観光学研究科 観光学専攻 博士課程後期課程
観光学研究科 観光学専攻 博士課程前期課程
観光人類学
民族
エスニシティ
開発
地域研究
ミャンマー
ビルマ
越境
難民
移民
東南アジア
文化人類学
-
2024年4月 - 現在観光学部 交流文化学科 教授
-
2024年4月 - 現在観光学研究科 観光学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2024年4月 - 現在観光学研究科 観光学専攻 博士課程後期課程 教授
研究者詳細
2025/03/15 更新
観光人類学
民族
エスニシティ
開発
地域研究
ミャンマー
ビルマ
越境
難民
移民
東南アジア
文化人類学
人文・社会 / 文化人類学、民俗学
人文・社会 / 地域研究
Ethnocentrism or National Reconciliation: Rethinking Ethnic Relations and the History of Karenni 査読有り
Tadayuki Kubo
Journal of Burma Studies25 ( 2 ) 155 - 191 2021年12月
「序論―難民研究の意義と展望(特集:難民研究の意義と展望)」 査読有り
久保忠行, 阿部浩己
『難民研究ジャーナル』 ( 10 ) 2 - 16 2021年3月
「ミャンマーのコミュニティ・ベースド・ツーリズムーカヤン観光の可能性と課題ー」
久保忠行
『大妻比較文化』 ( 21 ) 21 - 41 2020年3月
「序論ー収容、制度化と被収容者の経験(特集:難民と収容)」 招待有り 査読有り
久保 忠行
『難民研究ジャーナル』 ( 8 ) 3 - 17 2019年3月
「難民研究へのアプローチ—人類学の視点から—」 招待有り 査読有り
久保 忠行
『移民研究年報』 ( 23 ) 7 - 20 2017年6月
「移動する子どもへの教育支援に関する覚書 ―ミャンマー連邦とタイ王国での調査から―」
久保 忠行
『タイの外国人児童に対する国際教育支援ネットワーク形成に関する研究(課題番号 25360018)平成 25 年度ー平成 27 年度科学研究費補助金(基盤 C) 研究成果中間報告書』 6 - 16 2015年
Transnational “Myanmar”-Karenni Societies in United States : Experiences of Karenni Refugee Resettlement. 査読有り
Tadayuki Kubo
The Journal of Sophia Asian Studies(32) 97 - 112 2014年12月
「難民の受け入れ経験をといなおす―兵庫県姫路市の定住センターと難民キャンプの記憶から―」 査読有り
久保 忠行, 瀬戸徐, 映里奈, 乾 美紀
『難民研究ジャーナル』4 ( 4 ) 89-104 - 72 2014年11月
「難民の受け入れの「意図せざる排除」―〈共在〉のパラダイムに向けて―」 査読有り
久保 忠行
『理論と動態』 ( 7 ) 117-133 - 133 2014年11月
「支援のフィールドにおける人類学―カレンニー難民の移動と定住」 査読有り
久保 忠行
『国立民族学博物館研究報告』38 ( 3 ) 337-375 - 375 2014年3月
「タイのカヤン観光の成立と変遷 ―観光人類学の枠組みを再考する―」 査読有り
久保 忠行
『東南アジア研究』51 ( 2 ) 267-296 - 296 2014年1月
「難民受け入れと多文化共生―第三国定住カレン難民をめぐって―」 査読有り
久保 忠行
『難民研究ジャーナル』3 ( 3 ) 44-58 - 58 2013年10月
Transnational Networks of Burmese Refugees/Migrants to Thailand
Tadayuki Kubo
Kyoto-Cornell Joint International Workshop on Trans-national Southeast Asia: Paradigms, Histories, Vectors 441-452 2013年3月
「制度批判でみえなくなること―日本の難民の第三国定住制度をめぐって―」
久保 忠行, 岩佐 光広
『国際社会文化研究』 ( 12 ) 53-82 - 82 2011年12月
「難民キャンプにおける伝統の復興―難民キャンプと故郷の連続性―」 査読有り
久保 忠行
『南方文化』37 ( 37 ) 87-114 - 114 2010年12月
「難民の人類学的研究にむけて―難民キャンプの事例を用いて」 査読有り
久保 忠行
『文化人類学』75 ( 1 ) 146-159 - 159 2010年6月
「依存から『自律』へ:難民の自助的活動に関する人類学的考察」
久保 忠行
『Kyoto Working Papers on Area Studies(人間圏の探求シリーズ)』89 ( 91 ) 1-20 - 20 2010年5月
「タイの難民政策――ビルマ(ミャンマー)難民への対応から」 査読有り
久保 忠行
『タイ研究』 ( 9 ) 79-97 - 97 2009年7月
「ビルマ:紛争の現代的特徴と難民キャンプの生活世界」
久保 忠行
『Kyoto Working Papers on Area Studies(生存を支える地域/社会シリーズ)』 ( 51 ) 1-15 2009年3月
「ビルマの『国民和解』に関する予備的考察―カレンニー社会から」 査読有り
久保 忠行
『神戸文化人類学研究』2 1-29 - 29 2008年12月
久保 忠行
『ぽぷるす』3 39-78 - 78 2004年3月
(書評)中谷哲弥 2019 『インド・パキスタン分離独立と難民-移動と再定住の民族誌』明石書店 査読有り
久保忠行
『文化人類学』86 ( 1 ) 139 - 142 2021年6月
(書評)飛内悠子 2019『未来に帰るー内戦後の「スーダン」を生きるクク人の移動と故郷ー』風響社 招待有り
久保忠行
『アジア経済』61 ( 2 ) 78 - 81 2020年6月
