2024/04/18 更新

写真b

オオタ カズサ
太田 知彩
OTA Kazusa
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
大学教育開発・支援センター
職名*
助教
学位
博士(教育学) ( 2023年3月   名古屋大学 )
連絡先
メールアドレス
学内職務経歴*
  • 2023年4月 - 現在 
    大学教育開発・支援センター   助教
 

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学

  • 人文・社会 / 教育社会学

経歴

  • 2023年4月 - 現在 
    立教大学   大学教育開発・支援センター   助教

    詳細を見る

  • 2022年4月 - 2023年3月 
    愛知教育大学   非常勤講師

    詳細を見る

  • 2021年4月 - 2023年3月 
    中京大学   非常勤講師

    詳細を見る

  • 2021年4月 - 2023年3月 
    日本学術振興会特別研究員(DC2)

    詳細を見る

  • 2020年10月 - 2022年3月 
    愛知県厚生農業協同組合連合会更生看護専門学校   非常勤講師

    詳細を見る

  • 2021年4月 - 2021年9月 
    金城学院大学   非常勤講師

    詳細を見る

▼全件表示

学歴

  • 2019年4月 - 2023年3月 
    名古屋大学大学院   教育発達科学研究科 博士後期課程

    詳細を見る

  • 2017年4月 - 2019年3月 
    名古屋大学大学院   教育発達科学研究科 博士前期課程

    詳細を見る

  • 2012年4月 - 2017年3月 
    名古屋大学   教育学部

    詳細を見る

受賞

  • 2023年7月  
    日本学生支援機構  第一種奨学金 特に優れた業績による返還免除(全額免除) 

    詳細を見る

  • 2019年6月  
    東海社会学会  優秀修士論文賞 

    詳細を見る

論文

  • 「グローバル人材」とは誰か?ーシンボリック・バウンダリーの視点から 査読有り

    太田知彩

    教育社会学研究113   5 - 26   2023年12月

    詳細を見る

  • 日本の大学における交換留学協定ー互恵関係や大学階層に着目してー 査読有り

    加藤真紀, 太田知彩

    名古屋高等教育研究 ( 23 ) 183 - 206   2023年3月

    詳細を見る

  • 海外留学の社会学ー「グローバル人材」と社会的再生産 査読有り

    太田知彩

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科 博士学位論文   2023年3月

    詳細を見る

    掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • なぜ留学するのか?ー「グローバル人材」の再生産戦略に着目して 査読有り

    太田知彩

    教育社会学研究110   169 - 189   2022年8月

    詳細を見る

  • コロナ禍における国際教育交流分野の人事公募に関する調査研究

    藤井基貴, 太田知彩, 高木ひとみ, 星野晶成

    静岡大学教育研究18   119 - 127   2022年3月

    詳細を見る

  • 高校生の「海外留学/勤務」志向の規定要因ー進路選択とジェンダーとの関連を中心に 査読有り

    太田知彩

    異文化間教育55   121 - 137   2022年3月

    詳細を見る

  • 日本人学生の海外留学における大学階層間格差の実態とその推移 査読有り

    太田知彩

    国際教育27   17 - 32   2021年9月

    詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 現代日本における「留学」の変容過程 査読有り

    太田知彩

    教育学研究88 ( 2 ) 91 - 102   2021年6月

    詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 部活動問題の社会的構成―部活動の語られ方からみる部活動改革推進の背景

    野村駿, 太田知彩, 内田良

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学67 ( 2 ) 109 - 119   2021年3月

    詳細を見る

  • 日本における国際教育交流分野の「第三領域」に関する研究動向

    藤井基貴, 太田知彩, 高木ひとみ, 星野晶成

    静岡大学教育研究17   111 - 119   2021年3月

    詳細を見る

  • 中学校部活動における過熱の実態と教員の意識 : 学校規模に着目して

    太田 知彩, 上地 香杜, 加藤 一晃, 野村 駿, 内田 良, OTA Kazusa, KAMIJI Koto, KATO Kazuaki, NOMURA Hayao, UCHIDA Ryo

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学66 ( 2 ) 211 - 219   2020年3月31日

