2025/07/18 更新

写真b

イデ マンシュウ
井出 万秀
IDE Manshu
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
文学部 文学科 ドイツ文学専修
文学研究科 ドイツ文学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 ドイツ文学専攻 博士課程前期課程
職名*
教授
学位
Dr.phil. ( マンハイム大学(ドイツ) )
連絡先
メールアドレス
研究キーワード
  • 言語学

  • ドイツ語学・文学

  • 学内職務経歴*
    • 2006年4月 - 現在 
      文学部   文学科 ドイツ文学専修   教授
    • 2005年4月 - 現在 
      文学研究科   ドイツ文学専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2005年4月 - 現在 
      文学研究科   ドイツ文学専攻 博士課程後期課程   教授
    • 2005年4月 - 2006年3月 
      文学部 ドイツ文学科   教授
     

    研究分野

    • 人文・社会 / 言語学  / ドイツ語学,ドイツ文学

    • 人文・社会 / 文学一般  / ドイツ文学・文化論

    経歴

    • 2006年4月 - 現在 
      立教大学   文学研究科 ドイツ文学専攻博士課程後期課程   教授

      詳細を見る

    • 2006年4月 - 現在 
      立教大学   文学研究科 ドイツ文学専攻博士課程前期課程   教授

      詳細を見る

    • 2006年4月 - 現在 
      立教大学   文学部 文学科ドイツ文学専修   教授

      詳細を見る

    • 2005年4月 - 2006年3月 
      立教大学   文学部 ドイツ文学科   教授

      詳細を見る

    • 1995年11月 - 2005年3月 
      信州大学 人文学部   助教授

      詳細を見る

    • 2001年11月 - 2002年9月 
      アレクサンダー・フォン・フンボルト財団   奨学研究員

      詳細を見る

    • 1996年4月 - 1996年4月 
      ワイマール古典財団   奨学研究員

      詳細を見る

    • 1995年4月 - 1995年10月 
      信州大学 人文学部   専任講師

      詳細を見る

    • 1992年4月 - 1995年3月 
      信州大学 教養学部   専任講師

      詳細を見る

    • 1991年4月 - 1992年3月 
      信州大学 教養学部   助手

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • 2023年2月 
      ポツダム大学   教授資格取得

      詳細を見る

      国名: ドイツ連邦共和国

      researchmap

    • 1994年6月 
      マンハイム大学   博士号取得

      詳細を見る

      国名: ドイツ連邦共和国

      researchmap

    • - 1988年3月 
      東京大学   人文科学研究科   独語独文専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 1986年3月 
      東京外国語大学   外国語学部   ドイツ語学科

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    委員歴

    • 2020年6月 - 2022年6月 
      日本独文学会   会長

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    •  
      日本独文学会   学会誌『ドイツ文学』(和文誌)編集委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    •  
      日本独文学会   秋季研究発表会 運営委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    論文

    • Herausbildung des Nominalisierungsstils in der Neuen Reformation der Stadt Nürnberg (1484) – Stilistisch-funktionale Entscheidung als Faktor zum Spachwandel – 査読有り

          2024年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:学位論文(その他)  

      researchmap

    • Die biblische Ikonographie in den vorlutherischen Abschriften und Drucken. 招待有り

      Festschrift für Laura Auteri zum 70. Geburtstag.   411 - 432   2023年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • „Neue Reformation der Stadt Nürnberg“ (1479/1484) als Vorläufer des Nominalisierungsstils 査読有り

      Neue Beiträge zur Germanistik16521 ( 1 ) 215 - 230   2023年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Männlscihe Archtypen in der deutschen und japanischen Literatur des Mittelalters und der frühen Neuzeit ODER: Vom Haudegen zum Weichei 招待有り

      Aizawa Keiichi, Japnanisches Kulturinstitu, Köln (Hg

      Gemeinsame Herausforderungen. Ein aktueller Blick auf de deutsch-japanischen Wissenschaftsaustausch anhand von Beiträgen aus den Ringvorlesungen 2021 und 2022   2023年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • ピュシスとノモスのあいだの「うつし」 招待有り 査読有り