(書評)梶村美紀 2018 『「ビルマ系日本人」誕生とそのエスニシティ―多民族な社会と新たな連帯』風響社 招待有り
久保忠行
『東南アジアー歴史と文化ー』49 234 - 238 2020年5月
(書評)山田満 編著 2016『東南アジアの紛争予防と「人間の安全保障」——武力紛争,難民,災害,社会的排除への対応と解決に向けて』明石書店 招待有り
久保 忠行
『東南アジア—歴史と文化—』 ( 47 ) 212 - 216 2018年5月
(新刊紹介)錦田愛子編 2016 『移民/難民のシティズンシップ』有信堂高文社 招待有り
久保 忠行
『地域研究』18 ( 1 ) 48 - 49 2018年3月
(書評) Beyond Borders: Stories of Yunnanese Chinese Migrants of Burma. By Wen-Chin Chang. Ithaca: Cornell University Press, 2014. 招待有り
久保 忠行
The International Journal of Asian Studies13 ( 2 ) 263 - 265 2016年7月
「小学生だった頃の震災経験:ベトナム難民二世として生きること」
久保 忠行
ベトナム夢神戸(編)『ベトナム難民一世・二世たちの震災の記憶 阪神・淡路大震災から 20 年を迎えて(2015年度 公益信託 神戸まちづくり六甲アイランド基金助成事業 報告書)』 29 - 31 2016年3月
「ことばの重要性:ベトナム料理店を経営する女性の経験から」
久保 忠行
ベトナム夢神戸(編)『ベトナム難民一世・二世たちの震災の記憶 阪神・淡路大震災から 20 年を迎えて(2015年度 公益信託 神戸まちづくり六甲アイランド基金助成事業 報告書)』 14 - 16 2016年3月
「外部有識者/地域専門家による所感」
久保 忠行
『ジャパン・プラットフォーム(JPF) ミャンマー少数民族帰還民支援プログラム 終了時評価調査報告書』 70 - 72 2016年2月
「フィールドごはん:難民の食と暮らし」
久保 忠行
FENICS メルマガ Vol.7 (2015年3月25日) 2015年
Karenni and Kayah: The Nature of Burma’s Ethnic Problem over Two Names and the Path to Resolution
久保忠行
Asia Peacebuilding Initiatives (APBI) project 2014年2月
「カレンニーとカヤー:2つの「名」をめぐって」
久保 忠行
Asia Peace Building Initiatives(オンライン) 2014年
「みんぱく若手研究者奨励セミナー「セミナー参加者の声」
久保 忠行
『民博通信』 ( 142 ) 5 2013年
「アウンサンスーチーの言葉からみえるビルマ(ミャンマー)のいま」
久保 忠行
Synodos Academic Journal(オンライン) 2013年
「日本で祝うラオス新年~在日ラオス系定住者のいま、そしてこれから」
岩佐 光広, 久保 忠行
『Joint』(April 2012) 22 - 23 2012年
「フィールド調査の影からみる光」
久保 忠行
『まちかどの記憶とその記憶のために:神戸長田から/へ』 80 - 82 2012年
(書評)守屋友江(編訳)『ビルマ仏教徒 民主化蜂起の背景と弾圧の記録――軍事政権下の非暴力抵抗』、明石書店
久保 忠行
『図書新聞』 ( 3025 ) 5 2011年
「ビルマ:開発事業の代価」
久保 忠行
日刊ベリタ(オンライン記事) 2009年8月
「シンポジウム:エスニシティの過去・現在・未来――東南アジアのフィールドから」
久保 忠行
『神戸文化人類学研究』2 ( 特別号 ) 111 - 128 2009年
「ビルマ軍政下のダム開発」
久保 忠行
『オルタ』(September-October 2009) 56 2009年
「難民研究の視座――文化人類学の視点から」
久保 忠行
『東南アジア学会会報』 ( 90 ) 20 - 21 2009年
「『難民観光』はいつまで続くのか~『首長族』観光の現在と未来~」 招待有り
久保 忠行
『フォーラムMekong』9 ( 2 ) 7 - 9 2008年
「バングラデシュのロヒンギャー難民の実情」(2)
久保 忠行
『アリンヤウン』 ( 35 ) 8 - 9 2007年
「バングラデシュのロヒンギャー難民の実情」(1)
久保 忠行
『アリンヤウン ( 34 ) 6 - 8 2007年
『バングラデシュにおけるロヒンギャー難民の状況及び支援状況調査報告書』
中尾 秀一, 久保 忠行, 堀越 芳乃, 三村 昭恵
2007年
東南アジアで学ぶ文化人類学 (地域で学ぶ文化人類学)
箕曲在弘, 二文字屋脩, 吉田ゆか子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「難民ー難民が創るつながりとは何か」pp.223-240)
昭和堂 2024年3月21日 ( ISBN:4812223067 )
フィールドから地球を学ぶ: 地理授業のための60のエピソード
横山, 智, 湖中, 真哉, 由井, 義通, 綾部, 真雄, 森本, 泉, 三尾, 裕子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「難民・無国籍者 難民はいかに移動先で社会を形成してきたか」pp.30-31)
古今書院 2023年3月18日 ( ISBN:4772271554 )
Community Movements in Southeast Asia: An Anthropological Perspective of Assemblages
Ryoko Nishii, Shigeharu Tanabe( 担当: 分担執筆 , 範囲: Chapter6, Ethnic Language Education and State-building in Myanmar: Community Movement of Kayah (Karenni), pp.181-207.)
