2025/08/01 更新

写真b

オオクボ ナミ
大久保 奈弥
OKUBO,NAMI
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
環境学部開設準備室
職名*
教授
学位
理学博士 ( 2005年3月   東京工業大学 ) / 水産学修士 ( 2001年3月   *東京水産大学* ) / 文学学士 ( 1999年3月   立教大学 )
研究キーワード
  • 発生

  • 生殖

  • 海洋環境保全

  • サンゴ

  • 担当科目*
    学内職務経歴*
    • 2025年4月 - 現在 
      環境学部開設準備室   教授
     

    研究分野

    • その他 / その他  / 海洋保全学

    • ライフサイエンス / 発生生物学

    • 環境・農学 / 生物資源保全学

    • ライフサイエンス / 形態、構造

    経歴

    • 2025年4月 - 現在 
      立教大学   環境学部開設準備室   教授

      詳細を見る

    • 2022年4月 - 2025年3月 
      東京経済大学   全学共通教育センター   教授

      詳細を見る

    • 2015年4月 - 2022年3月 
      東京経済大学   全学共通教育センター   准教授

      詳細を見る

    • 2020年5月 - 2021年3月 
      名古屋大学   大学院理学研究科   招聘准教授

      詳細を見る

    • 2012年4月 - 2015年3月 
      東京経済大学   経済学部・全学共通教育センター   専任講師

      詳細を見る

    • 2010年11月 - 2012年3月 
      慶應義塾大学   自然科学教育研究センター   特任助教

      詳細を見る

    • 2009年10月 - 2010年10月 
      オーストラリア国立大学   日本学術振興会PD・優秀若手研究者海外派遣事業

      詳細を見る

    • 2008年4月 - 2009年9月 
      京都大学   瀬戸臨海実験所   学術振興会PD

      詳細を見る

    • 2008年1月 - 2008年3月 
      横浜国立大学   COEポストドクトラルフェロー

      詳細を見る

    • 2005年 - 2007年 
      東京工業大学   生命理工学研究科   産学官連携研究員

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • - 2005年 
      東京工業大学   理学系研究科   生体システム専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 2001年 
      東京水産大学   水産学研究科   増殖生態学

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 1999年 
      立教大学   文学部   ドイツ文学科

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    委員歴

    • 2024年 - 現在 
      ブルーフラッグ   国内審査員

      詳細を見る

    •  
      公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団   評議員

      詳細を見る

    •  
      日本環境会議   理事

      詳細を見る

    •  
      生態学会自然保護専門委員   幹事

      詳細を見る

    受賞

    • 2017年  
      Zoological Science Awards 
       
      大久保 奈弥

      詳細を見る

    • 2017年  
      日本動物学会  藤井賞 
       
      大久保 奈弥

      詳細を見る

    論文

    • Initiation of mineralization in coral swimming planula 査読有り

      Nami Okubo, Hiromi H Yamamoto, Ken Okaji

      Galaxea, Journal of Coral Reef Studies27 ( 1 ) 3 - 4   2025年

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Coral Reef Society  

      DOI: 10.3755/galaxea.g27-2

      researchmap

    • First observation of pedal laceration in the octocoral <i>Sarcophyton</i> sp. 査読有り

      Nami Okubo

      Invertebrate Reproduction &amp; Development   1 - 2   2024年1月12日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

      DOI: 10.1080/07924259.2024.2304350

      researchmap

    • Insights into coral restoration projects in Japan 査読有り

      Nami Okubo

      Ocean and Coastal Management   2023年

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者  

      researchmap

    • Observation of disk autotomy or possible fission in the basket star (Order Euryarida, Class Ophiuroidea, Phylum Echinoderms)

      東京経済大学人文自然科学論集148   193 - 194   2021年

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Experimental observation of microplastics invading the endoderm of anthozoan polyps 査読有り

