2025/06/26 更新

写真b

ミスロ クリスチャン 
ミスロ クリスチャン J.
MISURO,CHRISTIAN J.
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
外国語教育研究センター
職名*
教育講師
学内職務経歴*
  • 2025年4月 - 現在 
    外国語教育研究センター   教育講師
 

論文

  • The Synchronous Online Video Classroom: Student Perceptions and Preferences.

    Christian Misuro

    CELE JOURNAL31   38 - 57   2023年

    詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A Book Review: Let’s Talk 1-3.

    Christian Misuro

    CELE JOURNAL30   139 - 145   2022年

    詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Tell and Let Know: A Corpus-Based Study

    Christian Misuro

    JALT Postconference Publication   2020年8月31日

    詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <jats:p>This paper is based on research into the usage of the terms tell and let know, using data from the British National Corpus of English and the Corpus of Contemporary American English. The differences between them, as well as the extent and character of their synonymy, are analyzed through corpus distribution and semantic preferences. The results indicate subtle differences between the terms. Though they are partially synonymous, tell is more often selected in reference to anecdotal and incidental transmission of information, such as when discussing past events, and thus has a wider idiomatic usage. Let know replaces tell in cases of direct requests, offers or demands. It is hypothesized that this may result from the inherent indirectness of the term when compared to tell, and thus its perceived politeness. The study also demonstrates the use of corpora to increase effectiveness of instructional explanations of differences in usage between similar terms.
    本論文は、 British National Corpus of English及びCorpus of Contemporary American Englishのデータから、現代英語にて「tell」及び「let know」の用語使用を調べた研究に基づいたものである。それぞれのコーパス内の分布や意味表現の考察を通し、相互の違いや類似の範囲や特性を分析する。研究の結果から用語の微妙な違いが示される。用語は部分的には同義であるが、「tell」は、比較的に、過去または偶発的事柄の伝達に使われることが多く、幅広く慣用句として使用されている。「let know」は、直接的依頼や、提案、要求の場合、「tell」の代わりに使用される。 「tell」と比較して、この用語が元々持つ間接的もしくは受動性が礼儀正しいものと認識されていることに起因するものと仮定される。また、本研究では、類似する言い回しの違いの説明を授業で効果的にするコーパスの使用例を示す。</jats:p>

    DOI: 10.37546/jaltpcp2019-31

    researchmap

お問い合わせ先
外部の方
学内の方