社会学研究科 社会学専攻 博士課程後期課程
社会学研究科 社会学専攻 博士課程前期課程
-
2024年4月 - 現在社会学部 社会学科 教授
-
2024年4月 - 現在社会学研究科 社会学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2024年4月 - 現在社会学研究科 社会学専攻 博士課程後期課程 教授
研究者詳細
2024/10/07 更新
人文・社会 / 社会学 / 計量社会学・量的分析法
「社会科学における研究データ共有」
三輪哲
『科学』岩波書店92 ( 8 ) 723 - 727 2022年8月
「コロナ禍の下での自営業層の階層移動」
三輪哲
日本政策金融公庫論集『2022年版 新規開業白書』 ( 54 ) 27 - 49 2022年2月
「全国家族調査にみる階層同類婚の構造と趨勢」
三輪哲
松田茂樹・筒井淳也編『第4回全国家族調査(NFRJ18)第2次報告書 第1巻:夫婦関係』 1 - 11 2021年9月
下瀬川陽, 打越文弥, 工藤沙季, 三輪哲
社会と調査27 ( 27 ) 14 - 22 2021年9月
社会科学におけるインターネット調査の可能性と課題
三輪哲, 石田賢示, 下瀬川陽
社会学評論71 ( 1 ) 29 - 49 2020年6月
『中年単身層における生活様式と意識にみられるジェンダー差』 査読有り
三輪哲
家族社会学研究31 ( 2 ) 160 - 171 2019年10月31日
「日本における家族構造と世代間階層移動」 査読有り
三輪 哲, 苫米地なつ帆と
理論と方法33 ( 2 ) 202 - 217 2018年9月
「データアーカイブの教育研究への活用」
三輪 哲
教育学研究85 ( 2 ) 206 - 215 2018年6月
「データアーカイブの教育研究への活用―世界的動向をふまえて」 査読有り
三輪 哲
教育学研究85 ( 2 ) 206 - 215 2018年2月
「オープンサイエンス時代における社会科学データアーカイブの意義:SSJデータアーカイブのこれまでとこれから」
三輪 哲
情報の科学と技術68 ( 10 ) 489 - 494 2018年1月
「社会データ分析の新時代:公的統計データの社会学研究への利活用」 査読有り
三輪 哲, 伊藤伸介ほかと
理論と方法32 ( 2 ) 321 - 336 2017年9月
「戦後日本における高等教育中退への出身階層の影響」 査読有り
三輪 哲, 下瀬川 陽
大学論集 広島大学高等教育開発研究センター49 193 - 208 2017年3月
「『働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2016』の分析結果にみる若年・壮年者の離家経験,長時間労働と家族形成,子ども保険への加入,危機への意識(前編)」 査読有り
三輪 哲, 石田浩ほかと
中央調査報720 ( 719 ) 1 - 9 2017年
三輪 哲
日本労働研究雑誌 労働政策研究・研究機構58 ( 672 ) 14 - 28 2016年7月
「介護福祉士のキャリア移動構造」
三輪 哲, 研修機構編
介護人材確保を考える ( 161 ) 28 - 42 2015年10月
“Dropout from Higher Education and Social Stratification in Japan,”
三輪 哲, co-authored with Minami Shimosegawa
Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University ( 1 ) 1 - 18 2015年3月
三輪 哲, 工藤沙季
東北大学大学院教育学研究科研究年報63 ( 1 ) 1 - 13 2014年12月
三輪 哲, 青山祐季
東北大学大学院教育学研究科研究年報62 ( 2 ) 19 - 36 2014年6月
「離職者訓練制度の教育・訓練効果」
三輪 哲, 研修機構編
介護人材需給構造の現状と課題―介護職の安定的な確保に向けて―』 ( 168 ) 70 - 82 2014年5月
「就職結果における男女差は縮小してきたか」
三輪 哲
生活経済政策 ( 206 ) 14 - 19 2014年4月
三輪 哲
家族社会学研究26 ( 2 ) 169 - 178 2014年
三輪哲
家計経済研究 ( 94 ) 31 - 42 2012年4月
世代内階層移動と階層帰属意識―パネルデータによる個人内変動と個人間変動の検討― 査読有り
三輪哲, 山本耕資
理論と方法27 ( 1 ) 63 - 83 2012年3月
三輪哲
社会学研究 ( 90 ) 1 - 19 2012年3月
苫米地なつ帆, 三輪哲, 石田賢示
社会学研究 ( 90 ) 97 - 118 2012年3月
NFRJ-08Panelにおける脱落とデータ調整
三輪哲
家族社会学研究24 ( 1 ) 97 - 102 2012年
世代間移動における出身階層測定の再検討 査読有り
三輪 哲
社会学評論62 ( 3 ) 266 - 283 2011年12月
三輪哲, 苫米地なつ帆
東北大学大学院教育学研究科研究年報60 ( 1 ) 1 - 13 2011年12月
SSM職業分類・産業分類の再検討
三輪哲ほか
SSM職業分類・産業分類の改定に向けて(平成20-22年度科学研究費補助金基盤研究B研究成果報告書) 1 - 45 2011年3月
三輪哲
日本政策金融公庫論集 ( 10 ) 59 - 87 2011年2月
Comparative Social Mobility and Late Industrialization
石田浩, 三輪哲
Study of an East Asian Stratification Model(平成20-22年度科学研究費補助金基盤研究B研究成果報告書) 165 - 200 2011年
「開かれた社会」への遠き道程
三輪哲
日本の社会階層とそのメカニズム(白桃書房) 1 - 33 2011年
女性の労働と性役割分業
神林博史, 三輪哲, 林雄亮
日本の社会階層とそのメカニズム(白桃書房) 85 - 118 2011年
女性のキャリア移動と小企業
三輪哲
女性が輝く小企業(同友館) 111 - 141 2011年
社会移動の趨勢と比較
石田浩, 三輪哲
現代の階層社会2 階層と移動の構造(東京大学出版会) 3 - 19 2011年
上層ホワイトカラーの再生産
石田浩, 三輪哲
現代の階層社会2 階層と移動の構造(東京大学出版会) 21 - 35 2011年
三輪哲, 石田賢示
東北大学大学院教育学研究科研究年報59 ( 1 ) 39 - 56 2010年12月
三輪哲
日本政策金融公庫論集 ( 6 ) 79 - 100 2010年2月
友人との紐帯がもつ新規開業促進効果の実証的検討
三輪哲
新規開業白書2010年版(中小企業リサーチセンター) 55 - 87 2010年
現代日本における世代間移動と世代内移動: 1995-2005
三輪哲
中央調査報 ( 629 ) 1 - 5 2010年
現代日本の未婚者の群像
三輪哲
結婚の壁(勁草書房) 13 - 36 2010年
「出会い」と結婚への関心
佐藤博樹, 永井暁子, 三輪哲
結婚の壁(勁草書房) 1 - 11 2010年
高校生の相談ネットワークの変容―友人関係・親子関係・対教師関係―
三輪 哲
『教育と社会に対する高校生の意識-第6次調査報告書』東北大学大学院文学研究科(科学研究費補助金基盤研究B研究成果報告書) 121 - 136 2009年3月
女性法曹職のキャリア移動
三輪 哲
お茶の水女子大学教育研究特設センター(科学研究費補助金基盤研究C研究成果報告書) 70 - 82 2009年3月
「社会的格差をとらえるためのマイクロクラス・アプローチ」
三輪 哲
日本版General Social Surveys研究論文集[8] JGSSで見た日本人の意識と行動 1 - 12 2009年3月
階層移動からみた日本社会―長期的趨勢と国際比較― 査読有り
石田浩, 三輪 哲
社会学評論 日本社会学会59 ( 4 ) 648 - 662 2009年3月
三輪 哲
理論と方法24 ( 2 ) 345 - 356 2009年
潜在クラス分析入門
三輪哲
理論と方法 2009年
キャリア軌跡からみる世代間移動機会の不平等とその趨勢 査読有り
三輪 哲
理論と方法23 ( 2 ) 23 - 40 2008年11月
“Trends in Intergenerational Class Mobility and Education in Japan”
三輪 哲
Social Stratification and Social Mobility in Late-Industrializing Countries (The 2005 SSM Research Series, vol.14), 東北大学大学院文学研究科(科学研究費補助金特別推進研究・研究成果報告書) 1 - 48 2008年3月
アジア社会における社会的地位の非一貫性
三輪 哲
『東アジアの階層ダイナミクス』(2005年SSM調査シリーズ13)東北大学大学院文学研究科(科学研究費補助金特別推進研究・研究成果報告書) 25 - 42 2008年3月
世代間移動の機会は閉鎖化したか―マルチレベル成長曲線モデルによる階層再生産趨勢の分析―
三輪 哲
『世代間移動と世代内移動』(2005年SSM調査シリーズ3)東北大学大学院文学研究科(科学研究費補助金特別推進研究・研究成果報告書) 75 - 94 2008年3月
“Social Mobility in Japan: A New Approach to Modeling Trend in Mobility”
三輪 哲, Co-authored with David, B. Grusky, Yoshimichi Sato, Jan O. Jonsson, Matthew Di Calro, Reinhard Pollak, Mary C. Brint
『世代間移動と世代内移動』(2005年SSM調査シリーズ3)東北大学大学院文学研究科(科学研究費補助金特別推進研究研究成果報告書) 1 - 25 2008年3月
戦後日本の階層構造と社会移動に関する基礎分析
三輪 哲
『2005年SSM日本調査の基礎分析―構造・趨勢・方法―』(2005年SSM調査シリーズ1)』東北大学大学院文学研究科(科学研究費補助金特別推進研究・研究成果報告書) 73 - 93 2008年3月
2005年SSM日本調査の欠票・回収状況の分析
三輪 哲, 三
