2025/01/24 更新

写真b

マンジャン アレクサンドル
マンジャン アレクサンドル
MANGIN, Alexandre
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
外国語教育研究センター
職名*
教育講師
学位
博士(言語学:アジアとそのディアスポラ) ( 2008年9月   ジャン・ムーラン・リヨン第3大学 ) / 外国語としてのフランス語学士 ( 2006年7月   スタンダール・グルノーブル第3大学(現:グルノーブル・アルプ大学) ) / DEA(高等研究免状)- 修士(言語および文化的アイデンティティ:西欧・スラブ・東洋世界専攻)※ 現制度 ( 2004年7月   ジャン・ムーラン・リヨン第3大学 ) / 修士(外国語・外国文学・外国文明学:日本専攻)※ 旧制度 ( 2003年7月   ジャン・ムーラン・リヨン第3大学 ) / 外国語・外国文学・外国文明学学士(日本専攻) ( 2002年7月   ジャン・ムーラン・リヨン第3大学 ) / 修士(ビジネス法)※ 旧制度 ( 2000年7月   ジャン・ムーラン・リヨン第3大学 ) / 法学士 ( 1999年7月   ジャン・ムーラン・リヨン第3大学 )
連絡先
メールアドレス
ホームページ
研究キーワード
  • 博物館学

  • 環境思想

  • フランス語教育

  • 日仏比較文化

  • ethnographie du folklore et études des identités au Japon

  • 日本民俗学

  • 日本文化

  • フランス語(コミュニケーション・口頭表現およびライティング)

  • 学内職務経歴*
    • 2020年4月 - 現在 
      外国語教育研究センター   教育講師
    • 2015年9月 - 2020年3月 
      文学部   文学科 フランス文学専修   助教
    • 2007年4月 - 2015年8月 
      ランゲージセンター(フランス語担当)   教育講師
     

    研究分野

    • 人文・社会 / 博物館学  / 日仏比較

    • 環境・農学 / 循環型社会システム  / 環境思想

    • 人文・社会 / 日本文学

    • 人文・社会 / 外国語教育  / フランス語

    • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学  / 日本文化(日本民俗学)、日仏比較文化

    • 人文・社会 / 言語学  / フランス語・フランス語教育

    ▼全件表示

    経歴

    • 2024年9月 - 現在 
      立教大学   文学研究科 フランス文学専攻博士課程前期課程   非常勤講師

      詳細を見る

      国名:日本国

      備考:フランス語学演習1B 担当

      researchmap

    • 2023年9月 - 現在 
      立教大学   文学部   非常勤講師

      詳細を見る

      国名:日本国

      備考:SDGs演習1:環境思想 担当

      researchmap

    • 2023年4月 - 現在 
      立教大学   全学共通カリキュラム運営センター   非常勤講師

      詳細を見る

      国名:日本国

      備考:Japanese Ethnology 担当

      researchmap

    • 2023年4月 - 現在 
      日本大学   芸術学部 教育学科   非常勤講師

      詳細を見る

      国名:日本国

      備考:フランス語 担当

      researchmap

    • 2020年4月 - 現在 
      立教大学   外国語教育研究センター フランス語担当   教育講師

      詳細を見る

      国名:日本国

      researchmap

    • 2020年4月 - 2023年3月 
      國學院大學   文学部   兼任講師(非常勤)

      詳細を見る

      国名:日本国

      備考:フランス語 担当

      researchmap

    • 2015年9月 - 2020年3月 
      立教大学   文学部 文学科フランス文学専修   助教

      詳細を見る

      国名:日本国

      researchmap

    • 2015年9月 - 2016年3月 
      お茶の水女子大学   文学部   非常勤講師

      詳細を見る

      国名:日本国

      researchmap

    • 2012年4月 - 2015年8月 
      お茶の水女子大学   外国語教育センター(基幹研究院基幹教育系)   外国語教員(フランス語担当)

      詳細を見る

      国名:日本国

      researchmap

    • 2007年4月 - 2012年3月 
      立教大学   ランゲージ・センター フランス語担当   教育講師

      詳細を見る

      国名:日本国

      researchmap

    • 2005年9月 - 2008年7月 
      ジャン・ムーラン・リヨン第3大学   言語学部 言語・文学・外国文明(LLCE)日本専攻   非常勤講師(日本語・日本文学・日本文化)

      詳細を見る

      国名:フランス共和国

      researchmap

    ▼全件表示

    学歴

    • 2004年9月 - 2008年9月 
      ジャン・ムーラン・リヨン第3大学   大学院 言語学部(博士課程)   「アジアとそのディアスポラ」日本研究 専攻

      詳細を見る

      国名: フランス共和国

      備考: Doctorat de Langue spécialité Études de l’Asie et ses diasporas(博士(言語学:アジアとそのディアスポラ))

      researchmap

    • 2004年9月 - 2006年10月 
      スタンダール・グルノーブル第3大学(現:グルノーブル・アルプ大学)   言語科学科   外国語としてのフランス語教授法専攻(通信教育課程)

      詳細を見る

      国名: フランス共和国

      備考: Diplôme d’université en français langue étrangère (FLE)(外国語としてのフランス語学士)※ 2年次より編入学。

      researchmap

    • 2004年4月 - 2005年3月 
      武蔵大学   人文科学研究科   日本文化専攻 博士後期課程

      詳細を見る

      備考: 留学

      researchmap

    • 2003年9月 - 2004年7月 
      ジャン・ムーラン・リヨン第3大学   大学院 言語学部 (DEA(高等研究免状)-修士課程)   外国語・外国文学・外国文明(LLCE)日本専攻