Silkworm Books 2022年9月6日 ( ISBN:6162151867 )
政治主体としての移民/難民――人の移動が織り成す社会とシティズンシップ
錦田 愛子, 小坂田 裕子, 近藤 敦, 久保 忠行, 佐伯 美苗, 白川 俊介, 陳 天璽, 床呂 郁哉, 飛内 悠子, 堀拔 功二, 柳井 健一( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「環流する知識と経験ー難民の「帰還」とシティズンシップー」pp.169-191)
明石書店 2020年3月31日 ( ISBN:4750349976 )
東南アジア文化事典
信田, 敏宏, 綾部, 真雄, 岩井, 美佐紀, 加藤, 剛, 土佐, 桂子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「難民と文化」pp.152-153)
丸善出版 2019年11月5日 ( ISBN:4621303902 )
女子学生にすすめる60冊 (大妻ブックレット)
大妻ブックレット出版委員会( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「エリア・スタディーズシリーズ」pp.28-29)
日本経済評論社 2019年8月19日 ( ISBN:4818825395 )
グローバル化する〈正義〉の人類学 (成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)
細谷, 広美, 佐藤, 義明( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「「福祉国家における難民の再統合:ビルマ(ミャンマー)難民のフィンランドへの第三国定住」、pp.281−308)
昭和堂 2019年3月6日 ( ISBN:4812218047 )
医療人類学を学ぶための60冊――医療を通して「当たり前」を問い直そう
澤野 美智子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「イヴァン・イリッチ『脱病院化社会』」、pp.105−107)
明石書店 2018年4月 ( ISBN:475034642X )
難民の人類学: タイ・ビルマ国境のカレンニー難民の移動と定住(Kindle版)
久保忠行( 担当: 単著)
清水弘文堂書房 2017年10月
難民問題と人権理念の危機――国民国家体制の矛盾 (移民・ディアスポラ研究6)
駒井洋, 人見泰弘( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「〈キャンプ化〉からみる難民問題」、pp.129-132)
明石書店 2017年5月 ( ISBN:4750345229 )
『多配列思考の人類学ー差異と類似を読み解く』
白川千尋, 石森大知, 久保忠行( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 「はじめに(石森大知との共著)」pp.1-13、「分析概念としての〈難民〉−−ビルマ難民の生活世界と難民経験−−」pp.247-266)
風響社 2016年3月 ( ISBN:4894892197 )
『難民の人類学―タイ・ビルマ国境のカレンニー難民の移動と定住―』
久保 忠行( 担当: 単著)
清水弘文堂書房 2014年9月 ( ISBN:487950615X )
タイを知るための72章【第2版】 (エリア・スタディーズ30)
綾部真雄( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「外交と国家安全保障:国益と移動民の管理」pp.62-65、「難民:人の移動をめぐるポリティクス」pp.242-245)
明石書店 2014年7月 ( ISBN:4750340375 )
衣食住からの発見 (FENICS100万人のフィールドワーカーシリーズ)
佐藤靖明, 村尾るみこ( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「難民について調査する―食からみる難民社会への関わり方」、pp.156-169)
古今書院 2014年6月 ( ISBN:4772271325 )
社会的包摂/排除の人類学―開発・難民・福祉
内藤直樹, 山北輝裕( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「第三国定住難民と私たちとの接点はどこにあるのか:第三国定住者をめぐる包摂と排除」、pp.157-174)
昭和堂 2014年2月 ( ISBN:481221341X )
ミャンマーを知るための60章 (エリア・スタディーズ125)
田村 克己, 松田 正彦( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「移民と難民」、pp.269-273)
明石書店 2013年10月 ( ISBN:4750339148 )
ゾミア―― 脱国家の世界史
