2025/09/24 更新

写真b

タカハシ ケン
高橋 健
TAKAHASHI,KEN
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
学校・社会教育講座 学芸員課程
文学研究科 超域文化学専攻 博士課程前期課程
文学研究科 超域文化学専攻 博士課程後期課程
職名*
准教授
学位
博士(文学) ( 2007年2月   東京大学 )
学内職務経歴*
  • 2025年9月 - 現在 
    学校・社会教育講座   学芸員課程   准教授
  • 2025年9月 - 現在 
    文学研究科   超域文化学専攻 博士課程前期課程   准教授
  • 2025年9月 - 現在 
    文学研究科   超域文化学専攻 博士課程後期課程   准教授
 

経歴

  • 2025年9月 - 現在 
    立教大学   文学部 学校・社会教育講座   准教授

    詳細を見る

  • 2019年4月 - 2025年8月 
    横浜ユーラシア文化館   主任学芸員

    詳細を見る

  • 2022年10月 - 2025年3月 
    北海道大学   大学院医学研究院   客員研究員

    詳細を見る

  • 2009年4月 - 2019年3月 
    横浜市歴史博物館   学芸員

    詳細を見る

  • 2007年4月 - 2009年3月 
    東京大学   大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設   助教

    詳細を見る

  • 2004年4月 - 2007年3月 
    独立行政法人日本学術振興会   特別研究員(PD)

    詳細を見る

▼全件表示

学歴

  • 2000年4月 - 2004年3月 
    東京大学   大学院人文社会系研究科   基礎文化研究専攻(博士課程)

    詳細を見る

  • 1997年4月 - 2000年3月 
    東京大学   大学院人文社会系研究科   基礎文化研究専攻(修士課程)

    詳細を見る

  • 1995年4月 - 1997年3月 
    東京大学   文学部   歴史文化学科

    詳細を見る

    備考: 考古学専門分野

    researchmap

  • 1990年4月 - 1995年3月 
    東京大学   法学部   Ⅱ類

    詳細を見る

委員歴

  • 2022年4月 - 現在 
    動物考古学会   学会誌編集委員

    詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • 大洞型銛頭について 招待有り

    『岩手県大船渡市大洞貝塚の考古学的研究』東京大学総合研究博物館研究報告 ( 50 ) 258 - 261   2025年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • シカの角のどこを使ったのか?―鹿角素材からみた集落と洞穴の関係― 査読有り

    高橋健, 風間智裕

    動物考古学 ( 41 ) 19 - 38   2024年3月

    詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 骨角製漁具の伝播と受容 招待有り

    高橋 健

    考古学研究70 ( 2 ) 16 - 33   2023年9月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 骨角器研究の進展 招待有り

    高橋 健

    季刊考古学 別冊 ( 42 ) 82 - 85   2023年6月

    詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • オホーツク文化の動物意匠遺物集成(2)

    高橋 健

    横浜ユーラシア文化館紀要 ( 11 ) 35 - 53   2023年3月

    詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 大塚遺跡には何軒の住居跡があったのか

    高橋 健

    横浜市歴史博物館紀要 ( 26 ) 77 - 90   2022年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市歴史博物館  

    researchmap

  • オホーツク文化の動物意匠遺物集成(1)

    高橋 健

    横浜ユーラシア文化館紀要 ( 10 ) 11 - 40   2022年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜ユーラシア文化館  

    researchmap

  • 藤尾慎一郎『弥生時代の歴史』における横浜市大塚遺跡に関する記述について」

    高橋 健

    西相模考古 ( 29 ) 35 - 46   2021年5月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:西相模考古学研究会  

    researchmap

  • モヨロ貝塚出土の牙製婦人像

    高橋 健

    東京大学考古学研究室研究紀要 ( 34 ) 131 - 138   2021年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室  

    researchmap

  • オホーツク文化の銛頭の分類についての覚書

    高橋 健

    横浜ユーラシア文化館紀要 ( 9 ) 39 - 49   2021年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜ユーラシア文化館  

    researchmap

  • オホーツク文化の牙製婦人像

    高橋 健

    横浜ユーラシア文化館紀要 ( 9 ) 14 - 38   2021年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜ユーラシア文化館  

    researchmap

  • 大塚遺跡におけるレプリカ法による土器種実圧痕の同定

    佐々木由香, 高橋健, 後藤和奏, 中山悠那, 伊藤美香

    横浜市歴史博物館紀要 ( 24 ) 1 - 14   2020年3月

    詳細を見る

  • 上台遺跡出土の人面付土器

    高橋 健

    横浜市歴史博物館紀要 ( 23 ) 67 - 84   2019年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市歴史博物館  

    researchmap

  • 立正大学博物館所蔵の称名寺貝塚出土骨角器(1)

    高橋 健

    立正大学博物館年報 ( 16 ) 10 - 19   2018年4月

    詳細を見る

  • 骨角製漁具の発達と交流 招待有り

    高橋 健

    海に生きた人びと:漁撈・塩づくり・交流の考古学   92 - 99   2017年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:大阪府立弥生文化博物館  

    researchmap

  • 神奈川県立歴史博物館所蔵の骨角器―林國治氏、赤星直忠氏旧蔵の横浜市称名寺貝塚採集資料―

    高橋健, 千葉毅

    神奈川県立博物館研究報告―人文科学― ( 43 ) 101 - 112   2016年12月

    詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.24484/sitereports.71061-24455

    researchmap

  • 金沢文庫所蔵の称名寺貝塚出土骨角器

    高橋 健

    金沢文庫研究 ( 337 ) 5 - 10   2016年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:神奈川県立金沢文庫  

    researchmap

  • アイヌ文化の骨角製品 招待有り

    高橋 健

    季刊考古学 ( 133 ) 58 - 61   2015年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:雄山閣  

    researchmap

  • 石倉貝塚における釣針の製作技法 査読有り

    高橋 健

    動物考古学 ( 30 ) 261 - 74   2013年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:動物考古学会  