      詳細を見る

      国名: フランス共和国

      備考: DEA-Master de langue et identités culturelles : mondes occidentaux, slaves et orientaux(DEA(高等研究免状)-修士(言語および文化的アイデンティティ:西欧・スラブ・東洋世界専攻))

      researchmap

    • 2003年4月 - 2004年3月 
      名古屋大学   大学院国際開発研究科   日本語・日本文化・日本人論専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      備考: 短期交換留学生受入れプログラム(NUPACE)にて研究生として留学

      researchmap

    • 2002年9月 - 2003年7月 
      ジャン・ムーラン・リヨン第3大学   大学院 言語学部(修士課程 ※ 旧制度)   外国語・外国文学・外国文明(LLCE)日本専攻

      詳細を見る

      国名: フランス共和国

      備考: Maîtrise langue, littératures et civilisations étrangères spécialité : japonais(修士(外国語・外国文学・外国文明学:日本専攻) )※ 旧制度

      researchmap

    • 2002年4月 - 2003年3月 
      奈良教育大学   日本語・日本文化専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      備考: 文部科学省国費外国人留学生用プログラム(日本語・日本文化研修留学生プログラム)にて留学

      researchmap

    • 2001年9月 - 2002年7月 
      ジャン・ムーラン・リヨン第3大学   言語学部(学士課程)   外国語・外国文学・外国文明(LLCE)日本専攻

      詳細を見る

      国名: フランス共和国

      備考: Licence langues, littératures et civilisations étrangères spécialité : japonais(外国語・外国文学・外国文明学学士(日本専攻))

      researchmap

    • 2000年9月 - 2001年7月 
      ジャン・ムーラン・リヨン第3大学   言語学部( 一般教養課程)   外国語・外国文学・外国文明(LLCE)日本専攻

      詳細を見る

      国名: フランス共和国

      備考: DEUG Lettres et langues Mention : Langue, Littératures et Civilisations étrangères Specialité : japonais(大学一般教育免状:人文・言語学科(外国語・外国文学・外国文明(日本語専攻))※2年次より編入学。

      researchmap

    • 1999年9月 - 2000年7月 
      ジャン・ムーラン・リヨン第3大学   大学院法学部 (修士課程 ※ 旧制度)   ビジネス法律学科 ヨーロッパ銀行専攻

      詳細を見る

      国名: フランス共和国

      備考: Maîtrise Droit mention : Droit des affaires(修士(ビジネス法))※ 旧制度

      researchmap

    • 1998年7月 - 1999年9月 
      ジャン・ムーラン・リヨン第3大学   法学部(学士課程)   法律学科

      詳細を見る

      国名: フランス共和国

      備考: Licence Droit(法学士)

      researchmap

    • 1996年7月 - 1998年7月 
      ストラスブール第3大学 ロベール・シューマン   法学部(一般教養課程)

      詳細を見る

      国名: フランス共和国

      備考: DEUG mention Droit(大学一般教育免状:法学部)

      researchmap

    ▼全件表示

    受賞

    • 2002年5月  
      パリ日本文化会館  Concours de la MCJP(パリ日本文化会館主催日本語スピーチコンクール) 第2位 
       
      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      詳細を見る

      受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 

      受賞国:フランス共和国

      パリ日本文化会館主催日本語スピーチコンクール(Concours de la MCJP)

      researchmap

    • 2000年6月  
      Francis Lefebvre(フランシス・レフェーヴル出版)  ルフェーヴル法律賞(商法) 
       
      MANGIN, Alexandre, アレクサンドル マンジャン

      詳細を見る

      受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 

      受賞国:フランス共和国

      大学の成績優秀者に法律専門出版社Francis Lefebvre社より贈られる賞。

      researchmap

    • 1998年6月  
      Editions Dalloz(ダロズ社)  Dalloz法律賞(民法) 
       
      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      詳細を見る

      受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 

      受賞国:フランス共和国

      大学の成績優秀者に法律専門出版社Dalloz社より贈られる賞。

      researchmap

    論文

    • フランスのエコミュゼの概略 査読有り

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      Mouseion : 立教大学博物館研究 ( 66・67 ) 1 - 14   2024年12月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:立教大学学校・社会教育講座  

      フランスで実施したフィールドワークの研究論文。エコミュゼ(エコミュージアム)の定義・起源(創立者など)とともに、建築様式、展示の仕方、ポリシーなどについて具体例をもとに論述する。

      researchmap

    • La traduction de textes de sciences humaines japonais en français dans le cadre du cours de rédaction française de niveau avancé (上級フランス語ライティングの一環としての日本の人文科学の仏語訳)

      マンジャン アレクサンドル, MANGIN, Alexandre

      多言語教育実践ジャーナル2   9 - 19   2022年3月1日

      詳細を見る

      記述言語:フランス語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学外国語教育研究センター  

      フランス語上級のライティング講義の教育法について。第一部では、日本における翻訳(特に和訳)の歴史と現状、大学での和訳演習について説明し、和訳の政治的側面や著者の感情の伝達が重視されていない点に焦点を当てている。また、翻訳の具体的な規則性についても触れている。第二部では、授業で使用する文章(著作物)の選定の重要性について述べている。

      DOI: 10.14992/00021357

      researchmap

    • Little World : le parc-musee hybride(リトルワールド:ハイブリッド・ミュージアム・パーク) 査読有り

      マンジャン アレクサンドル, MANGIN, Alexandre

      立教大学フランス文学49   173 - 190   2020年3月23日

      詳細を見る

      記述言語:フランス語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学フランス文学研究室  

      type:P(論文)
      野外民族博物館リトルワールド(犬山市)の分析(主に本館展示について)。観光施設として一般に知られるが、学術施設としても限られた予算と人材をうまく活用し、成果を上げている。情報が不足している展示もあるが、情報の量と質が向上しているのが見受けられる。リトルワールドのコンセプトを分析し、今後のあり方について考察した。

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/030553883

    • Regard sur quelques musees de science humaines francais : PLM de la museologie et discours officiels(フランスの人文学博物館を見る:博物館学のPLMと公的言説) 査読有り