『2005年SSM日本調査の基礎分析―構造・趨勢・方法―』(2005年SSM調査シリーズ1)』東北大学大学院文学研究科(科学研究費補助金特別推進研究・研究成果報告書 17 - 29 2008年3月
2005年SSMデータにおける経済的不平等指標の基礎的検討
三輪 哲, 相
『2005年SSM日本調査の基礎分析―構造・趨勢・方法―』(2005年SSM調査シリーズ1)』東北大学大学院文学研究科(科学研究費補助金特別推進研究・研究成果報告書) 95 - 109 2008年3月
三輪 哲
理論と方法23 ( 2 ) 2_23 - 2_40 2008年
三輪 哲
理論と方法23 ( 2 ) 137 - 2_138 2008年
「日本と韓国における階層同類婚の変動」 査読有り
三輪 哲
社会学研究 ( 81 ) 67 - 92 2007年4月
現代若年層におけるキャリア意識の変化
三輪 哲
『若年者の就業行動・意識と少子高齢社会の関連に関する実証研究』東京大学社会科学研究所(厚生労働省科学研究費補助金平成18年度総括研究報告書) 186 - 201 2007年3月
“Impact of Educational Reform on Social Class Differentials in School Transitions,” 査読有り
三輪 哲, co-authored with Ki-Hun Ki
Korean Journal of Sociology of Education ( 17 ) 56 - 76 2007年3月
『後発産業化と階層社会のゆくえ』 査読有り
三輪 哲
東北大学大学院博士学位審査論文 - 213 2006年7月
三輪 哲
社会学研究 ( 79 ) 165 - 193 2006年6月
「JGSS累積データ2000-2003にみる現代日本の世代間移動パターン」
三輪 哲
日本版General Social Surveys研究論文集[5] JGSSで見た日本人の意識と行動 47 - 58 2006年3月
「階層帰属意識に及ぼす地域効果の再検討」
三輪 哲;小林大祐
社会学研究 ( 77 ) 17 - 43 2005年8月
父不在・無職層の帰結
三輪 哲
『現代日本におけるジェンダーと社会階層に関する総合的研究』同志社大学社会学部(科学研究費補助金基盤研究B研究成果報告書) 223 - 234 2005年3月
「学歴意識の潜在構造に関する日韓比較分析」
三輪 哲
東北文化研究室紀要 ( 46 ) 17 - 27 2005年3月
「社会階層と学歴意識」 査読有り
三輪 哲
社会学研究 ( 75 ) 179 - 201 2004年7月
「近代日本における教育機会の階層間格差―格差の趨勢的拡大と新中間層の形成―」 査読有り
三輪 哲
社会学年報 ( 33 ) 117 - 137 2004年7月
社会的活動参加メカニズムの3地域比較
三輪 哲
『ネットワークと社会意識に関する3地域調査報告書』立教大学社会学部(科学研究費補助金症例研究研究成果報告書) 53 - 72 2002年3月
三輪 哲
立教大学社会学研究科年報 ( 8 ) 35 - 44 2001年3月
『高学歴化時代の教育達成メカニズム』 査読有り
三輪 哲
立教大学大学院修士学位審査論文 - 81 2001年3月
「次世代への教育意識の規定メカニズム」
三輪 哲
立教大学社会学研究科年報 ( 7 ) 105 - 115 2000年3月
「第7章 出身校と在学中の意識変化」
『2020年度「東京大学におけるダイバーシティに関する意識と実態調査」報告書』 155 - 175 2022年3月
"Analysis of gender differences within professions using the JPSED″
Takehiro Ikeda, Satoshi Miwa
CSRDA Discussion Paper Series21 11 2022年3月
「『全国就業実態パネル調査』を用いた専門職内でのジェンダー格差の分析」
池田岳大, 三輪哲
SSJDAリサーチペーパーシリーズ78 17 2021年12月
「社会階層と社会移動の国際比較研究の展開」
三輪哲
山本秀弘編『ICR SDGs不平等セミナー報告書』 ( 1 ) 9 - 30 2021年
解説:「データアーカイブ活動の25年」
三輪哲, 佐藤香
統計71 ( 12 ) 44 - 51 2020年12月
(担当:分担執筆,範囲:質的分析法「潜在クラス分析」)
三輪哲
村上征勝監修『文化情報学事典』勉誠出版 2019年12月
書評:荒牧草平『学歴の階層差はなぜ生まれるのか』
三輪 哲
『社会学評論』 2018年
「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2016」の分析結果にみる若年・壮年者の離家経験、長時間労働と家族形成、子ども保険への加入、危機への意識(後編)
石田 浩, 三輪 哲, 小川 和孝, 有田 伸
中央調査報 ( 720 ) 6301 - 6309 2017年10月
「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2016」の分析結果にみる若年・壮年者の離家経験、長時間労働と家族形成、子ども保険への加入、危機への意識(前編)
石田 浩, 三輪 哲, 小川 和孝, 有田 伸
中央調査報 ( 719 ) 6291 - 6299 2017年9月
解説:「『社会の開放性』を測るための計量社会学モデル」
三輪 哲
『Economic and Social Research(ESR)』 ( 16 ) 10 - 11 2016年
数理社会学ワンステップアップ講座(7)パネルデータ分析の基礎と応用
三輪 哲
理論と方法28 ( 2 ) 355 - 366 2013年
NFRJ-08Panelにおける脱落とデータ調整
三輪哲
家族社会学研究24 ( 1 ) 97 - 102 2012年4月
4. 社研パネル調査に見る若年者のキャリア(III-5部会 【一般部会】進路とキャリア,研究発表III,一般研究報告)
石田 賢示, 石田 浩, 大島 真夫, 元治 恵子, 佐藤 香, 三輪 哲, 茂木 暁
日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 63 ) 194 - 197 2011年
1. 社研パネル調査(JLPS)に見る若年者の交際と結婚(V-7部会 【一般部会】若年層とその意識,研究発表V,一般研究報告)
石田 賢示, 石田 浩, 大島 真夫, 元治 恵子, 佐藤 香, 三輪 哲, 茂木 暁
日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 63 ) 348 - 351 2011年
文献紹介: 白波瀬佐和子『日本の不平等を考える』(東京大学出版会, 2009年)
三輪 哲
『家族社会学研究』22 ( 1 ) 108 - 108 2010年4月
2. 東大社研パネル調査(JLPS)に見る若年者の教育・就業・家族形成(III-8部会 社会構造と教育(1),研究発表III,一般研究報告)
石田 浩, 大島 真夫, 元治 恵子, 佐藤 香, 三輪 哲, 茂木 暁
日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 62 ) 252 - 257 2010年
「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2008」にみる現代日本人のライフスタイルと意識
石田 浩, 三輪 哲, 村上 あかね
中央調査報 ( 616 ) 5455 - 5461 2009年2月
東大社研パネル調査(JLPS)に見る若年者の行動と意識(1)(I-6部会 社会階層と学力,研究発表I,一般研究報告)
石田 浩, 佐藤 香, 伊藤 秀樹, 長尾 由希子, 大島 真夫, 深堀 聰子, 苅谷 剛彦, 三輪 哲, 元治 恵子
日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 61 ) 49 - 54 2009年
東大社研パネル調査(JLPS)に見る若年者の行動と意識(2)(II-7部会 社会階層と教育,研究発表II,一般研究報告)
石田 浩, 佐藤 香, 伊藤 秀樹, 長尾 由希子, 大島 真夫, 深堀 聰子, 苅谷 剛彦, 三輪 哲, 元治 恵子
日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 61 ) 159 - 164 2009年
書評: 朝日新聞ロスジェネ取材班『ロストジェネレーションの逆襲』(朝日新書, 2007年)
三輪 哲
『ESTRELA』 ( 171 ) 42 - 43 2008年6月
石田 浩, 三輪 哲, 大島 真夫
中央調査報 ( 604 ) 5357 - 5363 2008年2月
文献紹介: 白波瀬佐和子『変化する社会の不平等』(東京大学出版会, 2006年)
三輪 哲
『家族社会学研究』19 ( 1 ) 81 2007年4月
書評: Wright, Erik O.(ed.) Approaches to Class Analysis,(Cambridge University Press, 2005)
三輪 哲
『理論と方法』22 ( 1 ) 134 - 135 2007年4月
書評: 木村邦博『日常生活のクリティカルシンキング』(河出書房新社, 2006年)
三輪 哲
『ESTRELA』 ( 152 ) 35 2006年11月
西野理子編『夫婦の関係はどう変わっていくのか―パネルデータによる分析』
三輪哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第7章「子どもが誕生すると夫婦はどう変わるのか」pp.127-144)
ミネルヴァ書房 2022年12月
日本政策金融公庫総合研究所編『2022年版 新規開業白書』
三輪哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「コロナ禍での自営業層の階層移動」pp.147-180)
日本政策金融公庫総合研究所 2022年6月
玄田有史・萩原牧子編「キャリア移動を通した階層移動の機会」
( 担当: 分担執筆 , 範囲: 『仕事から見た「2020年」結局,働き方は変わらなかったのか?』)
慶應義塾大学出版会 2022年3月
Social Stratification in an Aging Society with Low Fertility The Case of Japan
Satoshi Miwa( 担当: 分担執筆 , 範囲: The Changing Marriage Market and Status Homogamy)