      大宮勘一郎

      ノモスとしての言語(シリーズドイツ語が拓く地平3)   2023年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • Reformierte Stadrechte als sprachstilistische Modernisierer – Nürnberg, Frankfurt am Main, Freiburg im Breisgau -

      Laura Auteri, Natascia Barrale, Arianna Di Bella, Sabine Hoffmann

      Kanon, Weltliteratur und Transkulturalität. (= Jahrbuch für Internationale Germanistik. Wege der Germanistik in transkultureller Perspektive. Akten des XIV. Kongresses der Internationalen Vereinigung für Germanisitik (IVG) (Bd. 4)   455 - 470   2022年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • Wissen über Wissenschaft. Felder – Formation – Mutation. Festschrift für Ryozo Maeda zum 65. Geburtstag 査読有り

      Manshu Ide, Haruyo, Yoshida, Shizue Hayashi, H

      Wissen über Wissenschaft. Felder – Formation – Mutation. (Festschrift für Ryozo Maeda zum 65. Geburtstag.   2021年5月

      詳細を見る

      担当区分:責任著者   記述言語:ドイツ語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • Unhörbares sichtbar machen – Logk der Interpunktionszeichen 招待有り 査読有り

      Manshu Ide, Haruyo, Yoshida, Shizue Hayashi, H

      Wissen über Wissenschaft. Felder – Formation – Mutation. (Festschrift für Ryozo Maeda zum 65. Geburtstag.   287 - 302   2021年5月

      詳細を見る

      担当区分:責任著者   記述言語:ドイツ語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • Sprachliche Modernität der „Neuen Reformation der Stadt Nürnberg“ (1484) 招待有り

      Deutsch, Andreas (Hrs

      Stadtrechte und Stadtrechysreformation. Akademie-Konferenzen -Schriftenreihe des Deutschen Rechtswörterbuchs; 32   319 - 332   2021年4月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • Logisch-semantische Operation und deren Form – anhand der Ko- und Subordination 招待有り 査読有り

      Hiroyuki MIYASHITA, Yasuhiro FUJINAWA, Shin TANAKA (Hrs

      Form, Struktur und Bedeutung. Festschrift für Akio Ogawa.   414 - 418   2020年5月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • ドイツ語と向き合う(シリーズドイツ語が拓く地平2) 招待有り 査読有り

      井出万秀, 島隆

      ドイツ語と向き合う(シリーズドイツ語が拓く地平2)   2020年

      詳細を見る

      担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • ドイツ語書きことば標準化の進展とルター 招待有り 査読有り

      井出万秀, 島隆

      ドイツ語と向き合う(シリーズドイツ語が拓く地平2)   147 - 166   2020年

      詳細を見る

      担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • Macht der Analogie – ihr Potenzial und ihre Grenze. Was dem substantivierten Partizip zur Lexikonreife verhilft. 査読有り

      Neue Beiträge zur Germanistik16 ( 1 ) 124 - 138   2018年12月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • „diu maere“ – Sprachose Bestürzung über das Gemetzel im Nibelungenlied – 招待有り 査読有り

      Manshu Ide, Albrecht Classen (H.

      Japanisch-deutsche Gespräche über Fremdheit im Mittelalter. Interkulturelle und interdisziplinäre Forschungen in Ost und West.   215 - 231   2018年10月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • Japanische-deutsche Gespräche über Fremheit im Mittelalter. Interkulturelle und interdisziplinäre Forschungen in Ost und West. 招待有り 査読有り

      Manshu Ide, Albrecht Classen (H.