      マンジャン アレクサンドル, MANGIN, Alexandre

      立教大学フランス文学48   139 - 166   2019年3月23日

      詳細を見る

      記述言語:フランス語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学フランス文学研究室  

      type:P(論文)
      フランスの三大都市にある大規模から小規模の民族/民俗博物館の比較分析を行い、「博物館の改築と新しい博物館の開館計画」における「実施条件・イデオロギーの対立・様々な要請」の関係性を明らかにするとともに、失敗例を考察し、都市政策が都市の生活、環境、観光とどのように関わるのかを論じた。

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/029658869

    • フランス語圏の生存主義者と宮本常一 : 比較研究

      マンジャン アレクサンドル, MANGIN, Alexandre

      比較日本学教育研究センター研究年報10   75 - 82   2014年3月10日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター  

      application/pdf
      紀要論文
      日本では認知度が低い「生存主義」という思想とその生き方、代表的人物と宮本常一の比較研究。「生存主義」の各原則を取り上げ、宮本の活動と比較分析した(第 15 回国際日本学シンポジウム「フランスへの憧れ―生活・芸術・思想の日仏比較―」の研究発表の増補版)。

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/025380566

    • Edition à compte d’auteur et auto-édition en France et au Japon (フランスと日本における自己出版)

      マンジャン アレクサンドル, MANGIN, Alexandre

      立教大学ランゲージセンター紀要 ( 26 ) 53 - 59   2011年10月28日

      詳細を見る

      記述言語:フランス語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学ランゲージセンター  

      発表当時の日本にはなかった「auto-édition(直訳:自己出版)」と自費オンデマンド出版および日本の自費出版の制度との比較と将来の見通しについて論じた。

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I023250964

    • Temoignage simple, traduction compliquee?: La biographie de SHIBUSAWA Eiichi par son fils Hideo(シンプルな証言、複雑な翻訳:息子秀雄による渋沢栄一伝) 査読有り

      マンジャン アレクサンドル, MANGIN, Alexandre

      立教大学フランス文学38   67 - 76   2009年3月25日

      詳細を見る

      記述言語:フランス語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学フランス文学研究室  

      type:P(論文)
      この論文は、澁澤秀雄の『澁澤栄一』のフランス語訳の序論である。澁澤栄一の人生の概要だけでなく、当時の歴史的背景やテキストの文体、そしてその翻訳の特徴についても言及している。

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/10269383

    • 宮本学事始(2)宮本常一が見た田舎の若者たちの辛い状況

      マンジャン アレクサンドル, MANGIN, Alexandre

      立教大学ランゲージセンター紀要 = The journal of Rikkyo University Language Center ( 20 ) 45 - 50   2008年10月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京 : 立教大学ランゲージセンター  

      宮本常一が晩年に研究したいくつかのテーマについての小論文。フランスの郷土研究者(ニコラ・ルナヒなど)が考案し用いたオトクトニ(autochtonie:(地域のアイデンティティと誇り)という概念を適用し、田舎若者の離村について論じた。そして、人間関係に関する伝統的制度に触れ、田舎の若者たちのアイデンティティ及び苦しみについての分析を行った。歴史に忘れられた田舎の若者運動についても触れている。

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I9700965

    • Imaginaire féminin et mélancolie dans le Sarashina nikki (Journal littéraire de Sarashina) (更科日記における女性の想像力と憂鬱 (日記文学更科)) 査読有り 国際誌

      マンジャン アレクサンドル, MANGIN, Alexandre

      Éditions littéraires et linguistiques de l’université de Grenoble, Iris ( 30 ) 35 - 53   2008年3月

      詳細を見る

      記述言語:フランス語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:Éditions littéraires et linguistiques de l’université de Grenoble  

      テーマは『更科日記』における憂鬱。その憂鬱がどのように表現されるのか、またどのような人物が現れるのか等について論じた。特に、創造、自然、家族関係に焦点を当てた研究である。

      researchmap

    • 宮本学事始(Les debuts de la miyamotologie en France)

      マンジャン アレクサンドル, MANGIN, Alexandre

      立教大学ランゲージセンター紀要 = The journal of Rikkyo University Language Center ( 18 ) 63 - 68   2007年9月30日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学ランゲージセンター  

      この小論文は、私の宮本常一に関する研究が世間でどのように受け止められたかをまとめたものである。当時、宮本常一を研究テーマとすることはあまり重視されていなかったが、今後重要性が増すテーマであると論じた。また、宮本常一の足跡を辿る筆者の西日本でのフィールドワークについても述べている。

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I9252056

    • フランスのディセルタシオン(dissertation)試験はいかに行われるか? : その受験風景(上)—Un Examen de Dissertation : Observations et Analyses

      住谷 裕文, ブラウン ロバート サンボーン, 向井 邦夫, 吾妻 修, 井上 直子, 松井 勲, 亀井 一, 赤木 登代

      大阪教育大学紀要. V, 教科教育53 ( 2 ) 67 - 76   2005年2月21日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:大阪教育大学  

      ※共著としての記名なし。
      執筆分 「Ⅳ.フランス語ディセルタシオンの感想(p.67-76)」
      住谷 裕文、BROWN Robert Sanborn、吾妻 修、井上 直子、松井 勲、亀井 一、赤木 登代(※共著としての記名なし。)
      執筆分 Ⅳ.フランス語ディセルタシオンの感想(p.67-76)La France est-elle ≪yankeeisée≫?(フランスはヤンキー化されたか), Mes souvenirs de dissertations françaises (フランス語ディセルタスィオンの感想)
      大阪教育大学の住谷教授の「フランス小論文の手法」に関する研究協力時における分析。テーマはフランスの小論文の歴史や技術について。