佐藤 仁, 池田 一人, 今村 真央, 久保 忠行, 田崎 郁子, 内藤 大輔, 中井 仙丈( 担当: 共訳 , 範囲: 「文明とならず者」pp.99-128、「国家をかわし、国家を阻む」pp.181-220)
みすず書房 2013年10月 ( ISBN:4622077833 )
ミャンマー概説
伊東利勝( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「カレンニー世界・歴史」、pp.326-341)
めこん 2011年5月 ( ISBN:4839602409 )
『ビルマ軍政下のダム開発―カレンニーの教訓、バルーチャウンからサルウィンへ』
久保忠行, ビルマ情報ネットワーク( 担当: 共訳 , 範囲: 1-60)
ビルマ情報ネットワーク・特定非営利活動法人メコン・ウォッチ 2009年3月
「ミャンマーの民族問題と国民統合:カヤー(カレンニー)世界から」 招待有り
久保忠行
~知る・繋がる~ミャンマー連続講座2022 2022年9月9日
「『心の破片』へのコメント」 招待有り
久保忠行
Visual Documentary Project 2021 2021年12月18日
「官僚制と自由のあいだで:難民のゲームとプレイのエコロジー」
国立民族学博物館共同研究会「カネとチカラの民族誌:公共性の生態学にむけて」 2021年11月6日
「難民の依存・自立・レジリエンスについて」 招待有り
久保忠行
合評会 村橋勲 『南スーダンの独立・内戦・難民ー希望と絶望のあいだ』FENICS サロン/第 59 回 ASC セミナー/日本アフリカ学会関東支部 2021 年度第 4 回例会(オンライン開催) 2021年7月16日
「観光開発とフロンティアーミャンマーのコミュニティ・ベースド・ツーリズム」
久保忠行
日本文化人類学会第55回研究大会(分科会:現代世界におけるフロンティア空間の動態)、京都大学(オンライン開催) 2021年5月30日
Ethnic Language Education and Nation-building in Myanmar
Tadayuki Kubo
Chiang Mai International Symposium: New Aspects of Communities Movements in Southeast Asia (online) 2020年9月10日
「ミャンマー(ビルマ)の民族問題と国民和解ー民族言語教育からの考察」(要旨報告)
久保忠行
第54回日本文化人類学会研究大会、早稲田大学(オンライン開催) 2020年5月30日
「タイのミャンマー難民をとりまく経済環境:生きるための仕事、押しつけられた経済活動、海外送金」
久保忠行
シンポジウム「難民の経済活動について考える:アジア・アフリカの難民キャンプでの暮らしを比較する」合人社ウェンディひと・まちプラザ 2020年2月16日
「境界的(liminal)なものがつくる公共空間の可能性:観光客と難民」
久保忠行
国立民族学博物館共同研究会「カネとチカラの民族誌:公共性の生態学にむけて」 2020年1月25日
「観光資源としてのフロンティア:ミャンマーのコミュニティ・ベースド・ツーリズム」
久保忠行
国立民族学博物館共同研究会「統治のフロンティア空間をめぐる人類学――国家・資本・住民の関係を考察する」国立民族学博物館 2019年12月8日
「特集:難民と収容にあたって」 招待有り
久保忠行
難民研究フォーラム 2019年3月19日
「福祉国家と難民ービルマ難民のフィンランドへの再定住」 招待有り
久保忠行
名古屋大学人文科学研究科プロジェクト「移動と共生のグローバルスタディーズ」第3回研究会、名古屋大学 2019年1月15日
Ethnic Language Education in Kayah State 国際会議
Tadayuki Kubo
Rethinking "Community": from Case Studies in Mainland South-East Asia, Yangon University 2018年8月24日
「難民の社会統合とローカリティービルマ難民のフィンランドへの再定住ー」
久保忠行
成蹊大学アジア太平洋研究センター研究プロジェクト「グローバル・ジャスティスの模索とローカリティ」、成蹊大学 2017年11月19日
「書評セッション 鈴木佑記(著)『現代の〈漂海民〉 津波後を生きる海民モーケンの民族誌』(めこん、2016年) 招待有り
久保忠行
日本タイ学会2017年度研究大会、法政大学 2017年7月7日
「難民の社会的包摂のための3つの課題ーフィンランドでのビルマ難民受け入れと今日の難民がおかれた現状からー」 招待有り
久保忠行
難民研究フォーラム 2017年4月17日
「難民受け入れが日本社会にもたらしたものー課題と展望ー」 招待有り
久保忠行
ベトナム夢KOBE設立15周年シンポジウム「ベトナム難民の経験の記録と継承」、新長田勤労市民センター別館ピフレホール 2017年3月11日
「難民・市民社会・NGOs」
久保忠行
シティズンシップと政治参加 ―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2016年7月10日
