発生
生殖
海洋環境保全
サンゴ
-
2025年4月 - 現在環境学部開設準備室 教授
2025/05/01 更新
発生
生殖
海洋環境保全
サンゴ
その他 / その他 / 海洋保全学
ライフサイエンス / 発生生物学
環境・農学 / 生物資源保全学
ライフサイエンス / 形態、構造
国名: 日本国
国名: 日本国
国名: 日本国
First observation of pedal laceration in the octocoral <i>Sarcophyton</i> sp. 査読有り
Nami Okubo
Invertebrate Reproduction & Development 1 - 2 2024年1月12日
Insights into coral restoration projects in Japan 査読有り
Nami Okubo
Ocean and Coastal Management 2023年
Observation of disk autotomy or possible fission in the basket star (Order Euryarida, Class Ophiuroidea, Phylum Echinoderms)
東京経済大学人文自然科学論集148 193 - 194 2021年
Experimental observation of microplastics invading the endoderm of anthozoan polyps 査読有り
Nami Okubo, Miwa Nakano Tamura, Tatsuo Watanabe
Marine Environmental Researchin press 2020年
Lipid composition of gametes in scleractinian corals: Wax-esters generate buoyancy for the gametes 査読有り
Nami Okubo, Yoshikatsu Nakano, Masatoshi Mita
Invertebrate Reproduction and Developmentin press 2020年
神奈川県逗子市小坪大崎で確認された最北限のサンゴイソギンチャク個体群 査読有り
大久保奈弥, 田所悟, 松永敬, 柳研介
神奈川県自然史資料2019 ( 40 ) 25 - 28 2019年2月
遠隔地体験型実習プログラムの開発と実践:サンゴとさんご礁の環境教育 査読有り
大久保奈弥, 小野裕剛, 倉石立
環境教育 2019年
Microplastics disturb the anthozoan-algae symbiotic relationship. 査読有り
Okubo N, Takahashi S, Nakano Y
Marine pollution bulletin135 83 - 89 2018年10月
サンゴの移植は環境保全措置となり得ない : 自然再生に隠された研究者と行政の責任
大久保 奈弥
世界 ( 902 ) 126 - 136 2017年12月
Coral individuality - confluence of change physical splitting and developmental ability of embryos 査読有り
Nami Okubo, Sho Toshino, Yoshikatsu Nakano, Hiromi H. Yamamoto
SCIENTIFIC REPORTS7 ( 1 ) 16006 2017年11月
Acceptable symbiont cell size differs among cnidarian species and may limit symbiont diversity 査読有り
Elise Biquand, Nami Okubo, Yusuke Aihara, Vivien Rolland, David C. Hayward, Masayuki Hatta, Jun Minagawa, Tadashi Maruyama, Shunichi Takahashi
ISME JOURNAL11 ( 7 ) 1702 - 1712 2017年7月
サイエンスカフェ・サイエンスツアーを組み合わせた社会科学系学部生への正課外自然科学教育実践 査読有り
新正裕尚, 榎基宏, 大久保奈弥, 阿部弘樹
科学技術コミュニケーション(Web) ( 21 ) 79‐87 (WEB ONLY) - 87 2017年6月
A story of the successful application of a co-management fishing regime in Suruga Bay, Japan
Makoto Omori, Ayumi Onuma, Nami Okubo
Handbook on the Economics and Management of Sustainable Oceans 278 - 295 2017年2月24日
逗子市小坪大崎の砂浜海岸に生息する生物の記録(2016): 資料
大久保 奈弥, 近藤 琴乃, 北原 直哉, 長谷川 実李
人文自然科学論集 = The Journal of Humanities and Natural Sciences ( 140 ) 159 - 160 2017年2月
横須賀市天神島に生息する貝類の記録(2015) : 資料
大久保 奈弥, 栗原 健太, 高橋 周平, 長谷川 実李
人文自然科学論集 = The Journal of Humanities and Natural Sciences ( 139 ) 83 - 84 2016年12月
多様なサンゴの発生観察からようやく見えてきた共通性 (特集 サンゴの生物学(下)) 査読有り
大久保 奈弥
生物科学68 ( 1 ) 11 - 23,図巻頭2p 2016年10月
サンゴとさんご礁 (特集 サンゴの生物学(上)) 査読有り
大久保 奈弥
生物科学67 ( 4 ) 194 - 200,図巻頭2p 2016年7月
Restructuring the Traditional Suborders in the Order Scleractinia Based on Embryogenetic Morphological Characteristics 査読有り
