文学研究科 ドイツ文学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 ドイツ文学専攻 博士課程前期課程
言語学
ドイツ語学・文学
-
2006年4月 - 現在文学部 文学科 ドイツ文学専修 教授
-
2005年4月 - 現在文学研究科 ドイツ文学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2005年4月 - 現在文学研究科 ドイツ文学専攻 博士課程後期課程 教授
-
2005年4月 - 2006年3月文学部 ドイツ文学科 教授
研究者詳細
2025/03/24 更新
言語学
ドイツ語学・文学
人文・社会 / 言語学 / ドイツ語学,ドイツ文学
人文・社会 / 文学一般 / ドイツ文学・文化論
国名: 日本国
国名: 日本国
Relativsatz und Indefinitheit seines Bezugsnomens
井出 万秀
Estudios Filológicos Alemanes ( 20 ) 51 - 63 2010年6月
実用的散文テキストにおける名詞化文体ーデューラーとパラケルズスを例にー
井出 万秀
Neue Beitraege zur GermanistikB8-H2 ( 140 ) 92 - 109 2010年3月
Alice im Wunderland. Eine “kritische” Auseinandersetzung mit Fremdenbildern
井出 万秀
立教大学ドイツ文学科論集«ASPEKT» ( 42 ) 3 - 29 2009年3月
Kognition – Konvention – Kultur. Eine Forschungsperspektive
井出 万秀
立教大学ドイツ文学論集ASPEKT ( 41 ) 3 - 23 2008年3月
Entwicklung des Nominalisierungsstils – Ein Messungsversuch des Nominalisierungsgrades
井出 万秀
Studienreihe der Japanischen Gesellschaft für Germanistik. ( 052 ) 24 - 31 2007年10月
Jüdische Einstellungen zur Sprache im Assimilationsprozeß der Juden in Deutschalnd
井出万秀
信州大学人文学部人文科学論集<文化コミュニケーション学科編> ( 39 ) 13 - 35 2005年3月
Substantivierung und Pronominalisierung aus kontrastiver Sicht
Takashi Narita, Akio Ogawa, Toshiaki Oya
Narita u.a. (Hrsg.): Deutsch aus ferner Nähe. Japanische Einblicke in eine fremde Sprache. (= Festschrift für Susumu Zaima zum 60. Geburtstag). 213 - 234 2005年1月
Ordnung der sachlichen und logischen Gliederung.Topik und Gedankenführung in mhd.Texten.
井出 万秀
Hrsg.K. Mattheier,H. Nitta,Sprachwandel und Gesellschaftswandel. Wurzel des heutigen Deutsch. 35 - 68 2004年10月
ユダヤ人における言語に対する意識の変遷―ドイツにおける同化ユダヤ人を中心に― 査読有り
井出 万秀
ドイツ文学 ( 117 ) 72 - 83 2004年3月
Die Auflösung der Verbalklammer durch die Verlegung des Nachverbs ins Vorfeld und ihre Funktionen im Textaufbau. 査読有り
井出 万秀
Deutsche Sprache29 ( 4 ) 289 - 320 2001年12月
旧制松本高等学校ドイツ語図書目録
井出 万秀
旧制高等学校記念館(松本) 2001年10月
動詞的要素の前域配置に伴う枠構造の解消とそのテキストでの役割
井出 万秀
ドイツ語教育 ( 5 ) 60 - 74 2000年10月
テキスト研究の諸相
井出 万秀
信州大学人文学部 人文科学論集<文化コミュニケーション学科編> ( 34 ) 13 - 40 2000年3月
コミュニケーション能力としての文章力測定の試み-信州大学の外国語教育の在り方をテーマとして-
井出 万秀
信州大学 信州大学教育システム開発研究センター紀要 ( 6 ) 1 - 21 2000年3月
Die Olympischen Winterspiele in Nagano 1998 in den deutschen Medien
井出 万秀
信州大学 信州大学教育システム開発研究センター紀要5 ( 5 ) 149 - 158 1999年3月
Bemerkungen zur Themenentfaltung im Text
井出 万秀
信州大学人文学部 人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>33 ( 33 ) 101 - 114 1999年3月
Die Formen des Infinitivsubjekts in der lassen-Konstruktion. Ihre kontextuellen Bedingungen.
井出 万秀
Deutsche Sprache26 ( 3 ) 273 - 288 1998年10月
テキスト理解・解釈と知識レベル - H.Brinkmann,T.van Dijik,P.von Polenz,U.Eco-
井出 万秀
信州大学人文学部 人文科学論集<文化コミュニケーション学科編> ( 32 ) 5 - 23 1998年3月
Journalistische Wahrnehmung von Deutschland und den Deutschen in überregionalen japanischen Zeitungen
井出 万秀
信州大学 信州大学教育システム開発研究センター紀要 ( 4 ) 43 - 60 1998年3月
Harry Graf Kessler und der Insel-Verlag. Seine Funktionen für den Verlag
井出 万秀
信州大学人文学部 人文科学論集<文化コミュニケーション学科編> ( 31 ) 1 - 66 1997年3月
Erfahrungen und Beobachtungen über die deutsch-japanischen Kommunikationsprobleme.