    researchmap

  • オクヴィク遺跡における銛頭の再加工について

    高橋 健

    比較考古学の新地平   745 - 754   2010年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:同成社  

    researchmap

  • 骨角器 招待有り

    高橋 健

    知床の考古   178 - 185   2009年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:斜里町・斜里町敎育委員会  

    researchmap

  • 北千島出土の銛頭について

    高橋 健

    アイヌ民族・オホーツク文化関連研究論文翻訳集   1 - 7   2008年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:北地文化研究会  

    researchmap

  • 山陰地方・西北九州地方の骨角製銛頭について

    高橋 健

    『古墳時代の海人集団を再検討する』第56回埋蔵文化財研究集会発表要旨集   185 - 192   2007年8月

    詳細を見る

  • ハバロフスク州郷土誌博物館所蔵の銛頭関連資料について

    高橋 健, V.デリューギン, I.Ya.シェフコムード, S.F.コシツェナ

    『間宮海峡先史文化の復元と日本列島への文化的影響』東京大学常呂実習施設研究報告2   225 - 236   2007年3月

    詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • オホーツク文化の銛頭模造品

    高橋 健

    極東ロシアにおける新石器時代から鉄器時代への移行過程に関する考古学的研究   49 - 68   2007年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:東京大学常呂実習施設研究報告3  

    researchmap

  • 燕形銛頭の起源と変遷

    高橋 健

    考古学 ( 5 ) 115 - 133   2007年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:安斎正人  

    researchmap

  • いわき地方と三浦半島の閉窩式銛頭

    高橋 健

    東京大学考古学研究室研究紀要19 ( 19 ) 49 - 81   2005年3月31日

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学考古学研究室  

    日本列島の先史時代の銛頭については,日本列島全体を視野に入れた伝播系統論の枠組みが提示されている。しかし,遠く隔たった地域間の系統関係が論じられる一方で,資料的な制約もあり地域的な編年研究はあまり行われてこなかった。本稿では,比較的多くの資料が得られている福島県いわき地方と神奈川県三浦半島を対象として閉窩式銛頭の編年的研究を行った。いわき地方の資料を寺脇型・真石型・薄磯型に分類し,寺脇型を真石型の大部分よりも古く位置づけ,真石型内部での変遷過程を示した。薄磯型の出現過程については,技術的共通性を有しながらも独自性を保っていた仙台湾・三陸地方との関係が変化し,その影響を受けて成立したと考えた。三浦半島の資料を三浦型と呼称し,弥生時代中期後半に尖頭で単距・双拒の銛頭が現れ,後期に入ると刃溝をもつ銛頭や三距の銛頭が出現するという編年案を示した。弥生文化と続縄文文化における横方向索孔をもつ銛頭についてほ,その出現過程が各地域で多様であることから,必ずしも一つの中心地から広域への強力な,あるいは玉突き状の伝播によるものと解釈する必要はないと考えられる。This paper discusses the typology and chronology of the closed socket harpoon heads of Jomon and Yayoi period, specifically those of the Iwaki Region and the Miura Peninsula (Fig. 1). Closed socket harpoon heads of the Iwaki Region, Fukushima Prefecture, are divided into three types: Terawaki, Maishi and Usuiso (Fig. 2). Maishi type, with a line groove instead of a line hole, is subdivided into 4 subtypes (a~d) by the frontal shape (Fig. 3), which probably served as a fixing device of the end blade. Based on the stratigraphic data at the Usuiso and Terawaki sites, the closed socket harpoon heads of the Iwaki Region are chronologically divided into five stages (Fig. 11), which cover from the end of the Late Jomon period to the first half of the Middle Yayoi period. Usuiso type, with a line hole at right angle to the spur, appeared by the first half of the Middle Yayoi period. Closed socket harpoon heads of the Miura Peninsula, Kanagawa Prefecture, are given the name "Miura type". Miura type harpoon heads are subdivided into three subtypes (a~c) also by its frontal shape (Fig. 12). A chronological order (subtype a→b→c1→c2) can be derived from the typology and the association with the pottery, though it needs more data through further excavations. The subtype-a of the Miura type, with a conical tip, appeared on the Miura Peninsula in the second half of the Middle Yayoi period. A Tsubame-gata (swallow-shaped) type harpoon head, which flourished in the middle Tohoku region in the Late and Final Jomon period, usually has a line hole parallel to the spur. On the other hand, Usuiso type and Miura type are characterized by having a closed socket harpoon head with a line hole at right angles to the their spurs, a common feature of the closed socket toggle harpoon heads of Hokkaido in the first half of the Epi-Jomon period. This "change in the line hole direction" has often been explained as the result of a strong cultural diffusion, which spread from the middle Tohoku region. This paper, however, illustrates that harpoon heads with line holes at right angles to the spurs appeared through different processes in each area. Therefore, instead of assuming a strong diffusion from a cultural center, the "change in the line hole direction" should be interpreted as a result of the extinction of the Tsubame-gata type harpoon head, which had a strong tradition of a line hole parallel to the spur.

    DOI: 10.15083/00027628

    CiNii Article

    researchmap

  • 続縄文文化の回転式銛頭

    高橋 健

    北方探究 ( 6 ) 13 - 27   2004年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北方懇話会  