Nami Okubo
ZOOLOGICAL SCIENCE33 ( 1 ) 116 - 123 2016年2月
A comparative view of early development in the corals Favia lizardensis, Ctenactis echinata, and Acropora millepora - morphology, transcriptome, and developmental gene expression 査読有り
Nami Okubo, David C. Hayward, Sylvain Foret, Eldon E. Ball
BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY16 48 2016年2月
Direct evidence of sexual reproduction in the zebra coral, Oulastrea crispata (Anthozoa, Scleractinia), in Japan 査読有り
Yuna Zayasu, Katsumi Miyazaki, Yi-Ting Lien, Nami Okubo
INVERTEBRATE REPRODUCTION & DEVELOPMENT59 ( 2 ) 61 - 65 2015年4月
An economic and ecological consideration of commercial coral transplantation to restore the marine ecosystem in Okinawa, Japan 査読有り
Nami Okubo, Ayumi Onuma
ECOSYSTEM SERVICES11 39 - 44 2015年2月
サンゴ礁の保全における移植の現状と展望 査読有り
大久保 奈弥
環境経済・政策研究7 ( 1 ) 54 - 58 2014年
Comparative Embryology of Eleven Species of Stony Corals (Scleractinia) 査読有り
Nami Okubo, Takuma Mezaki, Yoko Nozawa, Yoshikatsu Nakano, Yi-Ting Lien, Hironobu Fukami, David C. Hayward, Eldon E. Ball
PLOS ONE8 ( 12 ) e84115 2013年12月
Survival Dynamics of Reef Coral Larvae With Special Consideration of Larval Size and the Genus Acropora 査読有り
Yoko Nozawa, Nami Okubo
BIOLOGICAL BULLETIN220 ( 1 ) 15 - 22 2011年2月
サンゴの移植における採取苗と種苗の組み合わせ:―バスケット型供給の経済学的考察―
大久保 奈弥, 大沼 あゆみ
日本サンゴ礁学会誌12 ( 1 ) 69 - 80 2010年12月
Reproduction in Cultured versus Wild Coral Colonies: Fertilization, Larval Oxygen Consumption, and Survival 査読有り
Nami Okubo, Hiromi Hannah Yamamoto, Fumio Nakaya, Ken Okaji
BIOLOGICAL BULLETIN218 ( 3 ) 230 - 236 2010年6月
Sexual Reproduction in Transplanted Coral Fragments of Acropora nasuta 査読有り
Nami Okubo, Hiroki Taniguchi, Makoto Omori
ZOOLOGICAL STUDIES48 ( 4 ) 442 - 447 2009年7月
Crystallization and preliminary crystallographic studies of putative RNA 3 '-terminal phosphate cyclase from the crenarchaeon Sulfolobus tokodaii 査読有り
Satoru Shimizu, Masanori Ohki, Nami Okubo, Kaoru Suzuki, Masaru Tsunoda, Takeshi Sekiguchi, Akio Takenaka
ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY AND CRYSTALLIZATION COMMUNICATIONS65 ( Pt 6 ) 565 - 570 2009年6月
Oxygen consumption of a single embryo/planula in the reef-building coral Acropora intermedia 査読有り
N. Okubo, H. H. Yamamoto, F. Nakaya, K. Okaji
MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES366 305 - 309 2008年
Crystal structures of RNA 3'-terminal phosphate cyclase and its complexes with Mg2++ATP, ATP or Mn2+. 査読有り
52 221 - 222 2008年
OKUBO Nami
Galaxea, Journal of Coral Reef Studies10 ( 2 ) 83 - 87 2008年
Embryogenesis in the reef-building coral Acropora spp. 査読有り
Nami Okubo, Tatsuo Motokawa
