      比較家族史研究 ( 32 ) 119 - 151   2018年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      添付ファイル: 多義化する「家族制度」.pdf

      researchmap

    • 近代日本における「家」の情緒:1890~1910年代における伝統的家族像の形成 査読有り

      本多 真隆

      社会学評論68 ( 3 ) 424 - 441   2017年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      添付ファイル: 近代日本における「家」の情緒.pdf

      researchmap

    • 「家」の越境と断絶:敗戦直後の家族論における共同性と生活保障 招待有り

      本多 真隆

      三田社会学 ( 22 ) 3 - 20   2017年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:三田社会学会  

      特集 : <家族主義>を超えて : 戦後70年の家族と連帯1. 問題の所在2. 分析の視角と対象3. 敗戦直後の「家」と社会保障4. 「相互扶助の家族精神」をめぐって5. 家族制度復活論争を経て6. 結論

      添付ファイル: 「家」の越境と断絶.pdf

      CiNii Article

      researchmap

    • 近代日本における家族情緒の問題:近代家族論と家研究の検討を通して 査読有り

      本多 真隆

      人間と社会の探求 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 ( 82 ) 57 - 73   2016年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:慶應義塾大学大学院社会学研究科  

      論文Although the importance of combining knowledge from Modern Family Studies and Ie Studies has been highlighted, it still remains a serious problem. The aim of this study was to re-examine the emotional relations of the family and their relationship with modernity in both fields, and show the problems associated with new empirical studies. To date, the emotional relations of the family have been considered to be a characteristic of the "Modern Family ; " however, descriptions of the emotional relations within the family are also present in Ie Studies. However, the positioning of emotional relations and modernity as well as the meaning of the latter differ markedly between the two fields.This research clarified the positioning of the emotional relations of the family as a characteristic of the "Modern Family." This concept was taken up by Modern Family Studies, with Ie Studies, positioning the emotional relations of the family as a characteristic of the premodern community, which does not permit separation of the "Individual."The conclusion, while based on the limitations of the document in both fields, presents the intersection between Modern Family Studies and Ie Studies, and the problems associated with new empirical studies on both substantive and philosophical levels.

      添付ファイル: 近代日本における家族情緒の問題.pdf

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN0006957X-00000082-0057

    • 近代日本の「家族」と買売春の位相:廃娼・存娼論における「公娼/私娼」カテゴリーへの着目から 査読有り

      本多 真隆

      ソシオロジ60 ( 2 ) 21 - 38   2015年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:社会学研究会  

      添付ファイル: 近代日本の「家族」と買売春の位相.pdf

      CiNii Article

      researchmap

    • 事実婚カップルはなぜ「結婚」するのか:結婚をめぐる差異化と同一化の語りから 査読有り

      阪井 裕一郎, 本多 真隆, 松木 洋人

      年報社会学論集 ( 28 ) 76 - 87   2015年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:関東社会学会  

      添付ファイル: 事実婚カップルはなぜ「結婚」するのか.pdf

      CiNii Article

      researchmap

    • 有賀喜左衛門の民主化論:「家」の民主化と「家族」の民主化 査読有り

      本多 真隆

      家族研究年報40 ( 40 ) 59 - 76   2015年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Council on Family Relations  

      有賀喜左衛門は、「家」についての実証的研究で名が知られるが、その政治的立場に着目されることは少ない。しかし有賀は、戦後の革新陣営や保守陣営とは違うかたちで、「家」と「民主主義」について多くの議論を展開していた。本稿は、有賀の「家」と「民主主義」についての議論を、彼の「家」に対する問題意識と照らし合わせながら分析し、またその議論が戦後の家族研究においてどのような立ち位置にあるかを探る。 検討の結果、「家」が「民主化(近代化) 」していくという、有賀の問題意識と視座が明らかになった。結論部では、有賀が提示した視座を「家族」の民主化ではなく、「家」の民主化と位置づけ、その展望について論じた。