Springer Singapore 2022年 ( ISBN:9789811936463 )
シリーズ少子高齢社会の階層構造;人生後期の階層構造
白波瀬佐和子, 三輪哲( 担当: 共著 , 範囲: 「2015年『社会階層と社会移動に関する全国調査(SSM調査)』実施概要と回収状況」)
東京大学出版会 2021年9月
中村高康ほか編『少子高齢社会の階層構造1 』
三輪哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「変わりゆく結婚市場と階層同類婚」)
東京大学出版会 2021年6月
中村高康・三輪哲・石田浩編『少子高齢社会の階層構造1 人生初期の階層構造』」
( 担当: 編集)
東京大学出版会 2021年6月
石田浩・有田伸・藤原翔編著『人生の歩みを追跡する』東大社研パネル調査でみる現代日本社会
三輪哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第3部,第7章「どのような「婚活」が結婚へと導くのか」p.151-170)
勁草書房 2020年1月20日
佐藤博樹・石田浩編『出会いと結婚』
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「結婚を阻む『壁』の在り処ー結婚意識と配偶者選択」P.15-43)
勁草書房 2019年4月
吉田崇編『2015年SSM調査シリーズ3:調査方法・概要』(2015年SSM調査報告書)
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「現代日本における家族構造と世代間移動」p.105-121)
2015年SSM調査研究会 2018年3月
保田時男編『2015年SSM調査シリーズ1:調査方法・概要』(2015年SSM調査報告書)
三輪 哲( 担当: 共著 , 範囲: 「2015年SSM調査による調査不能と項目無回答の基礎分析」p.13-27)
2015年SSM調査研究会 2018年3月
元治恵子編『雇用多様化社会における社会的地位の測定』(科研費研究成果報告書)
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「職業評定にかんする時点間安定性の再検討」p.30-40)
2018年
加野芳正ほか編『教育社会学事典』
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「概説:教育社会学における計量分析の発展とその背景」「クロス表分析とその発展」「結婚と学歴」)
丸善 2018年1月
今田高俊ほか編『社会学理論応用事典』
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「社会移動」)
丸善 2017年7月
『Economic and Social Research(ESR)』No.16
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「『社会の開放性』を測るための計量社会学モデル」p.10-11)
内閣府経済社会総合研究所 2017年3月
東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ101
三輪 哲(石田浩, 小川和孝, 有田伸との( 担当: 共著 , 範囲: 「パネル調査から見る離家経験、家族形成、子ども保険への加入、危機への意識: 『働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2016』の結果から」p.1-24)
東京大学社会科学研究所 2017年2月
筒井淳也ほか編『パネルデータの調査と分析・入門』
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「パネルデータにおけるサンプル脱落への対処」p.61-73,「親の子どもに対する関わり方の経時的変化と規定要因」p.83-93)
ナカニシヤ出版 2016年11月
ESRI Discussion Paper No.332『結婚の意思決定に関する分析―「結婚の意思決定に関する意識調査」の個票を用いて―』
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「結婚の意思決定と結婚意欲」p.49-69)
内閣府経済社会総合研究所 2016年9月
数理社会学会監修,筒井淳也ほか編『計量社会学入門―社会をデータでよむ』
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「階層移動の男女差に関する国際比較研究―今なお残る機会の不平等」p.103-115)
世界思想社 2015年12月
『社会と調査』第14号
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「小特集 世界社会学会議横浜大会 RC33 Logic and Methodology in Sociology―社会学方法論の最前線に触れて―」p.56-57)
社会調査協会 2015年4月
中村真由美編『弁護士のワークライフバランス―ジェンダー差から見たキャリア形成と家事・育児分担』
三輪 哲, 石( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「弁護士のキャリア移動に見られるジェンダー差」p.30-54)
明石書店 2015年4月
『家族社会学研究』第26巻2号
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「NFRJ-08Panelにおけるウェイトによる脱落への対処」p.169-178)
日本家族社会学会 2014年10月
三輪哲・林雄亮編『SPSSによる応用多変量解析』
三輪哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「多変量解析の応用のために」p.1-13, 「曲線関係の回帰分析」p.147-162, 「パネルデータのマルチレベル分析」p.279-303, 「多変量解析の結果のまとめ方と留意点」p.305-310)
オーム社 2014年5月
『全国家族調査パネルスタディ(NFRJ-08Panel)報告書』
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「NFRJ-08Panelにおける脱落」p.27-32,「親の子どもに対する関わり方の経時的変化と規定要因」(苫米地なつ帆との共著)p.183-188)
日本家族社会学会全国家族調査委員会 2014年3月
『理論と方法』第28巻2号
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「パネルデータ分析の基礎と応用」p.355-366)
数理社会学会 2013年10月
見田宗介編集顧問, 大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編『現代社会学事典』
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「社会移動」「階層移動」「移動表」「移動指標」「安田係数」「RCモデル」「オッズ/オッズ比」「多水準分析」「級内相関係数」「一次データ/二次データ」「ライト階級図式」「EGP階級図式」「ゴールドソープ」)
弘文堂 2012年12月
Improving Learning Environments
三輪 哲( 担当: 共著 , 範囲: “School Discipline and Academic Achievement in Japan,”)
Stanford University Press 2012年6月
『経済セミナー』2012年6・7月号
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「シンポジウム 教育の経済学の展望」p.66-76)
日本評論社 2012年5月
『家族社会学研究』第24巻1号
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「NFRJ-08Panelにおける脱落とデータ調整」p.97-102)
日本家族社会学会 2012年4月
東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ61
三輪 哲(co-authored with, Hiroshi Ishida( 担当: 共著 , 範囲: “Delinquency, School Environment, and Academic Achievement in Japan”p.1-12)
2012年3月
『理論と方法』第27巻1号
三輪 哲( 担当: 共著 , 範囲: 「社会学におけるパネルデータ分析の展開」p.19-21)
数理社会学会 2012年3月
東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ47
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「個人的・社会的意識の態様と変化: JLPSデータによる分析」(山本耕資との共著)p.1-35「女性のキャリアにおける小企業からの退職と再入職」p.1-18)
2011年9月
日本政策金融公庫総合研究所編『女性が輝く小企業』
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「女性のキャリア移動と小企業」p.111-141)
同友館 2011年9月
石田浩ほか編『現代の階層社会2 階層と移動の構造』
三輪 哲( 担当: 共著 , 範囲: 「社会移動の趨勢と比較」p.3-19「上層ホワイトカラーの再生産」p.21-35)
東京大学出版会 2011年9月
盛山和夫ほか編『日本の社会階層とそのメカニズム』
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「『開かれた社会』への遠き道程」p.1-33, 「女性の労働と性役割分業」p.85-118)
白桃書房 2011年9月
社会調査のための統計学
三輪哲, 神林博史との
技術評論社 2011年7月
東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ46