      Japa¬nisch-deutsche Gesprä¬che über Fremd-heit im Mit¬¬tel¬¬¬¬alter. In-ter¬kultu¬rel¬le und inter-diszip¬li¬nä¬re For¬schun-gen in Ost und West.   2018年10月

      詳細を見る

      担当区分:責任著者   記述言語:ドイツ語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • „Religiös-didaktische“ Literatur im japa¬ni-schen Mittelalter. Überlegungen zur ,bei-spiellosen Beispielhaftigkeitʻ von Ssaigyous Waka-Gedichten und der Waka-Dichtung im Allgemeinen 招待有り

      Elisabeth De Felip-Jaud, Max Siller (Hrsg

      Heinrich von Burgeins: Der Seele Rat. Sympo-sium zu einem hoch-mit¬telalterlichen Predigermönch.   411 - 428   2017年12月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • Abschriften des Mentelin-Bibeldrucks– Zur Funktion hand¬schriftlicher Überlie¬ferung im Zeitalter des Buchdrucks – 査読有り

      Neue Beiträge zur Germanistik16 ( 1 ) 146 - 165   2017年12月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Benrather Linie – Schwelle für literarische Rezepition? Die Rezepition hochmittel-alterlicher Literatur im Spätmittelalter, dialektal gesehen 招待有り 査読有り

      Beiträge zur Dialektologie. Akten des 43. Linguiste-Seminars, Kyoto 2015   76 - 92   2016年12月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Semantik von vergleichen – eine ontologisch bedingte? 招待有り 査読有り

      Akio Ogawa

      Wie gleich ist, was man vergleicht? Ein inter-disziplinäes Symposium zu Humanwissen-schaften Ost und West   361 - 370   2016年4月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • Profilierung der altbekannten Helden in der Hudeshagenschen Handschrift. Eine spät-mittelalterliche Rezepition des Nibelungen-liedes 査読有り

      Neue Beiträge zur Germanistik14 ( 1 ) 105 - 123   2015年12月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Zur Binnenstruktur der Nominalphrasen im frühneuhochdeutschen Gesetzestext

      Studienreihe der Japa-ni¬schen Gesellschaft für Germanistik ( 100 ) 13 - 30   2014年10月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 言語,行為,可視化―『ザクセン法鑑』の挿絵から

      日本独文学会研究叢書 ( 99 ) 43 - 53   2014年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 構文の変遷(2)使役構文とその周辺 招待有り 査読有り

      高田博行, 新田春夫編

      講座ドイツ言語学第2巻ドイツ語の歴史   91 - 115   2013年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • Sprachliche Variierung des Referenzobjekts und die Tropenlehre - textlinguistischer Belang oder lexikalische Virtuosität? 査読有り

      Neue Beiträge zur Germanistik11 ( 1 ) 86 - 100   2012年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Wo die Grammatik aufhört … Defaultl-Verarbeitung fehlender grammatischer Kategorien bei Japanern 招待有り

      Estudios Filológicos Alemanes ( 24 ) 37 - 48   2012年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • Nominalisierungsstil in den frnhd. Fachprosa - bei Dürer und Paracelsus -

      立教大学ドイツ文学論集ASPEKT ( 44 ) 3 - 35   2011年3月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Der pronominale Genitiv oder der Totgesagte lebt doch?! 招待有り

      Estudios Filológicos Alemanes ( 22 ) 33 - 48   2011年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Kindheit und Jugend in der mhd. höfischen Literatur - Eine Fallstudie bei "Parzival" 招待有り

      Dogilmunhak - Koreanische Zeitschrift für Germanistik ( 52 ) 35 - 57   2011年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • Relativsatz und Indefinitheit seines Bezugsnomens

      井出 万秀

      Estudios Filológicos Alemanes ( 20 ) 51 - 63   2010年6月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • 実用的散文テキストにおける名詞化文体ーデューラーとパラケルズスを例にー

      井出 万秀

      Neue Beitraege zur GermanistikB8-H2 ( 140 ) 92 - 109   2010年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Alice im Wunderland. Eine “kritische” Auseinandersetzung mit Fremdenbildern

      井出 万秀

      立教大学ドイツ文学科論集«ASPEKT» ( 42 ) 3 - 29   2009年3月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Kognition – Konvention – Kultur. Eine Forschungsperspektive

      井出 万秀

      立教大学ドイツ文学論集ASPEKT ( 41 ) 3 - 23   2008年3月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Entwicklung des Nominalisierungsstils – Ein Messungsversuch des Nominalisierungsgrades