      Nami Okubo, Miwa Nakano Tamura, Tatsuo Watanabe

      Marine Environmental Researchin press   2020年

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Lipid composition of gametes in scleractinian corals: Wax-esters generate buoyancy for the gametes 査読有り

      Nami Okubo, Yoshikatsu Nakano, Masatoshi Mita

      Invertebrate Reproduction and Developmentin press   2020年

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者  

      researchmap

    • 神奈川県逗子市小坪大崎で確認された最北限のサンゴイソギンチャク個体群 査読有り

      大久保奈弥, 田所悟, 松永敬, 柳研介

      神奈川県自然史資料2019 ( 40 ) 25 - 28   2019年2月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館)  

      DOI: 10.32225/nkpmnh.2019.40_25

      CiNii Article

      J-GLOBAL

      researchmap

    • 遠隔地体験型実習プログラムの開発と実践:サンゴとさんご礁の環境教育 査読有り

      大久保奈弥, 小野裕剛, 倉石立

      環境教育   2019年

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Microplastics disturb the anthozoan-algae symbiotic relationship. 査読有り

      Okubo N, Takahashi S, Nakano Y

      Marine pollution bulletin135   83 - 89   2018年10月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者  

      DOI: 10.1016/j.marpolbul.2018.07.016

      PubMed

      researchmap

    • サンゴの移植は環境保全措置となり得ない : 自然再生に隠された研究者と行政の責任

      大久保 奈弥

      世界 ( 902 ) 126 - 136   2017年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:岩波書店  

      CiNii Article

      researchmap

    • Coral individuality - confluence of change physical splitting and developmental ability of embryos 査読有り

      Nami Okubo, Sho Toshino, Yoshikatsu Nakano, Hiromi H. Yamamoto

      SCIENTIFIC REPORTS7 ( 1 ) 16006   2017年11月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1038/s41598-017-16273-w

      PubMed

      researchmap

    • Acceptable symbiont cell size differs among cnidarian species and may limit symbiont diversity 査読有り

      Elise Biquand, Nami Okubo, Yusuke Aihara, Vivien Rolland, David C. Hayward, Masayuki Hatta, Jun Minagawa, Tadashi Maruyama, Shunichi Takahashi

      ISME JOURNAL11 ( 7 ) 1702 - 1712   2017年7月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1038/ismej.2017.17

      PubMed

      researchmap

    • サイエンスカフェ・サイエンスツアーを組み合わせた社会科学系学部生への正課外自然科学教育実践 査読有り

      新正裕尚, 榎基宏, 大久保奈弥, 阿部弘樹

      科学技術コミュニケーション(Web) ( 21 ) 79‐87 (WEB ONLY) - 87   2017年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)  

      社会科学系の学部のみを有する私立大学の学部学生向けに,サイエンスカフェ,サイエンスツアーを組み合わせた正課外の自然科学教育を5年間にわたり学内の資金援助を得て組織的に行った.資金援助終了後は経常経費内で取り組みの継続を模索している.これらの取り組みは,正課での自然科学教育が縮小する傾向のある中で,社会科学系専攻の学生の科学リテラシーの向上と科学への興味の涵養を目指すものである.一部の参加学生はイベントに積極的に取り組み,提示された話題, 見学内容を自らに関連した問題として捉えることができた.

      CiNii Article

      J-GLOBAL

      researchmap

    • A story of the successful application of a co-management fishing regime in Suruga Bay, Japan

      Makoto Omori, Ayumi Onuma, Nami Okubo

      Handbook on the Economics and Management of Sustainable Oceans   278 - 295   2017年2月24日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Edward Elgar Publishing Ltd.  