「難民の人類学—ビルマ難民の生活世界と難民経験」 招待有り
久保忠行
第26回日本移民学会年次大会シンポジウム、移民と難民:いま移民研究に何ができるのか、阪南大学 2016年6月25日
「難民問題とレイシズム」
久保忠行
国立民族学博物館共同研究会「再分配を通した集団の生成に関する比較民族誌的研究ーー手続きと多層性に注目して」国立民族学博物館 2015年11月8日
「つくられる難民ーカレンニーの事例からー」 招待有り
久保忠行
上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科地域研究専攻 主催シンポジウム 地域研究から見る難民問題 ビルマ(ミャンマー)の事例から、上智大学 2015年10月23日
「拙著『難民の人類学』の書評への応答(評者:綾部真雄)」 招待有り
久保忠行
日本タイ学会第17回研究大会、東京学芸大学 2015年7月12日
「アイデンティティの政治は越えられるのか? ―カヤー州の歴史、文化、人の移動から考える―」 招待有り
久保忠行
東文研セミナー・緬甸(ミャンマー)勉強会、東京大学東洋文化研究所 2015年6月27日
「共生の諸側面について(コメンテーターとして参加)」 招待有り
久保忠行
第49回日本文化人類学会 分科会A①「多元的結合と下からの共生−アジアにおける移民・難民の視点から(代表者:王柳蘭)」、大阪国際交流センター 2015年5月30日
「レイシズムとしての難民問題と「再分配の手続き」
久保忠行
国立民族学博物館共同研究会「再分配を通じた集団の生成に関する比較民族誌的研究――手続きと多層性に注目して」、国立民族学博物館 2015年4月5日
『食』からみる難民の生活世界」 招待有り
久保忠行
フィールドネット・ラウンジ企画「フィード(feed)×フィールド(field):食べさせる/られる行為から社会関係を読み解く」 2015年2月28日
「現代のゾミア? ―カヤー(カレンニー)世界の人の移動と民族の動態―」 招待有り
久保忠行
第1回 ゾミア研究会、京都大学東南アジア研究所 2015年2月24日
「〈まなざし〉から再考する観光研究―タイ北西部のカヤン観光から」 招待有り
久保忠行
科研費基盤B海外学術 公開研究会:アフリカの少数民族による文化/自然の観光資源化と「住民参加」の新展開」京都大学 2014年10月19日
State Control and Refugees’ Lives: Anthropology of Refugees in Japan
Tadayuki Kubo
Inter-Congress of IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) 2014 2014年5月18日
「民族問題へのアプローチに関する一考察:カレンニー(カヤー)世界から」
久保忠行
ビルマ研究会、上智大学 2014年4月19日
Ethnocentrism or National Reconciliation: Changing Ethnic Relations of Karenni in Burma (Myanmar)
Tadayuki Kubo
Annual Conference of Association for Asian Studies 2014年3月28日
「還流する知識と経験―難民の帰還にみるビルマ(ミャンマー)の国民和解に関する試論―」 招待有り
久保忠行
日本文化人類学会(中国・四国地区研究懇談会)、広島大学 2014年1月11日
「難民のMulti-Sited Ethnography(複数調査地の民族誌)―ビルマ難民(カレンニー難民)の生活戦略―」
久保忠行
現代エスノグラフィ研究会、立命館大学 2013年11月30日
「在日ラオス人・ミャンマー人の定住過程記録」 招待有り
久保忠行
多文化共生を越えて~日本の中の外国を知っていますか?(トヨタ財団テーマ別助成事例報告会)、新宿三井ビル1F55Square 2013年3月22日
「難民からみた共在のかたち−包摂と排除を超えて」
久保忠行
共在の場を問い直す―移動・空間・場所―、神戸市立地域人材支援センター 2013年3月20日
「境界の再編―米国の難民定住地での繋がりのかたち」
久保忠行
トランスナショナル移民研究会(代表者:南川文里)、立命館大学 2013年3月15日
「難民研究と人類学――支援のフィールドをめぐって―」 招待有り
久保忠行
京都人類学研究会、京都大学 2013年2月26日
Transnational Networks of Burmese Refugees/Migrants to Thailand
Tadayuki Kubo
Kyoto-Cornell Joint International Workshop on Trans-national Southeast Asia: Paradigms, Histories, Vectors 2013年1月12日
「難民から市民へ―ビルマ難民の移動と定住」
久保忠行
みんぱく若手研究者奨励セミナー 包摂と自律の人間学 空間をめぐって、国立民族学博物館 2012年11月28日
「カレン難民の定住に向けて―インドシナ難民から学んだこと、学ばなかったこと―」