    researchmap

  • モヨロ貝塚出土の銛頭

    高橋 健

    東京大学考古学研究室研究紀要18 ( 18 ) 111 - 136   2003年3月31日

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学考古学研究室  

    This paper discusses the harpoon heads excavated from the Moyoro Shell Mound, a famous archaeological site of the Okhotsk culture in Abashiri City, Hokkaido Prefecture. The site is located on the left bank of the Abashiri River, which flows into the Okhotsk Sea (Fig. 1). Archaeological finds from the Moyoro Shell Mound, which were excavated from the Pit-dwelling No.10 in 1948 (Komai ed. 1964), are preserved by the Department of Archaeology, Faculty of Letters, the University of Tokyo. In this paper, harpoon heads made of bone and antlers in this collection will be described and discussed. In addition, some harpoon heads in the collection of the Hakodate City Museum will also be discussed; these specimens were unearthed from the Moyoro Shell Mound in 1941 and 1942. From the Pit-dwelling No.10, 23 harpoon heads were excavated (Fig. 2-5, PL. 1-4). They are classified by the way they are hafted and connected to the line. While only one male harpoon head was found from the floor of the dwelling, 22 female harpoon heads were unearthed from the floor and upper layers, including five unfinished specimens. The female-toggle harpoon heads are subdivided into four types. Type I is an open socket harpoon head, with a line groove also used for lashing the shaft or the foreshaft. Type II is an open socket harpoon head with two line holes to hold the harpoon head and a groove for lashing the shaft or the foreshaft. Type III is a closed socket harpoon head with a thin body. Type IV is an open socket harpoon head with two line holes, which belongs to the Ainu period. The number of harpoon heads of each type found from each layer is shown in Table 2. Type I harpoon heads constitute a large proportion of the unearthed harpoon heads, while only one specimen for each of Type II, Type III, and Type IV was found from the topsoil. Some of the Type I harpoon heads show the traces of reprocessing (Fig. 6). The reduction process of this type of harpoon heads was reconstructed based on these materials (Fig. 7). The Type II harpoon heads in eastern Hokkaido, distributed from Tokoro to Nemuro, are typologically different from the Type II harpoon heads in Southern Kuriles (Fig. 8). Some of the Type III harpoon heads are made of the ribs of sea mammals; this technique is characteristic of this site (Fig. 9).

    DOI: 10.15083/00027634

    CiNii Article

    researchmap

  • 北海道日本海沿岸地域における考古学的調査(2001年度)

    高橋 健, 福田正宏, 佐藤昌俊, 笹田朋孝, 川島尚宗, 塚本浩司

    利尻研究 ( 22 ) 79 - 96   2003年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 礼文島における現代のトド猟 査読有り

    高橋 健

    動物考古学 ( 20 ) 65 - 83   2003年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:動物考古学研究会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 海に生きたオホーツク人

    高橋 健

    『北の異界―古代オホーツクと氷民文化』東京大学総合研究博物館特別展示東京大学コレクションXIII   80 - 93   2002年6月

    詳細を見る

  • 北海道日本海沿岸地域における考古学的調査(1999・2000年度)

    福田正宏, 高橋健, 高瀬克範, 塚本浩司, 佐藤昌俊, 齋藤瑞穂, 山口大介

    利尻研究 ( 21 ) 93 - 130   2002年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • コピーには目的がある

    『真贋のはざま―デュシャンから遺伝子まで』東京大学総合研究博物館特別展示東京大学コレクションXII   376 - 381   2001年11月

    詳細を見る

  • 続縄文時代前半期の銛頭の研究

    高橋 健

    東京大学考古学研究室研究紀要16 ( 16 ) 83 - 137   2001年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学考古学研究室  

    In the first half of the Epi-Jomon period, a great variety of harpoonheads were used in Hokkaido. They were often decorated and buried in graves. This article tries to establish their classification and chronological sequence and consider their genealogy. Harpoonheads are classified by the way they are hafted, and the resistance they generate in the body of the target. These two points have often been confused, but they should be treated separately. When classifying according to resistance, harpoonheads are usually classified into barbed harpoonheads and toggle harpoonheads. The criteria for this classification have been unclear, but in this article harpoonheads meeting the following criteria are classified as toggle harpoonheads: 1. The tension of the line and the resistance the harpoonhead meet in the target produce a moment of force which rotates the harpoonhead. 2. Spurs or barbs are located in the rear of the line hole or the line groove. Epi-Jomon harpoonheads are classified into five categories: No.1, male-barbed; No.2, female-closed socket-barbed; No.3, female-closed socket-toggle; No.4, female-open socket-toggle (line also used for lashing the shaft or the foreshaft); No.5, female-open socket-toggle (line not used for lashing the shaft or the foreshaft) (Table 1). This article examines harpoonheads found in 26 Epi-Jomon sites (Fig.6, Table 2). No.4 harpoonheads are the traditional form common in prehistoric Hokkaido. No.5 harpoonheads are rare and exceptional in the Epi-Jomon period. This article discusses mainly No.1-No.3 harpoonheads, which existed in large numbers in the Epi-Jomon period, particularly in the first half, but did not exist in the preceding Jomon period or the succeeding Satsumon period. A chronological sequence was established by using a great variety of No.3 specimens from southern Hokkaido, especially the sites around the Funka-wan Bay. They are classified into Group A (Fig.8) and Group B (Fig.9, 10) by the shapes of the cross sections of their bodies, and the latter are subdivided into four groups (B0---B3) by the shapes and positions of their line holes. Using the available stratifical data, three stages are provisionally established: Minami-Usu 6 site strata VI stage, Usumoshiri site shell midden stage, and Usumoshiri site grave No.4 stage (Fig.11). They correspond to Group A, Groups B0/B1, and Groups B2/B3. These stages belong to the second half of the Esan culture, which is almost equivalent to the first half of the Epi-Jomon period in southern Hokkaido. This writer agrees with the widely-held view that No.3 harpoonheads originated from the Tohoku region. No.1 harpoonheads (Fig.15-17) were already widespread in the beginning of the Epi-Jomon period and can be found at Usumoshiri site grave No.4 stage. They are generally considered to be of Tohoku origin but the possibility that they originated north of Hokkaido cannot be denied. No.2 harpoonheads are unique to the Esan culture. There are no harpoonheads resembling them in the neighboring region, and the genealogy of these harpoonheads has been much discussed. They are classified into Group A with sharp points (Fig.18-20, Fig.21-5----10, Fig.22-6---9) and Group B with spoon-like heads for putting on end blades (Fig.21-1----4, Fig.22-1---5, Fig.23). Group A appeared in Minami-Usu 6 site strata VI stage, while Group B appeared in Usumoshiri site grave No.4 stage. This article concludes that, with regard to No.2 harpoonheads, Group A evolved under the influence of No.1 harpoonheads (barbed) and No.3 harpoonheads (closed socket) during the Esan culture, to be later followed by Group B.