      添付ファイル: 有賀喜左衛門の民主化論.pdf

      DOI: 10.14965/afs.40.59

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20018518656?from=CiNii

    • 「和harmony」としての夫婦間情緒:1890~1920年代における「夫婦相和シ」の解釈とその論理構成 査読有り

      本多 真隆

      人間と社会の探求 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 ( 78 ) 47 - 62   2014年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:慶應義塾大学大学院社会学研究科  

      論文The term "Wa" was frequently used to describe the emotional relations within the family during the pre-war period; however, little attention has been paid to the relevance of this term until recently. In this study, we discuss the criteria for emotional relationships between couples in modern Japanese society through an analysis of the language space formed by the edict "husbands and wives be harmonious" from the Imperial Rescript on Education. Our analysis revealed that (1) the authority–obedience relations remained within what the interpreter regarded as proper bounds; (2) the virtue of harmony was interpreted in various ways; and (3) it was considered a relationship that may be damaged by too much emotional arousal. In the conclusion, we critically analyze the traditional framework of thinking that unequivocally defines love, marriage, and relationships between couples.

      添付ファイル: 「和harmony」としての夫婦間情緒.pdf

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN0006957X-00000078-0047

    • 花柳界の「家族主義」:1930年代前後における「家族」言説とその過渡的性格 査読有り

      本多 真隆

      ソシオロゴス ( 38 ) 63 - 81   2014年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ソシオロゴス編集委員会  

      添付ファイル: 花柳界の「家族主義」.pdf

      CiNii Article

      researchmap

    • 家族研究における「ピエテート」概念受容の諸相:戸田貞三と川島武宜の家族論にみる情緒と権威の関連性 査読有り

      本多 真隆

      家族研究年報 ( 38 ) 129 - 146   2013年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      添付ファイル: 家族研究における「ピエテート」概念受容の諸相.pdf

      researchmap

    • 戦後民主化と家族の情緒:「家族制度」と「民主主義的家族」の対比を中心に 査読有り

      本多 真隆

      家族社会学研究25 ( 1 ) 64 - 75   2013年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本家族社会学会  

      添付ファイル: 戦後民主化と家族の情緒.pdf

      CiNii Article

      researchmap

    • 戦後日本における<家族主義>批判の系譜:家族国家・マイホーム主義・近代家族 査読有り

      阪井 裕一郎, 藤間 公太, 本多 真隆

      哲学128 ( 128 ) 145 - 177   2012年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:三田哲學會  

      特集 : 社会学 社会心理学 文化人類学投稿論文This paper addresses post war criticisms of familism discussion about "democratization of family" in directly after the end of war, criticism of "a home-and-family-centered way of life" since 1960s, and consideration about "modern family" since late 1980s from a stand of sociology of knowledge. Familism in this paper implies that the value of "family" is prior to that of "individual", or that the former oppresses the later. Namely, this paper suggensts that post war criticisms of familism have problematized that "family" function to disturb "subjectivity" and "social solidarity" of "individual." So, this paper considers familism from focusing on "subjectivity" and "social solidarity." The theme of this paper is to reconfirm consistent "viewpoint" of post war criticisms of familism. Further, the aim of this paper is to find a focus of criticisms of familism and issues of sociology of family. Such project can be located as an effective method of clarifying how to overcome familism.

      添付ファイル: 戦後日本における<家族主義>批判の系譜.pdf

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00150430-00000128-0145

    ▼全件表示

    MISC

    • 研究会例会報告(2024年5月31日開催) 近現代日本の「家庭」とは何だったのか―明治期以降の「家庭」論の系譜 招待有り

      本多 真隆

      立教社会福祉ニュース ( 60 ) 4   2024年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 新刊紹介『「家庭」の誕生―理想と現実の歴史を追う』 招待有り

      本多 真隆

      レディスクラブNEWS ( 109 ) 8   2024年9月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 著者リプライ(書評『「家庭」の誕生―理想と現実の歴史を追う』評者:岡本朝也)

      本多真隆

      三田社会学 ( 29 ) 155 - 157   2024年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 教員インタビュー 本多真隆先生