ZOOLOGICAL SCIENCE24 ( 12 ) 1169 - 1175 2007年12月
Possible self-fertilization in the brooding coral Acropora (Isopora) brueggemanni 査読有り
Nami Okubo, Naoko Isomura, Tatsuo Motokawa, Michio Hidaka
ZOOLOGICAL SCIENCE24 ( 3 ) 277 - 280 2007年3月
When fragmented coral spawn? Effect of size and timing on survivorship and fecundity of fragmentation in Acropora formosa 査読有り
Nami Okubo, Tatsuo Motokawa, Makoto Omori
MARINE BIOLOGY151 ( 1 ) 353 - 363 2007年3月
Successful methods for transplanting fragments of Acropora formosa and Acropora hyacinthus 査読有り
N Okubo, H Taniguchi, T Motokawa
CORAL REEFS24 ( 2 ) 333 - 342 2005年6月
世界の造礁サンゴの移植レヴュー 査読有り
大久保 奈弥, 大森 信
日本サンゴ礁学会誌2001 ( 3 ) 31 - 40 2001年12月
標準試料を用いたLA-ICP-MS/MSによる初期胚の多元素空間分布分析法の改良
田中正太郎, 大久保奈弥, 大野剛
日本地球化学会年会要旨集(Web)70th 2023年
Anthozoans take up Symbiodiniaceae from the "Zone of Phagocytosis"- pathway to symbiosis revealed during microplastic experiment 査読有り
Nami Okubo
東京経済大学 人文自然科学論集 2023年
LA-ICP-MS/MSを用いた初期胚の多元素空間分布分析法における定量性の検討
田中正太郎, 大久保奈弥, 大野剛
日本地球化学会年会要旨集(Web)69th 2022年
開発の危機に晒される相模湾沿岸域に生息する動植物の生物目録作成
大久保奈弥
旭硝子財団助成研究成果報告(Web)2022 2022年
開発の危機に晒される相模湾沿岸域に生息する動植物の生物目録作成
大久保奈弥
旭硝子財団研究助成成果発表会2022 2022年
海辺の自然を見つめる (No. 13) 防衛省の設置した環境監視等委員会にサンゴ移植の専門家はいない
大久保奈弥, 野上隆生
岩波科学91 ( 10 ) 933 - 936 2021年
日本の砂浜生態系を保全するための市民参加型調査 -海の生き物を守る会-
向井宏, 大久保奈弥, 田中雄二
自然保護助成基金助成成果報告書(Web)29 2020年
プラスチック汚染 サンゴと褐虫藻の共生関係を妨げるマイクロプラスチック
大久保奈弥
科学89 ( 1 ) 2019年
サンゴとさんご礁
大久保 奈弥
Marine Aquarist86 64 - 69 2018年
サンゴと共生藻
大久保奈弥, 高橋俊一
Marine Aquarist87 22 - 25 2018年
沖縄島辺野古・大浦湾の危機から
安部真理子, 大久保奈弥
科学8月号 2018年
大久保奈弥, 高橋俊一, 中野義勝
日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集2018 73 2018年
生き物のすみかとしてのサンゴとサンゴ礁(しょう) : その保全の重要性 (特集 サンゴの知られざる世界)
大久保 奈弥
Milsil : 自然と科学の情報誌11 ( 1 ) 8 - 10 2018年1月
失語症発症で戸惑う急性期患者の気持ちの様相~国内外の文献検討の結果から~
大久保暢子, 軽部奈弥子, 小林由紀恵, 佐竹澄子, 武田希帆子, 酒井宏美, 杉山理恵, 杉山理恵, 百田武司, 丸山理恵
日本ニューロサイエンス看護学会誌4 ( 2 ) 2018年
開発の危機に晒される相模湾沿岸域に生息する動植物の生物目録作成
大久保奈弥
旭硝子財団研究助成成果発表会2018 2018年
田所悟, 大久保奈弥
日本水産工学会学術講演会講演論文集2017 100‐101 2017年5月27日
イシサンゴ目における2つの新亜目の提唱~発生様式はサンゴの分類形質となりうるか~
大久保奈弥
うみうし通信 ( 91 ) 2‐4 - 4 2016年6月30日
高次脳機能障害患者への急性期での対応 ケアが難しいケースにどう対応する?障害部位と高次脳機能障害との関連~脳の解剖生理と高次脳機能障害の看護
軽部奈弥子, 大久保暢子
脳の看護実践1 ( 5 ) 2016年
大久保奈弥, 大沼あゆみ
野生生物と社会学会大会プログラム・講演要旨集21st 181 2015年11月21日
発生様式は分類形質となりうるか―サンゴにおける2つの新亜目の設立に向けて
大久保奈弥
日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集2015 75 2015年9月3日
大久保奈弥, 大沼あゆみ
日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集2014 86 2014年9月4日
Po-18 生物学教材としてのサンゴの有用性(ポスター発表)
大久保 奈弥, 小野 裕剛, 倉石 立
日本理科教育学会全国大会要項 ( 61 ) 420 - 420 2011年
生物多様性保全と経済の両立可能性 豊岡市のコウノトリ野生復帰とサンゴ移植にみる保全の経済的側面 (Special Edition 実践・生物多様性そのデザイン・ビジネス)
大沼 あゆみ, 大久保 奈弥
ビオシティ ( 47 ) 100 - 107 2011年
系統的に遠く離れたミドリイシ科,キクメイシ科,クサビライシ科サンゴの発生様式の比較
大久保奈弥, HAYWARD David, FORET Sylvain, BALL Eldon