      Scopus

      researchmap

    • 逗子市小坪大崎の砂浜海岸に生息する生物の記録(2016): 資料

      大久保 奈弥, 近藤 琴乃, 北原 直哉, 長谷川 実李

      人文自然科学論集 = The Journal of Humanities and Natural Sciences ( 140 ) 159 - 160   2017年2月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:東京経済大学人文自然科学研究会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 横須賀市天神島に生息する貝類の記録(2015) : 資料

      大久保 奈弥, 栗原 健太, 高橋 周平, 長谷川 実李

      人文自然科学論集 = The Journal of Humanities and Natural Sciences ( 139 ) 83 - 84   2016年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:東京経済大学人文自然科学研究会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 多様なサンゴの発生観察からようやく見えてきた共通性 (特集 サンゴの生物学(下)) 査読有り

      大久保 奈弥

      生物科学68 ( 1 ) 11 - 23,図巻頭2p   2016年10月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物科学者協会 ; 1949-  

      CiNii Article

      J-GLOBAL

      researchmap

    • サンゴとさんご礁 (特集 サンゴの生物学(上)) 査読有り

      大久保 奈弥

      生物科学67 ( 4 ) 194 - 200,図巻頭2p   2016年7月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物科学者協会 ; 1949-  

      CiNii Article

      J-GLOBAL

      researchmap

    • Restructuring the Traditional Suborders in the Order Scleractinia Based on Embryogenetic Morphological Characteristics 査読有り

      Nami Okubo

      ZOOLOGICAL SCIENCE33 ( 1 ) 116 - 123   2016年2月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.2108/zs150094

      PubMed

      researchmap

    • A comparative view of early development in the corals Favia lizardensis, Ctenactis echinata, and Acropora millepora - morphology, transcriptome, and developmental gene expression 査読有り

      Nami Okubo, David C. Hayward, Sylvain Foret, Eldon E. Ball

      BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY16   48   2016年2月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1186/s12862-016-0615-2

      PubMed

      researchmap

    • Direct evidence of sexual reproduction in the zebra coral, Oulastrea crispata (Anthozoa, Scleractinia), in Japan 査読有り

      Yuna Zayasu, Katsumi Miyazaki, Yi-Ting Lien, Nami Okubo

      INVERTEBRATE REPRODUCTION & DEVELOPMENT59 ( 2 ) 61 - 65   2015年4月

      詳細を見る

      担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1080/07924259.2015.1006340

      researchmap

    • An economic and ecological consideration of commercial coral transplantation to restore the marine ecosystem in Okinawa, Japan 査読有り

      Nami Okubo, Ayumi Onuma

      ECOSYSTEM SERVICES11   39 - 44   2015年2月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1016/j.ecoser.2014.07.009

      researchmap

    • サンゴ礁の保全における移植の現状と展望 査読有り

      大久保 奈弥

      環境経済・政策研究7 ( 1 ) 54 - 58   2014年

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:環境経済・政策学会  

      DOI: 10.14927/reeps.7.1_54

      CiNii Article

      researchmap

    • Comparative Embryology of Eleven Species of Stony Corals (Scleractinia) 査読有り

      Nami Okubo, Takuma Mezaki, Yoko Nozawa, Yoshikatsu Nakano, Yi-Ting Lien, Hironobu Fukami, David C. Hayward, Eldon E. Ball

      PLOS ONE8 ( 12 ) e84115   2013年12月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1371/journal.pone.0084115

      PubMed

      researchmap

    • Survival Dynamics of Reef Coral Larvae With Special Consideration of Larval Size and the Genus Acropora 査読有り

      Yoko Nozawa, Nami Okubo

      BIOLOGICAL BULLETIN220 ( 1 ) 15 - 22   2011年2月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1086/BBLv220n1p15

      PubMed

      researchmap

    • サンゴの移植における採取苗と種苗の組み合わせ:―バスケット型供給の経済学的考察―

      大久保 奈弥, 大沼 あゆみ

      日本サンゴ礁学会誌12 ( 1 ) 69 - 80   2010年12月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Coral Reef Society  