      社会学部報 ( 6 )   2024年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 書評と紹介 寺澤優著『戦前日本の私娼・性風俗産業と大衆社会:売買春・恋愛の近現代史』 招待有り

      本多 真隆

      日本歴史 ( 910 ) 106 - 109   2024年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 「関係」の現在を考える:コロナ禍以降の研究・調査・実践 招待有り

      本多真隆, 髙橋かおり

      社会学年誌 ( 64 ) 1 - 4   2023年3月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:早稲田社会学会  

      researchmap

    • 書評 阪井裕一郎『仲人の近代:見合い結婚の歴史社会学』 招待有り

      本多 真隆

      読書人 ( 3429 )   2022年2月25日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者  

      researchmap

    • コロナ禍のフィールドワーク 招待有り

      本多 真隆

      JIN-SHA YELL ( 27 )   2021年3月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:明星大学 人文学部人間社会学科  

      researchmap

    • 書評 下夷美幸『日本の家族と戸籍:なぜ「夫婦と未婚の子」単位なのか』 招待有り

      本多 真隆

      図書新聞 ( 3450 )   2020年6月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 「他者」ではない他者 招待有り

      本多 真隆

      現代思想48 ( 7 ) 270   2020年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

      researchmap

    • 書評 土屋敦・野々村淑子編著『孤児と救済のエポック:一六〜二〇世紀にみる子ども・家族規範の多層性』 招待有り

      本多 真隆

      比較家族史研究 ( 34 )   2020年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 書評に応えて(書評『家族情緒の歴史社会学―「家」と「近代家族」のはざまを読む』評者:中里英樹) 招待有り

      本多 真隆

      ソシオロジ64 ( 2 ) 90 - 94   2019年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 著者リプライ(書評『家族情緒の歴史社会学―「家」と「近代家族」のはざまを読む』評者:有末賢) 招待有り

      本多 真隆

      三田社会学 ( 24 )   2019年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 書評 斉藤史朗『昭和日本の家と政治:日本社会学における家理論の形成と展開』 招待有り

      本多 真隆

      図書新聞 ( 3384 ) 3   2019年1月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

      researchmap

    • 文献紹介 藤田尚志・宮野真生子(編)『シリーズ 愛・性・家族の哲学 』 第1巻 愛ー結婚は愛のあかし? 第2巻 性ー自分の身体ってなんだろう? 第3巻 家族ー共に生きるかたちとは? 招待有り

      本多 真隆

      家族社会学研究28 ( 2 ) 250 - 250   2016年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • Aさん、Cさん・Dさん夫婦の事例:事実婚の現代的諸相

      本多 真隆

      一般財団法人 第一生命財団『〔調査研究報告書〕 法律婚をこえた共同性とケアの実践:事実婚と同棲の事例からみる家族の現在』   74 - 83   2014年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語  

      researchmap

    • (Symposium Paper) ‘Ie’ system that could be amicable and democratic family which is not necessarily becoming amicable

      Masataka Honda

      International Symposium on Designing Governance for Civil Society   235 - 240   2013年2月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

      researchmap

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • 家族ケア専門士公式テキスト

      一般社団法人日本終末期ケア協会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 近現代日本の家族の変遷:「家族」の多様性を考える)

      アステッキホールディングス株式会社  2024年9月  ( ISBN:4909470433

      詳細を見る

      総ページ数:296  

      researchmap

    • 家族社会学事典

      日本家族社会学会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 近代家族論)

      丸善出版  2023年12月28日  ( ISBN:4621308343

      詳細を見る

      総ページ数:754   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 戦後日本の社会意識論:ある社会学的想像力の系譜

      ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 有賀喜左衛門:主従関係とモラル)

      有斐閣  2023年12月4日  ( ISBN:4641174903

      詳細を見る

      総ページ数:398  

      researchmap

    • 福祉社会学文献ガイド

      ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: アンソニー・ギデンズ『親密性の変容―近代社会におけるセクシュアリティ, 愛情, エロティシズム』)