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学大学院教育発達科学研究科  

    The purpose of this paper is to clarify the actual situation of club activities in junior high school and teachers' awareness of them by focusing on school size. Recently in Japan, there are a lot of discussions about work-type reforms regarding the way teachers work in public and academic levels because many surveys showed that the working hours of teachers in japan have been too long. And club activities have been pointed out as the cause of overworking, however, there have been few studies of the working hours of teachers and actual situations of club activities by focusing on school size. Therefore, in this paper, we examine the actual situation of club activities and how the teachers think about them by focusing the class size which means the number of students. The results of this paper are as follows. First, there are differences regarding working hours and hours of club activities depending on school size, which suggests that teachers who work at larger schools work much longer. Secondly, the larger schools offer more types of club activities yet less rest days from club activities during holidays. And the ratio of teachers who teach club activities is equal but teachers who work at smaller school coach alone. Finally, teachers who work at larger schools tend to prefer to coach club activities much longer than teachers who work at smaller schools. Regarding this, we suggested that teachers who work at larger schools have more chances to coach club activities for which they have had experience through their own junior high school years; also, they are able to coach prefered activities as there is a larger number of activities to choose from in a larger school. Based on the above, this paper suggests that the school size and the number of club activities play an important role in securing a workload more acceptable for teachers and their duties with club activities.

    DOI: 10.18999/nueduca.66.2.211

    CiNii Article

    researchmap

  • 初心者の部活動,経験者の部活動 : 小学校段階からの競技者養成拡大は何をもたらしたのか

    加藤 一晃, 野村 駿, 太田 知彩, 上地 香杜, 内田 良, KATO Kazuaki, NOMURA Hayao, OTA Kazusa, KAMIJI Koto, UCHIDA Ryo

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学66 ( 2 ) 199 - 209   2020年3月31日

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学大学院教育発達科学研究科  

    From 1960's, sports activities, such as Junior Sport Clubs Association and private sports club for elementary school age has been expanded. The purpose of this paper was to clarify the impact on junior high school extra-curricular club activities caused by the expansion of sports activities among elementary school age. Through analyzing the data acquired from questionnaire survey for junior high school teachers, we got the following results. 1. When looking at the athletic club as a whole, the clubs with few experienced students account for about 30 to 40%. However, there are about 20% of the clubs where almost all of them are made up of experienced students. And the clubs consisted by more experienced students practice more frequently and the participation frequency of practice games tend to be overheated. 2. The number of experienced people depends on the kind of sports, and there are many experienced students especially in baseball and soccer. There are few experienced players in badminton, tennis, "track and fields" and table tennis. The sports in which the more experienced students participate is likely to practice more frequently. From this result, it can be inferred that the expansion of sports opportunities at the elementary school level has increased the number of people already skilled at the time of entering junior high school, which has led to overheating. 3. However, even in the kind of sports with few experienced people, some clubs have many experienced students. As long as there are a lot of experienced people, there is a tendency to participate in high-level competitions. However, only in the case of baseball and soccer, practice time and practice game frequency correlate with the percentage of experienced players. In other kind of sports, there is no correlation between the number of experienced students and the time of activity or practice game frequency. For baseball and soccer, it is more common to experience in elementary school and then continue it in the junior high school sports club. This may have increased the impact of elementary school level experience not only on competition results but also on practice time or practice game frequency. Based on the above results, the importance of focusing on the continuity of sports from elementary school level to junior high school level was discussed.

    DOI: 10.18999/nueduca.66.2.199

    CiNii Article

    researchmap

  • 教員の働き方に関する教員の家族の影響 : ジェンダー差に着目して

    上地 香杜, 加藤 一晃, 野村 駿, 太田 知彩, 内田 良, KAMIJI Koto, KATO Kazuaki, NOMURA Hayao, OTA Kazusa, UCHIDA Ryo

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学65 ( 2 ) 97 - 107   2019年3月31日

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学大学院教育発達科学研究科  

    本稿は,日本教職員組合寄付金(「課題名:部活動のあり方に関する意識調査」研究代表:内田良)による研究成果の一部である。

    DOI: 10.18999/nueduca.65.2.97

    CiNii Article

    researchmap

  • なぜ部活動指導は過熱するのか? : 過去の部活動経験との関連から

    野村 駿, 太田 知彩, 上地 香杜, 加藤 一晃, 内田 良, NOMURA Hayao, OTA Kazusa, KAMIJI Koto, KATO Kazuaki, UCHIDA Ryo