      type:Article
      本論文は,世界的に見てももっとも充実した論述教育の行われてきたフランスの,そのディセルタシオン試験の具体例を紹介しようとするものである。これまでの報告では,ヨーロッパまたとくにフランスにおけるディセルタイオンの歴史,フランスの学校でのディセルタシオン教育の実際,ディセルタシオンの方法,ディセルタシオンに関する参考文献等について種々論考を発表してきたが,ここでは欧米言語文化講座における共同研究の一環として,実際のディイセルタシオン試験の紹介とそれをめぐっての分析を行うことにした。今回は実際のディセルタシオン試験はどのように行われるのか,答案の翻訳も含め具体的に紹介するが,それとあわせて受験者の側からの感想もご参照いただければと思う。次回はフランス語原文ならびにこの試験についての共同研究者の分析を紹介する予定でいる。1 試験はどのような条件下で行われたか? 2 試験の経過-Mangin君受験の風景 3 Mangin君の清書答案和訳 4 Mangin君の感想和訳
      Nous allons montrer comment se passe l'examen de dissertation en France. Nous avons pu filmer une seance d'examen ecrit grace a la participation d'un etudiant francais brillant qui avait accepte d'etre filme dans les memes conditions rigoureuses que d'ordinaire. Vous pourrez connaltre quel controle strict du temps et quelle concentration d'esprit' il faudrait a ce candidat a un examen. A la fin de ce memoire vous trouverez quelques notes sur cette epreuve ecrites par lui-meme.

      DOI: 10.32287/td00000186

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/7466799

    ▼全件表示

    MISC

    • ケ・ブランリ美術館――人類学、ミュゼオロジー、名称について

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      ルソー研究会(主宰:立教大学文学部桑瀬章二郎教授)WEBサイト『プレテクスト:ジャン=ジャック・ルソー』   2016年9月23日

      詳細を見る

      掲載種別:その他   出版者・発行元:ルソー研究会(主宰:立教大学文学部桑瀬章二郎教授)  

      ルソー研究会(主宰:立教大学文学部桑瀬章二郎教授)Webサイト『プレテクスト:ジャン=ジャック・ルソー』内「研究ノート」へ掲載の論文。
      (日本語訳:池端光(立教大学文学研究科前期課程2年(掲載時)))

      パリのケ・ブランリ美術館は、新しいタイプのミュージアム組織である。この小論文では、この美術館の持つ『意味』と『ミュゼオグラフィ』の2つの側面からアプローチし、その存在の深い意味を明らかにしている。「その名称と機能」、「資金的支援」、「設計者の選択」、そして「美術館がいかに利用され、いかに利用されうるか」というポイントについて論じている。

      添付ファイル: ケ・ブランリ美術館――人類学、ミュゼオロジー、名称について アレクサンドル・マンジャン(立教大学文学部助教)_br_池端光訳(立教大学文学研究科前期課程2年) - Prétexte _ Jean-Jacques Rousseau.pdf

      researchmap

      その他リンク: http://pretexte-jean-jacques-rousseau.org/

    • La Fête de Kii Nagashima(2011) : un fait social « semi-total » ? (紀伊長島の祭り(2011):≪半全体的な≫社会的事実?) 査読有り 国際誌

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      Journal du MAUSS:Publications   2012年9月18日

      詳細を見る

      記述言語:フランス語   掲載種別:その他   出版者・発行元:Journal du MAUSS:Publications (https://www.journaldumauss.net/)  

      フランスのモース研究所のWebジャーナル『Journal du MAUSS:Publications (https://www.journaldumauss.net/)』への投稿論文。

      フランス民俗学の概念「オトクトニ」(地域のアイデンティティと誇りの概念)およびマルセル・モースの「potlatch」に着眼し、三重県紀伊長島の漁村の祭りのアイデンティティ等について分析した(日本民俗学会第 63 回年会の発表「紀伊長島の祭り」の修正・増補版)。

      researchmap

    • MIYAMOTO Tsunéichi : présentation et exemple des ritualistes ruraux dans Minkan-reki (宮本常一:『民間歴』における農村祭祀者の紹介と実例) 査読有り 国際誌

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      Journal du MAUSS:Publications   2010年12月20日

      詳細を見る

      記述言語:フランス語   掲載種別:その他   出版者・発行元:Journal du MAUSS:Publications  

      フランスのモース研究所のWebジャーナル『Journal du MAUSS:Publications (https://www.journaldumauss.net/)』への投稿論文。


      (A4出力でp.14) 宮本常一の『民間暦』における田舎の祭主(宮本は斎主と書く)というテーマに触れ、マルセル・モースの魔法論との比較を行った小論文である。第一部では、宮本の方法とモースの方法の違いを述べ、神楽や伝統的な見せ物(デコ回し・文楽)を人類学的に短く描写する。第二部では、「神を招く木」(門松など)を取り上げ、トンド祭りの例を挙げる。さらに、宮本常一の人生や彼が使用した専門用語や概念についても述べている。

      researchmap

    • 2009年度非文字資料研究センター第4回公開研究会 EBIKI -日本文化研究資料としての「絵引」-—News Letter

      ボチャラリ, ジョン, Boccellari, John, 中井, 真木, Nakai, Maki, マンジャン アレクサンドル, MANGIN, Alexandre, 君, 康道, Kimi, Yasumichi, 韓, 東洙, Han, Dong Soo, 福田, アジオ, Fukuta, Ajio

      非文字資料研究 ( 24 ) 4 - 5   2010年7月25日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター  

      Departmental Bulletin Paper
      第4回公開研究会報告
      2009年12月5日に開催(開催地:神奈川大学)された『神奈川大学非文字資料研究センター第4回公開研究会「EBIKI-日本文化研究資料としての『絵引』」』にて研究・作業報告発表を行った、神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」の『マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引』の編纂刊行プロジェクトの要旨である。このプロジェクトは、平安時代などの絵巻物に描かれた庶民の風俗や風習を多言語で翻訳・解説するものである。

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/10487/10893

    • Kawabata Yasunari, « Les cheveux étaient longs » (Traduction inédite et notes) (川端康成:髪は長く(原文翻訳と脚注)) 査読有り 国際誌

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      Éditions littéraires et linguistiques de l’université de Grenoble, Iris ( 30 ) 167 - 174   2008年3月