      井出 万秀

      Studienreihe der Japanischen Gesellschaft für Germanistik. ( 052 ) 24 - 31   2007年10月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Jüdische Einstellungen zur Sprache im Assimilationsprozeß der Juden in Deutschalnd

      井出万秀

      信州大学人文学部人文科学論集<文化コミュニケーション学科編> ( 39 ) 13 - 35   2005年3月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Substantivierung und Pronominalisierung aus kontrastiver Sicht

      Takashi Narita, Akio Ogawa, Toshiaki Oya

      Narita u.a. (Hrsg.): Deutsch aus ferner Nähe. Japanische Einblicke in eine fremde Sprache. (= Festschrift für Susumu Zaima zum 60. Geburtstag).   213 - 234   2005年1月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Ordnung der sachlichen und logischen Gliederung.Topik und Gedankenführung in mhd.Texten.

      井出 万秀

      Hrsg.K. Mattheier,H. Nitta,Sprachwandel und Gesellschaftswandel. Wurzel des heutigen Deutsch.   35 - 68   2004年10月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • ユダヤ人における言語に対する意識の変遷―ドイツにおける同化ユダヤ人を中心に― 査読有り

      井出 万秀

      ドイツ文学 ( 117 ) 72 - 83   2004年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Die Auflösung der Verbalklammer durch die Verlegung des Nachverbs ins Vorfeld und ihre Funktionen im Textaufbau. 査読有り

      井出 万秀

      Deutsche Sprache29 ( 4 ) 289 - 320   2001年12月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 旧制松本高等学校ドイツ語図書目録

      井出 万秀

      旧制高等学校記念館(松本)   2001年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 動詞的要素の前域配置に伴う枠構造の解消とそのテキストでの役割

      井出 万秀

      ドイツ語教育 ( 5 ) 60 - 74   2000年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • テキスト研究の諸相

      井出 万秀

      信州大学人文学部 人文科学論集<文化コミュニケーション学科編> ( 34 ) 13 - 40   2000年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • コミュニケーション能力としての文章力測定の試み-信州大学の外国語教育の在り方をテーマとして-

      井出 万秀

      信州大学 信州大学教育システム開発研究センター紀要6 ( 6 ) 1 - 21   2000年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:信州大学  

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/10091/4925

    • Die Olympischen Winterspiele in Nagano 1998 in den deutschen Medien

      井出 万秀

      信州大学 信州大学教育システム開発研究センター紀要5 ( 5 ) 149 - 158   1999年3月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:信州大学  

      CiNii Article

      researchmap

    • Bemerkungen zur Themenentfaltung im Text

      井出 万秀

      信州大学人文学部 人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>33 ( 33 ) 101 - 114   1999年3月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:信州大学  

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/10091/11332

    • Die Formen des Infinitivsubjekts in der lassen-Konstruktion. Ihre kontextuellen Bedingungen.

      井出 万秀

      Deutsche Sprache26 ( 3 ) 273 - 288   1998年10月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • テキスト理解・解釈と知識レベル - H.Brinkmann,T.van Dijik,P.von Polenz,U.Eco-

      井出 万秀

      信州大学人文学部 人文科学論集<文化コミュニケーション学科編> ( 32 ) 5 - 23   1998年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Journalistische Wahrnehmung von Deutschland und den Deutschen in überregionalen japanischen Zeitungen

      井出 万秀

      信州大学 信州大学教育システム開発研究センター紀要4 ( 4 ) 43 - 60   1998年3月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:信州大学  

      Our perception of Germany is governed to a large extent by stereotypes. The images which come most readily to mind are usually those of beer, sausages, cars, nazis, classical music, and so on. Too littler, however, is known about the process by which these streotypical perceptions arise. This paper analyses articles about Germany which appeared in four different national Japanese newspapers. The aim is to explore the reasons why specific topics are chosen and how this selection reflects patterns of thinking typical of Japanese society. The analysis will show that the choice of topics is determined to a great degree by the concerns which are currently of most interest to the Japanese themselves. The image of Germany created by the mass-media is the product of an inevitable process of manipulation, and represents only a part of the reality which is modern Germany. To achieve a better mutual understanding we should be aware of how our perceptions are sometimes distored by specifically Japanese concerns. It is more important to be aware of this process of manipulation than it is merely to attend to the detail of the descriptions which the media presents. The method employed and the conclusions drawn here will be relevant not only to the image of Germany, but also to the Japanese perception of other countries.