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学65 ( 2 ) 109 - 121   2019年3月31日

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学大学院教育発達科学研究科  

    This paper uses the viewpoint of a teacher's past experience to reveal the mechanism that relates to a teacher's subjective feelings when coaching extracurricular club activities. Currently in Japan, there is much discussion of work-type reforms regarding the way teachers work in public and at academic levels. Various investigations show the situation of teachers in contemporary Japanese society as one of excessive overwork. In particular, for junior high school teachers, the temporal and psychological burden of monitoring club activities has been regarded as a problem. Although previous studies have pointed out problems due to extracurricular club activities, the problem of a teacher's subjective feelings – over-reacting, acting out, or passionately involved – has not been sufficiently studied. Therefore, in this paper, we examine the mechanism by which teachers experience subjectively the coaching of extracurricular club activities. The results of this paper are as follows. Firstly, the temporal burden of coaching of extracurricular club activities falls hard on younger teachers. However, in all tasks, including club activities, young teachers express a desire for increased work, making it appear s though they were inviting themselves to be busier. Secondly, from the viewpoint of subjective enjoyment experienced from recalled participation their own junior high school and high school club activities, young teachers who found enjoyment from participating in current school club activities were those who had evaluated their own past club experiences positively, so tended to contribute a longer time to overseeing these activities as teachers. However, those teachers who recall their past club activities as not having been so enjoyable do not find the current participation in club activities as teachers so positively. Yet due that fact that they are young teachers, they are forced to instruct a club activity for a long time. Thirdly, there are many young teachers who have been involved in the same club activities consistently from their own junior high school years up through the present time; they derive pleasure from coaching the club activities so their time commitment for coaching is longer. At the same time among young teachers, there are many who do not enjoy being in charge of club activities they have themselves not experienced previously and dislike being forced to commit a long time for such guidance. In this paper, we have analyzed the issue of teachers' subjective feelings regarding responsibilities toward club activities and point out the necessity to set up opportunities during the pre-service teacher training stage for each pre-service teacher to express his/her own experience of past club activities.本稿は,日本教職員組合寄付金(「課題名:部活動のあり方に関する意識調査」研究代表:内田良)による研究成果の一部である。

    DOI: 10.18999/nueduca.65.2.109

    CiNii Article

    researchmap

  • 社会的事実としての留学研究の可能性 : 日本人大学生の留学要因を理解するために

    太田知彩

    教育論叢61   17 - 26   2018年3月

    詳細を見る

  • 「特別なニーズ」の変容と地域差 : 特別支援教育への社会学的アプローチ

    内田 良, 上地 香杜, 加藤 一晃, 野村 駿, 太田 知彩, 岡田 有真, 小阪 成洋

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学64 ( 1 ) 181 - 197   2017年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学大学院教育発達科学研究科  

    CiNii Article

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 書評「教育社会学 アクティベーション的展開とその外部」

    太田知彩

    教育論叢特別編(2020)   58 - 62   2020年3月

    詳細を見る

書籍等出版物

  • 部活動の社会学 : 学校の文化・教師の働き方

    内田良編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2章 部活動問題はどのように語られてきたのか、第6章 勝利至上主義にはどのような特徴があるのか)

    岩波書店  2021年7月  ( ISBN:9784000614795

    詳細を見る

    総ページ数:xvi, 210p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 調査報告学校の部活動と働き方改革 : 教師の意識と実態から考える

    内田, 良, 上地, 香杜, 加藤, 一晃, 野村, 駿, 太田, 知彩( 担当: 共著)

    岩波書店  2018年11月  ( ISBN:9784002709895

    詳細を見る

    総ページ数:84p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

講演・口頭発表等

  • Capturing International Educational Exchange as "Third Space" and Its Dilemma-A Case of Faculty Staff Employment at Japanese Universities-

    Akinari Hoshino, Kazusa Ota, Hitomi Takaki, Motoki Fujii

    68th Annual Conference of Comparative and International Education Society 2024  2024年3月 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「グローバル人材」とは誰か?ートビタテ生のシンボリック・バウンダリーに着目して

