2025/03/29 更新

写真b

ナカジマ ミホ
中島 実穂
NAKAJIMA MIHO
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
現代心理学部 心理学科
職名*
助教
学位
博士(学術)
連絡先
メールアドレス
研究キーワード
  • 旅行

  • 児童期トラウマ

  • ソーシャルサポート

  • パーソナリティ

  • 自己注目

  • 自己洞察

  • 抑うつ

  • 学内職務経歴*
    • 2024年4月 - 現在 
      現代心理学部   心理学科   助教
     

    研究分野

    • 人文・社会 / 臨床心理学

    経歴

    • 2024年4月 - 現在 
      立教大学   現代心理学部 心理学科   助教

      詳細を見る

    • 2023年4月 - 現在 
      明治学院大学   心理学部付属研究所   研究員

      詳細を見る

      国名:日本国

      researchmap

    • 2022年4月 - 2024年4月 
      国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター   行動医学研究部   客員研究員

      詳細を見る

    • 2020年4月 - 2024年4月 
      株式会社イデアラボ   コンサルティング事業部   コンサルタント

      詳細を見る

    • 2019年4月 - 2022年3月 
      国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター   研究員

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • 2015年4月 - 2019年3月 
      東京大学   大学院総合文化研究科   博士課程

      詳細を見る

    受賞

    • 2024年12月  
      日本心理学会  学術大会優秀発表賞  旅行経験が自己変革をもたらすメカニズム――コレスポンデンス分析 による検討――
       
      中島 実穂, 小口 孝司

      詳細を見る

    論文

    • The role of interpersonal emotion regulation tendencies in the association between maternal childhood maltreatment and social support in parenting 査読有り

      Miho Nakajima

      Child Abuse & Neglect160   107197 - 107197   2025年2月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

      DOI: 10.1016/j.chiabu.2024.107197

      researchmap

    • The Moderating Effect of Maternal Childhood Maltreatment on the Association between Social Support and Parenting Outcomes 査読有り

      Miho Nakajima

      Psychiatry Research Communications   100198 - 100198   2024年10月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

      DOI: 10.1016/j.psycom.2024.100198

      researchmap

    • 変革的旅行経験の研究動向と今後の課題 査読有り

      中島 実穂, 小口 孝司

      心理学評論67 ( 4 ) 395 - 413   2024年

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 日本人はどのように変革的旅行経験を得るか? : テキストマイニングによる検討

      中島実穂, 小口孝司

      日本観光研究学会全国大会学術論文集38   131 - 134   2023年12月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • Validation of childhood trauma questionnaire-short form in Japanese clinical and nonclinical adults 査読有り

      Miho Nakajima, Hiroaki Hori, Mariko Itoha, Mingming Lin, Hitomi Kawanishi, Megumi Narita, Yoshiharu Kim

      Psychiatry Research Communications2 ( 3 ) 100065 - 100065   2022年8月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

      DOI: 10.1016/j.psycom.2022.100065

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    • Self-complexity without insight does not associate to decreased depression

      Miho Nakajima, Yoshihiko Tanno

      INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY51   705 - 705   2016年7月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

      researchmap

    書籍等出版物

    • 認知臨床心理学 : 認知行動アプローチの展開と実践

      丹野, 義彦, 佐々木, 淳, 杉浦, 義典, 森脇, 愛子, 石垣, 琢麿( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第12章 自己洞察)

      東京大学出版会  2024年9月  ( ISBN:9784130111515

      詳細を見る

      総ページ数:xi, 351p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 東日本大震災とこころのケアー被災地支援10年の軌跡-

      前田正治, 松本和紀, 八木淳子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「これからの心理・社会的被災地支援-被災者および支援者のメンタルヘルス保護に必要なこと」執筆)

      日本評論社  2021年2月1日 

      詳細を見る

    • 心理療法が開く未来―エビデンスに基づく幸福改革―

      レイヤード R, クラーク D.M, 丹野義彦( 担当: その他 ,  範囲: 5章「精神疾患への生活」13章「子どもと若者に対する効果的な治療」の翻訳を担当)

