2025/10/09 更新

写真b

カネコ アヤコ
金子 彩子
KANEKO AYAKO
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
現代心理学部 心理学科
職名*
助教
学位
博士(心理学) ( 2021年3月 )
学内職務経歴*
  • 2024年4月 - 現在 
    現代心理学部   心理学科   助教
 

研究分野

  • 人文・社会 / 認知科学

  • 人文・社会 / 実験心理学

論文

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 発話速度に対する同調の生起:成人の自閉スペクトラム症者と定型発達者における検討

    金子彩子, 井手正和

    日本認知心理学会第22回大会  2024年6月1日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月1日 - 2024年6月2日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Role of verbal communication: A perspective on speech rate perception 招待有り

    Ayako Kaneko

    ASCAPAP2023  2023年5月28日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月26日 - 2023年5月28日

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • “定型発達者らしい”コミュニケーションを規定する知覚要因に関する検討

    金子彩子

    日本発達心理学会第33回大会  2022年3月5日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月5日 - 2022年3月7日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Effects of emotion cues and state-anxiety on visual temporal sensitivity in Autism Spectrum Disorder.

    Chakrabarty, M, Atsumi, T, Yaguchi, A, Fukatsu, R, Ide

    12th FENS Forum of Neuroscience 

    詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月11日 - 2020年7月15日

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症者における刺激の時間的加重と感覚応答性との関係

    矢口彩子, 井手正和

    第11回多感覚研究会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月14日 - 2019年12月15日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 感覚応答性に基づく自閉スペクトラム特性の多様性の検討

    矢口彩子, 大嶋玲未, 野田遥, 岩永竜一郎, 井手正和

    第37回感覚統合学会研究大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月26日 - 2019年10月27日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Masakazu Ide. Relationship between temporal summation of sensory inputs and sensory hyper/hypo-reactivity in autism spectrum disorder

    Ayako Yaguchi, Masakazu Ide

    第42回日本神経科学大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月25日 - 2019年7月28日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Superior Temporal Summation Performance to Detect Near Threshold Tactile Stimulus in Individuals with Autism Spectrum Disorder.

    Yaguchi, A, Ide, M

    INSAR 2019 Annual Meeting 

    詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月1日 - 2019年5月4日

    researchmap

  • 触覚刺激の時間処理精度に関連する左腹側運動前野のGABA濃度と感覚過敏との関連

    渥美剛史, 梅沢侑実, ムリンモイ・チャクラバティ, 矢口彩子, 深津玲子, 井手正和

    第21回ヒト脳機能マッピング学会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月15日 - 2019年3月16日

    researchmap

  • 定型発達者の示すASD下位特性と視聴覚情報処理との間の関係性の検討 招待有り

    矢口彩子

    日本心理学会82回大会(公募シンポジウム「定型発達者を対象とした障害特性に関する実験心理学的検討の可能性」) 

    詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月27日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Neural circuit of hypersensitivity derived from high temporal resolution of sensory stimuli: evidence from autism-spectrum disorders

    Takeshi Atsumi, Masakazu Ide, Yumi Umesawa, Mrinmoy Chakrabarty, Keiichi Yasu, Ayako Yaguchi, Misako Sano, Reiko Fukatsu, Makoto Wada

    第41回日本神経科学大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月26日 - 2018年7月29日

    researchmap

  • 過剰な感覚情報処理に基づく自閉スペクトラム症者の感覚過敏の検討

    井手正和, 渥美剛史, ムリンモイ・チャクラバティ, 矢口彩子, 安啓一, 佐野美沙子, 深津玲子, 和田真

    第29回東北神経心理懇話会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月3日

    researchmap

  • Sensory processing underlying hypersensitivity and repetitive behavior in individuals with autism-spectrum disorders: By focusing on temporal resolution and detection sensitivity.

    Yaguchi, A, Ide, A, Sano, M, Wada, M

    The 2nd International Symposium on the Science of Mental Time 

    詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月12日 - 2017年9月13日

    researchmap

  • 自閉症スペクトラム傾向と感覚間対応づけとの関係性に関する検討

    日高聡太, 矢口彩子

    日本認知心理学会第15回大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月3日

    researchmap

  • 自閉傾向と交差反発知覚における視聴覚相互作用特性との関係性

    矢口彩子, 日高聡太

    日本認知心理学会第15回大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月3日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Relationships between crossmodal correspondences and autistic traits in typically developing adults.