    太田知彩

    日本教育社会学会第74回大会  2022年9月 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 見えない残業時間の研究ー公立小中学校教員対象のウェブ調査から

    内田良, 加藤一晃, 太田知彩, 西村祐二, 長谷川哲也

    日本教育社会学会第74回大会  2022年9月 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 誰が海外を志向するのか?ー留学期間と出身階層に着目して

    太田知彩

    日本教育学会第81回大会  2022年8月24日 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 持ち帰り業務時間の分析―公立小中学校教員対象のウェブ調査から

    加藤一晃, 太田知彩, 元木廉, 西村祐二, 平野志乃, 長谷川哲也, 内田良

    中部教育学会第70回大会  2022年7月 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 休憩時間の分析―公立小中学校教員対象のウェブ調査から

    内田良, 太田知彩, 加藤一晃, 元木廉, 西村祐二, 平野志乃, 長谷川哲也

    中部教育学会第70回大会  2022年7月 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 国際教育交流分野における「第三領域」の研究-日本における近年の研究動向と人事公募の現状と課題について

    高木ひとみ, 藤井基貴, 太田知彩, 星野晶成

    異文化間教育学会第43回大会  2022年6月 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高校生の「海外留学/就労」期待の規定要因 ー出身階層と価値志向に着目してー

    太田知彩

    日本教育社会学会第72回大会(オンライン開催)  2020年9月5日 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 留学言説の変容過程に見る留学の職業的レリバンス

    太田知彩

    日本教育学会第79回大会(オンライン開催)  2020年8月24日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月24日 - 2020年8月28日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本人大学生の海外留学をめぐる大学間格差の実態とその変動

    太田知彩

    日本教育社会学会第71回大会(於:大正大学)  2019年9月13日 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高校生の海外留学をめぐる意欲格差

    太田知彩

    日本国際教育学会第30回大会(於:大谷大学)  2019年9月7日 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 家庭環境と子どもの留学―『学校外教育活動に関する調査』の二次分析から―

    太田知彩

    東海社会学会第12回大会(於:名古屋市立大学)  2019年6月29日 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 部活動指導という舞台:中学校教員を対象とした全国調査の分析結果より

    内田良, 上地香杜, 加藤一晃, 野村駿, 太田知彩

    日本教育社会学会第70回大会(於:佛教大学)  2018年9月3日 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中学校教員の働き方に関する意識の男女間差異:質問紙調査をもとにした基礎分析

    上地香杜, 加藤一晃, 野村駿, 太田知彩, 内田良

    中部教育学会第67回大会(於:名古屋市立大学)  2018年6月30日 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 何が中学校教員を部活動に関わらせているのか:学校組織の多層性に着目して

    加藤一晃, 上地香杜, 野村駿, 太田知彩, 内田良

    中部教育学会第67回大会(於:名古屋市立大学)  2018年6月30日 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 教員の年代別多忙化メカニズムに関する一考察: 中学校を対象とした質問紙調査から

    野村駿, 上地香杜, 加藤一晃, 太田知彩, 内田良

    中部教育学会第67回大会(於:名古屋市立大学)  2018年6月30日 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 留学を肯定するまなざしの変容―『留学ジャーナル』の言説分析から―

    太田知彩

    中部教育学会第67回大会(於:名古屋市立大学)  2018年6月30日 

    詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本人大学生の海外留学促進の政策過程

    太田知彩

    大学教育改革フォーラムin東海2018(於:中京大学)  2018年3月 

    詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 2022年10月 - 2023年3月 
    教職論 ( 愛知教育大学 )

    詳細を見る

  • 2022年9月 - 2023年3月 
    教育学 ( 中京大学 )

    詳細を見る

  • 2021年10月 - 2023年3月 
    青少年問題の社会学 ( 中京大学 )

    詳細を見る

  • 2021年10月 - 2023年3月 
    社会学概論 ( 中京大学 )

    詳細を見る

  • 2022年4月 - 2022年9月 
    教育システム論 ( 愛知教育大学 )

    詳細を見る

  • 2021年10月 - 2022年3月 
    教育学B ( 中京大学 )

    詳細を見る

  • 2020年10月 - 2022年3月 
    社会学 ( 愛知県厚生農業協同組合連合会更生看護専門学校 )