      CiNii Article

      researchmap

    • Harry Graf Kessler und der Insel-Verlag. Seine Funktionen für den Verlag

      井出 万秀

      信州大学人文学部 人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>31 ( 31 ) 1 - 66   1997年3月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:信州大学  

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/10091/11300

    • Erfahrungen und Beobachtungen über die deutsch-japanischen Kommunikationsprobleme.

      井出 万秀

      Fachjournalismus im Gespräch ( 13 ) 22 - 38   1996年6月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 中高ドイツ語におけるtuonとmachen(tuon und machen im Mittelhochdeutschen)

      井出 万秀

      日本独文学会誌『ドイツ文学』 ( 92 ) 46 - 54   1994年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 動詞lassenの用法に関する考察(4)-「受動体系」の中でのlassen-

      井出 万秀

      信州大学教養部紀要 ( 27 ) 143 - 152   1993年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:信州大学教養部  

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/10091/4486

    • 中高ドイツ語におけるlâzenとheizen。中高ドイツ語における使役の助動詞の分布とその変遷

      井出 万秀

      信州大学教養部紀要 ( 26 ) 53 - 77   1992年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 動詞lassenの用法に関する考察(3)-「Kausativ体系」の中でのlassen-

      井出 万秀

      東京大学文学部詩・言語同人会 詩・言語 ( 35 ) 15 - 26   1990年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 動詞lassenの用法に関する考察(2)-lassen文の意味解釈-

      井出 万秀

      東京大学文学部詩・言語同人会 詩・言語 ( 32 ) 23 - 44   1988年11月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 動詞lassenの用法に関する考察(1)-問題点概観-

      井出 万秀

      東京大学文学部詩・言語同人会 詩・言語 ( 31 ) 1 - 8   1988年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • ドイツ中世文学史

      ( 担当: 単著)

      郁文堂  2025年10月  ( ISBN:9784261073652

      詳細を見る

    • Herausbildung des Nominalisierungsstils in der Neuen Reformation der Stadt Nürnberg (1484) – Stilistisch-funktionale Entscheidung als Faktor zum Spachwandel –

      ( 担当: 単著)

      2024年  ( ISBN:9783958098527

      詳細を見る

    • ドイツ語 I('23)

      ( 担当: 単著)

      NHK出版  2023年4月  ( ISBN:9784595324239

      詳細を見る

    • ドイツ語 II('23)

      ( 担当: 単著)

      NHK出版  2023年  ( ISBN:9784595324246

      詳細を見る

    • Wissen über Wissenschaft. Felder – Formation – Mutation. Festschrift für Ryozo Maeda zum 65. Geburtstag

      Manshu Ide, Haruyo, Yoshida, Shizue Hayashi( 担当: 共編者(共編著者))

      Stauffenburg Verlag  2021年5月  ( ISBN:9783958094482

      詳細を見る

    • Japanische-deutsche Gespräche über Fremdheit im Mittelalter. Interkulturelle und interdisziplinäre Forschungen in Ost und West.

      Manshu Ide, Albrecht Classen( 担当: 共編者(共編著者))

      Stauffenburg Verlag  2018年  ( ISBN:9783958098510

      詳細を見る

    • 中高ドイツ語小文法

      井出万秀( 担当: 単訳)

      郁文堂  2017年  ( ISBN:9784261073348

      詳細を見る

    • ドイツ語史ー社会・文化・メディアを背景として

      須澤 通, 井出 万秀( 担当: 共著)

      郁文堂  2009年4月  ( ISBN:9784261072907

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • Lassen und lazen. Eine diachrone Typologie des kausativen Satzbaus.

      井出 万秀( 担当: 単著)

      Konigshausen & Neumann  1996年1月1日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語 著書種別:その他

      researchmap

    • Lassen und lâzen. Eine diachrone Typologie des kausativen Satzbaus.