日本動物学会大会予稿集81st 105 2010年8月20日
大久保奈弥, 山本広美, 仲矢史雄, 岡地賢
日本生態学会大会講演要旨集55th 173 2008年3月14日
Sulfolobus tokodaii由来のRNA3’末端リン酸サイクラーゼの結晶構造
大木公則, 大久保奈弥, 清水了, 鈴木薫, 角田大, 関口武司, 竹中章郎
日本結晶学会年会講演要旨集2007 31 2007年
Early development of the reef-building coral Acropora
Nami Okubo, Susumu Yamagami, Tatsuo Motokawa, Masayuki Hatta
ZOOLOGICAL SCIENCE22 ( 12 ) 1458 - 1458 2005年12月
大久保奈弥
みどりいし ( 14 ) 31 - 33 2003年3月
サンゴ礁修復に関する技術手法 現状と展望 6.サンゴ礁修復への海中技術の展開及び修復の事例 6‐2.枝状ミドリイシAcropora formosaの移植
大久保奈弥
サンゴ礁修復に関する技術手法 平成12-14年度 現状と展望 57 - 62 2003年
サンゴ礁生態系の撹乱と回復促進に関する研究 (2) サンゴ礁生態系の回復促進 1 サンゴ群集の回復促進に関する研究
藤原秀一, 内田紘臣, 島田直幸, 木村匡, 小寺昌彦, 鈴木弓子, 大島正毅, 大森信, 大久保奈弥
サンゴ礁生態系のかく乱と回復促進に関する研究 平成12-14年度 75 - 92 2003年
サンゴ礁修復に関する技術手法 現状と展望 4.無性生殖を利用したサンゴ礁修復 4‐1.分割群体の移植
大久保奈弥
サンゴ礁修復に関する技術手法 平成12-14年度 現状と展望 31 - 36 2003年
サンゴ礁修復に関する技術手法 現状と展望 2.これまでのサンゴ礁修復研究
大森信, 大久保奈弥
サンゴ礁修復に関する技術手法 平成12-14年度 現状と展望 2 - 12 2003年
サンゴの移植に適する基盤
阿嘉島臨海研究所 みどりいし ( 14 ) 2003年
サンゴ礁生態系の撹乱と回復促進に関する研究 (2) サンゴ礁生態系の回復促進 (1) サンゴ群集の回復促進に関する研究 (環境省地球環境局S)
内田紘臣, 島田直幸, 藤原秀一, 木村匡, ライジンガー茂代, 大森信, 大久保奈弥, 大島正毅, 高川悦子
地球環境研究総合推進費 平成12年度研究成果 中間成果報告集 3/全4分冊 288 - 296 2001年
サンゴ礁修復への海中技術の展開及び修復の事例-Acropora muricata の移植
サンゴ礁生態系の撹乱と回復促進に関する研究 環境省pp. 185-193 2000年
無性生殖を利用したサンゴ礁修復-分割群体の移植
サンゴ礁生態系の撹乱と回復促進に関する研究 環境省pp. 159-164 2000年
これまでのサンゴ礁修復研究
サンゴ礁生態系の撹乱と回復促進に関する研究 環境省pp. 130-140 2000年
サンゴは語る
大久保奈弥
岩波書店 2021年5月29日
( 担当: 編集 , 範囲: 監修)
2021年3月
小坪102
( 担当: 共編者(共編著者))
2017年
Handbook on the Economics and Management for Sustainable Oceans , UK
M. Omori, A. Onuma, N. Okubo( 担当: 共著 , 範囲: A story of the successful application of a comanagement fishing regime in Suruga Bay, Japan.)
UNEP and Edward Elgar Publishing House 2017年
Development of underwater techniques for coral reef restoration, Experiment 2. Transplantation of coral fragments: Acropora formosa.
In: “Manual for restoration and remediation of coral reefs” Edited by M.Omori and S. Fujiwara, Ministry of the Environment, Japan 82pp. 2004年
Restoration technology using asexual reproduction, Transplantation of coral fragments.
In: “Manual for restoration and remediation of coral reefs” Edited by M.Omori and S. Fujiwara, Ministry of the Environment, Japan 82pp. 2004年
Previous research and undertaking of coral reefs restoration.
In: “Manual for restoration and remediation of coral reefs” Edited by M.Omori and S. Fujiwara, Ministry of the Environment, Japan 82pp. 2004年
Development of underwater techniques for coral reef restoration, Experiment 2. Transplantation of coral fragments: Acropora formosa.
In: “Manual for restoration and remediation of coral reefs” Edited by M.Omori and S. Fujiwara, Ministry of the Environment, Japan 82pp. 2004年
Restoration technology using asexual reproduction, Transplantation of coral fragments.