    詳細を見る

  • 2021年4月 - 2021年9月 
    教育制度論 ( 金城学院大学 )

    詳細を見る

  • 2021年4月 - 2021年9月 
    教育社会学 ( 金城学院大学 )

    詳細を見る

  • 2021年4月 - 2021年9月 
    教育学A ( 中京大学 )

    詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 国際的な大学進学ー構造、選択プロセス、認識変容

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

    加藤真紀, 太田知彩, 朴澤泰男, 星野晶成, 松崎久美

    詳細を見る

    2024年4月 - 2028年3月

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • グローバル人材政策の帰結に関する研究ー交換留学協定と大学階層に着目して

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究 

    太田知彩

    詳細を見る

    2024年4月 - 2028年3月

    課題番号:24K16636

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 「グローバル人材」育成をめぐるポリティクスー国際教育交流担当教員の視点からー

    松下幸之助記念志財団  2023年度研究助成 

    太田知彩

    詳細を見る

    2023年10月 - 2024年9月

    researchmap

  • 「大学の国際化」を担う専門教職員の養成メカニズムに関する国際比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

    高木 ひとみ, 秋庭 裕子, 星野 晶成, 筆内 美砂, 堀江 未来, 近藤 祐一, 平井 達也, 藤井 基貴, 新見 有紀子, 太田知彩

    詳細を見る

    2020年4月 - 2024年3月

    課題番号:20H01695

    担当区分:研究分担者 

    配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )

    2020年度は、新型コロナの影響が大きく、研究調査の計画や運営等、主にオンラインを用いて進めたため試行錯誤の年度であった。
    <BR>
    「大学の国際化」を担う専門教職員の養成メカニズムに関する国際比較研究をテーマに、初年度は日本の大学における国際教育交流分野の専門職教職員に関して先行研究を進めた。特に「第三領域」に関する研究動向を整理検討し、研究上の課題を明らかにすることを試みた。主な研究動向として、留学生への指導・支援に関わる実践的な研究に始まり、これを支える人事システム及び制度改善に向けた検討、さらには人事育成及びキャリア形成に関わる研究が進められきたことが明らかになった。新型コロナの影響により、オンラインによる教育プログラムの提供は同分野に新たな専門性を必要とすることが示された。
    <BR>
    加えて、コロナ禍における国際教育交流分野の教員人事公募に関する調査研究を進め、国内の大学において当該分野の人材配置にどのような傾向が認められるのか、またコロナ禍にあって、どのような国際戦略の構築や見直しが進められているのかを教員人事公募要項に焦点を当て、情報を収集し、大学の設置別、所属別、任期、テニュアへの移行、外国語能力、教育、研究、運営等の枠組みで、分析・検討を行なった。特徴としては、国際教育交流分野を担当する教員ポストは、専門領域の幅が広く、任期があり、教育と運営の双方の職務を担当するケースが多い傾向が見られた。今後は、継続して関連情報を収集、分析するとともに、インタビュー調査も含め、中・長期的な視座のもとで検討を進める予定である。

    researchmap

  • 「グローバル人材」のライフコースに関する教育社会学的研究

    日本学術振興会  科学研究費補助金(特別研究員奨励費) 

    太田知彩

    詳細を見る

    2021年4月 - 2023年3月

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

社会貢献活動

  • 大学は留学をめぐる格差にどう向き合うか?ー国際教育交流担当者の役割を考える

    講師

    一般社団法人 国際教育研究コンソーシアム  国際教育夏季研究大会2023  2023年7月20日 - 2023年7月21日

    詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 大学教員への道ー大学院の魅力と現実

    パネリスト

    名古屋大学博士課程推進機構  博士へのトビラー名大大学院で過ごす5年間  2023年2月18日

    詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 研究紹介&学生生活について

    パネリスト

    愛知県立明和高等学校  名古屋大学教育学部ガイダンス  2020年12月21日

    詳細を見る

  • 博士前期課程(教育学系)における学修と研究~海外留学の拡大と多様化に関する研究~

    パネリスト

    愛知県立明和高等学校  明和高校進学説明会  2017年7月10日

    詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

その他

  • 専門社会調査士(認定番号 第002772号)

    2022年10月
    -
    現在
     

    詳細を見る

 

お問い合わせ先
外部の方
学内の方