      井出 万秀( 担当: 単著)

      Königshausen & Neumann  1996年1月1日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語 著書種別:その他

      researchmap

    ▼全件表示

    講演・口頭発表等

    • Der pronominale Genitiv oder der Totgesagte lebt doch?! 国際会議

      井出 万秀

      VI. Internationaler Germanisten-Kongress, Sevilla 2010  2010年12月16日  セヴィリア大学

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:セヴィリア大学  

      researchmap

    • Kindheit und Jugend in der mhd. höfischen Literatur – Eine Fallstudie bei “Parzival” 国際会議

      井出 万秀

      Das 17. Sorak-Symposium  2010年9月30日  韓国独文学会

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:慶州  

      researchmap

    • Kindheit und Jugend in der mhd. hofischen Literatur ? Eine Fallstudie bei “Parzival” 国際会議

      井出 万秀

      Das 17. Sorak-Symposium  2010年9月30日  韓国独文学会

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:慶州  

      researchmap

    • Relativsatz und Indefinitheit seines Bezugsnomens 国際会議

      井出 万秀

      V. Internationaler Germanisten-Kongress, Sevilla  2009年12月17日  セヴィリア大学

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:セヴィリア大学  

      researchmap

    • Alice im Wunderland. Eine “kritische” Auseinandersetzung mit Fremdenbildern 国際会議

      井出 万秀

      アジアゲルマニスト会議  2008年8月  日本独文学会

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:金沢星陵大学  

      researchmap

    • ドイツ語名詞的文体の発展―<名詞的>である程度の測定

      荻野蔵平, 嶋崎啓, 重藤実, 井出万秀

      日本独文学会秋季研究発表会  2006年10月14日  日本独文学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:九州産業大学  

      researchmap

    • Vergleich – Worauf will er hinaus? Anthropologischer Universalismus oder kulturelle Individualität? Anhand eines Sprachvergleichs 国際会議

      井出 万秀

      2. Humboldt-Kolleg, 2006  2006年9月  アレクサンダー・フォン・フンボルト財団

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:立教大学  

      researchmap

    • Vergleich ? Worauf will er hinaus? Anthropologischer Universalismus oder kulturelle Individualitat? Anhand eines Sprachvergleichs 国際会議

      井出 万秀

      2. Humboldt-Kolleg, 2006  2006年9月  アレクサンダー・フォン・フンボルト財団

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:立教大学  

      researchmap

    • Kontinuität und Diskontinuität in paradigmatischer Hinsicht 国際会議

      井出 万秀

      11. Internationaler Germanistenkongress, Paris 2005: »Germanistik im Konflikt der Kulturen«  2005年8月26日  IVG

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:パリ・ソルボンヌ大学  

      researchmap

    • Kontinuitat und Diskontinuitat in paradigmatischer Hinsicht 国際会議

      井出 万秀

      11. Internationaler Germanistenkongress, Paris 2005: ≫Germanistik im Konflikt der Kulturen≪  2005年8月26日  IVG

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:パリ・ソルボンヌ大学  

      researchmap

    • Stilkonvention als Kulturem 国際会議

      井出 万秀

      1.Humboldt-Kolleg, 2005  2005年7月  アレクサンダー・フォン・フンボルト財団

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:国際高等研究所(京都)  

      researchmap

    • Ordnung der sachlichen und logischen Glie¬derung – Topik und Gedankenführung in mhd. Texten 国際会議

      井出 万秀

      日独科学協力 セミナー『言語変化と社会変化―現代ドイツ語の根源』  2003年3月18日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:ハイデルベルク大学  

      researchmap

    • Ordnung der sachlichen und logischen Glie¬derung ? Topik und Gedankenfuhrung in mhd. Texten 国際会議

