文学研究科 日本文学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 日本文学専攻 博士課程前期課程
本居宣長
和歌
古典注釈学
荻生徂徠
古文辞学
漢詩
和漢比較文学
日本思想史
インテレクチュアル・ヒストリー
-
2024年4月 - 現在文学部 文学科 日本文学専修 助教
-
2024年4月 - 現在文学研究科 日本文学専攻 博士課程前期課程 助教
-
2024年4月 - 現在文学研究科 日本文学専攻 博士課程後期課程 助教
研究者詳細
2025/04/11 更新
本居宣長
和歌
古典注釈学
荻生徂徠
古文辞学
漢詩
和漢比較文学
日本思想史
インテレクチュアル・ヒストリー
人文・社会 / 日本文学 / 日本古典文学
人文・社会 / 文学一般 / 和漢比較文学
国名: 中華人民共和国
荻生徂徕的杜甫次韵诗 査読有り
藤井嘉章著, 蕭龍訳
東亜唐詩学研究8 75 - 87 2024年12月
荻生徂徠の平仄意識 ―『徂徠集』七言律詩の平仄調査を通して― 査読有り
『樹間爽風』 ( 3 ) 11 - 20 2024年3月
本居宣長の歌合判詞の研究試論(一)―評語「かけ合」に着目して
藤井嘉章
日本文学研究 ( 63 ) 93 - 106 2024年2月
荻生徂徠の杜甫次韻詩 査読有り
藤井嘉章
樹間爽風 ( 2 ) 23 - 30 2023年3月
宣長の「かけ合」の説ー石原正明『尾張廼家苞』を手掛かりとしてー 査読有り
藤井 嘉章
鈴屋学会報 ( 39 ) 1 - 18 2022年12月
宣長の新古今集注釈における本歌認定 ― 手沢本『新古今和歌集』書入と『美濃の家づと』の相違に着目して
藤井嘉章
東京外国語大学国際日本学研究 ( 2 ) 66 - 83 2022年3月
本居宣長における評語「縁」と「よせ」の輪郭―宣長の縁語解釈の解明に向けて 査読有り
藤井嘉章
樹間爽風 ( 1 ) 87 - 98 2021年12月
『草庵集玉箒』における本歌取解釈の諸相 査読有り
藤井嘉章
東京外国語大学日本研究教育年報 ( 24 ) 90 - 108 2020年3月
藤井嘉章
日本語・日本学研究 ( 9 ) 37 - 56 2019年3月
本居宣長の本歌取論 ―『新古今集美濃の家づと』評釈を通して― 査読有り
藤井嘉章
言語・地域文化研究 ( 25 ) 361 - 378 2019年1月
藤井嘉章
言語・地域文化研究 ( 24 ) 260 - 270 2018年1月
『古今集遠鏡』と本居宣長の歌論 査読有り
藤井 嘉章, フジイ ヨシアキ, FUJII Yoshiaki
日本語・日本学研究 / 東京外国語大学国際日本研究センター [編] (Journal for Japanese studies)5 ( 5 ) 27 - 48 2015年3月31日
日本語の思考を語る困難性―浅利誠『日本語と日本思想― 本居宣長・西田幾多郎・三上章・柄谷行人』(藤原書店,2008)を読む― 査読有り
藤井嘉章
超域研究 ( 3 ) 40 - 54 2016年3月
全体主義的思考はいかにして構成されるか 酒井直樹『過去の声——一八世紀日本の言説における言語の地位』を 読む 査読有り
藤井嘉章
超域研究 ( 2 ) 5 - 13 2015年3月
藤井, 嘉章( 担当: 単著)
花鳥社 2025年2月 ( ISBN:9784868030133 )
许, 纪霖, 及川, 淳子, 徐, 行, 藤井, 嘉章, 中島, 隆博, 王, 前( 担当: 共訳 , 範囲: 「第五章 二つの啓蒙――文明的自覚か、文化的自覚か」「第六章 自由主義はなぜ枢軸文明に接続しなければならないのか」「第七章 普遍的文明か中国的価値か――中国の歴史主義思潮への批判」)
法政大学出版局 2020年8月 ( ISBN:9784588011214 )
現代中国のリベラリズム思潮 : 一九二〇年代から二〇一五年まで
石井, 知章, 徐, 友渔, 栄, 剣, 張, 博樹, 刘, 擎, 许, 纪霖, 秦, 暉, 张, 千帆, 周, 保松, 及川, 淳子, 梶谷, 懐, 王, 前, 水羽, 信男, 緒形, 康, 福本, 勝清, 中村, 達雄, 李, 妍淑, 藤井, 嘉章, 劉, 春暉, 徐, 行, 子安, 宣邦( 範囲: 最近十年間の中国における歴史主義的思潮)
藤原書店 2015年10月 ( ISBN:9784865780451 )
東アジア世界の「知」と学問―伝統の継承と未来への展望 (アジア遊学)
小島 康敬( 担当: 単訳 , 範囲: 「百工の知」と「士大夫の知」を論ず)
勉誠出版 2014年9月 ( ISBN:4585226427 )
The Creation of Poetic Communities ― The Popularization of Poetry Production through Ancient Learning in Early Modern Japan 国際会議
藤井嘉章
Association for Asian Studies 2025年3月14日
若き日の宣長は和歌をどう読もうとしたか―『草庵集玉箒』をめぐって 招待有り
藤井 嘉章
宣長十講 2022年7月16日 本居宣長記念館
宣長の「かけ合」の説 ―石原正明『尾張廼家苞』を手掛かりとして―
藤井嘉章
鈴屋学会 2022年4月17日
Chinese Language as Representation and Consciousness of “National Language” in Early Modern Japan 国際会議
藤井嘉章
Consortium for Asian and African Studies (CAAS) 10th International Conference at Shanghai International Studies University 2019年10月20日
On Practice of Education of the LGBT in Japan’s Elementary Schools 国際会議
Aline HENNINGER, INALCO, Paris, Yoshiaki FUJII
Ninth Annual Symposium of the Consortium for Asian and African Studies (CAAS) MINORITIES BETWEEN GLOBALIZATION AND AREAL APPROACHES. 2018年10月20日
History as a Narrative - Two cases of the Intellectual History of Tokugawa Period 国際会議
藤井嘉章
The 12th International ACS Crossroads in Cultural Studies Conference at Shanghai University 2018年8月12日
『草庵集玉箒』における本歌取歌解釈の諸相
藤井嘉章
鈴屋学会 2018年4月22日
The Colloquial Translation and its Relation to the Idea of the Community by Ogyu Sorai and Motoori Norinaga in Eighteenth-Century Japan 国際会議
藤井嘉章
the Flying University of the Transnational Humanities 2016年7月11日
本居宣長の本歌取論―『新古今集美濃の家づと』評釈を通して
藤井嘉章
和歌文学会 2016年5月14日
本居宣長における歌論・注釈・詠歌の総合的研究
日本学術振興会
日本学術振興会 特別研究員奨励費(PD)
藤井嘉章
日本学術振興会 特別研究員奨励費(DC2)
藤井嘉章
講師
QeS 2023年2月19日 - 2023年4月2日
講師
The Five Books 2023年2月18日 - 2023年3月18日
講師
The Five Books 2022年11月4日 - 2022年12月2日
講師
The Five Books 2022年5月21日 - 2022年6月19日
講師
The Five Books 2022年2月6日 - 2022年3月6日
講師
The Five Books 2021年11月7日 - 2021年12月5日
講師
The Five Books 2021年7月31日 - 2021年8月28日