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「社会的ネットワークと自営業への移動」p.1-16)
2011年3月
東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ37
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「結婚活動の『成果』と『効果』」p.1-13)
2010年10月
日本政策金融公庫総合研究所編『新規開業白書2010年版』
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「友人との紐帯がもつ新規開業促進効果の実証的検討」p.55-87)
中小企業リサーチセンター 2010年10月
佐藤博樹ほか編『結婚の壁』
三輪哲, 佐藤博樹ほかと( 担当: 共著 , 範囲: 「『出会い』と結婚への関心」p.1-11,「現代日本の未婚者の群像」p.13-36)
勁草書房 2010年10月
『中央調査報』第629号
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「現代日本における世代間移動と世代内移動: 1995-2005」p.1-5)
中央調査社 2010年3月
結婚の壁
勁草書房 2010年
『理論と方法』第24巻2号
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「潜在クラス分析入門」p.345-356)
数理社会学会 2009年9月
『信頼できるインターネット調査法の確立に向けて』(SSJデータアーカイブ リサーチペーパーシリーズ42)
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「調査方法による回答分布の偏りの相対的布置」p.33-47,「調査回答に及ぼすモニター効果とモード効果」p.65-80,「傾向スコア法によるワーキングパーソンWeb調査補正の可能性」p.123-132)
2009年3月
『中央調査報』第616号
三輪 哲(石田浩, 村上あかねとの( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2008にみる現代日本人のライフスタイルと意識」)
中央調査社 2009年2月
東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ18
三輪 哲(石田浩, 村上あかねとの( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「結婚・健康・地域: 『働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2008』の結果から」p.1-18)
2008年12月
『理論と方法』第23巻2号
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「計量社会学ワンステップアップ講座」p.137-138)
数理社会学会 2008年10月
『国民生活金融公庫 調査月報』第569号
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「個人データからみる若年自営業者の姿(3)―若者たちが抱く独立開業希望―」p.16-17)
2008年9月
『国民生活金融公庫 調査月報』第568号
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「個人データから見る若年自営業者の姿(2)―リスクの中で生きゆく若年自営業者―」p.16-17)
2008年8月
『国民生活金融公庫 調査月報』第567号
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「個人データからみる若年自営業者の姿(1)―ポジティブな思考をもつ若年自営業者―」p.16-17)
2008年7月
ソーシャル・キャピタル―社会構造と行為の理論
三輪 哲, 筒井淳也ほかと( 担当: 共訳)
ミネルヴァ書房 2008年7月
『中央調査報』第604号
三輪 哲(石田浩, 大島真夫との( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「東京大学社会科学研究所のパネル調査について」p.1-7)
中央調査社 2008年6月
東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ10
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査2007における標本特性と欠票についての基礎分析」p.1-17)
2008年3月
『家族形成に関する実証研究Ⅱ』(SSJデータアーカイブ リサーチペーパーシリーズ39)
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「結婚市場における結婚情報サービス産業の有効性」p.「結婚市場における結婚情報サービス産業の有効性」p.29-48)
2008年3月
谷岡一郎ほか編『日本人の意識と行動―日本版総合的社会調査JGSSによる分析―』
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「教育達成過程にみられる出身階層の影響」p.225-236)
東京大学出版会 2008年1月
東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ2
三輪 哲(石田浩, 山本耕資, 大島真夫との( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「仕事・健康・希望:『働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2007』の結果から」p.1-32)
2007年12月
村瀬洋一ほか編『SPSSによる多変量解析』
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「変数の合成と主成分分析」p.223-248)
オーム社 2007年12月
『ESTRELA』第158号
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「社会の変化、個人の変化」p.32-35)
統計情報研究開発センター 2007年5月
『雇用不安時代の就業選択』(SSJデータアーカイブ リサーチペーパーシリーズ36)
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「内在的方法による階層構造測定」p.37-54)
2007年3月
『家族形成に関する実証研究』(SSJデータアーカイブ リサーチペーパーシリーズ37)
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「日本における学歴同類婚趨勢の再検討」p.81-94)
2007年3月
Yoshimichi Sato (ed.) Deciphering Stratification and Inequality: Japan and Beyond
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: “Long-term Trends in Status Homogamy”p.140-160,“Educational Reform and Inequality in Japan and Korea”p.163-182)
Trans Pacific Press 2007年3月
永井暁子・松田茂樹編『対等な夫婦は幸せか』
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「なぜ離婚リスクは社会階層により異なるのか」)
勁草書房 2007年1月
与謝野有紀ほか編『社会の見方、測り方―計量社会学への招待―』
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「社会階層と教育機会―カテゴリーに分けられた社会事象の原因を調べ予測する:プロビット、ロジット分析」p.113-120,「社会移動と社会の開放性―社会的地位のむすびつきの大きさを調べる:移動指標」p.261-267)
勁草書房 2006年7月
『共働社会の到来とそれをめぐる葛藤:夫婦関係』(SSJデータアーカイブ リサーチペーパーシリーズ34)
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「離婚と社会階層との関連にかんする試論的考察」p.45-60)
2006年3月
Social Science Japan, 33
三輪 哲( 担当: 分担執筆 , 範囲: “Educational Homogamy in Contemporary Japan”p.9-11)
2005年12月
⻘年前期の⽂化資本が初職達成に与える影響
二島勢津子との共同発表
第69回東北社会学会 2023年7月15日
夫婦の社会的地位結合が夫婦関係満⾜度に与える影響
春怡荷との共同発表
第69回東北社会学会大会 2023年7月15日
Development of the Self-Archiving System in the Social Science Japan Data Archive
The 48th International Association for Social Science Information Services & Technology Annual Conference 2023年5月
商品管理アプリによる家庭系食品ロス削減の実証的研究
村山いまりと共同報告
第74回数理社会学会大会 2023年3月
SSJDAにおけるメタデータと個票データ公開
三輪哲
データインフラストラクチャー整備公開シンポジウム2023 2023年2月
新時代のデータ利用環境とオープンサイエンス
三輪哲
データインフラストラクチャー整備公開シンポジウム2023 2023年2月
日本の若年層の結婚と交際にみる階層結合の近年の趨勢―東大社研パネル調査(JLPS)データの分析(3)―
三輪哲
第95回日本社会学会大会(追手門学院大学) 2022年11月
東大社研SSJDAにおけるデータキュレーションとメタデータ整備の実際
三輪哲
公的統計ミクロデータ研究コンソーシアムシンポジウム2022 2022年11月