久保忠行
《トヨタ財団研究助成プロジェクト「日本で暮らす難民の人生と生活の記録(代表者:岩佐光広)」成果公開ワークショップ》「定住」を問いなおす--日本におけるインドシナ難民とカレン難民の経験から--、TKP大阪梅田ビジネスセンター 2012年11月18日
「移民・難民とともに生きる社会にむけて」
久保忠行
第4回G-COEシンポジウム「自然によりそう技術、ケアとともにある制度」、KKRびわこホテル 2012年2月11日
「人類学者の態度、難民の応答性」
久保忠行
国立民族学博物館共同研究会「交錯する態度への民族誌的接近―連辞符人類学の再考、そしてその先へ」、国立民族学博物館 2012年1月28日
「制度批判を超えて:難民の受入を再考する」 招待有り
久保忠行
笹川平和財団が主催する非公開研究会「難民受入政策の調査と提言」、日本財団 2011年11月18日
「隣に難民がやってきた:日本の第三国定住者をめぐる排除と包摂の諸相」
久保忠行
国立民族学博物館共同研究会「<アサイラム空間>の人類学:社会的包摂をめぐる開発と福祉パラダイムを再考する」、国立民族学博物館 2011年9月25日
「難民キャンプの人類学-タイ・ビルマ国境のカレンニー難民の難民性」
久保忠行
日本文化人類学会近畿地区研究懇談会・博士論文発表会・立命館大学 2011年7月24日
From Dependency to “Autonomy”: Refugees’ Self-Help Activities
Tadayuki Kubo
Joint Conference of the Association for Asian Studies (AAS) & International Convention of Asia Scholars (ICAS) 2011年4月1日
「難民キャンプという空間と場所」
久保忠行
国立民族学博物館共同研究会「人の移動に注目した場所・空間・景観の文化人類学的研究」、国立民族学博物館 2010年4月17日
「難民キャンプのアサイラム性」
久保忠行
国立民族学博物館共同研究会「<アサイラム空間>の人類学:社会的包摂をめぐる開発と福祉パラダイムを再考する」、国立民族学博物館 2010年4月3日
「難民キャンプの力学―タイのカレンニー難民の共同性と断片化」
久保忠行
「前近代社会へのまなざし研究会」、愛知大学 2010年2月24日
「『文化』の不在:ビルマ難民(カレンニー難民)キャンプにみるNGO支援のインパクト」
久保忠行
東南アジア学会関西例会、京都大学 2009年10月24日
「故地と難民キャンプの連続性と非連続性:移動と「定地」から場所を問い直す」
久保忠行
第11回日本タイ学会研究大会 分科会:タイにおける人口移動の現在、京都大学 2009年7月5日
「難民キャンプのなかの『エスニシティ』」 招待有り
久保忠行
〈ストリート〉をめぐるエスニシティ研究の可能性-社会学と人類学の対話・大学院教育改革支援プログラム「社会の幸福に資するソーシャルリサーチ教育―ソシオリテラシーの涵養―」、関西学院大学 2009年6月20日
「社会形成の場としての難民キャンプ、経由地としての難民キャンプ」
久保忠行
第43回日本文化人類学会研究大会、大阪国際交流センター 2009年5月30日
「難民キャンプの人類学――タイ・ビルマ国境カレンニー難民キャンプから」 招待有り
久保忠行
旅するアジア2009年度第2回講演会、上智大学 2009年5月22日
「ビルマ:紛争の現代的特徴と難民キャンプの生活世界」
G-COEシンポジウム:生存を支える「地域/社会」の再編成、KKRびわ湖ホテル 2009年1月24日
「難民研究の視座――文化人類学の視点から」
久保忠行
第80回東南アジア学会研究大会、東京大学 2008年11月28日
「『カレンニー』か『カヤー』か、それとも『カヤン』か? ― カレンニー難民キャンプを通して見たビルマ、カレンニー州の現状」
久保忠行
ビルマ研究会、北九州市立大学 2006年5月13日
「『難民』としてのアイデンティティ―タイのカレンニー難民に関する人類学的研究」
久保忠行
日本文化人類学学会2005年度近畿地区修士論文発表会、京都大学 2006年3月18日
「カレンニー難民とは誰か」
久保忠行
神戸大学社会人類学研究会、神戸大学 2005年7月5日
ミャンマー・2021年クーデター後の政治的混乱と国境地域
日本学術振興会 科学研究費助成事業
岡野 英之, 久保 忠行, 中西 嘉宏
2023年4月 - 2028年3月
課題番号:23H03636
担当区分:研究分担者
配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )
「東南アジアの移動の民:空間統治と民族関係の人類学」
東京外国語大学 共同利用・共同研究課題
河合文,鈴木佑記,床呂郁哉,今村真央,加藤裕美,大澤隆将,佐久間香子,下條尚志,寺内大左,中井信介,中野真備,二文字屋脩,木村彩音,佐野洋輔,二重作和代
アジア・アフリカのメガキャンプにおける難民の経済活動に関する総合的比較研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