      熱帯・亜熱帯の海洋生態系の基盤であるサンゴ礁の劣化は,陸地生態系における森林減少と並んで最も解決すべき問題の1つである。しかし,ステークホルダーの多さから,一般的に陸上で用いられているような保全政策をそのまま適用することが難しい。一方で,サンゴ礁の積極的な修復を目的としたサンゴの移植が行われており,現在では企業ビジネスとして,数多くの移植ツアーが行われている。しかし,このツアーで使用されるサンゴ苗は,自然に生息するサンゴ群体から採取されているため,採取された親群体の繁殖量が低下するといった負の影響がある。また,移植されたサンゴ苗がどの程度生き残っているのかはほとんど報告されておらず,限られた量の群体を分割して移植苗にするので,種や遺伝的な多様性も低い。だが,移植ツアーは,修復活動の費用を節約するとともに,人々への啓蒙効果が期待できる。そこで我々は,本来なら自然界でほとんどが死亡するサンゴ胚から産出した種苗に着目し,既にビジネスとして動いている採取苗と組み合わせて販売する「バスケット型供給」を提案する。この供給方式は,採取苗の低費用性の利点と,種苗の低環境負荷性の利点とをうまく組み合わせたものである。いくつかのケースで,環境効果が最大となるバスケットを例示することで,経済的側面との関わりを説明する。将来的には,移植行為は環境配慮意識により行われることから,カーボンオフセットで見られるように,より環境効果の高いというプレミアムが付いた種苗を選好する差別需要が発生する可能性がある。

      DOI: 10.3755/jcrs.12.69

      CiNii Article

      J-GLOBAL

      researchmap

    • Reproduction in Cultured versus Wild Coral Colonies: Fertilization, Larval Oxygen Consumption, and Survival 査読有り

      Nami Okubo, Hiromi Hannah Yamamoto, Fumio Nakaya, Ken Okaji

      BIOLOGICAL BULLETIN218 ( 3 ) 230 - 236   2010年6月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1086/BBLv218n3p230

      PubMed

      researchmap

    • Sexual Reproduction in Transplanted Coral Fragments of Acropora nasuta 査読有り

      Nami Okubo, Hiroki Taniguchi, Makoto Omori

      ZOOLOGICAL STUDIES48 ( 4 ) 442 - 447   2009年7月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Crystallization and preliminary crystallographic studies of putative RNA 3 &apos;-terminal phosphate cyclase from the crenarchaeon Sulfolobus tokodaii 査読有り

      Satoru Shimizu, Masanori Ohki, Nami Okubo, Kaoru Suzuki, Masaru Tsunoda, Takeshi Sekiguchi, Akio Takenaka

      ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY AND CRYSTALLIZATION COMMUNICATIONS65 ( Pt 6 ) 565 - 570   2009年6月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1107/S1744309109014663

      PubMed

      researchmap

    • Oxygen consumption of a single embryo/planula in the reef-building coral Acropora intermedia 査読有り

      N. Okubo, H. H. Yamamoto, F. Nakaya, K. Okaji

      MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES366   305 - 309   2008年

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.3354/meps07562

      researchmap

    • Crystal structures of RNA 3'-terminal phosphate cyclase and its complexes with Mg2++ATP, ATP or Mn2+. 査読有り

        52   221 - 222   2008年

      詳細を見る

    • Size-independent investment allocation to regeneration and growth of the branching coral Acropora muricata 査読有り

      OKUBO Nami

      Galaxea, Journal of Coral Reef Studies10 ( 2 ) 83 - 87   2008年

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:The Japanese Coral Reef Society  