    DOI: 10.15083/00027643

    CiNii Article

    researchmap

  • トコロチャシ跡遺跡出土の銛頭について

    高橋 健

    トコロチャシ跡遺跡   164 - 175   2001年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:東京大学文学部考古学研究室  

    researchmap

  • 燕形銛頭起源論の研究史について

    高橋 健

    海と考古学 ( 4 ) 23 - 31   2001年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:海交史研究会  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • オホーツク文化の生業カレンダーを作る

    高橋 健

    横浜ユーラシア文化館紀要 ( 12 ) 47 - 56   2024年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 八王子市郷土資料館井上コレクションの千島出土骨角器

    高橋 健

    横浜ユーラシア文化館紀要 ( 11 ) 55 - 62   2023年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 冬島遺跡から出土した骨角器について

    高橋健

    様似町郷土資料館紀要 ( 4 ) 69 - 76   2022年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • サルモニー報告の牙製婦人像の「再発見」

    高橋 健

    横浜ユーラシア文化館紀要 ( 10 ) 41 - 42   2022年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 再報告:仏向貝塚採集の中空土偶

    高橋 健

    横浜市歴史博物館紀要 ( 25 ) 66 - 73   2021年3月

    詳細を見る

  • 山浦清先生と銛頭研究

    高橋健

    彌生 ( 43 ) 6 - 9   2020年11月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:その他  

    researchmap

  • ICOM京都大会参加報告

    高橋 健

    神奈川県博物館協会会報 ( 91 ) 39 - 41   2020年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 三浦半島白石洞穴出土の鹿角製杖頭

    高橋 健

    動物考古学 ( 37 ) 99 - 103   2020年3月

    詳細を見る

  • 武相学園考古学部『横浜市金沢区寺前貝塚調査概記』

    高橋健, 武相学園考古学部

    横浜市歴史博物館紀要 ( 24 ) 28 - 41   2020年3月

    詳細を見る

  • 三殿台遺跡出土の鹿角製柄頭

    高橋 健

    横浜市歴史博物館紀要 ( 24 ) 22 - 26   2020年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜市歴史博物館  

    researchmap

  • 弥生人に質問だ!

    高橋健, 橋口豊

    横浜市歴史博物館紀要 ( 23 ) 46 - 57   2019年3月

    詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 「3D計測ワークショップ:写真実測研修」報告

    橋口豊, 高橋健

    横浜市歴史博物館紀要 ( 22 ) 57 - 65   2018年3月

    詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 国立スコットランド博物館所蔵のマンロー書簡(5)

    高橋 健

    横浜市歴史博物館紀要 ( 22 ) 66 - 91   2018年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 海獣狩猟の変遷

    高橋 健

    BIOSTORY ( 30 ) 23 - 27   2018年

    詳細を見る

  • シンポジウム「称名寺貝塚と称名寺式土器」の報告

    称名寺貝塚研究会

    横浜市歴史博物館紀要 ( 21 ) 17 - 41   2017年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 国立スコットランド博物館所蔵のマンロー書簡(4)

    高橋 健

    横浜市歴史博物館紀要 ( 21 ) 67 - 83   2017年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 国立スコットランド博物館所蔵のマンロー書簡(3)

    横浜市歴史博物館紀要 ( 20 ) 21 - 35   2016年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 国立スコットランド博物館所蔵のマンロー書簡(2)

    高橋 健

    横浜市歴史博物館紀要 ( 19 ) 44 - 55   2015年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 国立スコットランド博物館所蔵のマンロー書簡(1)

    高橋 健

    横浜市歴史博物館紀要 ( 18 ) 49 - 59   2014年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • オホーツク文化の骨角器

    高橋 健

    Arctic Circle89   4 - 8   2013年

    詳細を見る

  • 三殿台遺跡の発掘調査集合写真

    高橋 健

    横浜市歴史博物館紀要 ( 14 ) 44 - 49   2012年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 東京ガス根岸工場採集の銛頭について

    高橋 健

    横浜市歴史博物館紀要 ( 14 ) 44 - 49   2010年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 二 縄文時代(考古,日本,二〇〇八年の歴史学界-回顧と展望-)

    高橋 健

    史学雑誌118 ( 5 ) 706 - 711   2009年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 史学会  

    DOI: 10.24471/shigaku.118.5_706

    CiNii Article

    researchmap

  • 東京大学文学部列品室の北方関連資料

    高橋 健

    Arctic Circle65   12 - 13   2007年

    詳細を見る

  • アイヌ民族(翻訳)

    メルメ・ドゥ・カション

    アイヌ民族・オホーツク文化関連研究論文翻訳集(2006)   61 - 74   2006年3月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 北海道:続縄文・擦文・オホーツク文化以降

    高橋 健, 福田正宏, 笹田朋孝

    考古学ジャーナル530   153 - 156   2005年5月

    詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • ゴールィムィス1遺跡出土の有孔板状の骨製品について

    高橋健

    『アムール下流域における新石器時代から初期鉄器時代への文化変容についての研究』東京大学常呂実習施設研究報告1   81 - 85   2005年3月

    詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 北海道大学所蔵モヨロ貝塚(網走市)収集考古資料

    中沢祐一, 伊藤麻由, 大沼まり, 澤井 玄, 高橋 健, 種石 悠( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2章第6節 骨角器)

    北海道大学  2025年3月 

    詳細を見る

  • 南関東・弥生時代のムラの姿 : 大塚・歳勝土遺跡

    高橋, 健

    新泉社  2024年7月  ( ISBN:9784787723369

    詳細を見る

    総ページ数:93p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • オホーツクの古代文化 : 東北アジア世界と北海道・史跡常呂遺跡

    東京大学大学院人文社会系研究科考古学研究室・常呂実習施設, 東京大学文学部考古学研究室( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 北方漁労民の技術、動物意匠遺物)