非正規雇用に対して向けられる働き方規範とその変化に関する分析
那須蘭太郎と共同報告
第73回数理社会学会大会 2022年8月
大学中退が初職移行に与える影響は一律か―補償的有利仮説の検討―
下瀬川陽と共同報告
第73回数理社会学会大会 2022年8月
出身階層と大学中退リスクは関連するのか―進学期待・大学生活に着目して―
下瀬川陽と共同報告
第71回東北社会学会大会 2022年7月
The principles, practices, and tools for managing good governance in data sharing at Social Science Japan Data Archive
The 47th International Association for Social Science Information Services & Technology 2022年6月
日本における社会科学データアーカイブ 招待有り
三輪哲
第20回日本看護科学学会JANSセミナー 2022年6月
研究データの管理と活用 招待有り
三輪哲
令和3年度第3回研究力の向上及び人材の育成に向けた所内セミナー 2022年3月
「新型コロナウィルス感染拡大への対応と行動変容」
田中茜, 三輪哲
東大社研パネルシンポジウム2022「コロナ禍の家庭,子育て,就業ー若年・壮年パネル『ウェブ特別調査』からの知見」 2022年2月
「全国家族調査にみる階層同類婚の構造と趨勢」
三輪哲
NFRJ18研究会第3回全体研究会 2022年2月
「社会科学におけるデータ共有と二次分析」
三輪哲
国立大学附置研・センター会議 第3部会(人文・社会科学系)シンポジウム「人文・社会科学とインフラ化する研究データ」 2021年10月
「家庭教育にみられるジェンダー構造」
戸高南帆, 三輪哲
第71回数理社会学会大会 2021年8月
「食品ロスの頻度・意識と社会階層」
村山いまり, 三輪哲
第70回東北社会学会大会 2021年7月
「オープンデータで見る日本社会の姿」
三輪哲
第132回東京大学公開講座「データと人間社会」 2021年6月
「社会科学におけるデータキュレーション」
三輪哲
Japan Open Science Summit 2021 「FAIRなデータキュレーションの実践」 2021年6月
"International Collaborative Research Activities in SSJDA"
Shui Wang, Sae Taniguchi, Satoshi Miwa
International Association for Social Science Infomation Services & Technology 2021 2021年5月
「芸術系学部出身者の社会経済的地位 」
井上智晶,三輪哲
第 70 回数理社会学会大会 ,オンライン開催 2021年3月9日
「社会階附と交際への移行」
三輪哲
第93 回日本社会学会大会,オンラ イン開催 2020年10月31日
「東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイプ研究セ ンターの データインフラ整備の現状と課題」
三輪哲
2020 年度統計関連学会連合大会, オンライン開催 2020年9月10日
「オープンサイエンス推進の時代における社会調査・ データアーカイブ研究センターの役割」
JGSS国際シンポジウム2020日本学術振興会『人文学・社会科学データインフラ ストラクチャー構築推進事業』データ共有基盤の構築・強化に 向けて」 2020年1月11日
変わりゆく若年層と恋愛 ―計量研究の視点から― 招待有り
三輪哲
第92回日本社会学会大会 シンポジウム(3)恋愛 2019年10月6日
東大社研パネル調査 研究発表Ⅲ 社会階層と教育 東大社研パネル調査(JLPS)にみる若年者の学歴再生産・初職への移行・初期職業キャリア ―継続・リフレッシュサンプルのコーホート比較―
石田浩, 三輪哲, 石田賢示
日本教育社会学会第71回大会 2019年9月12日
The Role of Social Class in Decision of Dropout from University in Current Japan
Minami Shimosegawa, Satoshi Miwa
The 11th International Aconvention of Asia Scholars, Leiden 2019年7月19日
Promoting Data Deposit in SSJDA: Introducing the Improvements in Our New Data Management System
IASSIST オーストラリア、ニューサウスウェールズ大学 2019年5月29日
Brief Introduction to System and Metadata in Social Science Japan Data Archive 招待有り
International Cooperation Seminar on Metadata, Data Catalogues and Tools for Findability 2019年3月
DDI Implementation Projects at SSJDA-Ongoing Projects and a Future Task
The 10th European Annual DDI User Conference 2018年12月
若年層における階級下降移動
三輪哲(共同発表)
第91回日本社会学会大会 2018年9月
国内社会科学系データアーカイプの横断検索に向けての試行と検討
三輪哲(共同発表)
第91回日本社会学会大会 2018年9月
SSJDAにおけるメタデータ作成について 招待有り
三輪哲
Japan Open Science Summit 2018 2018年6月
ライトニングトーク データリポジトリのサービスと信頼性について 招待有り
三輪哲
Japan Open Science Summit 2018 2018年6月
Enabling Cross Search across Social Science Data Archives in Japan
The 44th International Association for Social Science Information Services & Technology Annual Conference 2018年5月
Building High-Quality Survey Data and Promoting Secondary Analysis
The 44th International Association for Social Science Information Services & Technology Annual Conference 2018年5月
「実証的日本社会研究のための基盤構築―SSJデータアーカイブの意義と課題」 国際会議
三輪 哲
第二回東アジア日本研究者協議会国際学術大会 2017年10月28日
「現代日本の不平等の進展と地位達成過程―2015年SSM調査分析結果(6)」
三輪 哲
日本社会学会(第90回大会)東京大学 2017年10月28日
"Social Mobility in Post-war Japan: Long-term Trends and Cross-national Comparisons" 国際会議
三輪 哲, collaboration with, Hiroshi Ishida
112th Annual Meeting of the American Sociological Association, The Palais des Congrès de Montréal in Montréal 2017年8月15日
"The Effect of Social Capital on Japanese Higher Education Dropout" 国際会議
三輪 哲, collaboration with, Minami Shimosegawa
International Convention of Asia Scholars 10,The Chiang Mai International Exhibition and Convention Centre 2017年7月21日
“Promoting Data Usage in the SSJDA: Introducing Our Secondary Analysis Workshops” 国際会議
三輪 哲, collaboration with, Izumi Mori, Natsuho Tomabechi
IASSIST 43rd Annual Conference, University of Kansas, USA 2017年5月24日
「若年者の結婚意思決定の研究(2)―社会経済的地位と結婚意欲が結婚意思決定へと与える影響」
三輪 哲
日本社会学会(第89回大会)九州大学 2016年10月8日
"The Effect of Class Origin on Higher Education Dropout in Post-war Japan" 国際会議
三輪 哲, collaboration with, Minami Shimosegawa
The 13th Asia Pacific Sociological Association Conference, Royal University of Phnom Penh 2016年9月25日
「きょうだい順位と世代間移動の趨勢―きょうだいデータによるアプローチ」
三輪 哲, 苫米地
日本家族社会学会(第26回大会)早稲田大学 2016年9月11日
「代入法による擬似きょうだいデータの生成と検証」
三輪 哲
数理社会学会(第62回大会)金沢大学 2016年8月28日
"School Dropout and Class Background in Japan" 国際会議
三輪 哲, collaboration with, Minami Shimosegawa
Education Systems and Labor Market Outcomes in Comparative Perspective: Joint Workshop of JLPS and TEPS-B project, National Taiwan University 2016年8月13日