      To reveal the optimal resource allocation among regeneration, growth, sexual reproduction, and survivorship in a colonial animal, a specimen of the branching coral <I>Acropora muricata</I> (<I>formosa</I>), without oocytes, was separated into fragments of three different sizes (5, 10, and 20cm long) that were then transplanted onto coral pavement. Regardless of the fragment size, a wound was fully closed within 11 days after fragmentation. The number of newly formed polyps on the new tissue layer did not differ significantly among fragment sizes. No significant difference was observed in the monthly growth rate among the three fragment sizes. These results showed that regeneration and growth were independent of fragment size. During the observation period, one 5cm fragment died, the 5cm and 10cm fragments did not spawn, but the 20cm fragments did spawn. The investment to survivorship by the 5cm fragments might have been smaller than that of the 10cm fragments, because the 5cm fragments had smaller energy stocks than did the 10cm fragments. Combined, these results suggest that the energetic investment for regeneration and growth was constant while investment for reproduction was proportional to fragment size. This finding agrees with the theoretical optimal dispersal strategy, in which the allocation to growth by mothers is constant. In conclusion, the colonial coral <I>Acropora muricata</I> generally shows size-independent growth and regeneration, and exhibits a tradeoff among regeneration, growth, survivorship, and reproduction.

      DOI: 10.3755/galaxea.10.83

      CiNii Article

      researchmap

    • Embryogenesis in the reef-building coral Acropora spp. 査読有り

      Nami Okubo, Tatsuo Motokawa

      ZOOLOGICAL SCIENCE24 ( 12 ) 1169 - 1175   2007年12月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.2108/zsj.24.1169

      CiNii Article

      researchmap

    • Possible self-fertilization in the brooding coral Acropora (Isopora) brueggemanni 査読有り

      Nami Okubo, Naoko Isomura, Tatsuo Motokawa, Michio Hidaka

      ZOOLOGICAL SCIENCE24 ( 3 ) 277 - 280   2007年3月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.2108/zsj.24.277

      researchmap

    • When fragmented coral spawn? Effect of size and timing on survivorship and fecundity of fragmentation in Acropora formosa 査読有り

      Nami Okubo, Tatsuo Motokawa, Makoto Omori

      MARINE BIOLOGY151 ( 1 ) 353 - 363   2007年3月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1007/s00227-006-0490-2

      researchmap

    • Successful methods for transplanting fragments of Acropora formosa and Acropora hyacinthus 査読有り

      N Okubo, H Taniguchi, T Motokawa

      CORAL REEFS24 ( 2 ) 333 - 342   2005年6月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1007/s00338-005-0496-0

      researchmap

    • 世界の造礁サンゴの移植レヴュー 査読有り

      大久保 奈弥, 大森 信

      日本サンゴ礁学会誌2001 ( 3 ) 31 - 40   2001年12月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本サンゴ礁学会  

      In order to restore disturbed coral reefs, transplantation of coral fragments or coral heads has been conducted in many parts of the world. We reviewed methods and results of the transplantation experiments described in numerous previous reports in order to determine recommendable methodologies. Problems that should be solved by future studies are discussed. For transplantation, generally, small pieces of coral are taken from the donor colony using hammer, chisel and the like. If the collection site is far from the transplantation site, fragments should be placed in bucket full of seawater. There are various methods to fix the coral fragment onto substrate, e. g. by means of epoxy cement, plastic coated wire and nails. They should be chosen according to size and shape of coral fragments, but we found fixation with nails and cable ties is easy and reliable for staghorn corals. The cost of transplantation with a density of 245, 000 fragments per hectare secured by means of nails and cable ties has been estimated at about 36, 000, 000 JPN Yen. So far, species of the genera &lt;i&gt;Acropora&lt;/i&gt;, &lt;i&gt;Porites&lt;/i&gt;, &lt;i&gt;Pavona&lt;/i&gt; and &lt;i&gt;Galaxea&lt;/i&gt; were most frequently used for transplantation as they have relatively high survival rates.

      DOI: 10.3755/jcrs.2001.31

      CiNii Article

      J-GLOBAL

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • サンゴは語る

      大久保奈弥

      岩波書店  2021年5月29日 

      詳細を見る

    • 和賀江島355

      ( 担当: 編集 ,  範囲: 監修)

      2021年3月 

      詳細を見る

      鎌倉市材木座和賀江島の生物リスト

      researchmap

    • 小坪102

      ( 担当: 共編者(共編著者))

      2017年 

      詳細を見る

    • Handbook on the Economics and Management for Sustainable Oceans , UK

      M. Omori, A. Onuma, N. Okubo( 担当: 共著 ,  範囲: A story of the successful application of a comanagement fishing regime in Suruga Bay, Japan.)