      詳細を見る

      記述言語:フランス語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:Éditions littéraires et linguistiques de l’université de Grenoble  

      「髪は長く」(著:川端康成 掌編小説集『掌の小説』より)の翻訳(日→仏)と脚注。

      researchmap

    • Yasuyuki Komparu : « La représentation poétique de la femme au Japon… dans le nô » (金春康之:能における日本の女性の詩的表現) 査読有り 国際誌

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      Éditions littéraires et linguistiques de l’université de Grenoble,Iris ( 30 ) 54 - 68   2008年3月

      詳細を見る

      記述言語:フランス語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:Éditions littéraires et linguistiques de l’université de Grenoble  

      金春流の能楽師、金春康之の小論文の翻訳(日→仏)と脚注。テーマは「能における女性の創造的で詩的な表現」。

      researchmap

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • Legends of Eisenwald (アイゼンヴァルトの伝説)

      MANGIN, Alexandre, マンジャンアレクサンドル, 他( 担当: 共訳)

      Aterdux Entertainment  2015年7月2日 

      詳細を見る

      記述言語:フランス語 著書種別:その他

      Aterdux Entertainment(ベラルーシ)制作の商業用PCゲーム(ロールプレイングゲーム)の翻訳(英→仏)。

      researchmap

      その他リンク: https://store.steampowered.com/app/246760/Legends_of_Eisenwald/

    • MIYAMOTO Tsunéichi 宮本常一: un ethnographe folkloriste, infatigable marcheur à la recherche de l'identité japonaise (Omn.Univ.Europ.)

      Alexandre MANGIN( 担当: 単著)

      Éditions universitaires européennes  2010年7月6日  ( ISBN:6131505519

      詳細を見る

      総ページ数:316  

      researchmap

    講演・口頭発表等

    • Identifier les éléments culturels dans la langue japonaise pour mieux comprendre les apprenants japonais du français (日本人のフランス語学習者をよりよく理解するための日本語の文化的要素の特定)

      MANGIN, Alexandre, アレクサンドル マンジャン

      第7回フランス語教授法研究会  2024年10月6日  日本フランス語教育学会

      詳細を見る

      開催年月日: 2024年10月6日 - 2024年10月6日

      記述言語:フランス語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

      開催地:東京国際フランス学園  

      言語と文化の間にはつながりがあり、心理学的および民族学的な特徴さえ存在する。本発表は、人類学者、日本学者、作家、民族学者の比較を通じ、日本語とフランス語の文化的特徴を浮き彫りにすることを目的としている。フランス語を学ぶ日本人学習者の心理や文化的背景を理解することが、教える側と教わる側双方にとってもメリットとなる。

      researchmap

    • L'écriture inclusive et le langage épicène (包括的な書き方と通性言葉) 招待有り

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      2022年度春学期フランス語担当者連絡会  2022年7月1日  立教大学 外国語教育研究センター(フランス語)・文学部文学科フランス語専修

      詳細を見る

      開催年月日: 2022年7月1日 - 2022年7月1日

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      開催地:立教大学 池袋キャンパス  

      ジェンダーギャップやセクシャルマイノリティに関する意識の向上により現れた新しい文法の表出・問題についての短い発表と勉強会である。仏語には性別(男性形・女性計)があり、従来男性形が優位となることが一般的であったが、性差の平等を考慮したL'écriture inclusive(包括的な書き方)から、さらle langage épicène(通性(=雌雄同形)言葉)が広まりつつある。

      researchmap

    • オンライン授業の経験 招待有り

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      語学教育シンポジウム「オンライン授業の現場-導入の実績と今後の課題―」  2020年7月11日  立教大学 フランス語教育研究室

      詳細を見る

      開催年月日: 2020年7月11日 - 2020年7月11日

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:オンライン  

      新型コロナウイルス蔓延中に行われた発表(オンライン)。オンライン授業の具体的かつ効果的な実践方法および提案と使用した機材の紹介。

      researchmap

    • フランスの人文科学博物館の現状と見通し

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      第71回年会  2019年10月13日  日本民俗学会

      詳細を見る

      開催年月日: 2019年10月12日 - 2019年10月13日

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:筑波大学  

      研究発表。フランスの人文科学博物館についてイタリア・スペイン・日本の同様の博物館と建築様式、環境等を比較。それにより、内包されるイデオロギーがあぶり出された。

      researchmap

    • フランスにおける移民の移動、地理的分布および地元の住民の組織 招待有り

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      神奈川大学比較民俗研究会第141回  2016年11月25日  神奈川大学 比較民俗研究会

      詳細を見る

      開催年月日: 2016年11月25日 - 2016年11月25日

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      開催地:神奈川大学 横浜キャンパス  

      2010年代よりフランスにおける第二次大量移住は始まった。その現象についての考察。フランスへの移住者(移民)の利用するルート、(犯罪行為を含む)態度、特徴、そしてフランスでできた施設や資金、地元の人々の反応を民俗学観点から解釈して発表を行った。

      researchmap

    • 映画『怒りの孤島』と宮本常一―フィクションと民俗学―

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      第67回年会  2015年10月11日  日本民俗学会

      詳細を見る

      開催年月日: 2015年10月10日 - 2015年10月11日

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:関西学院大学  

      研究発表。瀬戸内海のある小島での児童労働・人身売買事件「舵子事件」とそれをもとにした映画「怒りの孤島」(1958 年)についての民俗学的観点による分析。 この映画は、組織(文部省、優秀映画監督会など)によってノンフィクション映画であるかようにプロモートされたため、舞台となった島の住民に風評被害をもたらした。当時の背景には「離島振興法」があった。

      researchmap

    • 宮本常一の教養:天王子師範学校と小学校の教師時代 招待有り

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      特別講演「特別展 旅する巨人 宮本常一展 天王寺師範からひとびとと共に」  2013年11月14日  大阪教育大学 図書館