    新泉社  2024年3月  ( ISBN:9784787724014

    詳細を見る

    総ページ数:215p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 土偶を読むを読む

    望月, 昭秀, 金子, 昭彦, 小久保, 拓也, 佐々木, 由香, 菅, 豊, 白鳥兄弟, 松井, 実, 山田, 康弘, 山科, 哲, 吉田, 泰幸( 担当: 共著 ,  範囲: 「土偶とは何か」の研究史)

    文学通信  2023年4月  ( ISBN:9784867660065

    詳細を見る

    総ページ数:431p, 図版 [8] p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • アイヌ文化史辞典

    関根, 達人, 菊池, 勇夫, 手塚, 薫, 北原, 次郎太( 担当: 分担執筆 ,  範囲: キテ、漁撈具、骨鏃、骨角製狩猟具)

    吉川弘文館  2022年7月  ( ISBN:9784642014809

    詳細を見る

    総ページ数:26, 636, 39p, 図版 [4] p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • オホーツク文化-あなたの知らない古代

    ( 担当: 編集)

    2021年10月 

    詳細を見る

  • [トコロチャシ跡遺跡オホーツク地点(2) -出土遺物の追加報告-

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「骨角器」)

    東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設  2020年3月 

    詳細を見る

  • しきしまの大和へ : 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館蔵品巡回特別展

    東京新聞, 古代オリエント博物館, 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館, 横浜ユーラシア文化館, 九州国立博物館, 島根県立古代出雲歴史博物館( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 観音寺本馬遺跡出土の土偶(コラム))

    東京新聞  2019年10月  ( ISBN:9784808310387

    詳細を見る

    総ページ数:79p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 考古学の地平 II: 縄文時代中期の土器論と生業研究の新視点

    山本, 典幸, 考古学の地平グループ( 担当: 共著 ,  範囲: 東京湾沿岸のイルカ漁)

    六一書房  2019年5月30日  ( ISBN:4864451168

    詳細を見る

    総ページ数:158   担当ページ:133-155   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • おにぎりの文化史 : おにぎりはじめて物語 : 見るだけで楽しめる!

    監修, 横浜市歴史博物館( 担当: 編集 ,  範囲: 佐々木由香(pp.114-117)・高宮紀子(pp.74-75)執筆部分以外の全て)

    河出書房新社  2019年4月  ( ISBN:9784309227610

    詳細を見る

    総ページ数:127p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 横浜に稲作がやってきた

    高橋 健, 古谷紀之, 橋口 豊( 担当: 編集)

    2017年10月 

    詳細を見る

  • 称名寺貝塚―土器とイルカと縄文人

    高橋 健, 石井 寛, 中村若枝, 金子浩昌( 担当: 編集)

    2016年1月 

    詳細を見る

  • 大おにぎり展―出土資料からみた穀物の歴史―

    高橋 健( 担当: 編集)

    2014年10月 

    詳細を見る

  • N.G.マンローと日本考古学―横浜を掘った英国人学者

    高橋 健( 担当: 編集)

    2013年4月 

    詳細を見る

  • モンゴル〜シベリアを歩く : 鳥居・江上の大陸探検

    横浜ユーラシア文化館( 担当: 分担執筆)

    横浜市ふるさと歴史財団横浜ユーラシア文化館  2012年7月  ( ISBN:9784902282122

    詳細を見る

    総ページ数:48p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 海にこぎ出せ!弥生人

    高橋 健( 担当: 編集)

    2012年4月 

    詳細を見る

  • トコロチャシ跡遺跡 オホーツク地点

    ( 範囲: 「トコロチャシ跡遺跡の骨角器について」(pp.271-276))

    東京大学大学院人文社会系研究科  2012年3月 

    詳細を見る

  • 大倉精神文化研究所内遺跡出土資料報告書

    ( 担当: 編集)

    横浜市歴史博物館  2012年3月 

    詳細を見る

  • 大昔のムラを掘る―三殿台遺跡発掘50年

    高橋 健( 担当: 編集)

    2011年4月 

    詳細を見る

  • 考古学ってなに?

    高橋 健( 担当: 編集)

    2010年4月 

    詳細を見る

  • 史跡 最寄貝塚

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「モヨロ貝塚出土の骨角器について」(pp.320-336))

    網走市教育委員会  2009年3月 

    詳細を見る

  • 日本列島における銛猟の考古学的研究

    高橋健( 担当: 単著)

    北海道出版企画センター  2008年3月31日  ( ISBN:4832808036

    詳細を見る

    総ページ数:295   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 世界遺産と常呂遺跡

    熊木俊朗, 高橋健( 担当: 共編者(共編著者))

    東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設  2008年3月 

    詳細を見る

  • なりわい―食料生産の技術 (縄文時代の考古学)

    小杉, 康, 谷口, 康浩, 西田, 泰民, 水ノ江, 和同, 矢野, 健一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 北海道沿岸の海獣銛猟)

    同成社  2007年12月  ( ISBN:4886214142

    詳細を見る

    総ページ数:263   担当ページ:113-130   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 『彦崎貝塚の考古学的研究』東京大学総合研究博物館研究報告43

    山崎真治, 高橋健( 担当: 共著)

    東京大学総合研究博物館  2007年3月 

    詳細を見る

  • 茨城県稲敷郡美浦村 陸平貝塚―調査研究報告書2・学史関連資料調査の成果

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「骨角器・貝製品」(pp.77-83))

    美浦村教育委員会  2006年3月 

    詳細を見る

  • III Диковские Чтения. Российская

    Дерюгин, В. А, К.Такахаси( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Наконечники гарпунов с Амура. (pp.400-410))

    Академия Наук Дальневосточное Отделение. Магадан  2004年 

    詳細を見る

  • 三殿台遺跡北側貝塚の調査

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「骨角器」)

    詳細を見る

  • 『千島列島先史文化の考古学的研究』東京大学常呂実習施設研究報告7

    高橋健, 熊木俊朗( 担当: 共編者(共編著者))

    東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設 

    詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 洞穴を掘って何がわかるの? 招待有り

    高橋 健

    神奈川県立歴史博物館講演会「間口洞穴掘ってみた」  2025年3月29日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月29日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • モヨロ貝塚出土の骨角器:主に掘り具について 招待有り