      UNEP and Edward Elgar Publishing House  2017年 

      詳細を見る

    • Development of underwater techniques for coral reef restoration, Experiment 2. Transplantation of coral fragments: Acropora formosa.

      In: “Manual for restoration and remediation of coral reefs” Edited by M.Omori and S. Fujiwara, Ministry of the Environment, Japan 82pp.  2004年 

      詳細を見る

    • Restoration technology using asexual reproduction, Transplantation of coral fragments.

      In: “Manual for restoration and remediation of coral reefs” Edited by M.Omori and S. Fujiwara, Ministry of the Environment, Japan 82pp.  2004年 

      詳細を見る

    • Previous research and undertaking of coral reefs restoration.

      In: “Manual for restoration and remediation of coral reefs” Edited by M.Omori and S. Fujiwara, Ministry of the Environment, Japan 82pp.  2004年 

      詳細を見る

    • Development of underwater techniques for coral reef restoration, Experiment 2. Transplantation of coral fragments: Acropora formosa.

      In: “Manual for restoration and remediation of coral reefs” Edited by M.Omori and S. Fujiwara, Ministry of the Environment, Japan 82pp.  2004年 

      詳細を見る

    • Restoration technology using asexual reproduction, Transplantation of coral fragments.

      In: “Manual for restoration and remediation of coral reefs” Edited by M.Omori and S. Fujiwara, Ministry of the Environment, Japan 82pp.  2004年 

      詳細を見る

    • Previous research and undertaking of coral reefs restoration.

      In: “Manual for restoration and remediation of coral reefs” Edited by M.Omori and S. Fujiwara, Ministry of the Environment, Japan 82pp.  2004年 

      詳細を見る

    • 枝状ミドリイシAcropora formosaの移植

      サンゴ礁修復に関する技術・手法-現状と展望- 大森 信編著 環境省  2003年 

      詳細を見る

    • 分割群体の移植

      サンゴ礁修復に関する技術・手法-現状と展望- 大森 信編著 環境省  2003年 

      詳細を見る

    • これまでのサンゴ礁修復研究

      サンゴ礁修復に関する技術・手法-現状と展望- 大森 信編著 環境省  2003年 

      詳細を見る

    • 枝状ミドリイシAcropora formosaの移植

      サンゴ礁修復に関する技術・手法-現状と展望- 大森 信編著 環境省  2003年 

      詳細を見る

    • 分割群体の移植

      サンゴ礁修復に関する技術・手法-現状と展望- 大森 信編著 環境省  2003年 

      詳細を見る

    • これまでのサンゴ礁修復研究

      サンゴ礁修復に関する技術・手法-現状と展望- 大森 信編著 環境省  2003年 

      詳細を見る

    ▼全件表示

    所属学協会

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 海洋動物の発生胚における微量元素マッピングと環境汚染生物検定への利用

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      大久保 奈弥

      詳細を見る

      2023年4月 - 2026年3月

      課題番号:23K05280

      配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

      researchmap

    • サンゴの一種をモデル実験動物にするための生活史の解明とゲノム解析

      公益財団法人 大隅基礎科学創成財団  第7期 研究助成 基礎科学(一般) 

      大久保奈弥

      詳細を見る

      2023年11月 - 2025年10月

      担当区分:研究代表者 

      researchmap

    • 現生刺胞動物で発見した盤割様胚の分析からエディアカラ紀胚化石の生物門を探る

      文部科学省 日本学術振興会 科学研究費 挑戦的研究(萌芽) 