      詳細を見る

      開催年月日: 2013年11月14日 - 2013年11月14日

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      開催地:大阪教育大学  

      大阪教育大学図書館特別展「旅する巨人 宮本常一展 天王寺師範からひとびとと共に」における特別講演として一般の方向けに行った。民俗学者としての萌芽期に身に付けた教養や恩師の影響、教師時代に患った結核療養時の未刊手記「病間録」の初紹介とその考察。

      researchmap

    • フランス語圏の生存主義者たちと宮本常一:比較研究

      MANGIN, Alexandre, アレクサンドル マンジャン

      第15回国際日本学シンポジウム「フランスへの憧れ―生活・芸術・思想の日仏比較―」  2013年7月7日  お茶の水女子大学 比較日本学教育研究センター

      詳細を見る

      開催年月日: 2013年7月7日 - 2013年7月7日

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:お茶の水女子大学  

      研究発表。日本では認知度が低い「生存主義」という思想とその生き方および代表的な人物たちと民俗学者の宮本常一を比較する研究である。生存主義の各原則を取り上げ、宮本の活動と比較分析した。

      researchmap

    • フランスと日本におけるカレンダー・民間暦・年中行事 招待有り

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      5 月度定例会  2012年5月10日  墨田区異業種グループ「H1すみだ」

      詳細を見る

      開催年月日: 2012年5月10日 - 2012年5月10日

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      開催地:すみだ中小企業センター  

      一般の方向け講演会。世界の様々なカレンダー・暦・月名の歴史と民族的な分析を行い、いつくつかの年中行事を紹介した。

      researchmap

    • 紀伊長島の祭りとオトクトニ

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      第63回年会  2011年10月2日  日本民俗学会

      詳細を見る

      開催年月日: 2011年10月1日 - 2011年10月2日

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:滋賀県立大学  

      研究発表。フランス民俗学の概念「オトクトニ」(地域のアイデンティティと誇りの概念)およびマルセル・モースの「potlatch」に着眼し、三重県紀伊長島の漁村の祭りのアイデンティティ等について分析した。

      researchmap

    • 穿袖の謎-フランス語圏で絵引をどう使うか- 招待有り

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      第4回公開研究会「EBIKI-日本文化研究資料としての『絵引』」  2009年12月5日  神奈川大学非文字資料研究センター

      詳細を見る

      開催年月日: 2009年12月5日 - 2009年12月5日

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      開催地:神奈川大学 横浜キャンパス  

      作業報告発表。神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」における『マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引』の編纂刊行プロジェクトの仏語版担当時の翻訳上の諸問題や作業プロセスについて説明する。プロジェクトは、平安時代などの絵巻物に描かれた庶民の風俗や風習を多言語で翻訳・解説するものである。

      researchmap

    • Miyamoto Tsuneichi: A Renewed Method for Human Sciences in Japan (宮本常一:日本における人間科学の新たな方法) 国際会議

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      13th Annual Asian Studies Conference(第13回日本アジア研究学会年会)  2009年6月20日  The Asian Studies Conference Japan(日本アジア研究学会)

      詳細を見る

      開催年月日: 2009年6月20日 - 2009年6月21日

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:上智大学  

      研究発表(国際学会。英語による発表)。民俗学者宮本常一について。宮本の人生・作品・方法論について論じ、人文科学への貢献を明らかにした。

      researchmap

    • 日本古典文学における憂鬱 招待有り

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      2004年5月13日  名古屋ミネルバ協会(現:NPO 法人ミネルバ名古屋)

      詳細を見る

      開催年月日: 2004年5月13日 - 2004年5月13日

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      開催地:名古屋YWCA  

      一般向け講演会。日仏比較文学研究の紹介。 日本文学、特に『更級日記』・『方丈記』における憂鬱というテーマの分析。

      researchmap

    ▼全件表示

    担当経験のある科目(授業)

    • 2024年9月 - 現在 
      フランス語学演習1B ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

      大学院フランス文学専修向け上級フランス語講座。
      この授業の目標は、フランス語作文(dissertation)の方法を習得することである。学習を通じて、口頭発表の準備の仕方、小論文の構想のまとめ方、小論文の執筆技法といった実践的な能力が得られる。
      この授業での学習を通じて、論理的に構築された文章をフランス語で執筆する能力を発展させる。的確な論理にもとづいて自分の考えを明瞭に述べる練習が行われる。
      また、十分に練られた筋道(問題の提示、議論の展開、結論)に即して自分の考えを構成して文章を作成する。
      本演習での学習はフランス語作文の技法を習得するのに役立つが、より広義には、自分の考えを表現するためにフランス語で書き表わす能力全般の訓練になる。

      researchmap

    • 2024年4月 - 現在 
      フランス語基礎1および2 ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部教養科目  国名:日本国

      初学者向け講座。フランス語(CEFR A1レベル)での自己表現能力を育成する。

      researchmap

    • 2024年4月 - 現在 
      フランス語1および2 ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部教養科目  国名:日本国

      初学者向け講座。フランス語(CEFR A1レベル)での自己表現能力を育成する。

      researchmap

    • 2023年9月 - 現在 
      SDGs演習1:環境思想 ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部教養科目  国名:日本国

      過去と現代の偉大な(主にフランスと西洋の)作家の研究を通して、環境思想の基礎を与える。フランスの概念・科目の歴史・方法論について。人類学を基礎とした環境思想に真剣に興味をもって発見したい人、あるいは知識をアップグレードしたい人を対象にしている。

      researchmap

    • 2023年4月 - 現在 
      フランス語Ⅱ, ⅢおよびⅣ ( 日本大学 芸術学部 )

      詳細を見る

      科目区分:学部教養科目  国名:日本国

      初級フランス語(会話・コミュニケーション) 。
      授業のテーマ 基礎的なフランス語の会話。
      難易度は初級とし、語学検定の5・4級、CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)のA1.1〜A1.2を目指す。初級会話(主に発音・話す・聞く)を学び、その国の日常生活を知りながら、大学で初めて学ぶ外国語に親しむ。この授業は、DP1(豊かな知識・教養に基づく高い倫理観)・DP2 (世界の現状を理解し、説明する力)・DP3 (論理的・批判的思考力)・DP6 (コミュニケーション力)に沿った授業に該当する。

      researchmap

    • 2023年4月 - 現在 
      Japanese Ethnology:Introduction to Japanese ethnology and ethnography from their origins to present day ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部教養科目  国名:日本国

