現代心理学研究科 臨床心理学専攻 博士課程後期課程
現代心理学研究科 臨床心理学専攻 博士課程前期課程
新型コロナウイルスによる外出制限の影響及びその後の心理的課題
精神分析的心理療法
動的学校画と臨床描画法
摂食障害の発症要因
-
2024年4月 - 現在現代心理学部 心理学科 特任教授
-
2024年4月 - 現在現代心理学研究科 臨床心理学専攻 博士課程前期課程 特任教授
-
2024年4月 - 現在現代心理学研究科 臨床心理学専攻 博士課程後期課程 特任教授
研究者詳細
2025/03/28 更新
新型コロナウイルスによる外出制限の影響及びその後の心理的課題
精神分析的心理療法
動的学校画と臨床描画法
摂食障害の発症要因
人文・社会 / 臨床心理学 / 臨床心理学
Burden of COVID‑19 infection control among parents with adolescents in relation to healthcare factors 査読有り
Shiho Tanaka
Discover Psychology4 1 - 19 2024年12月
Shiho Tanaka, Asuka Sato
Psychology15 ( 05 ) 800 - 824 2024年5月
日本語教室に通級している在日外国人児童の動的学校画 査読有り
田中志帆
臨床描画研究38 104 - 121 2023年9月
臨床 臨床心理学の研究動向と課題 査読有り
田中 志帆
教育心理学年報59 74 - 91 2020年3月30日
発達障害の心理検査によるアセスメントーADHD,自閉症スペクトラム障害,限局性学習障害をどう理解するか?ー
山崎愛実, 田中志帆
文教大学大学院臨床相談研究所紀要 ( 24 ) 11 - 26 2020年3月
COVID-19感染拡大防止状況下での家族の絆と親子の距離―家族関係円環図式画を応用した検討―
田中志帆
こころの健康39 ( 1 ) 50 - 50 2024年6月
COVID-19感染拡大状況下での心理臨床実践―医療と開業オフィスでの実践報告―
田中志帆
日本学校心理士会埼玉支部設立20周年記念誌 30 - 31 2023年3月
学びを糧に人の脆さ,危うさに抗うことの意義―大学院2年間の重みを忘れずに― 招待有り
田中志帆
横浜国立大学大学院教育学研究科 教育相談・支援総合センター研究論集 第22号 ( 22 ) 10 - 12 2023年2月
大震災を生き抜いた人々と出会って
東日本大震災支援プロジェクト報告書 2012年1月28日
「心的外傷後ストレス障害+強迫性障害に対して精神力動的精神療法を行った1例―「性格」×「体験」がつくりだす意味合いをしっかり扱うことの重要性 症例へのコメント 招待有り
田中志帆
青年期精神療法8 ( 2 ) 85 - 87 2011年11月1日
グローバル時代の教育相談 多様性の中で生きる子どもと教師
大家まゆみ 稲垣勉(編)秋山真奈美 伊田勝憲 上野泰治 佐々木掌子 田爪宏二 田中志帆 中谷佳恵ら( 担当: 分担執筆 , 範囲: 7章 医療機関における心理的支援と学校連携)
ナカニシヤ出版 2024年2月 ( ISBN:9784779517778 )
公認心理師スタンダードテキストシリーズ第15巻 心理学的支援法
下山, 晴彦, 森田, 慎一郎, 石丸径一郎, 林潤一郎, 田中志帆, 首藤祐介, 松永美希, 野末武義, 藤岡勲, 平野真理, 大西晶子, 高岡昴太, 小倉加奈子, 高橋美保( 担当: 共著 , 範囲: 第4章「精神力動論に基づく支援:精神分析的心理療法」)
ミネルヴァ書房 2023年4月 ( ISBN:9784623086252 )
教師・保育者のためのカウンセリング理論と方法
会沢信彦編, 宮崎圭子, 杉山雅弘, 本田真大, 大野雄子, 大竹直子, 田中志帆, 山口麻美, 田副真美, 泉水紀彦, 榎本拓, 渡辺友香, 三浦文子, 相樂直子, 平田裕太郎( 担当: その他 , 範囲: 第6章 カウンセリングの理論②精神分析)
北樹出版 2021年9月15日 ( ISBN:9784779306716 )
公認心理師スタンダードテキストシリーズ3巻 臨床心理学概論
下山晴彦, 小堀彩子, 石丸径一郎, 林潤一郎, 田中志帆, 三田村仰, 松永美希, 野末武義, 大西晶子, 藤岡勲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第8章 心の奥底を探る(精神力動的アプローチ・精神分析学))
2020年8月
公認心理師技法ガイド 臨床の場で役立つ実践のすべて
下山晴彦, 伊藤絵美, 黒田美保, 鈴木伸一, 松田修( 担当: その他 , 範囲: 第2章 アセスメント技法 Dパーソナリティ検査 第3章 介入技法 精神分析のアプローチ)