      大久保奈弥

      詳細を見る

      2020年9月 - 2023年3月

      担当区分:研究代表者 

      researchmap

    • 白保と竹富のリゾートホテル建設計画地域付近の海域に生息する生物リストの作成

      高木仁三郎市民科学基金 

      大久保奈弥

      詳細を見る

      2020年4月 - 2021年3月

      担当区分:研究代表者 

      researchmap

    • 小さなプラスチックはなぜ細胞から排出されにくいのか

      日本生命財団研究助成 

      大久保 奈弥

      詳細を見る

      2019年10月 - 2020年9月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 小さなプラスチックはなぜ細胞から排出されにくいのか

      クリタ水・環境科学振興財団 

      大久保 奈弥

      詳細を見る

      2019年9月 - 2020年8月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • マイクロプラスチックが褐虫藻と宿主の共生関係に与える影響

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      大久保 奈弥

      詳細を見る

      2017年4月 - 2020年3月

      課題番号:17K07890

      配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

      海洋生態系において重要な役割を担うサンゴと褐虫藻の共生関係がマイクロプラスチックにより阻害されることを、サンゴとそのモデル生物であるイソギンチャクを用いた実験により世界で初めて発見しました。多くのサンゴにとって、褐虫藻が体の中に共生することは生き残るための必須条件です。マイクロプラスチックが海洋生物の相互関係(共生)を阻害するという知見はこれまでになく、世界中で危機に瀕するサンゴへの被害や、また、海洋で共生関係を維持するその他の生物への影響も懸念されます。

      researchmap

    • マイクロプラスチックがサンゴに与える影響

      日本学術振興会 科学研究費 基盤C 

      大久保奈弥

      詳細を見る

      2017年4月 - 2020年3月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:4800000円

      researchmap

    • 開発の危機に晒される相模湾沿岸域に生息する動植物の生物目録作成

      旭硝子財団 環境フィールド研究 近藤次郎グラント 

      大久保奈弥

      詳細を見る

      2017年 - 2020年

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:4000000円

      researchmap

    • ナノ・ミクロスケールの粒子がサンゴに与える影響

      日本生命財団 

      大久保奈弥

      詳細を見る

      2016年

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:1300000円

      researchmap

    • オリンピックの開催で開発が予定されている神奈川県逗子市小坪大崎の藻場およびそこに生息する動植物の調査

      高木仁三郎市民科学基金 

      大久保奈弥

      詳細を見る

      2016年

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:500000円

      researchmap

    • サンゴにおける2つの新亜目の設立:発生様式はサンゴの分類形質となりうるか

      日本学術振興会 科学研究費 若手B 

      大久保奈弥

      詳細を見る

      2015年

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:4290000円

      researchmap

    • サンゴにおける2つの新亜目の設立:発生様式はサンゴの分類形質となりうるか

      無脊椎動物財団 

      大久保奈弥

      詳細を見る

      2015年

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:700000円

      researchmap

    • 河川や海洋においてナノ・ミクロスケールの粒子が各栄養段階の水棲生物に与える影響

      クリタ水・環境科学振興財団 

      大久保奈弥

      詳細を見る

      2015年

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:1000000円

      researchmap

    • 骨の形成に関連する遺伝子をマーカーに用いたサンゴ礁のリスク管理

      日本学術振興会 科学研究費 若手B 

      大久保奈弥

      詳細を見る

      2012年

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:4810000円

      researchmap

    • サンゴの種多様性維持を目的としたキクメイシ科サンゴ種苗生産技術の確立

      日本学術振興会 優秀若手研究者海外派遣事業 

      大久保奈弥

      詳細を見る

      2009年

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:2044000円

      researchmap

    • サンゴの種多様性維持を目的としたキクメイシ科サンゴ種苗生産技術の確立

      日本学術振興会 特別研究員奨励費 

      大久保奈弥

      詳細を見る

      2008年

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:2400000円

      researchmap

    • サンゴの保全を目的としたキクメイシ科サンゴの発生様式に関する研究

      笹川科学研究助成金 

      大久保奈弥

      詳細を見る

      2007年

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:550000円

      researchmap

    • Reproductive biology, Embryology, and Ecology of coral

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    ▼全件表示

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方