    高橋 健

    Workshop モヨロ貝塚を考える―新視点からの展望―  2025年3月22日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月22日 - 2025年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A.サルモニー報告の牙製人物像を探して

    高橋 健

    北アジア調査研究報告会  2025年2月23日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月22日 - 2025年2月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 弥生時代の鹿角利用について-神奈川県池子遺跡を中心に―

    高橋 健, 風間智裕

    日本動物考古学会 第10回大会  2023年7月1日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月1日 - 2023年7月1日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 骨角製漁具の伝播と受容 招待有り

    高橋 健

    考古学研究会 第69回研究集会  2023年4月23日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月22日 - 2023年4月23日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • オホーツク文化の動物意匠遺物 招待有り

    高橋健

    常呂と熊野 東大人文・熊野フォーラムin新宮(第2回)  2022年5月 

    詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 三浦市毘沙門洞穴群三次元測量調査

    高橋健

    三浦半島地区遺跡調査発表会  2021年11月28日 

    詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 考古学者によるサイバー空間体験記-「どこでも博物ふぇす!零」に参加して- 招待有り

    高橋健

    第48回サイバーワールド研究会  2021年6月 

    詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 横浜市歴史博物館・横浜ユーラシア文化館の現状―展示室での写真撮影について―

    高橋健, 橋口豊

    第5回考古学・文化財のためのデータ・サイエンスサロン online  2020年12月 

    詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 東京湾西岸の貝塚について:神奈川県称名寺貝塚を中心に 招待有り

    高橋健

    令和元年度山野貝塚講演会 周辺地域から山野貝塚の特徴を探る  2020年2月22日 

    詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • コメント:称名寺貝塚の銛頭 D貝塚第3地点の調査成果について 招待有り

    高橋健

    神奈川県考古学会2019年度講座「道具から生活をさぐる―称名寺D貝塚」  2020年1月 

    詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 考古学と身体表現―土偶マイムの実践― 招待有り

    高橋健

    藝大で縄文の話をしよう  2019年11月 

    詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 横浜市歴史博物館における3D計測データの活用事例

    高橋健, 橋口豊

    第4回考古学・文化財のためのデータ・サイエンスサロン  2019年10月 

    詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 神奈川県三浦市白石洞穴の発掘調査(2014〜2018)

    杉山浩平, 小川裕久, 池谷信之, 黒住耐二, 米田穣, 上本進二, 剣持輝久, 佐宗亜衣子, 高橋健, 土井翔平, 藤原治

    日本考古学協会 第85回総会  2019年5月19日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月19日 - 2019年5月19日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 三浦半島弥生時代のアワビ殻製品の研究(その2)

    高橋健, 黒住耐二, 剣持輝久, 杉山浩平

    日本考古学協会 第85回総会  2019年5月19日 

    詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 白石洞穴遺跡のアワビを語る 招待有り

    高橋健

    第5回三浦サイエンスカフェ  2019年2月 

    詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 銛とイルカと縄文人 招待有り

    第9回海洋考古学会  2018年9月 

    詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 白石洞穴遺跡出土貝類と貝製品について 招待有り

    高橋健, 黒住耐二

    日本第四紀学会2018年大会  2018年8月26日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月24日 - 2018年8月28日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 三浦半島弥生時代のアワビ殻製品の研究

    髙橋健, 黒住耐二, 剣持輝久, 中村勉, 千葉毅, 杉山浩平

    日本考古学協会 第84回総会  2018年5月27日 

    詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 神奈川県三浦市間口洞窟遺跡出土骨角器の修復事例報告

    石原道知, 千葉毅, 高橋健

    日本文化財科学会第34回大会  2017年6月 

    詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Dogu-mime

    Ken Takahashi

    TAG (Theoretical Archaeology Group) 2016 Southampton  2016年12月19日 

    詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Performing Archaeology

    Ken Takahashi

    WAC(World Archaeological Congress)-8 Kyoto  2016年9月2日 

    詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「称名寺貝塚の調査」「称名寺貝塚の骨角製漁具」

    高橋健

    シンポジウム称名寺貝塚と称名寺式土器  2016年3月5日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月5日 - 2016年3月6日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 称名寺式期における漁労活動

    高橋 健

    縄文研究の地平  2014年3月8日 

    詳細を見る

  • モヨロ貝塚の銛猟 招待有り

    高橋 健

    モヨロ貝塚発見100年シンポジウム  2013年10月27日 

    詳細を見る

  • 関東地方のカツオ釣針

    高橋 健

    海洋考古学会 第3回研究大会  2012年9月8日 

    詳細を見る

  • 弥生文化・続縄文文化の骨角製漁具

    高橋 健

    法政考古学会 第143回例会  2011年10月22日 

    詳細を見る

  • 弥生時代の骨角器―続縄文・東日本弥生文化を中心に― 招待有り

    高橋 健

    青谷上寺地遺跡フォーラム2011  2011年10月1日 

    詳細を見る

  • アラスカ, セントローレンス島出土の銛頭

    高橋 健

    第10回北アジア調査研究報告会  2009年2月22日 

    詳細を見る

  • 東シベリアとアムール下流域との先史狩猟採集民間にみられる交渉関係史の解明

    福田正宏, I.Shevkomud, 大貫静夫, 熊木俊朗, 高橋 健, 内田和典, 森先一貴, 國木田 大, 吉田邦夫, S.Kosityna, M.Gorshkov, E.Bochkareva, 佐藤宏之, 辻 誠一郎, A.Konopatskii

    日本考古学協会2008年度大会  2008年5月25日 

    詳細を見る

  • 続縄文時代の骨角器:銛頭 招待有り

    高橋 健

    北海道考古学会2008年度研究大会  2008年4月26日 

    詳細を見る

  • サハリン南部東海岸における中世遺跡の調査

    熊木俊朗, 高橋健, 榊田朋広, 佐藤宏之, 大貫静夫, A.ワシレフスキー

    第9回北アジア調査研究報告  2008年3月16日 

    詳細を見る

  • マラヤ・ガバニ遺跡における考古学的調査(2007年度)