内藤 直樹, 村尾 るみこ, 久保 忠行, 大橋 正明
2019年4月 - 2024年3月
課題番号:19H01391
担当区分:研究分担者
配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )
本研究の目的は、東アフリカにおける長期化難民とホスト・コミュニティの人びとが、難民支援にかかわる国際的な制度・組織や難民庇護国の法・制度の影響下で、これまでの地域や国家の枠を越える新たな関係性を創出する動態について考察することにある。そのために東アフリカの難民庇護国(ケニア・ウガンダ・タンザニア)の長期化難民とホストによる脱領域的なネットワークや諸アクターとの協同や対立の様態を比較検討する。
研究代表者と分担者は、それぞれの調査地で人類学や農学的な調査研究および開発援助の実務に従事してきた。令和1年度には当初予定していた場所(内藤:ケニア、村尾:ザンビア、久保:タイ、大橋:バングラデシュ)での現地調査を開始した。とくに大橋が担当するバングラデシュのロヒンギャ難民キャンプに関する状況は緊急性が高いが、スムースな現地調査の開始ができた。
そこで、研究代表者と分担者が収集した、それぞれの難民キャンプ/定住地における難民の経済活動(refugee economics)の概要を集約するために、日本アフリカ学会中四国支部と連携して、広島にて公開シンポジウムを実施した。その結果、アジアでもアフリカでも、食糧や日用品の援助に関して、従来の現物支給からフードカードやデジタルマネーの支給といったCash Based Intervention(CBI)に変化していることが明らかになった。この現象の背景には、難民に関するグローバルコンパクト(GCR)の影響が考えられる。そこでは難民支援あるいは難民の生が、庇護国やその経済に利得をもたらすことが強調されているためである。次年度以降は、CBIが難民・ホスト・第三国定住者の日常生活に与える影響について検討をおこなう。
グローバル化における権力編成の変動と新たなコミュニティ運動―東南アジア大陸部から
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
西井 凉子, 田辺 繁治, 久保 忠行, 斎藤 紋子, 古谷 伸子, 中田 友子, 高城 玲, 土佐 桂子, 阿部 利洋
2017年4月 - 2021年3月
課題番号:17H01648
配分額:35880000円 ( 直接経費:27600000円 、 間接経費:8280000円 )
本研究は、研究代表者・研究分担者9 名が、次のような調査を行った。阿部は、「カンボジアにおける反土地コンセッション運動のレパートリー」、中田は、「南ラオスのゴム・プランテーション開発と村落コミュニティの変化」、古谷は「東北タイにおける複合農業・森林再生のコミュニティ運動」、久保は「権力関係の再編とコミュニティ運動:ビルマ(ミャンマー)カヤー州での民族言語の教育」、高城は「北タイにおけるラジオ・メディアと新たなコミュニティ運動」、西井「タイの民主化運動の行く末―森に入った人々とコミュニティ運動」、斎藤が「ミャンマーのムスリムコミュニティについて」、土佐が「ダンマスクール(仏教日曜学校)運動」、田辺が「北タイ行者の(非)近代的な仏教コミュニティ運動」をテーマとして、それぞれタイ、ラオス、ミャンマーを中心とした東南アジア大陸部の各国で継続して臨地調査を実施した。臨地調査に関しては、タイ、ラオス、カンボジア、ミャンマーの各国において、現地の大学・研究機関に属する外国人研究者の協力を得ながら、必要な基礎的文献資料の収集と現地調査を行った。
また、8月24日から25日にかけてミャンマーのヤンゴン大学において、ミャンマーの研究協力者の協力のもと、"Rethinking “Community”: from Case Studies in Mainland South East Asia"と題する中間的な成果報告会である国際ワークシップを開催した。国際ワークショップに先立って、知見の共有を図り、理論構築の基盤作りを行った。
そこでは、研究代表者及び研究分担者がそれぞれのミクロなフィールドの現場における権力布置の実態把握を、いかにマクロな分析につなげることができるのかについて、留意しつつフ行ったィールドワークの知見をもちより、ミクロ‐マクロ両面から東南アジア全般の権力状況の理解を深めた。
タイにおけるニューカマー児童支援のための人権ネットワーク形成に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
野津 隆志, 久保 忠行
2017年4月 - 2020年3月
課題番号:17K04697
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
本研究は、ミャンマー、ラオスなど近隣諸国からタイに流入する外国人児童(移民児童)の教育・福祉課題を明らかにし、課題解決に取り組む支援アクターの役割や連携を「人権ネットワーク形成」の視点から分析することを目的とする。本研究では、外国人児童の中で、ミャンマーとラオスからタイに流入する児童の学校就学、児童労働、人身取引被害などの教育課題、人権課題の現状と支援のネットワークに焦点を当てる。本年度は特に政府、行政による学校就学への取組とNGOによる支援状況を詳細に分析した。