    Hidaka, S, Yaguchi, A

    18th International Multisensory Forum  2017年5月22日 

    詳細を見る

  • Extraordinary enhanced temporal resolutions in touch and sound in a person with autism-spectrum disorders: a single-case study

    Ide, M, Yaguchi, A, Wada, M

    第94回日本生理学会大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月28日 - 2017年3月31日

    researchmap

  • 自閉症スペクトラム傾向とダブルフラッシュ錯覚の生起様式との関係性

    矢口彩子, 日高聡太

    第八回多感覚研究会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月20日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Tactile temporal resolution might correlate with degree of hypersensitivity in individuals with autism-spectrum disorders.

    Yaguchi, A, Ide, M, Wada, M

    Neuroscience 2016 

    詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月12日 - 2016年11月16日

    researchmap

  • 自閉症スペクトラム傾向と視・聴・触覚の処理様式との関係性に関する検討

    矢口彩子, 日高聡太

    日本基礎心理学会第35回大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月30日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Tactile temporal resolution associates with hypersensitivity in persons with autism-spectrum disorders

    Yaguchi, A, Ide, M, Wada

    第39回日本神経科学学会大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月20日 - 2016年7月22日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 自閉症スペクトラム傾向と視聴覚錯覚の生起様式との関係性

    矢口彩子, 日高聡太

    日本認知心理学会第14回大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月18日

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 自閉症者の刺激の時間情報処理に関する柔軟性の低下と事象間の因果知覚の頑健性

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 

    金子 彩子

    詳細を見る

    2023年3月 - 2024年3月

    課題番号:22KJ3150

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    時間に関する知覚は、事象間の因果関係や連続性の理解や他者とのコミュニケーションに重要な役割を持つ。時間の知覚は常に一定であるよりも変化しやすいことが知られており、非同時な視・聴覚刺激であっても繰り返し提示されることで、刺激間の時間差に順応し、同時だと感じる点(主観的同時点)が移動する。したがって、円滑に外界の状況を理解するために、人は情報の時間に関する処理のスタイルを柔軟に変化させていると考えられる。一方で、そのような時間差への順応は自閉スペクトラム症(ASD)者では起こりにくいことが報告されている。このことから、ASD者の適応性の個人差には時間情報処理の動的な変化の生じにくさが関係すると予想した。本研究では、ASD者における知覚的な時間情報処理に関する変動の生じにくさが、外界の状況の理解を阻害する一因となるかを検証することを目的とした。令和5年度は昨年度に引き続き、言語コミュニケーションにおける時間処理様式として発話速度の知覚に着目した。発話速度が自分と同じ者に対する印象は好意的になりやすく、また違う発話速度の者に対しては自身の発話速度を同調させる傾向が知られている一方で、ASD者はそのような同調が生じにくいと報告されている。ASD者における同調の生じにくさが、他者の発話速度の違いに気がつきにくく、印象が変化しにくいことから生じると仮説を立て、検証を行った。現在までに定型発達者16名、自閉スペクトラム症者14名分のデータを取得した。違う速度の刺激に対する同調の生じやすさ・発話速度の違いへの気がつきやすさ・発話速度の違いに伴う印象の変化に群差は見られなかった。一方で、ASD者は発話速度がより遅く、また遅い発話速度と社会的場面での適応的な振る舞いに関する難しさと関連した。これらのことから、発話の速度の違いが他者との関わりに重要な役割を持つことが示唆された。