      本講座の目的は、古今東西の偉大な作家の研究を通して、日本をテーマとする日本人民族学者、外国をテーマとする日本人民族学者・民俗学者、日本をテーマとする外国人民族学者を問わず、日本民族学の基礎を学ぶことである。その過程で、適切な学術用語も学ぶ。日本の概念、学問の歴史、方法論も紹介する。
      日本民族学・民俗学・人類学を本格的に学びたい方、あるいは知識を深めたい方を対象としている。
      興味深い習慣や人物を取り上げ、学問的フレームと核となる知識を提供する。

      researchmap

    • 2020年4月 - 現在 
      上級フランス語コミュニケーション1および2 ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部専門科目  国名:日本国

      上級者向け口頭表現演習。
      仏検2級面接とDelf B1口頭試問の準備。
      口頭理解力、スピーチ力の強化。

      researchmap

    • 2020年4月 - 2024年3月 
      上級フランス語ライティング1および2 ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部専門科目  国名:日本国

      researchmap

    • 2020年4月 - 2024年3月 
      フランス語スタンダード1,3 ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部教養科目  国名:日本国

      researchmap

    • 2020年4月 - 2024年3月 
      フランス語中級1および2 ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部教養科目  国名:日本国

      researchmap

    • 2020年4月 - 2023年3月 
      フランス語コミュニケーション演習AおよびB ( 國學院大學 )

      詳細を見る

      科目区分:学部教養科目  国名:日本国

      初学者向け日常生活におけるフランス語会話演習。
      フランス人との簡潔であるが有効なコミュニケーションに役立つ言葉や表現を学ぶ。授業は口頭での理解と表現を中心に進め、コミュニケーション能力のレベルアップを図る。

      researchmap

    • 2020年4月 - 2023年3月 
      フランス語展開演習AおよびB ( 國學院大學 )

      詳細を見る

      科目区分:学部教養科目  国名:日本国

      初級~中級向け。
      フランスの文化・社会についての平易なフランス語の文章を読み、書くこと。
      これまでに学んだ文法・語彙の知識を活かし、フランスの文化・社会についての平易なフランス語の文章を読む。
      授業は訳読が中心となるが、適宜、文法事項も確認しながら進めている(一定の水準の文法問題が各課に盛り込まれている)。また、文章の内容との関連で、フランス社会についてより深く知るための視角も掲示している。

      researchmap

    • 2015年4月 - 2020年3月 
      フランス語表現演習10(パフォーマンス2) ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部専門科目  国名:日本国

      読解力、ライティング能力(書き取り)を高め、語彙を増やし、フランスの生活習慣やフランス文化を習得すること。日仏比較する。
      毎週違う主題を取り扱う。 文章を読み、その文章について質問に答え、話し合う。時おり短いビデオを視聴しコメントを加える。

      researchmap

    • 2015年4月 - 2020年3月 
      フランス語表現演習3(コミュニカシオン1) ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部専門科目  国名:日本国

      読解力、ライティング能力(書き取り)を高め、語彙を増やし、フランスの生活習慣やフランス文化を習得する。
      毎週違う主題を取り扱う。 文章を読み、その文章について質問に答え、話し合う。時おり短いビデオを視聴しコメントを加える。

      researchmap

    • 2015年4月 - 2020年3月 
      演習D7およびD8(ゼミ:フランス語圏のメディアから世界を読み解く) ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部専門科目  国名:日本国

      「フランス語圏のメディアから世界を読み解く」をテーマにし、グローバル主義やその他のパラダイムをとりあげ、語学(フランス語)の向上のみならず、学生の世界についての意識を刺激することに効果を上げた。ゼミ以外の科目では、同じ方法論を用い、学生自身に選択させたテーマ(フランス文化のみならず、学生の趣味など)に関する発表をさせることにより、軽いテーマをまじめに取り扱うことができることについて気づきを与えた。
      また一方で、身近で見過ごされやすい日本のことについても、意識して話題に取り上げている。学生が内外問わず様々な視座が持てるよう、留意している。

      researchmap

    • 2015年4月 - 2020年3月 
      フランス語入門(フランス語初級文法) ( 立教大学 )

      詳細を見る

      科目区分:学部専門科目  国名:日本国

      フランス語の初級文法を学び,応用力を身につける。全学共通科目の「フランス語A」と連携しながら、初級文法を学習する。フランス文学専修で開講されているもう1コマの「フランス語入門(フランス語初級講読演習)」とも密に連携を取りながら,文法事項と口頭表現や読解の訓練が有機的に結びつくように授業が進められる。

      researchmap

    • 2015年4月 - 2020年3月 
      フランス語基礎演習(フランス語口頭表現)

      詳細を見る

      科目区分:学部専門科目  国名:日本国

      1年次に学習した初級文法を定着させ,基礎的な口頭表現や聴解の訓練を行うと同時に,作文力の養成をはかる。
      各回のテーマに基づき1年次に学習した語彙や表現,文法事項を補強しつつ,フランス語のさらなる運用能力を身につける。日常的なテーマで会話が行える能力を養うと同時に,類似のテーマで簡単な作文の訓練を行う。

      researchmap

    ▼全件表示

    所属学協会

    共同研究・競争的資金等の研究

    • リンの物質循環からとらえる地域循環共生の統合的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      野中 健一, 夏原 和美, 崎田 誠志郎, 池口 明子, 湯澤 規子, 吉澤 樹理, 岩井 将行, 厚 香苗, 冨安 卓滋, 小坂 康之, MANGIN, Alexandre, 石田 卓也, 村山 伸子, 橋本 操, 小野 映介