      詳細を見る

    講演・口頭発表等

    • ツーリズムの心理的効果:基礎的知見と今後の展望

      小口孝司, 川久保惇, 宮川えりか, 中島実穂

      日本観光研究学会第39回全国大会  2024年12月7日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2024年12月6日 - 2024年12月8日

      researchmap

    • 旅行は私を変える:変革的旅行経験の研究動向 招待有り

      中島実穂

      旅と学びの協議会シンポジウムVol.8 人生を変える旅〜変革的旅行経験とは?〜  2024年3月19日 

      詳細を見る

    • 加齢の自覚と受容の生涯発達―「ふと感じる加齢」の調査から―

      金城光, 川端一光, 中島実穂, 渋谷恵, 鈴木宏之, 畑野快

      日本発達心理学会第35回大会  2024年3月6日 

      詳細を見る

    • 日本人はどのように変革的旅行経験を得るか.

      中島実穂・小口孝司

      日本観光研究学会第38回全国大会  2023年12月9日 

      詳細を見る

    • 現代社会におけるソーシャル・サポート研究の現状と課題:その発展可能性に向けて

      亀山晶子, 上田仁, 中島実穂, 福岡欣治

      日本心理学会第84回大会 

      詳細を見る

      開催年月日: 2020年9月8日 - 2020年11月2日

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

      researchmap

    ▼全件表示

    担当経験のある科目(授業)

    • 2024年4月 - 現在 
      学部統合科目2(感情の仕組み、感情障害を学ぶ)

      詳細を見る

    •  
      心理学購読 ( 専修大学 )

      詳細を見る

    •  
      臨床心理学 ( 専修大学 )

      詳細を見る

    •  
      教育心理学 ( 東邦音楽大学 )

      詳細を見る

    •  
      心理学文献購読 ( 立教大学 )

      詳細を見る

    ▼全件表示

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 被虐待経験と親の介護、死別:中年期以降における児童期トラウマによる影響

      日本学術振興会 

      詳細を見る

      2024年4月 - 2029年3月

      課題番号:24K16852

      担当区分:研究代表者 

      researchmap

    • シニアツーリズムにおける心理的機能 ーCREモデルの検証ー

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      小口 孝司, 宮川 えりか, 中島 実穂, 大江 靖雄, 川久保 惇, 浦川 邦夫

      詳細を見る

      2024年4月 - 2028年3月

      課題番号:24K03189

      配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

      researchmap

    • 児童期トラウマがもたらす心理的影響メカニズムの解明

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      中島 実穂

      詳細を見る

      2020年4月 - 2024年3月

      課題番号:20K14244

      配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

      児童期トラウマとは、18歳未満で経験したトラウマ体験であり、感情的虐待・身体的虐待・性的虐待・感情的ネグレクト・身体的ネグレクトの5つに分類される。児童期トラウマは、精神障害や自殺のリスクを高めるなど、生涯に渡って多大な影響を及ぼすと言われている。近年我が国では、児童虐待に関する報道が多くなされるなど、児童期トラウマ対する関心が急速に高まっている。また世界的にも、自然災害の頻発や情勢不安による影響の増大を背景に、児童期トラウマはますます重大な問題として認識されてきている。児童期トラウマによって傷ついた心を効果的にケアするためには、児童期トラウマがもたらす心理的影響メカニズムを、詳細に解明する必要がある。本研究課題の目的は、児童期トラウマ成人してからの心理特性にどのような影響を与えるのかを検討することである。
      2021年度は、児童期トラウマの測定尺度として最も広く使われているChildhood trauma questionnaire(CTQ)の因子構造および得点を、健常群と臨床群で比較した。分析の結果、CTQの因子構造は、健常群と臨床群の両群において、原版と同じ5因子構成であることが確認された(感情的虐待・身体的虐待・性的虐待・感情的ネグレクト・身体的ネグレクト)。また全ての因子において、臨床群の方が健常群よりも得点が有意に高かった。さらに人口統計学的属性とCTQ得点の関連を検討した結果、CTQ得点は年齢や性別と関連することが示された。

      researchmap

    • 自己注目の2側面と抑うつ:自己理解と自己複雑性を媒介して

      日本学術振興会  特別研究員奨励費 

      中島実穂

      詳細を見る

      2015年4月 - 2018年3月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方