    福田正宏, 大貫静夫, 熊木俊朗, 高橋健, 森先一貴, 國木田大, 吉田邦夫, 内田和典, 佐藤宏之, 辻誠一郎, 江田真毅, I.Shevkomud, S.Koshitsena

    第9回北アジア調査研究報告会  2008年3月16日 

    詳細を見る

  • 北海道北見市吉井沢遺跡の発掘調査

    佐藤宏之, 高橋健, 森先一貴, 中村雄紀, 國木田大, 尾田識好, 役重みゆき, 赤井文人, 山田哲

    第9回北アジア調査研究報告会  2008年3月15日 

    詳細を見る

  • Harpoon head reprocessing in Okhotsk culture

    Ken Takahashi

    35th annual meeting of the Alaska Anthropological Association  2008年3月1日 

    詳細を見る

  • サハリン中世遺跡の考古学的調査

    熊木俊朗, 佐藤宏之, 大貫静夫, 高橋健, 榊田朋広, A.A.ワシレフスキー, V.A.デリューギン, 福田正宏, 井出靖夫

    公開シンポジウム・中世総合資料学の実践:間宮海峡から琉球弧へ  2008年1月13日 

    詳細を見る

  • アムール下流域におけるゴールィムィス1遺跡の調査と研究

    福田正宏, I.Shevkomud, 高橋健, S.Koshitsena, M.Gorshkov, 木山克彦

    日本考古学協会2005年度大会  2005年5月22日 

    詳細を見る

  • ゴールィムィス1多層遺跡の調査と研究

    福田正宏, I.Shevkomud, 高橋健, S.Koshitsena, M.Gorshkov, 木山克彦

    第6回北アジア調査研究報告会  2005年2月5日 

    詳細を見る

  • 北海道における海獣狩猟

    高橋 健

    第12回環オホーツク海文化のつどい  2004年8月29日 

    詳細を見る

  • 続縄文文化の骨角器にみられる外来的要素

    高橋 健

    第5回北アジア調査研究報告会  2004年2月29日 

    詳細を見る

  • オホーツク文化の銛頭にみられる破損・再加工プロセスについて

    高橋 健

    第4回北アジア調査研究報告会  2003年2月16日 

    詳細を見る

  • ロシア・アムール河口部のオホーツク文化-ニコラエフスク空港1遺跡の発掘調査成果 -

    熊木俊朗, ワレリー・デリューギン, 佐藤宏之, 福田正宏, 高橋健, 臼杵勳, 角達之助, 塚本浩司, 佐藤昌俊

    日本考古学協会2002年度大会  2002年6月26日 

    詳細を見る

  • ニコラエフスク空港1遺跡の発掘調査

    熊木俊朗, ワレリー・デリューギン, 佐藤宏之, 福田正宏, 高橋健, 臼杵勳, 角達之助, 塚本浩司, 佐藤昌俊

    第3回北アジア調査研究報告会  2002年3月2日 

    詳細を見る

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 2022年4月 - 2023年3月 
    考古学特講 ( 駒澤大学 )

    詳細を見る

  • 2016年4月 - 2021年9月 
    博物館学特論 ( 慶應義塾大学 )

    詳細を見る

  • 2018年4月 - 2019年9月 
    原始古代の社会と宗教 ( 早稲田大学 )

    詳細を見る

  • 2017年4月 - 2017年9月 
    考古学演習 ( 早稲田大学 )

    詳細を見る

  • 2009年10月 - 2015年3月 
    文化と歴史 ( 城西大学 )

    詳細を見る

  • 2004年4月 - 2007年3月 
    文化と歴史 ( 城西大学 )

    詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 2018年5月 - 現在 
    日本考古学協会

    詳細を見る

  • 2013年11月 - 現在 
    日本動物考古学会

    詳細を見る

  • 2009年5月 - 現在 
    神奈川県考古学会

    詳細を見る

  • 2007年5月 - 現在 
    北海道考古学会

    詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • オホーツク文化の骨角器:モヨロ貝塚出土資料を中心に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 

    高橋 健

    詳細を見る

    2023年8月 - 2025年3月

    課題番号:23K18696

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    北海道東北部沿岸に5~9世紀頃展開したオホーツク文化は、北方に起源をもつ「異民族」の文化である。オホーツク文化は豊富な骨角器をもつことで知られてきたが、本研究ではこのオホーツク文化の骨角器に焦点をあて、その全体像を明らかにすることを目指している。
    オホーツク文化の骨角器としては銛頭や釣針といった狩猟漁労具や、動物や人物の彫像が注目されてきた。しかし、実は遺跡から出土する器種としてもっとも数が多いのは鯨骨製の掘り具である。骨角製掘り具の分類としては、大場利夫による骨斧・骨箆・骨鍬などの形態にもとづく分類がよく知られている。だが大場が扱った資料はごく一部の実測図が示されただけであり、分類の検証をおこなうことができなかった。また、掘り具は再加工がさかんに行われていることがわかっており、単純な形態による分類では不十分であることがわかってきている。
    本研究では、網走市モヨロ貝塚から出土した資料の三次元計測を行うことによって、これら未報告資料のデータ化を行う。令和5年度は、3Dスキャナ(EINSCAN SP V2)および三次元計測ソフトの導入を行い、次年度に行う本格的な整理作業に向けての地ならしをおこなった。北海道大学医学部人類進化学教室において、同大学所蔵のモヨロ貝塚出土資料のうち、大型の鯨骨製掘り具を対象として、3Dスキャナ(EINSCAN SP)による三次元計測を行った。手作業よりも迅速な処理が可能であることに加え、任意の箇所での断面図が作成可能であること、体積(比重)が計算可能であることなど、手実測にはないメリットがあることを確認できた。また、体積(比重)は算出困難であることもあってこれまであまり注目されてこなかった属性だが、データを増やすことで掘り具の分析の手掛かりの一つとして活用できる可能性がある。

    researchmap

  • 東北アジアにおける定着的食料採集社会の形成および変容過程の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 

