2025/09/30 更新

写真b

ピヤノフスカ マルタ
ピヤノフスカ マルタ
PIJANOWSKA,MARTA
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
外国語教育研究センター
職名*
教育講師
学内職務経歴*
  • 2024年4月 - 現在 
    外国語教育研究センター   教育講師
 

経歴

  • 2024年4月 - 現在 
    立教大学   外国語教育研究センター   教育講師

    詳細を見る

学歴

  • 2015年4月 
    東京大学   大学院人文社会系研究科   言語学専門分野

    詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 博士課程

    researchmap

  • 2013年4月 - 2015年3月 
    東京大学   大学院人文社会系研究科   言語学専門分野

    詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 修士課程

    researchmap

  • 2009年4月 - 2013年3月 
    名古屋大学   文学部   人文科学

    詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 言語学

    researchmap

  • 2008年4月 - 2009年3月 
    東京外国語大学   留学生日本語教育センター   日本語

    詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

論文

  • Cognitive neural responses in the semantic comprehension of sound symbolic words and pseudowords 査読有り

    Kaori Sasaki, Seiichi Kadowaki, Junya Iwasaki, Marta Pijanowska, Hidehiko Okamoto

    Frontiers in Human Neuroscience17   2023年10月11日

    詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Introduction

    Sound symbolism is the phenomenon of sounds having non-arbitrary meaning, and it has been demonstrated that pseudowords with sound symbolic elements have similar meaning to lexical words. It is unclear how the impression given by the sound symbolic elements is semantically processed, in contrast to lexical words with definite meanings. In event-related potential (ERP) studies, phonological mapping negativity (PMN) and N400 are often used as measures of phonological and semantic processing, respectively. Therefore, in this study, we analyze PMN and N400 to clarify the differences between existing sound symbolic words (onomatopoeia or ideophones) and pseudowords in terms of semantic and phonological processing.

    Methods

    An existing sound symbolic word and pseudowords were presented as an auditory stimulus in combination with a picture of an event, and PMN and N400 were measured while the subjects determined whether the sound stimuli and pictures match or mismatch.

    Results

    In both the existing word and pseudoword tasks, the amplitude of PMN and N400 increased when the picture of an event and the speech sound did not match. Additionally, compared to the existing words, the pseudowords elicited a greater amplitude for PMN and N400. In addition, PMN latency was delayed in the mismatch condition relative to the match condition for both existing sound symbolic words and pseudowords.

    Discussion

    We concluded that established sound symbolic words and sound symbolic pseudowords undergo similar semantic processing. This finding suggests that sound symbolism pseudowords are not judged on a simple impression level (e.g., spiky/round) or activated by other words with similar spellings (phonological structures) in the lexicon, but are judged on a similar contextual basis as actual words.

    DOI: 10.3389/fnhum.2023.1208572

    researchmap

  • 80 Hz auditory steady state responses (ASSR) elicited by silent gaps embedded within a broadband noise 査読有り

    Seiichi Kadowaki, Takashi Morimoto, Marta Pijanowska, Shuji Mori, Hidehiko Okamoto

    Frontiers in Neurology14   2023年

    詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fneur.2023.1221443

    Scopus

    researchmap

  • Can online language proficiency tests be used reliably to place students according to their proficiency levels? 査読有り

    Florescu, C. M, Hayasaka, Y, Rogers, J, Pijanowska, M, Garcia, E, Chu, J. T, Takada-Latchford, J, Oshimi, T

    Journal of Medical English Education21 ( 1 ) 3 - 8   2022年2月

    詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ポーランド語における措定文のコピュラ文の下位分類 査読有り

    ピヤノフスカ マルタ

    エドワード・サピア協会研究年報34 ( 34 ) 43 - 54   2020年3月

    詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    CiNii Article

    researchmap

所属学協会

  • 2019年 - 現在 
    Society for the Neurobiology of Language

    詳細を見る

  • 2019年 - 現在 
    日本言語学学会

    詳細を見る

  • 2019年 - 現在 
    日本エドワードサピア協会

    詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 喚語の脳内ネットワーク ~失語症を対象とした損傷部位ネットワークマッピング分析~

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 

    内田 信也, 永山 正雄, Pijanowska Marta

    詳細を見る

    2023年4月 - 2026年3月

    課題番号:23K00508

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究課題実施に向けたデータ収集を進めるため、研究実施施設において研究倫理審査申請を行い、承認を得た。その後、研究実施施設において後方視的にデータ収集を行い、40名強のデータを得た。臨床情報を精査し、取込基準・除外基準に基づきデータ分析対象者の選定を進めた。
    本研究では脳画像の画像統計解析が必要とされ、これには専用のソフトウェアならびに、当該ソフトウェアを動作させるに十分なスペックのPCが必要とされる。2023年度研究費において、画像統計解析用PCを購入し、画像統計解析を実施する環境と整備した。そして、研究実施施設で収集した脳画像データに基づき、本研究課題における画像統計解析の第一段階である、脳損傷部位のトレース作業の実施に着手した。この作業は、様々な方法が提案されており、それらを比較検討し、本研究課題において実際に使用する方法を決定した。
    本研究では、画像統計処理を実施するにあたり、言語・認知機能検査結果を独立変数ならびに共変量として設定することを計画している。そのため、研究実施施設において後方視的に得た言語・認知機能検査結果の整理を進めた。その際、備品として購入した語彙データベースを利用した。
    本研究課題実施の一環として、失語症者に認められる言語性短期記憶障害について検討を実施し、その成果を、2023年9月開催の第47回日本神経心理学会学術総会において発表し(中山拓弥・内田信也ら、超皮質性運動失語一例における系列順序再生の障害特徴、2023年9月、高知)、関連する研究者と意見交換を行った。また、関連学会参加の調査旅行も行い、研究実施に向けた知見を獲得した。

    researchmap

お問い合わせ先
外部の方
教職員
学生