      学文社  2023年11月28日  ( ISBN:4762032808

      詳細を見る

      総ページ数:388  

      researchmap

    • 「家庭」の誕生:理想と現実の歴史を追う (ちくま新書 1760)

      本多 真隆( 担当: 単著)

      筑摩書房  2023年11月9日  ( ISBN:4480075909

      詳細を見る

      総ページ数:384   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 基礎からわかる社会学研究法:具体例で学ぶ研究の進めかた

      松木洋人・中西泰子・本多真隆編著( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 「第5章 歴史資料に社会を見出す」「第6章 社会のなかの学説をみる:先行研究の『奥』を読む」)

      ミネルヴァ書房  2023年4月18日  ( ISBN:4623095282

      詳細を見る

      総ページ数:252  

      researchmap

    • 最小の結婚: 結婚をめぐる法と道徳

      久保田 裕之, 羽生, 有希, 藤間, 公太, 本多, 真隆, 佐藤, 美和, 松田, 和樹, 阪井, 裕一郎, 久保田, 裕之( 担当: 単訳 ,  範囲: 「第3章 結婚、性行為、道徳」「第4章 愛する者への特別扱い:結婚・ケア・性愛規範性」)

      白澤社  2019年11月29日  ( ISBN:4768479782

      詳細を見る

      総ページ数:379   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • よくわかる家族社会学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)

      西野, 理子, 米村, 千代( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「近代家族論:私たちの思う家族は昔からあったのか」「家族とイデオロギー」「歴史社会学」)

      ミネルヴァ書房  2019年11月29日  ( ISBN:4623085511

      詳細を見る

      総ページ数:196   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 家族情緒の歴史社会学:「家」と「近代家族」のはざまを読む

      本多 真隆( 担当: 単著)

      晃洋書房  2018年2月28日  ( ISBN:4771030103

      詳細を見る

      総ページ数:296   記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 入門 家族社会学

      永田夏来, 松木洋人編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「第13章 ポスト工業化社会への移行から考える家族と政治」)

      新泉社  2017年4月  ( ISBN:4787717049

      詳細を見る

      総ページ数:240   担当ページ:215-231  

      researchmap

    ▼全件表示

    講演・口頭発表等

    • 「家族」を語るには:「家庭」からみる近現代日本家族の歴史と現在 招待有り

      本多 真隆

      日本記者クラブ「変わる『家族』」  2025年3月12日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 食と「家族・パートナーシップ」―私たちは誰と食べてきたのか・これから誰と食べるようになるのか 招待有り

      本多 真隆

      Food Scopes: 人文・社会科学の視点から、新たな「食の価値循環」を探求するプログラム・第3回(一般社団法人デサイロ、株式会社Unlocx)  2025年2月5日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • 西原志保『恋愛しない私でも『源氏物語』は楽しめますか』・コメント:近現代日本の「ロマンティック・ラブ」、夫婦間の変遷を踏まえて 招待有り

      本多 真隆

      KUNILABOブックトーク2025第二弾 西原志保『恋愛しない私でも『源氏物語』は楽しめますか』  2025年1月27日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • 「家族主義」・「家庭」・「家族制度」:近現代日本の家族概念の布置関係とその変遷 招待有り

      本多 真隆

      「東アジアはなぜ少子化するのか―『家族主義』を問うリプロダクションの比較歴史社会学(科研基盤A)」研究会  2024年9月29日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語  

      researchmap

    • 討論者(テーマセッション4 「東アジアの家族変動論を考えるために:韓国の事例を手がかりに」) 招待有り

      本多真隆

      日本家族社会学会第34回大会  2024年9月8日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • トランスナショナルな移動に伴う埋葬地選択と家族:日本のムスリムを事例として

      本多真隆, 岡井宏文

      日本家族社会学会第34回大会  2024年9月7日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 近現代日本の「家庭」とは何だったのか:明治期以降の「家庭」論の系譜 招待有り

      本多真隆

      立教大学社会福祉研究所第1回研究例会  2024年5月31日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2024年5月31日