    researchmap

  • 自閉症者の刺激の時間情報処理に関する柔軟性の低下と事象間の因果知覚の頑健性

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 

    金子 彩子

    詳細を見る

    2021年4月 - 2024年3月

    課題番号:21J01032

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    事象間の因果関係や連続性を正しく捉え、円滑に外界の状況を理解するためには、事象の時間的な関係性を判断する必要がある。一方で、非同時な視・聴覚刺激であっても繰り返し提示されることで、刺激間の時間差に順応し、同時だと感じる点(主観的同時点)が移動することが知られている。したがって、事象間の時間的な関係性を理解するための情報処理スタイルを刺激に応じて変化させることで、時々刻々と変化する外界において生じる事象の理解がより促進されると考えられる。しかし、そのような時間差への順応は自閉スペクトラム症(ASD)者では起こりにくいことが知られている。このことから、ASD者の適応性の個人差には時間情報処理の動的な変化の生じにくさが関係すると予想した。本研究では、ASD者における順応による知覚的な時間情報処理に関する変動の生じにくさが、経時的な事象間の因果関係の柔軟な理解を阻害する一因となるかを検証することを目的とした。
    令和3年度は言語コミュニケーションにおける時間処理様式として発話速度の知覚に注目した。実験参加者には、提示した音声刺激と擬似的な会話を行ってもらい、音声刺激の速度感と実験参加者自身の話速を測定した。ASD者は定型発達者と比べて話速が遅い傾向があり、また音声刺激の話速に合わせて自身の話速を速く/遅くなるように変化させる度合いが小さい傾向が見られた。これらのことから、ASD者は他者とのやりとり場面で、柔軟に時間処理を変化させづらい可能性があること、またそのことが円滑なコミュニケーションを難しくさせる一因である可能性があることが示唆された。これらの知見は日本発達心理学会第33回大会内、会員企画自主シンポジウムにて発表した。

    researchmap

  • 自閉スペクトラムの多様性の背景にある感覚処理特性の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 

    矢口 彩子

    詳細を見る

    2018年4月 - 2021年3月

    課題番号:18J22022

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    本研究では自閉スペクトラム症(ASD)が示す多様な特性を規定する感覚処理特性を明らかにすべく,ASD被診断者を特性の個人差によって分類し,感覚処理特性との関連を検討する。
    令和元年度は平成30年度に引き続き、ASD群を特性の個人差によって分類することを試みた。75名のASD被診断者を対象に、社会性の困難さやこだわり行動といった中核的なASDの症状と感覚応答性の問題について、対人応答性尺度(SRS-2)および感覚プロファイル短縮版(SSP)によって測定し、その得点の組み合わせからサブグループに分類した。その結果、5つのサブグループが作成された。先行研究では中核症状と感覚応答性の問題の重症度が一致することが観察されてきたが、本研究ではそのような重症度の一致するグループだけでなく、中核症状は強く示すにも関わらず感覚応答性の問題は中等度に示すといった重症度の一致しないグループを見出した。この知見は第37回感覚統合学会研究大会にて発表を行った。
    また平成30年度に引き続き、感覚応答性の問題の背景にある感覚処理特性として、時間情報処理との関係性を検討した。我々の研究では刺激の時間順序判断課題から測定された高い時間処理能力が感覚応答性の難しさのうち、過敏性の高さに関係することを報告してきた(Ide, Yaguchi et al., 2018)。本研究では、ギャップ検出課題から測定された時間処理能力についても過敏性の高さとの関係性を再現した。さらに高い時間処理能力から誘発される時間的加重現象に注目し、刺激の主観的強度の上昇と過敏性との関係性を検討したが、有意な関係性は見られなかった。このことから過敏性は刺激の強度に関する感度の高さではなく、刺激間の時間的な関係性の理解に関する特性と関連して生じることが示唆された。この知見はINSAR 2019のほか、2件の国内学会にて発表を行った。

    researchmap

社会貢献活動

  • 自閉症の個人差から検討する定型発達の再定義の試み

    情報提供

    所沢・発達障害児者を支援する会「よつばくらぶ」  12月クローバーの会  2020年12月10日

    詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 自閉症の個性をうみ出す感覚と対人特性の関係性

    情報提供

    千葉県自閉症協会willクラブ  千葉県自閉症協会willクラブ講演会高機能自閉症・アスペルガー症候群のための支援  2020年1月26日

    詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 自閉スペクトラムの多様性の背景にある感覚処理特性の解明ー研究の途中経過のご報告ー

    情報提供

    所沢・発達障害児者を支援する会「よつばくらぶ」  6月クローバーの会  2019年6月18日

    詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

 

お問い合わせ先
外部の方
教職員
学生