現地調査の結果、外国人児童の学校就学は徐々に増加していることが分かった。しかし、政府は外国人児童に対する特別の配慮や教育を実施してない。つまり、外国人児童は学校に入学はできるが、それ以上の教育サービスは受けていない状況にあることが分かった。
そのため、外国人児童教育ではNGOなどの市民団体の支援が重要になる。そこで、NGOの活動をできるだけ広範囲にデータ収集するため、従来から調査に協力を得ている地元NGOに委託し 全国の外国人児童を支援するNGOデータベースの作成に取りかかった。2019年3月に現地に行き、委託調査の状況を把握し、今後の整理の仕方を協議した。以下の5項目を重点にデータベースを作成する予定である。
①外国人児童支援NGOの概要(団体名、スタッフ数、活動拠点、プロジェクトの種類と内容、資金受託先)、②支援の概要(独自の活動、学校との連携)、③他のNGOとの連携や共同事業・会議、人的交流、ネットワーク組織、④支援を行う上での課題、問題、⑤行政との関係。
民族誌的アプローチにもとづく難民の定住プロセスの国際比較研究
科学研究費助成事業 若手研究(B)
久保 忠行
タイの外国人児童に対する国際教育支援ネットワーク形成に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
乾 美紀, 野津 隆志, 正楽 藍, 久保 忠行
2013年4月 - 2016年3月
課題番号:25360018
配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )
タイ、ラオス、ミャンマー、カンボジアの4ヶ国で3年間にわたり、越境児童の調査を行ったところ、それぞれ事情は異なるが、主に国境地帯において、国際NGO、国連などの国際機関、ローカルNGOがそれぞれの強みや得意分野を生かしながらネットワーク形成を行い、越境児童の教育アクセスを改善していることが明らかになった。特に、越境労働者の送り出し側の担当局が越境前に越境者に教育関係の情報を提供しておくことが、移住先での教育アクセスを得やすくするポイントであることが明らかになった。
ビルマ(ミャンマー)の国民和解に関する人類学的研究―難民の帰還事業をとおして―
公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団 調査研究助成
久保 忠行
難民の生活戦略と自律に関する人類学的研究
日本学術振興会 特別研究員奨励費(PD)
久保 忠行
日本で暮らす難民の生活と人生の記録 ―在日ラオス定住者の過去遡及的な生の記録とミャンマーのカレン難民が日本へ再定住する進行形の生の記録
トヨタ財団研究助成プログラム 共同研究助成
岩佐 光広, 久保忠行
依存から「自律」へ:難民の自助に関する研究
公益信託澁澤民族学振興基金 国際研究集会参加旅費助成
久保 忠行
『転地』から『定地』へ――タイのカレンニー難民の生活世界に関する人類学的研究
日本学術振興会 特別研究員奨励費(DC2)
久保 忠行
2008年4月 - 2010年3月
課題番号:08J02561
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
本研究の目的は、難民キャンプという一時避難所で生活する難民が、常態化したキャンプに「定地」するさまを明らかにすることである。平成21年度は次文献調査とともに、20年度にタイ北西部メーホンソーン県で実施した現地調査結果について分析し、その成果を発表した。21年度は、難民キャンプの教育者を中心としたボトムアップの実践に関する研究を中心に行った。
難民のボトムアップの実践には、比較的高い教育をうけた者を中心とする自助的な活動と、故郷での伝統行事の復興がみられる。社会福祉、学生組織、女性組織、諸民族の伝統文化委員会などに細分化された自助組織は、難民間の相互扶助の欠如といったNGOが支援をしない事柄へ取り組んでいる。この取り組みを可能にする資源が、NGOが提供する教育である。教育機会の提供は、難民自身にキャンプの社会問題を語らせる「文法」を与え、難民を組織化する方法を提供している。このような営みは、不安定な状態にあるなかでも、可能な限り自文化へと適った場所へとローカル化する実践の一つと言える。
研究の大多数が、帰還民や第三国へ再定住した難民を扱っているのに対し、本研究は一次庇護国で長期間にわたって滞在する難民を扱っている点に特色がある。従来の難民キャンプに関する研究では、「民族」の再構築という人々の内面的な世界を描いてきたが、本研究では、NGO支援と難民の主体的な実践の関連という外部要因と内的側面の関連についても検討した。将来的な見通しとして、該当地域の難民が続々と第三国へ再定住するなかで、本研究はキャンプ生活と、第三国での生活の関連を考察するうえでも先駆的・萌芽的な研究だと言える。
難民キャンプにおける生活世界の再構築――タイのカレンニー難民に関する人類学的研究
笹川科学研究助成 学術研究部門
久保 忠行