In: “Manual for restoration and remediation of coral reefs” Edited by M.Omori and S. Fujiwara, Ministry of the Environment, Japan 82pp. 2004年
Previous research and undertaking of coral reefs restoration.
In: “Manual for restoration and remediation of coral reefs” Edited by M.Omori and S. Fujiwara, Ministry of the Environment, Japan 82pp. 2004年
枝状ミドリイシAcropora formosaの移植
サンゴ礁修復に関する技術・手法-現状と展望- 大森 信編著 環境省 2003年
分割群体の移植
サンゴ礁修復に関する技術・手法-現状と展望- 大森 信編著 環境省 2003年
これまでのサンゴ礁修復研究
サンゴ礁修復に関する技術・手法-現状と展望- 大森 信編著 環境省 2003年
枝状ミドリイシAcropora formosaの移植
サンゴ礁修復に関する技術・手法-現状と展望- 大森 信編著 環境省 2003年
分割群体の移植
サンゴ礁修復に関する技術・手法-現状と展望- 大森 信編著 環境省 2003年
これまでのサンゴ礁修復研究
サンゴ礁修復に関する技術・手法-現状と展望- 大森 信編著 環境省 2003年
海洋動物の発生胚における微量元素マッピングと環境汚染生物検定への利用
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
大久保 奈弥
サンゴの一種をモデル実験動物にするための生活史の解明とゲノム解析
公益財団法人 大隅基礎科学創成財団 第7期 研究助成 基礎科学(一般)
大久保奈弥
現生刺胞動物で発見した盤割様胚の分析からエディアカラ紀胚化石の生物門を探る
文部科学省 日本学術振興会 科学研究費 挑戦的研究(萌芽)
大久保奈弥
白保と竹富のリゾートホテル建設計画地域付近の海域に生息する生物リストの作成
高木仁三郎市民科学基金
大久保奈弥
小さなプラスチックはなぜ細胞から排出されにくいのか
日本生命財団研究助成
大久保 奈弥
小さなプラスチックはなぜ細胞から排出されにくいのか
クリタ水・環境科学振興財団
大久保 奈弥
マイクロプラスチックが褐虫藻と宿主の共生関係に与える影響
日本学術振興会 科学研究費助成事業
大久保 奈弥
2017年4月 - 2020年3月
課題番号:17K07890
配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )
海洋生態系において重要な役割を担うサンゴと褐虫藻の共生関係がマイクロプラスチックにより阻害されることを、サンゴとそのモデル生物であるイソギンチャクを用いた実験により世界で初めて発見しました。多くのサンゴにとって、褐虫藻が体の中に共生することは生き残るための必須条件です。マイクロプラスチックが海洋生物の相互関係(共生)を阻害するという知見はこれまでになく、世界中で危機に瀕するサンゴへの被害や、また、海洋で共生関係を維持するその他の生物への影響も懸念されます。
マイクロプラスチックがサンゴに与える影響
日本学術振興会 科学研究費 基盤C
大久保奈弥
開発の危機に晒される相模湾沿岸域に生息する動植物の生物目録作成
旭硝子財団 環境フィールド研究 近藤次郎グラント
大久保奈弥
ナノ・ミクロスケールの粒子がサンゴに与える影響
日本生命財団
大久保奈弥
オリンピックの開催で開発が予定されている神奈川県逗子市小坪大崎の藻場およびそこに生息する動植物の調査
高木仁三郎市民科学基金
大久保奈弥
サンゴにおける2つの新亜目の設立:発生様式はサンゴの分類形質となりうるか
日本学術振興会 科学研究費 若手B
大久保奈弥
サンゴにおける2つの新亜目の設立:発生様式はサンゴの分類形質となりうるか
無脊椎動物財団
大久保奈弥
河川や海洋においてナノ・ミクロスケールの粒子が各栄養段階の水棲生物に与える影響
クリタ水・環境科学振興財団
大久保奈弥
骨の形成に関連する遺伝子をマーカーに用いたサンゴ礁のリスク管理
日本学術振興会 科学研究費 若手B
大久保奈弥
サンゴの種多様性維持を目的としたキクメイシ科サンゴ種苗生産技術の確立
日本学術振興会 優秀若手研究者海外派遣事業
大久保奈弥
サンゴの種多様性維持を目的としたキクメイシ科サンゴ種苗生産技術の確立
日本学術振興会 特別研究員奨励費
大久保奈弥
サンゴの保全を目的としたキクメイシ科サンゴの発生様式に関する研究
笹川科学研究助成金
大久保奈弥
Reproductive biology, Embryology, and Ecology of coral
資金種別:競争的資金