井出 万秀
Fachjournalismus im Gespräch ( 13 ) 22 - 38 1996年6月
中高ドイツ語におけるtuonとmachen(tuon und machen im Mittelhochdeutschen)
井出 万秀
日本独文学会誌『ドイツ文学』 ( 92 ) 46 - 54 1994年3月
動詞lassenの用法に関する考察(4)-「受動体系」の中でのlassen-
井出 万秀
信州大学教養部紀要 ( 27 ) 143 - 152 1993年3月
中高ドイツ語におけるlâzenとheizen。中高ドイツ語における使役の助動詞の分布とその変遷
井出 万秀
信州大学教養部紀要 ( 26 ) 53 - 77 1992年3月
動詞lassenの用法に関する考察(3)-「Kausativ体系」の中でのlassen-
井出 万秀
東京大学文学部詩・言語同人会 詩・言語 ( 35 ) 15 - 26 1990年10月
動詞lassenの用法に関する考察(2)-lassen文の意味解釈-
井出 万秀
東京大学文学部詩・言語同人会 詩・言語 ( 32 ) 23 - 44 1988年11月
動詞lassenの用法に関する考察(1)-問題点概観-
井出 万秀
東京大学文学部詩・言語同人会 詩・言語 ( 31 ) 1 - 8 1988年5月
ドイツ語史ー社会・文化・メディアを背景として
須澤 通, 井出 万秀( 担当: 共著)
郁文堂 2009年4月 ( ISBN:9784261072907 )
Lassen und lazen. Eine diachrone Typologie des kausativen Satzbaus.
井出 万秀( 担当: 単著)
Konigshausen & Neumann 1996年1月1日
Lassen und lâzen. Eine diachrone Typologie des kausativen Satzbaus.
井出 万秀( 担当: 単著)
Königshausen & Neumann 1996年1月1日
Der pronominale Genitiv oder der Totgesagte lebt doch?! 国際会議
井出 万秀
VI. Internationaler Germanisten-Kongress, Sevilla 2010 2010年12月16日 セヴィリア大学
Kindheit und Jugend in der mhd. höfischen Literatur – Eine Fallstudie bei “Parzival” 国際会議
井出 万秀
Das 17. Sorak-Symposium 2010年9月30日 韓国独文学会
Kindheit und Jugend in der mhd. hofischen Literatur ? Eine Fallstudie bei “Parzival” 国際会議
井出 万秀
Das 17. Sorak-Symposium 2010年9月30日 韓国独文学会
Relativsatz und Indefinitheit seines Bezugsnomens 国際会議
井出 万秀
V. Internationaler Germanisten-Kongress, Sevilla 2009年12月17日 セヴィリア大学
Alice im Wunderland. Eine “kritische” Auseinandersetzung mit Fremdenbildern 国際会議
井出 万秀
アジアゲルマニスト会議 2008年8月 日本独文学会
ドイツ語名詞的文体の発展―<名詞的>である程度の測定
荻野蔵平, 嶋崎啓, 重藤実, 井出万秀
日本独文学会秋季研究発表会 2006年10月14日 日本独文学会
Vergleich – Worauf will er hinaus? Anthropologischer Universalismus oder kulturelle Individualität? Anhand eines Sprachvergleichs 国際会議
井出 万秀
2. Humboldt-Kolleg, 2006 2006年9月 アレクサンダー・フォン・フンボルト財団
Vergleich ? Worauf will er hinaus? Anthropologischer Universalismus oder kulturelle Individualitat? Anhand eines Sprachvergleichs 国際会議
井出 万秀
2. Humboldt-Kolleg, 2006 2006年9月 アレクサンダー・フォン・フンボルト財団
Kontinuität und Diskontinuität in paradigmatischer Hinsicht 国際会議
井出 万秀
11. Internationaler Germanistenkongress, Paris 2005: »Germanistik im Konflikt der Kulturen« 2005年8月26日 IVG
Kontinuitat und Diskontinuitat in paradigmatischer Hinsicht 国際会議
井出 万秀
11. Internationaler Germanistenkongress, Paris 2005: ≫Germanistik im Konflikt der Kulturen≪ 2005年8月26日 IVG
Stilkonvention als Kulturem 国際会議
井出 万秀
1.Humboldt-Kolleg, 2005 2005年7月 アレクサンダー・フォン・フンボルト財団
Ordnung der sachlichen und logischen Glie¬derung – Topik und Gedankenführung in mhd. Texten 国際会議
井出 万秀
日独科学協力 セミナー『言語変化と社会変化―現代ドイツ語の根源』 2003年3月18日
Ordnung der sachlichen und logischen Glie¬derung ? Topik und Gedankenfuhrung in mhd. Texten 国際会議
井出 万秀
日独科学協力 セミナー『言語変化と社会変化―現代ドイツ語の根源』 2003年3月18日
動詞的要素前域配置による枠構造解消とそのテキスト構成上の役割
井出 万秀
日本独文学会秋季研究発表会 2000年6月10日 日本独文学会
Harry Graf Kessler und der Insel-Verlag 国際会議
井出 万秀
ワイマール古典財団奨学生公開コロキウム 1996年7月 ワイマール古典財団
アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨学研究員 その他
ワイマール古典財団奨学研究員 その他
信州大学人文学部担当