文光堂 2019年3月22日 ( ISBN:9784830636264 )
新型コロナウイルス5類移行後の思春期の子を持つ親の抑うつ気分と過食傾向―2020年から2023年についての評定と自由記述からの検討――
田中志帆, 角田真紀子
日本精神衛生学会第40回大会 2024年12月15日
恋愛の発達と進路選択自己効力感が与える成功回避動機への影響
水島遥乃, 田中志帆
日本発達心理学会第35回大会 2024年3月
小学生における親の愛着と友人に対する感情が学級適応感に及ぼす影響-LINEの使用も含めた検討-
斉藤奈菜子, 田中志帆
日本発達心理学会第35回大会 2024年3月
COVID-19感染拡大防止状況下での家族の絆と親子の距離-家族関係円環図式画を応用した検討-
田中志帆
日本精神衛生学会第39回大会 2023年12月2日
Effects of Parent's Covid-19 Infection Control Burden on their First Child's Depressive Mood and Bulimic Tendencies in Japan
Shiho TANAKA
The 11th congress of the Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions. 2023年5月27日
青年期の親と子のCOVID-19感染拡大時の食生活と食行動問題の検討
公益財団法人 前川財団 家庭・地域教育助成
教育臨床アセスメントとしての動的学校画
日本学術振興会 科学研究費補助金 研究公開促進費(学術図書)
田中志帆
動的学校画における地域,発達による人物像,描画傾向の検討
日本学術振興会 科学研究費助成事業
田中 志帆
クラスまたは集団特性により現れる,動的学校画の描画特徴の検討
日本学術振興会 若手研究B
田中志帆
2006年4月 - 2008年3月
課題番号:18730441
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
不登校の児童生徒が通級する適応指導学級と,外国人労働者の子供たちが日本語教育を受けている日本語教室の,二つの集団を対象に動的学校画の集団施行をした。そこで得られた描画特徴から,不登校児童の動的学校画の特徴,外国人子女の子どもたちの動的学校画の特徴について検討した。さらに,学級崩壊を経験した小学校のある学級も対象にして動的学校画と統合型HTPを施行。その結果から学級の荒れに関連する児童の心理について考察した。
学校画を用いた学級崩壊現象に関するアセスメント,支援可能性の検討
日本学術振興会 科学研究費助成事業
田中 志帆
2003年 - 2005年
課題番号:15730317
配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )
研究1
縦断研究として,小中学校7校において,動的学校画と授業逸脱への同調傾向を測定する尺度,ストレスの様相,教員から見たクラスの気がかりな子について尋ねる質問紙調査を行なった。2911名ものデータ数のため,学校画の詳細は現在コーディング中,解析中である。現在まで得られた知見は以下の通りである。(1)担任教師のクラスで気になる子の特徴の第一位は,「落ち着きが無く多動,集中力不足」で20%,第二位が「友達が少なくクラスに馴染みきれていない」で19.7%,第三位が「時々パニックになり,感情の抑制がきかない(キレる)」で17.2%であった。現在,学校画の描画特徴との関連を解析中である。(2)中学生は,小学生よりも学校生活を振り返ると今現在の生活に不満足感を抱く傾向があることが考えられる。(3)作成した「授業逸脱への同調傾向」尺度の因子分析から,「雰囲気流され同調」「放任無視」「仲間関係重視による同調」の3因子を抽出した。統計的検定の結果,中学生は小学生よりも逸脱行動に同調しやすいことが考えられた。逸脱行動への同調傾向と学校画との関連は解析中である。
研究2
小5小6の計35名の小学生を対象に,3年〜4年間に児童が描いた学校画を提示し,身体の省略・区分化や包囲を描いた理由を尋ねる構造化面接調査を行なった。得られた知見は(1)区分化や包囲は,写実的な表現のために描いたという回答が多いものの,一部の児童に「こういう場面では緊張した」というコメントがあり,心理的な要因で区分化や包囲を描いた可能性も考えられた。(2)身体の省略については,「描くのが難しかったから」と答える子どもが多いが,「あれ?!どうしてこれだけ欠けているんだろう!」と驚き,考え込む子どもが複数いた。無意識的な行動化によって,身体省略を行なった可能性もある。既に,若手研究Bで来年度の研究助成を申請しているが,今後は外国人子女クラスの学校画調査を行なう予定である。