      井出 万秀

      日独科学協力 セミナー『言語変化と社会変化―現代ドイツ語の根源』  2003年3月18日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:ハイデルベルク大学  

      researchmap

    • 動詞的要素前域配置による枠構造解消とそのテキスト構成上の役割

      井出 万秀

      日本独文学会秋季研究発表会  2000年6月10日  日本独文学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:東京都立大学  

      researchmap

    • Harry Graf Kessler und der Insel-Verlag 国際会議

      井出 万秀

      ワイマール古典財団奨学生公開コロキウム  1996年7月  ワイマール古典財団

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:ワイマール  

      researchmap

    ▼全件表示

    Works(作品等)

    • アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨学研究員 その他

      2001年11月
      -
      2002年9月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    • ワイマール古典財団奨学研究員 その他

      1996年4月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 活版印刷後の写本―メンテリン聖書筆写本における音韻変化表記を手がかりとして

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      井出 万秀

      詳細を見る

      2018年4月 - 2023年3月

      課題番号:18K00463

      配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

      それぞれの方言で書かれた聖書写本のデジタル転記を継続。創世記についてはすべての写本において転記が修了し,今後は写本同士の比較分析に移る。中世の古い長短母音を用いている写本と,新高ドイツ語の新しい二重母音を用いている写本の両極にわかれるが,新高ドイツ語二重母音表記の一貫性の高さについて,写本ごとに差違があることがはっきりしているが,この一貫性の高さ・低さを今後数量化する必要がある。手書き写本と活版印刷においてもう一点大きく異なる点は,挿絵である。聖書の挿絵の伝統はすでにメンテリン聖書の手書き写本に始まるが,この伝統は活版印刷においても引き継がれている。ただし活版印刷の場合は一旦印刷された挿絵の踏襲であり,唯一低地ドイツ聖書においてデザインのオリジナリティーが高く,高地ドイツ語地域で印刷された聖書の挿絵とは大きくことなることが判明した。また,ニュルンベルクで筆記されたとみられる聖書については,内容がその他の聖書とは大きく異なり,一定の意図をもって大きく改編されていることが明らかであることが判明した。どのような意図のもとに大幅な改編がなされているのかについての究明が新しい課題として浮上してきた。

      researchmap

    • 言語類型論の視点からの初期新高ドイツ語文法記述

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      重藤 実, 幸田 薫, 工藤 康弘, 井出 万秀

      詳細を見る

      2003年 - 2006年

      課題番号:15520244

      配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

      1 この研究では、まず言語類型論で研究されているカテゴリーを検討した。予想通り、初期新高ドイツ語文法記述へ適用できるものとしては動詞に関するカテゴリーが中心となるが、動詞領域のみではなく名詞領域にも関するカテゴリーである「数」も、言語類型の指標として有効であることがわかった。「数」に関するドイツ語のデータを収集し、分析を進めた。初期新高ドイツ語のみではなく、中高ドイツ語から現代ドイツ語に至る数の不一致に関するデータをある程度整理することができた。また、動詞領域から名詞領域への変化をもたらす「名詞化」という現象についても、理論的な分類枠をまとめることができた。
      歴史的変化を説明するためには「生産性」という概念が重要であることも明らかになったが、生産性の変化が生じる仕組みの解明は、今後の研究を待つ必要がある。
      2 分析対象とする初期新高ドイツ語のテクストとしては、主に既存のテクストデータを利用したが、独自に作成した小規模なハンス・ザックス謝肉祭劇のテクストコルプスも、データ分析のモデルとして使用できた。しかしさまざまな文法情報を付加した大規模なテクストコルプスを作成するのは、大規模なプロジェクトが必要であると思われる。
      3 形態論・統語論・意味論に関する、最近ドイツで出版されている初期新高ドイツ語文法記述の検討を進めた。しかし音韻論に関しては、言語類型論からの視点を具体的な文法記述に生かすことはむずかしいとの結論に至った。
      4 この研究の一部について、日本独文学会の語学ゼミナールや研究発表会でのシンポジウムで紹介し、学会員から助言を受けた。
      5 この研究により、通時的変化を言語類型の変化として記述することの可能性を示すことはできたと思うが、具体的な初期進行ドイツ語文法記述を進めることは、今後の研究に任せたい。

      researchmap

    社会貢献活動

     

    お問い合わせ先
    外部の方
    教職員
    学生