"The Effect of Dropout from Tertiary Education on Status Attainment in Japan" 国際会議
三輪 哲, collaboration with, Minami Shimosegawa
The 3rd ISA Forum of Sociology, University of Vienna 2016年7月11日
“Keeping Track of Users and Publications at Social Science Japan Data Archive” 国際会議
三輪 哲, collaboration with, Yukio Maeda, Kenji Ishida, Koichi Iriyama
The 42nd International Association for Social Science Information Services & Technology Annual Conference, Hotel Ørnen 2016年5月25日
“Social Science Japan Data Archive (SSJDA) at the Center for Social Research and Data Archives (CSRDA), The University of Tokyo” 国際会議
三輪 哲
Conference on Data Sharing and Beyond among East Asian Countries(Seoul National University 2016年1月30日
“Trends of Social Mobility in Post-war Japan” 国際会議
三輪 哲
LERA winter meeting in conjunction with ASSA 2016 conference(PARC 55, San Francisco) 2016年1月3日
「戦後日本における階層移動の長期的趨勢」
三輪 哲
学日本研究所・東京大学社会科学研究所 共同ワークショップ(東京大学社会科学研究所) 2015年12月16日
「高学歴化と世代間社会移動の安定性」
三輪 哲
第62回東北社会学会大会, 東北大学 2015年7月19日
Two-way frustration in marital satisfaction among Japanese couples 国際会議
三輪 哲
The 9th International Convention of Asia Scholars,Adelaide Convention Centre 2015年7月7日
Comparative analysis of the sources of gender income gap in industrial societies 国際会議
三輪 哲
The 10th International Woman in Culture: Gender, Culture & Migration 2015,University of Gdansk 2015年3月7日
「戦後日本における高等教育中退に対する出身階層の影響」
三輪 哲
第87回日本社会学会大会,神戸大学 2014年11月23日
「子どもの意識に対する母親の働き方の影響の再検討―子育て資源としての養育行動と時間に着目して―」
三輪 哲
第61回東北社会学会大会,秋田県民会館ジョイナス 2014年7月27日
The Effects of Child Birth on Marital Satisfaction in Contemporary Japan
三輪 哲
XVIII International Sociological Association World Congress of Sociology 2014年7月17日
Dropout from Higher Education and Social Stratification in Japan 国際会議
三輪 哲
The 12th Asia Pacific Sociological Association Conference, Chang Mai 2014年2月
「高学歴化と世代間移動の安定性」
三輪 哲
東北社会学会第60回大会 2013年7月
The Impact of Industrialization Process and Welfare Regime on Intergenerational Mobility 国際会議
三輪 哲
The 8th International Convention of Asia Scholars, Macao 2013年6月
「後発産業化と世代間階層移動」
三輪 哲
東北大学文学研究科GCOEクロージングセレモニー 2013年2月
「格差意識の動態とその要因」
三輪 哲
日本社会学会第85回大会 2012年11月
Intergenerational Class Mobility among Late Industrializing Societies 国際会議
三輪 哲
The 11th Asia Pacific Sociological Association Conference, Quezon City 2012年10月
「親の子どもに対する関わり方の経時的変化と規定要因」
三輪 哲
日本家族社会学会第22回大会 2012年9月
Comparative Social Mobility and Late-Industrialization
The International Sociological Association Research Committee 28 meeting 2012年8月
“Intergenerational Mobility and Late Industrialization” 国際会議
三輪 哲
The International Sociological Association Research Committee 28 meeting, Virginia 2012年8月
“Intergenerational Class Mobility and Late Industrialization” 国際会議
三輪 哲
GESIS Colloquium, Mannheim 2012年6月
個人的・社会的意識の態様と変化
数理社会学会第53回大会 2012年3月
階層帰属意識の個人間変動と個人内変動
日本社会学会第84回大会 2011年9月
社研パネル調査に見る若年者の交際と結婚
日本教育社会学会第63回大会 2011年9月
Comparative Social Mobility and Late Industrialization
The 106th American Sociological Association Annual Meeting 2011年8月
JLPS(東大社研パネル調査)に見る若年者の教育・就業・結婚
日本教育社会学会第62回大会 2010年9月
近年における階層移動の構造と変動
日本行動計量学会第38回大会 2010年9月
School, Discipline, and Achievement in Japan 国際会議
XVII International Sociological Association World Congress of Sociology, Gothenburg 2010年7月
Social Mobility among Late-Industrialized Nations 国際会議
XVII International Sociological Association World Congress of Sociology, Gothenburg 2010年7月
「若者たちの交際・結婚」
三輪 哲
社研パネル調査プロジェクト研究成果報告会2010 2010年2月
School, Discipline, and Achivement in Japan
XVII International Sociological Association World Congress of Sociology 2010年
日本の未婚者における社会階層と結婚意識の変容
三輪 哲
日本社会学会第82回大会, 2009年10月
東大社研パネル調査(JLPS)に見る若年者の行動と意識(1)
三輪 哲
第61回日本教育社会学会 2009年9月
Micro-class Mobility in Contemporary East Asia 国際会議
三輪 哲
The 6th International Convention of Asia Scholars 2009年8月
「ワークライフバランス研究の最新動向と社研パネル調査」
三輪 哲
社研パネル調査プロジェクト研究成果報告会2009 2009年2月
“Comparative Social Mobility in East Asia,” 国際会議
三輪 哲
Inequality & Disparities in Globalized Asia (Tohoku University & NUS Joint Forum of Sociology & Social Stratification Study) 2009年2月
日本の未婚者における社会階層と結婚意識の変容---日本と韓国のパネル調査データ分析(2)
第82回日本社会学会大会 2009年
「東大社研パネル調査(JLPS)に見る社会的態度・意識の変動」
三輪 哲
第8回パネルカンファレンス 2008年12月
「結婚と交際に対する階層・機会・意識の効果―JLPS(Japanese Life Course Panel Survey)の分析(2)―」
三輪 哲
日本社会学会第82回大会 2008年11月
「JLPS(東大社研パネル調査)に見る若年者の意識変化(1)―変容する意識の国際比較―」
三輪 哲
日本教育社会学会第60回大会 2008年9月
“Social Mobility in Japan: A New Approach to Modeling Trend in Mobility,”
三輪 哲
数理社会学会第45回大会 2008年3月
「階層的地位と配偶者選択」
三輪 哲
数理社会学会第45回大会 2008年3月
「30歳からの結婚ー壮年パネルデータにみる結婚機会の分析」
三輪 哲
社研パネル調査プロジェクト研究成果報告会2008 2008年2月
「東大社研若年・壮年パネル調査にみる現代若年層の社会移動」
三輪 哲
第7回パネルカンファレンス 2007年12月
“Social Mobility in Postwar Japan: Cross-temporal and Cross-national Comparisons,” 国際会議