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 多様化?する「家庭」:家族観の歴史的変遷から考える過去・現在・未来 招待有り

      本多 真隆

      次世代労働政策官民交流ラウンドテーブル  2024年2月19日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 子どもの「生きづらさ」と家族・討論コメント 招待有り

      本多 真隆

      2022年度日本女子大学人間社会学部現代社会学科リレー講座  2022年11月24日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2022年11月24日

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      researchmap

    • 丸山眞男学派と家族研究:近代日本における公私領域と「家庭」

      本多 真隆

      2022年度比較家族史学会第70会春季研究大会  2022年6月17日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 性愛と民主主義:1945~60年代前半における夫婦関係の表象

      本多 真隆

      日本家族社会学会第31回大会  2021年9月4日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2021年9月4日 - 2021年9月5日

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 戦後初期における一夫一妻制の性愛と倫理:1945~50年代前半の「性解放」への着目から

      本多 真隆

      2021年度家族問題研究学会大会 自由報告部会  2021年7月17日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 単著・博論・投稿論文 招待有り

      本多 真隆

      早稲田社会学会・三田社会学会合同研究例会 若手研究者交流会  2020年12月12日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      researchmap

    • 有賀喜左衛門における主従関係とモラル:戦前・戦後の「家」および社会関係の変容を通して

      本多 真隆

      第30回日本家族社会学会大会  2020年9月12日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 戦後日本家族と「子育ての連帯」:団地幼児教室における「民主主義」の軌跡と現在

      本多 真隆

      第29回日本家族社会学会大会  2019年9月15日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 公文書館のつかいかた:資料から浮かび上がる『昭和』の時代 招待有り

      本多 真隆

      板橋区公文書館体験講座・見学ツアー「資料が語る昭和の家族と文化」  2019年7月27日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 団地家族の表象:1950~60年代の団地をめぐる言説にみる家族と社会

      本多 真隆

      第27回日本家族社会学会大会  2017年9月9日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 「家」と「家庭」の混交の諸類型:1920年代の「家族制度」論を中心に

      本多 真隆

      比較家族史学会第61回春季研究大会  2017年6月17日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 敗戦直後における家族情緒と共同性の再編:「家」の生活保障の観点から

      本多 真隆

      第89回日本社会学会大会  2016年10月8日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 「家」の越境と断絶:敗戦直後の家族論を中心に 招待有り

      本多 真隆

      2016年度三田社会学会大会シンポジウム  2016年7月2日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      researchmap

    • 近代日本における家族観の対立と情緒の位置

      本多 真隆

      第25回日本家族社会学会大会  2015年9月5日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 「家族」言説の分析視角:語彙の多様性への着目から

      本多 真隆

      第63回関東社会学会大会  2015年6月7日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 家族情緒と家族研究:戸田貞三の「感情的融合」概念を導きとして

      本多 真隆

      第87回日本社会学会大会  2014年11月22日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 有賀喜左衛門の民主化論:「家」の民主化と「家族」の民主化

      本多 真隆

      第24回日本家族社会学会大会  2014年9月6日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 近代日本のセクシュアリティにおける同一性と他者性:「家族主義」・「個人主義」・「家庭」の観点から

      本多 真隆

      第62回関東社会学会大会  2014年6月22日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 明治大正期日本の親密圈における「正常」と「逸脱」 招待有り

      本多 真隆

      「東アジアの近代家族とセクシュアリティ」第二回公開研究会  2013年10月27日 

      詳細を見る

    • 近代日本における「家族」概念の構成:花柳界の「家族主義」から

      本多 真隆

      第86回日本社会学会大会  2013年10月13日 

      詳細を見る

    • 戦前期日本における家族情緒の概念と思想:政府官版による家族像への着目から

      本多 真隆

      第23回日本家族社会学会大会  2013年9月7日 

      詳細を見る

    • ‘Ie’ system that could be amicable and democratic family which is not necessarily becoming amicable 国際会議

