社会学研究科 社会学専攻 博士課程後期課程
社会学研究科 社会学専攻 博士課程前期課程
-
2023年9月 - 現在社会学部 社会学科 教授
-
2023年9月 - 現在社会学研究科 社会学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2023年9月 - 現在社会学研究科 社会学専攻 博士課程後期課程 教授
研究者詳細
2025/05/01 更新
石川 良子
公明 ( 221 ) 30 - 35 2024年5月
「聴く耳」を育てる : ひきこもり当事者の言葉と「声」。—特集 「つながり」を考える
石川 良子
潮 / 潮出版社 [編] ( 759 ) 100 - 105 2022年5月
石川 良子
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編38 ( 6 ) 661 - 665 2021年6月
石川 良子
日本オーラル・ヒストリー研究 = Japan oral history review / 日本オーラル・ヒストリー学会編集委員会 編17 155 - 166 2021年
ままならなさと共に生きる : 当事者にとって「ひきこもり」とはどういう経験なのか—特集 ひきこもりと向き合い、支援する
石川 良子
教育と医学 / 教育と医学の会 編68 ( 2 ) 142 - 149 2020年
「地域×アート」の幸せな掛け算は可能か : アーティストへのインタビューから考える
石川, 良子
松山大学論集31 ( 3 ) 123 - 148 2019年8月1日
「ひきこもり」支援のこれまでとこれから—特集 共感から始まるひきこもり支援
石川 良子
都市問題110 ( 4 ) 4 - 9 2019年4月
ライフストーリー研究に何ができるか : 10年間の足跡を辿りながら(<特集2>JOHA10周年 いまオーラル・ヒストリーを問いなおす)
石川 良子
日本オーラル・ヒストリー研究10 19 - 28 2014年9月6日
ライフストーリー研究における調査者の経験の自己言及的記述の意義——インタビューの対話性に着目して——
石川 良子
年報社会学論集2012 ( 25 ) 1 - 12 2012年
石川 良子
臨床心理学 = Japanese journal of clinical psychology11 ( 3 ) 330 - 335 2011年5月
石川 良子
家族研究年報 = Annals of family studies / 家族問題研究学会 編 ( 35 ) 29 - 42 2010年
石川 良子
質的心理学フォーラム = Qualitative psychology forum / 日本質的心理学会『質的心理学フォーラム』編集委員会 編1 23 - 31 2009年
「ひきこもり」と「ニート」の混同とその問題--「ひきこもり」当事者へのインタビューからの示唆
石川 良子
教育社会学研究 = The journal of educational sociology / 日本教育社会学会 編79 25 - 46 2006年
「ひきこもり」の当事者の語りに見る危機と転機--「病いの語り」に関する議論を手がかりに
石川 良子
社会学論考 = Sociological reflections / 首都大学東京・都立大学社会学研究会 編 ( 25 ) 1 - 27 2004年11月
<ひきこもり>における「居場所」の二義性—特集 臨床社会学の可能性
石川 良子
アディクションと家族 = Japanese journal of addiction & family : 日本嗜癖行動学会誌 / 家族機能研究所 編20 ( 4 ) 377 - 387 2004年1月
石川 良子
ソシオロジ48 ( 2 ) 39 - 55,156 2003年
当事者の「声」を聞くということ--Aさんの"ひきこもり始め"をめぐる語りから
石川 良子
年報社会学論集 = The annual review of sociology : official journal of the Kantoh Sociological Society / 関東社会学会編集委員会事務局 編 ( 16 ) 200 - 211 2003年
「ひきこもり」の30年を振り返る
石川, 良子, 林, 恭子, 斎藤, 環
岩波書店 2023年8月 ( ISBN:9784002710815 )
「ひきこもり」から考える : 「聴く」から始める支援論
石川, 良子
筑摩書房 2021年11月 ( ISBN:9784480074386 )
ひきこもりと家族の社会学
古賀, 正義, 石川, 良子
世界思想社 2018年1月 ( ISBN:9784790717058 )
ライフストーリー研究に何ができるか : 対話的構築主義の批判的継承
桜井, 厚, 石川, 良子, 西倉, 実季, 青山, 陽子, 張, 嵐, 八木, 良広, 矢吹, 康夫, 倉石, 一郎
新曜社 2015年4月 ( ISBN:9784788513983 )
ひきこもりの「ゴール」 : 「就労」でもなく「対人関係」でもなく
石川, 良子
青弓社 2007年9月 ( ISBN:9784787232762 )
質的調査における「失敗」の意味:「想定外」が生み出す研究のダイナミズム
日本学術振興会 科学研究費助成事業
石川 良子, 根本 雅也, 佐藤 量
訪問と居場所による社会的孤立者援助ガイドライン及び普及プログラムの開発と効果検証
日本学術振興会 科学研究費助成事業
船越 明子, 斎藤 まさ子, ヨン キム・フォン・ロザリン, 川北 稔, 石川 良子, 宮本 有紀, 秋山 美紀
現代日本における労働倫理の再編と新しい生き方の可能性-「ひきこもり」を手がかりに
日本学術振興会 科学研究費助成事業
石川 良子
2010年 - 2012年
課題番号:10J05313
配分額:2700000円 ( 直接経費:2700000円 )
本研究は「ひきこもり」の当事者やその家族にインタビューを行ない、そこでの語りをライフストーリー研究の見地から読み解くことを通じて、不安定化・流動化が増すばかりの現代日本社会における働き方や生き方を問い直そうとするものである。24年度は東京・神奈川でのフィールドワークを継続しながら以下のことを行った。
第一に、「ひきこもり」問題の新たな展開を踏まえて「『ひきこもり』の当事者は何から排除されているのか」と題する論文を発表し、当事者は雇用や社会保障のみならず日々の相互行為においても排除されていることを明らかにした(稲垣恭子編著『教育における包摂と排除-もうひとつの若者論』明石書店に収録)。以上と並行して、不登校・「ひきこもり」を経験したある一家へのインタビューの論文化、および当事者・経験者への追跡インタビューの書籍化に向けて作業を進めている。
第二に、23年度から引き続き調査方法論に取り組み、24年度は調査倫理の問題を検討した。日本社会学会倫理委員会が年次大会で企画したテーマセッションにおいて「調査は迷惑行為か-調査者の倫理と<ひと>の倫理」と題する報告を行ない、社会が大きく変動して学問の社会的位置づけが変わりつつあるなか、調査者-被調査者関係において新たに浮上してきている問題を指摘した。本報告の内容は『社会と調査』で論文化する予定である。
第三に、親の会や家族向けの研修会で講演したり、当事者向けイベントの企画に加わったりするなど、これまでの研究成果を社会還元できるように努めた。