三輪 哲
International Conference on“East Asian Comparative Research,”Taiwan Sociological Association 2007年11月
「若年者のキャリアと意識に関する実証研究(1)」
石田浩, 三輪哲, 中澤渉他
日本教育社会学会第59回大会 2007年9月
「若年・壮年層の格差に対する意識は変わったか」
三輪 哲
東北社会学会第54回大会 2007年7月
“Trends in Intergenerational Class Mobility in Japan in the late 20th Century,” 国際会議
三輪 哲
The International Sociological Association Research Committee 28 meeting, Brno 2007年5月
「若年層におけるキャリアイメージの縦断的分析」
三輪 哲
数理社会学会第43回大会 2007年3月
「JGSS累積データ2000-2003にみる現代日本の世代間社会移動パターン」
三輪 哲
JGSS研究発表会2006 2006年6月
Reexamination of Association between Educational Qualification and Entry into First Job in Japan 国際会議
三輪哲
COE International Symposium (CSSI): From School to Work Transition in Japan and Korea 2005年10月
「父不在・無職層の地位達成過程」
三輪 哲
数理社会学会第40回大会 2005年9月
“System Context Revisited,” 国際会議
三輪 哲
The Korean Society for the Study of Sociology of Education's Summer Conference 2005年8月
“Social Mobility and Education in Postwar Japan,” 国際会議
三輪 哲
The International Sociological Association Research Committee 28 meeting, Los Angels 2005年8月
“Trends in Homogamy of Social Origin in Contemporary Japan, 1920-1995,”
三輪 哲
The 3rd US-Japan Joint Conference on Mathematical Sociology 2005年6月
「日本における階層同類婚の長期的趨勢」
三輪 哲
数理社会学会第39回大会 2005年3月
「日本・韓国・中国における社会移動の共通性と変動」
三輪 哲
日本社会学会第77回大会 2004年11月
「現代東アジアにおける社会移動」
三輪 哲
日本行動計量学会第32回大会 2004年9月
「国際比較のための職業分類間対応関係の検討」
三輪 哲
東北社会学会第51回大会 2004年8月
「現代高校生における階層志向の趨勢」
三輪 哲
東北社会学会第50回大会 2003年7月
「学歴意識と社会階層」
三輪 哲
日本行動計量学会第30回大会 2002年9月
「階層意識としての学歴意識研究」
三輪 哲
東北社会学会第49回大会 2002年7月
「戦前期日本における世代間移動」
三輪 哲
東北社会学会第48回大会 2001年7月
「社会的活動は新たな地位区分を意味するか?」
三輪 哲
日本社会学会第73回大会 2000年11月
中高年期への移行過程:大学卒業からの長期追跡パネル研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
西野 理子, 池岡 義孝, 嶋崎 尚子, 三輪 哲, 筒井 淳也
18歳からの20年間のパネル調査によるライフコース研究:自立と家族形成を中心に
日本学術振興会 科学研究費助成事業
佐藤 香, 長尾 由希子, 卯月 由佳, 山口 泰史, 三輪 哲, 西野 理子, 鈴木 富美子, 元治 恵子, 伊藤 秀樹, 深堀 聡子
2021年4月 - 2026年3月
課題番号:21H00767
配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )
2021年度には、オンラインによって合計5回の打ち合わせと4回の研究会を開催し、Wave18の本人調査およびWave4の配偶者調査を郵送法による質問紙調査によって実施した。本人調査の回収数は403(回収率30.0%)、配偶者調査の回収数は206(回収率80.5%)であった。2020年度に実施したWave17の調査データ(対象年齢:34~35歳)の分析においては、コロナ禍における夫婦関係の変化、家の中の居場所、仕事への影響と給付金などに焦点をあてた。また、各人の研究関心にもとづいて、これまで蓄積してきたパネルデータの分析をおこない、学会報告2本、学術誌論文2本、ディスカッションペーパー1本の成果があげられた。
Wave17のデータをもちいた基礎的分析による知見は以下のとおりである。もともと良好な関係をもつ夫婦では、コロナ禍においても、その関係は揺るがないことが示された。また在宅勤務・テレワークをおこなう夫でも、実際の家事や育児の頻度はそれほど増えていないが、妻は夫の在宅・テレワークによって夫の家事・育児頻度が増加したと評価する傾向にあることが明らかになった。
在宅時間は増加したコロナ禍においては、それ以前と比較すると居間やダイニングといった共同のスペースで過ごすことが多くなる傾向にあったが、緊急事態宣言下で過ごした場所については、性別・家族の状況・住居の種類によって違いがあった。
さらに、コロナ禍と仕事との関係をみると、約半数がコロナ禍によって影響を受けたと回答しており、その内訳では労働時間・収入の減少、業務内容の変更などが多く、解雇や雇止めはほとんどなかった。また、安定した仕事に就くことができず、かつ福祉の受給条件に合致しない、いわば「制度の狭間」にいる人々が存在することも明らかになった。
オンラインパネルモニタ構築による社会科学的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
藤原 翔, 三輪 哲, 川田 恵介, 石田 賢示, 飯田 高
2021年7月 - 2025年3月
課題番号:21K18131
配分額:26000000円 ( 直接経費:20000000円 、 間接経費:6000000円 )
本申請の目的は,無作為抽出による社会調査のオンラインモニタを構築し,公募された質問をベースとした調査から,共同研究を促進するものである.2021年度は調査票の作成,ベース調査のサンプリングと実査を行った.調査対象は日本に在住する21-40歳の男女個人であり,層化二段無作為抽出法を適用した.全国を地域ごとに11地域に分類した上で,各地域を人口規模別に層化し,各層の規模に応じて調査地点を配分した.第一次抽出単位である調査地点は,無作為に抽出した該当者が存在する町丁目調査区として充てた.第二次抽出単位である対象者は,当該町丁字から無作為に抽出した.日本全国150地点6,600人を対象として調査を依頼し,1,576名からの回答を得ることができた(23.9%).調査は社会科学研究所に設置したLimeSurveyというウェブ調査システムによってによってオンラインで行い,社会人口学的特徴,社会意識・態度・価値観,政治意識,健康状態などについてたずねた.また趣味や活動,入職経路については自由回答として,情報を収集した.データのクリーニングとコーディングを行い,次年度の質問項目の公募および基礎的な分析を行う準備が整った.また1338名(20.2%)から,次年度以降の調査について協力の承諾を得た.なお,プリテストのデータをもとに,調査会社のウェブモニタの比較も行い,ランダムサンプリングの対象者と調査会社のモニタの類似点や差異についての分析を進め,学会および論文で報告した.また,本調査の「就業構造基本調査」や「国勢調査」の調査票情報を用いた分析から格差・不平等の実態とトレンドを明らかにするため,多喜弘文(法政大学),吉田崇(静岡大学),尾嶋史章(同志社大学),阪口祐介(関西大学),有田伸(東京大学),古田和久(新潟大学)を研究協力者として加え,公的統計データを活用した.
「格差の連鎖・蓄積モデルからみたライフコースと不平等に関する総合的研究」
特別推進研究(研究課題番号18H05204)
石田浩・三輪哲
社会階層と高等教育からの中退の関連にかんする国際比較研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)課題番号19H01556
三輪 哲, 斉藤 知洋, 菅澤 貴之, 苫米地 なつ帆, 下瀬川 陽
2019年4月 - 2023年3月
課題番号:19H01556
配分額:14430000円 ( 直接経費:11100000円 、 間接経費:3330000円 )
本研究は、高等教育からの中途退学にかんして、国際比較研究をおこなうものである。とりわけ、インターネットによる国際比較調査によって、アジア・欧州・米国のサンプルを得ることが当該年度のもっとも大きな目標であった。調査に先立って、インターネット調査の方法論について、集中的に共同研究をおこなった。それにより、現状ではインターネット調査の普及に比して研究成果の拡がりは限定的であることや、条件付きでならば因果推論における処置効果の推定には利用しうること、総調査誤差アプローチの観点から方法論的に検討する余地があることを整理した。とりわけ、レアターゲットへの接近という本研究での課題に対し、インターネット調査法が適していることを文献サーベイより論じた。また、既存の公開データの二次分析を積極的におこなった。それらより、中退者がキャリアにおいて離職するリスクが高いのは、初職の特性に依存しており、その後に持続するものではないことが明らかとなった。ほかにも、家族構成(具体的には、母子世帯・父子世帯、キョウダイ数)による中退への影響は色濃くみられ、しかも近年になり格差がより大きくなってきている可能性が示唆された。これらの諸点は高等教育中退に至る経路やメカニズムの問題、および中退後のキャリアやライフチャンスの問題を考えるうえで重要な視点を提示したとみることができる。ただしいずれも日本のデータのみでの検証にとどまるので、今後は当該年度に収集した国際比較データによる検証により、知見の一般性、普遍性、異質性とその説明枠組みの探索に向かい研究を進めていく。