      本多 真隆

      第5回慶應義塾大学GCOE-CGCS国際シンポジウム  2013年2月10日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Commentator 招待有り 国際会議

      本多 真隆

      2012年度次世代研究者韓日学術会議  2013年1月31日 

      詳細を見る

    • 「家族」の公娼と「個人」の私娼:近代日本における「公」と「私」のセクシュアリティ 招待有り

      本多 真隆

      「東アジアの近代家族とセクシュアリティ」研究会公開研究会  2012年12月2日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 家族主義と情緒性:家族研究における「ピエテート」概念を手がかりに

      本多 真隆

      日本家族社会学会第22回大会テーマセッション  2012年9月16日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • <愛>・<和>・<情>:近現代日本家族と花柳界・親密性再考

      本多 真隆

      家族問題研究学会例会  2012年4月21日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    ▼全件表示

    担当経験のある科目(授業)

    • 2018年4月 - 2025年3月 
      卒業研究 ( 明星大学 )

      詳細を見る

    • 2018年4月 - 2024年3月 
      社会学研究2A・2B ( 明星大学 )

      詳細を見る

    • 2022年4月 - 2023年3月 
      家族社会学研究a・b ( 明星大学大学院 )

      詳細を見る

    • 2021年4月 - 2023年3月 
      現代社会学理論 ( 明星大学 )

      詳細を見る

    • 2021年4月 - 2023年3月 
      社会学Ⅰ・Ⅱ ( 慶應義塾大学 )

      詳細を見る

    • 2020年4月 - 2023年3月 
      フィールドワークへの招待 ( 明星大学 )

      詳細を見る

    • 2018年4月 - 2023年3月 
      社会学への招待A・B ( 明星大学 )

      詳細を見る

    • 2018年4月 - 2023年3月 
      社会学研究1A・1B ( 明星大学 )

      詳細を見る

    • 2018年4月 - 2023年3月 
      ワーク・ライフ・バランスの社会学 ( 明星大学 )

      詳細を見る

    • 2018年4月 - 2023年3月 
      家族社会学 ( 明星大学 )

      詳細を見る

    • 2018年4月 - 2023年3月 
      社会学文献講読 ( 明星大学 )

      詳細を見る

    • 2020年4月 - 2020年9月 
      女性とライフコース特論 ( 大妻女子大学 )

      詳細を見る

    • 2019年4月 - 2020年3月 
      自立と体験1 ( 明星大学 )

      詳細を見る

    • 2019年4月 - 2020年3月 
      日本社会論Ⅰ・Ⅱ ( 慶應義塾大学 )

      詳細を見る

    • 2018年4月 - 2020年3月 
      自立と体験2 ( 明星大学 )

      詳細を見る

    • 2017年4月 - 2019年3月 
      家族社会学 ( 神奈川大学 )

      詳細を見る

    • 2017年10月 - 2018年3月 
      社会学文献講読B ( 明星大学 )

      詳細を見る

    • 2017年4月 - 2018年3月 
      社会学文献研究ⅠA・ⅡA ( 慶應義塾大学 )

      詳細を見る

    • 2015年4月 - 2017年3月 
      現代社会学理論2A・2B ( 明星大学 )

      詳細を見る

    • 2015年4月 - 2016年9月 
      人間と社会 ( 聖セシリア女子短期大学 )

      詳細を見る

    • 2014年4月 - 2016年3月 
      家族社会学(教育コーチ) ( 早稲田大学 )

      詳細を見る

    • 2013年4月 - 2014年3月 
      社会学 ( 関東リハビリテーション専門学校 )

      詳細を見る

    • 2012年10月 - 2014年3月 
      ライフコース論(教育コーチ) ( 早稲田大学 )