    大貫 静夫, 佐藤 宏之, 熊木 俊朗, 辻誠 一郎, 高橋 健, 福田 正宏, 吉田 邦夫, 国木田 大

    詳細を見る

    2007年 - 2010年

    課題番号:19401030

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    アムール川下流域においてロシア人研究者と共に国際共同発調査を実施した。その結果、層位と放射性炭素年代測定によりアムール川下流域における新石器時代の編年(コンドン文化→マルィシェヴォ文化→ヴォズネセノフカ文化)を確立することが出来た。そして、コンドン文化の文化内容を明らかにすることが出来た。これらの成果によりアムール川下流域における新石器時代の文化変遷をより具体的に捉えられるようになった。新石器時代における東シベリア地域との交渉関係も明らかにすることが出来た。

    researchmap

  • 北東アジア史からみた中世アイヌ文化形成過程の考古学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 

    熊木 俊朗, 大貫 静夫, 佐藤 宏之, 福田 正宏, 臼杵 勲, 國木田 大, 高橋 健, 高橋 健

    詳細を見る

    2007年 - 2010年

    課題番号:19320124

    配分額:16640000円 ( 直接経費:12800000円 、 間接経費:3840000円 )

    本研究では、古代から中世における日本列島の北方地域の社会変動について、特に中世アイヌ文化の形成過程に関する問題を中心に考古学的な検討をおこなった。具体的には、北海道東部地域を主な対象としてオホーツク文化の考古資料分析と擦文文化集落の発掘調査を行うことによって、この地域におけるオホーツク文化の終末とその後の擦文文化の展開・終末の過程を解明し、中世アイヌ文化が成立するまでの社会変化の実態を復元した。

    researchmap

  • 北西太平洋縁海における海獣狩猟文化の比較考古学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 

    高橋 健

    詳細を見る

    2009年 - 2009年

    課題番号:21720284

    配分額:1820000円 ( 直接経費:1400000円 、 間接経費:420000円 )

    researchmap

  • 環オホーツク海・環ベーリング海地域における海獣狩猟文化の成立・変容過程の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 

    高橋 健

    詳細を見る

    2007年 - 2008年

    課題番号:19820008

    配分額:3075000円 ( 直接経費:2670000円 、 間接経費:405000円 )

    本研究では標記の目的を達成するために、代表的な海獣狩猟具である骨角製銛頭に注目して研究を行なった。単に表面的な形態を比較するだけに留まらず、遺物の徹底的な観察に基づいて、製作から廃棄に至るプロセスを具体的に復元することを目指した。また銛頭の機能的側面を考察するためのバックデータを得るために、礼文島における現代のトド猟に関する聞き取り調査と銛頭の製作・使用実験を行なった。

    researchmap

  • 日本列島北部の更新世/完新世移行期における居住形態と文化形成に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 

    佐藤 宏之, 辻誠 一郎, 安斎 正人, 吉田 邦夫, 山田 哲, 辻誠 一郎, 安斎 正人, 吉田 邦夫, 山田 哲, 早田 勉, 出穂 雅実, 高橋 健

    詳細を見る

    2005年 - 2008年

    課題番号:17320121

    配分額:16810000円 ( 直接経費:14800000円 、 間接経費:2010000円 )

    日本列島では北海道と本州以南で、寒冷乾燥気候の卓越した氷期の更新世から温暖湿潤気候の完新世への移行に伴う人類の適応行動が異なると予想されるため、その具体的な様相の解明を試みた.その結果、本州以南では、いち早く更新世末に土器文化が開始され、完新世初頭(1万年前)には定住生活・文化の確立が見られたが、温暖化が遅れて進行した北海道では、更新世以来の遊動型狩猟採集生活が継続し、8000年前になってようやく本州系の土器文化の定着をみたことが明らかとなった

    researchmap

  • サハリン中世遺跡のデータベース作成

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 

    熊木 俊朗, 大貫 静夫, 高橋 健

    詳細を見る

    2007年 - 2007年

    課題番号:19900105

    1.既存資料の整理とデジタル化
    サハリンの遺跡・考古資料に関する最も重要な基礎文献である『サハリン南部の遺跡』・『サハリン南部の考古資料』(両書とも新岡武彦・宇田川洋著、北海道出版企画センター刊)のデータを用いて、データベースの骨格を構築した。具体的には、FileMaker Pro8を使用してテキスト情報の項目化と入力を行うとともに、地図と遺物図版を画像化してデータベース中に取り込んだ。両書のデータベース化及びその公開については、著者の一人である宇田川が協力すると共に、発行者である北海道出版企画センターの許諾を得た。
    2.サハリン中世遺跡の現地調査
    中世遺跡に関する新たなデータを追加するために、かつて「馬群潭土城」が存在していた場所として有名なウスチプガチョボYctb-Π-yrayeBO(浜馬群潭)の遺跡群を中心に現地で資料調査を行った。概要は以下のとおり。
    1)馬群潭土城については、戦前の伊東信雄の報告のとおり、所在の痕跡は確認できなかった。
    2)プガチェフカ川p.ΠyrayeBKa(馬群潭川)南岸において存在が知られていた竪穴群遺跡(プガチョボΠyrayeBO-32遺跡)は、ワシレフスキーらによって1992年に測量が実施されており、146基の凹みが確認されている。凹みの大多数は方形を呈し、一辺が5〜10m程度の規模のものが多い。
    3)プガチェフカ川北岸に確認されていた竪穴群(プガチョボ25遺跡)について、32基の凹みを確認し、うち27基を今回初めて測量した。凹みは一辺6〜8mの方形のものが多く、他に長方形、六角形様のものも存在した。
    4)両竪穴群の時期については発掘を行っていないため不明とせざるを得ない。採集できた遺物も少ないが、過去の例とあわせて採集遺物は全て鈴谷式期以後のものであった。

    researchmap

▼全件表示

お問い合わせ先
外部の方
教職員
学生