      詳細を見る

      2021年4月 - 2026年3月

      課題番号:21H04381

      担当区分:研究分担者 

      配分額:41470000円 ( 直接経費:31900000円 、 間接経費:9570000円 )

      人類の土地環境への適応による食料獲得・生産と資源・環境の持続性を考える上でリンの適切な利用とその循環は重要な課題となる。世界のリン資源の有限性と有効な形でリンを再利用する食料生産および排出・廃棄資源の活用と土地利用管理の方策をうちたて適切なリン循環を考慮環境負荷を勘案して最適な社会循環構造をつくることが急務である。本研究では、地域循環共生システムを構築する上で、リンの循環に注目して食料生産・土地利用・食生活・排出の循環に注目して事例研究を実施し、人文社会・自然科学の融合による実証的な地域循環共生モデルを構築している。
      本年度は、国内研究対象地に設定した岐阜県中津川市付知町で、生業・土地利用の調査を継続して進め、リン肥料を多用する水田と灌漑用水路の空間的関係からリンの回収システムの実証実験を進めた。これに基づき、付知町内の施肥と溶出リンを回収するための水田-用水路システムを活用した実験圃場作りを実施し、継続的な流量・溶存成分のサンプリングとセンシング装置が安定して実施できているか、昨年度の結果の改良と検証を進めた。またもう一つの事例調査地である岐阜県恵那市串原では、山地棚田のリン回収実験を実施する準備を進めた。さらに神奈川県山北村にて、自然循環を生かした土作りについて知見を深めた。海外調査地では、ラオスの事例調査村で、生業活動、住民生活、土地利用変化の現地調査を実施し、化学肥料使用増加と稲作生業システムの変化を明らかにした。海外事例調査地したフランスでは、リヨンの郊外のタラール地域を選定し、循環的農・畜産業および食生活、都市農村関係の歴史と環境保全への対応の現状について現地調査を実施し、その様相を明らかにした。

      researchmap

    • 在来知識を再構築し生業道具を保存活用するための統合的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      野中 健一, 厚 香苗, 小野 映介, 竹中 千里, 橋本 操, MANGIN, Alexandre, 湯澤 規子, 吉澤 樹理

      詳細を見る

      2020年4月 - 2025年3月

      課題番号:20K20414

      担当区分:研究分担者 

      配分額:25610000円 ( 直接経費:19700000円 、 間接経費:5910000円 )

      今年度は、1)生業活動における道具利用の諸側面の事例収集、2)竹製品への注目、3)道具使用と身体性、4)物質文化資料の記録方法の開発について研究を進めた。
      1)では、多様な生業活動および資源利用で用いられる諸道具にかかわる在来知識と技能および環境との関係に関する事例収集を進めた。生物資源・環境に関する事例として昆虫利用における伝統的道具とそのイノベーションに関して国際比較を行った。食に関わる生業道具と直接的、間接的に関わる事象として、「市場」や「台所」、「火」や「竈」に関する情報収集、および分析を進めた。2)では、広範な物質文化・道具の中で多様性をもち多面的に利用されアジアを中心に世界比較の可能な竹製品に注目する方向付けを行った。これに基づき、国内調査では「竹繩」を対象として、用途、担い手、時代変化、保存会による製作技術の保存継承の実態を調査した。あわせて、竹を用いた道具の使用実態・活用の研究に向けて、博物館収蔵資料の利活用を進めるための検討を行った。さらにフランスのエコミュージアムにおける生活道具の活用の研究を進めた。また教育における活用方法の構築を進めた。3)では、道具の活用の身体性を検討するため、在来知識から構成される「調理」「レシピ」の歴史的展開についての調査研究を進め、そこに新たに加わる「栄養」に関する知識がどのような影響を与えたのかを考察した。また、動作を映像記録するためのシステム構築の研究を進めた。4)では、物質文化資料およびその使用状況の映像資料撮影・編集とデータベース構築の方法の開発を進めた。現場の状況や対象物の種類・サイズに柔軟対応できる装備と撮影技術作り、Web上でデータの追加修正と共有が容易にできるシステムを構築した。

      researchmap

    学術貢献活動

    • 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」、『マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引』のフランス語版編纂共同研究:研究協力者

      学術調査立案・実施

      神奈川大学 日本常民文化研究所 非文字資料研究センター  2009年2月 - 2011年3月

      詳細を見る

      種別:その他 

      神奈川大学21世紀COEプログラム(文部科学省の研究拠点形成等補助金事業)「人類文化研究のための非文字資料の体系化」の『マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引』プロジェクトのフランス語版編纂共同研究に研究協力者として参加した。
      このプロジェクトは、平安・鎌倉・室町時代の主要な25の絵巻物から、庶民生活の場面を選び、画中に描かれた出生から死に至る人間の喜怒哀楽の諸相を解説している、澁澤敬三および神奈川大学日本常民文化研究所編の「絵巻物による日本常民生活絵引」を多言語に翻訳するものである。描かれた事物に付された名称(キャプション)や、さらに絵引に付された絵から読み取った解説文を数か国語に訳して、世界的に利用可能な図像資料にするとともに、それを通して絵引という世界的に類のない図像活用方式を世界に提示して、世界的な共通方式にすることを目指して行われた。
      なお、仏語版のプロジェクトは出版に至らず、途中で中止となった。

      researchmap

    メディア報道

    • 療養中つづった「病間録」フランス人研究者が講演 新聞・雑誌

      朝日新聞大阪本社  夕刊5面文化欄  2013年12月2日

      詳細を見る

      執筆者:本人以外 

      大阪教育大学図書館にて行われていた特別展『旅する巨人 宮本常一展 天王寺師範からひとびとと共に』にて、当方が招へいされた行った特別講演「宮本常一の教養:天王子師範学校と小学校の教師時代」についての取材記事である。
      (2013年11月14日 大阪教育大学にて開催)

      researchmap

     

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方