      詳細を見る

    ▼全件表示

    所属学協会

    ▼全件表示

    共同研究・競争的資金等の研究

    • トランスナショナルな移動に伴う死と埋葬地に関する学際研究―日本のムスリムを中心に

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      岡井 宏文

      詳細を見る

      2024年4月 - 2027年3月

      課題番号:24K03406

      担当区分:研究分担者 

      配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

      researchmap

    • 戦後日本の夫婦関係と民主主義の歴史社会学:1945〜60年代の家族・性愛言説から

      日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究 

      本多 真隆

      詳細を見る

      2021年4月 - 2025年3月

      担当区分:研究代表者 

      researchmap

    • 家族機能の外部化と社会的連帯に関する研究:1960~70年代の団地の保育施設から

      文部科学省:科学研究費補助金  若手研究 

      本多 真隆

      詳細を見る

      2018年4月 - 2021年3月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 家族情緒の歴史社会学

      文部科学省  科学研究費補助金(研究成果公開促進費:学術図書) 

      本多 真隆

      詳細を見る

      2017年4月 - 2018年3月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 家制度の情緒的関係に関する歴史社会学研究:1880~1950年代の家族論を中心に

      文部科学省  科学研究費補助金(研究活動スタート支援) 

      本多 真隆

      詳細を見る

      2016年8月 - 2018年3月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 近代日本における家族と情緒性の歴史社会学

      日本学術振興会  科学研究費補助金(特別研究員奨励費) 

      本多 真隆

      詳細を見る

      2014年4月 - 2016年3月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 家族の多様化と機能の外部化:法律婚をこえた共同性とケアの実践

      第一生命財団  研究委託事業 

      松木 洋人

      詳細を見る

      2013年4月 - 2014年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • Transmission of Tacit Skills in East Asian Graduate Science Programs

      National Science Foundation  interviewer 

      Marcus Ynalvez, John Kilburn, Ruby Ynalvez

      詳細を見る

      2013年6月 - 2013年7月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    ▼全件表示

    社会貢献活動

    • あきる野市 第5次あきる野男女共同参画プラン アドバイザー

      助言・指導

      あきるの市  2021年10月 - 現在

      詳細を見る

      種別:その他

      researchmap

    • 50周年記念 社会学者の本多真隆氏と根本先生による「幼児教室の社会的意義と今後を語り合う会」

      出演

      一般社団法人 小金原保育の会  2024年12月21日

      詳細を見る

      種別:対話型集会・市民会議

      researchmap

    メディア報道

    • 会見リポート:「変わる『家族』」(7)本多真隆・立教大学准教授 https://www.jnpc.or.jp/archive/conferences/36858/report

      日本記者クラブ  会見リポート  2025年3月

      詳細を見る

    • (書評)話題作の底流を読む 「家庭」の誕生:理想と現実の歴史を追う(評者:多摩川陽一) 新聞・雑誌

      公明  2024年5月

      詳細を見る

    • 「家庭」も「幸せ」も時代で変わる(中村直文)

      日経電子版  Marketing Edge  2024年2月

      詳細を見る

    • (書評)『「家庭」の誕生 理想と現実の歴史を追う』(評者:有田哲文) 新聞・雑誌

      朝日新聞  2024年2月

      詳細を見る

    • (書評)社会学 「家庭」の誕生(本多真隆著)(評者:山田昌弘) 新聞・雑誌

      共同通信、山陰中央新報ほか  2024年1月

      詳細を見る

    • (書評)かつて保守派は「家庭」を嫌っていた(評者:林操) 新聞・雑誌

      週刊新潮  2023年12月

      詳細を見る

    • 家庭の支え手 弱った現代 新聞・雑誌

      朝日新聞  耕論 子ども「家庭」庁は映す  2022年2月22日

      詳細を見る

    ▼全件表示

    その他

    • 2023年比較家族史学会第73回秋季研究大会自由報告(司会)

      2023年11月
       

      詳細を見る

    • 第74回早稲田社会学会大会「『関係』の現在を考える―コロナ禍以降の研究・調査・実践」(コーディネーター・司会)

      2022年7月
       

      詳細を見る

    • 第43回早稲田社会学会例会「コロナ禍と研究、調査活動」(コーディネーター・司会)

      2022年5月
       

      詳細を見る

    • 専門社会調査士(第002418号)

      2017年10月
       

      詳細を見る

     

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方