「夫婦ペアパネルデータからみた初期結婚ステージにおける夫婦関係の諸相に関する研究」
科学研究費補助金(基盤研究C,課題番号18K02024)
鈴木富美子・三輪哲
法曹職男女の性別役割分業と階層ー新司法試験導入10年後のインパクト
科学研究費補助金(基盤研究(C),課題番号18K11895)
中村真由美, 三輪哲
「現代日本における格差の連鎖メカニズムとセカンド・チャンスに関する研究」
科学研究費補助金(基盤研究A,課題番号18H03648)
石田浩
「少子高齢社会における階層構造メカニズムに関する実証研究」
科学研究費補助金(基盤研究A,課題番号18H03647)
白波瀬 佐和子, 三輪哲
パネルデータによる家族社会学研究のための基盤整備
日本学術振興会 科学研究費助成事業
保田 時男, 西野 理子, 永井 暁子, 多賀 太, 筒井 淳也, 田中 重人, 三輪 哲, 水落 正明, 田中 慶子, 菅澤 貴之
2014年4月 - 2018年3月
課題番号:26285124
配分額:15340000円 ( 直接経費:11800000円 、 間接経費:3540000円 )
本研究は、家族の社会学的研究におけるパネルデータの利用に関する方法論的な基盤を整備することを目的としている。本研究の中核は、回顧調査によるパネルデータの収集の有効性を実証することにある。そのために、過去20~30年間の家族イベントや意識を回顧してもらう郵送調査を実施した。調査の結果、回顧調査によるパネルデータは長期間の変化を十分に測定できており、豊富なデータを効率的に収集できることが示された。
「現代日本の若年者における下降移動の構造と過程」
科学研究費補助金(基盤研究C,課題番号16K04029)
三輪 哲
パネルデータによる家族関係の変容過程の研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
西野 理子, 永井 暁子, 保田 時男, 筒井 淳也, 多賀 太, 田中 重人, 三輪 哲, 水落 正明, 田中 慶子
2014年4月 - 2017年3月
課題番号:26380703
配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )
本研究は、全国規模の家族パネル調査データを活用して夫婦関係の変容過程を検討した。横断調査の繰り返しによるトレンドサーベイから指摘されている家族変容を、個人水準でも確かめることができるかどうかに関心がある。分析の事前に、パネルの脱落を補正する重み付けのプログラムを作成した。ついで、複数の研究者にパネル分析のプログラムの開発と、そのプログラムを用いての分析結果の報告を依頼した。分析した成果は、学会のテーマセッションや研究会で報告した。本研究の分析の具体的な成果は、西野理子編でミネルヴァ書房から近刊の予定である。具体的な成果は上記著書を参考にされたい。
「雇用多様化社会における社会的地位の測定」
科学研究費補助金(基盤研究B,課題番号15H03414)
元治恵子
「少子高齢化からみる階層構造の変容と格差生成メカニズムに関する総合的研究」
科学研究費補助金(特別推進研究,課題番号25000001)
白波瀬佐和子
「階層格差と意識に対する政策・制度の影響に関する比較研究」
科学研究費補助金(基盤研究C 研究課題番号25380635)
三輪 哲
現代日本における若年層のライフコース変容と格差の連鎖・蓄積に関する総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
石田 浩, 佐藤 香, 有田 伸, 佐藤 博樹, 玄田 有史, 田辺 俊介, 村上 あかね, 白波瀬 佐和子, 三輪 哲, 相澤 真一, 朝井 友紀子, 石田 賢示, 伊藤 秀樹, 岩瀬 晋, 大島 真夫, 小川 和孝, 苅谷 剛彦, 菅 万理, 元治 恵子, 篠崎 武久, 新藤 麻里, 菅原 育子, 鈴木 富美子, 多喜 弘文, 戸ヶ里 泰典, 中澤 渉, 永井 暁子, 長尾 由希子, 橋本 摂子, 林 雄亮, 平沢 和司, 深堀 聰子, 福井 康貴, 藤原 翔, 不破 麻紀子, 朴澤 泰男, 前田 幸男, 茂木 暁, 山本 耕資, 卯月 由佳, 吉田 崇, 脇田 彩
2010年4月 - 2016年3月
課題番号:22223005
配分額:200070000円 ( 直接経費:153900000円 、 間接経費:46170000円 )
本研究は、若年者を対象にしたパネル(追跡)調査を長期にわたり継続することにより、社会的背景、教育達成、初期の職業キャリア、結婚・出産などの家族形成、意識や価値観といった多面的な角度から「ライフコース」の流れを包括的・総合的に捉え、社会・経済的な格差がどのように生成されていくのかを分析した。その変容過程の解明にあたっては、「格差の連鎖・蓄積」という理論枠組を用い、ライフコース研究と格差研究の橋渡しという学術的貢献を目指した。
全国無作為抽出調査による『教育体験と社会階層の関連性』に関する実証的研究
基盤研究(A),課題番号23243083
中村高康
パネルデータによる現代日本家族の動態研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
西野 理子, 永井 暁子, 田中 慶子, 田中 重人, 筒井 淳也, 水落 正明, 三輪 哲, 保田 時男
2009年4月 - 2014年3月
課題番号:21243034
配分額:44200000円 ( 直接経費:34000000円 、 間接経費:10200000円 )
日本家族社会学会有志による「全国家族調査(通称NFRJ)」の一環として、同一標本を追跡するパネル法により家族に関するデータを収集した。2009年1月実施のNFRJ08で継続調査に応諾した1,879名を起点とし、毎年郵送により追跡調査を実施、2013年には訪問留置法で詳細な追跡調査を行った。回収率は8~9割で、1,317名から5時点すべての情報を得た。
約40名の学会員で研究会を組織し、毎年2~3回、パネルデータの分析技法の講習会や、データの分析成果の検討会を行った。研究会メンバーは、データのクリーニングや一部訪問調査にも参加した。本研究の概要ならびにデータの特性は、報告書として刊行した。
変動期における高校生の社会的態度・スキルの形成
日本学術振興会 科学研究費助成事業
木村 邦博, 海野 道郎, 片瀬 一男, 秋永 雄一, 古賀 正義, 元治 恵子, 潮村 公弘, 阿部 晃士, 神林 博史, 三輪 哲, 村山 詩帆
2009年4月 - 2013年3月
課題番号:21330113
配分額:12870000円 ( 直接経費:9900000円 、 間接経費:2970000円 )
「変動期」にある現在の日本社会における、高校生・保護者の社会的態度と社会的スキルの特徴、形成過程、そしてそれらと「階層再生産」との関連を実証的に解明することを目的とした。そのため、宮城県内の高校3校に依頼し、平成21年度入学生とその保護者を対象として「学校生活と社会に対する高校生の意識」調査を実施した。この調査は、高校在学中の毎年度と卒業後に、計4回行った。なお、この調査の一部はパネル調査として設計した。これまでのデータ分析結果の範囲で総合的な考察を行うならば、転換期における日本社会において格差の維持・拡大の傾向あるいは階層再生産の傾向が強まった、という主張を積極的に支持することは難しい。
高校教育機会提供の構造の総合的解明--地域と設置主体に着目して
基盤研究(C),課題番号22530931
香川めい
社会の開放性と政策の影響に関する計量社会学的研究
若手研究(B),課題番号21730404
三輪 哲
男女医師のワークライフバランスとキャリア形成の研究
基盤研究(C),課題番号21510283
中村真由美
東アジア階層モデルの探究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
三隅 一百, 石田 浩, 有田 伸, 岩間 暁子, 神林 博史, 竹ノ下 弘久, 太郎丸 博, 中村 高康, 林 雄亮, 三輪 哲, 大和 礼子, 相澤 真一, 多喜 弘文, 有田 伸
2008年 - 2010年
課題番号:20330104
配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )
職業と教育を中心とした不平等の東アジアを基点とした国際比較研究を進めるために、計量調査にもとづいて東アジア的特徴を分析するための視点、概念、方法論の工夫を行い、それを東アジア階層モデルとして提示した。高学歴化と急速な後発産業発展を共通枠組みとしながら、同時に教育制度、労働制度や経済組織、ジェンダー、社会集団などに関する歴史的・制度的相違の影響を捉えることが、東アジアの特性を捉えるために重要である。
現代日本の階層状況の解明-ミクローマクロ連結からのアプローチ
基盤研究(A),課題番号20243029
佐藤嘉倫
現代日本の若年者の行動と意識の変容に関する総合的研究
基盤研究(S),課題番号18103003
石田浩
変動期における高校生の社会意識とアスピレーションの形成過程
日本学術振興会 科学研究費助成事業
木村 邦博, 海野 道郎, 片瀬 一男, 秋永 雄一, 古賀 正義, 長谷川 計二, 土場 学, 潮村 公弘, 元治 恵子, 阿部 晃士, 神林 博史, 三輪 哲, 佐藤 幸也, 村山 詩帆, 海野 道郎, 片瀬 一男, 秋永 雄一, 古賀 正義, 長谷川 計二
2006年 - 2008年
課題番号:18330100
配分額:7090000円 ( 直接経費:5800000円 、 間接経費:1290000円 )
2007年に「教育と社会に対する高校生の意識」第6次調査を実施し、分析結果を冊子体の報告書として刊行した。全体的に高校生・保護者とも格差に敏感になったが、ゆとり教育の影響は明確でない。約20年間に高校生の専門職志向が高まったが、近年では安定志向も強まりフリーターのイメージも悪化した。また近年、高校生の学習意欲が高まったが学習方法の変化は見られない。高校生の規範意識にも変化が見られない。保護者から高校生への期待に、自律性より同調性を重視する傾向が強まった。父不在高校生の大学進学希望率の低さも確認された。
少子社会におけるライフスタイル選択の基礎的研究 -家族形成選択を中心として
基盤研究(C),課題番号18610001
永井暁子
医療・法曹職女性の研究-職場と家庭における性別分業と階層
基盤研究(C),課題番号18510228
中村真由美
多水準分析による社会の開放性に関する比較研究
若手研究(B),課題番号18730317
三輪 哲
Works