2024/10/07 更新

写真b

ファン ソンビン
黄 盛彬
SEONGBIN Hwang
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
社会学部 メディア社会学科
社会学研究科 社会学専攻 博士課程後期課程
社会学研究科 社会学専攻 博士課程前期課程
職名*
教授
学位
社会学 ( 立教大学 ) / Doctor of Sociology / Doctor of Sociology
連絡先
メールアドレス
研究キーワード
  • cultural studies

  • 文化研究

  • メディア研究

  • 学内職務経歴*
    • 2009年4月 - 現在 
      社会学部   メディア社会学科   教授
    • 2009年4月 - 現在 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2009年4月 - 現在 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程後期課程   教授
    • 2007年4月 - 2009年3月 
      社会学部   メディア社会学科   准教授
    • 2008年4月 - 2009年3月 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程前期課程   准教授

    ▼全件表示

     

    研究分野

    • 人文・社会 / 社会学

    経歴

    • 2009年4月 - 現在 
      立教大学   社会学研究科 社会学専攻博士課程後期課程   教授

      詳細を見る

    • 2009年4月 - 現在 
      立教大学   社会学研究科 社会学専攻博士課程前期課程   教授

      詳細を見る

    • 2009年4月 - 現在 
      立教大学   社会学部 メディア社会学科   教授

      詳細を見る

    • 2007年4月 - 2009年3月 
      立教大学   社会学部 メディア社会学科   准教授

      詳細を見る

    • 2000年4月 - 2007年3月 
      立命館大学   助教授

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • - 1998年3月 
      立教大学   社会学研究科   応用社会学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 1993年3月 
      立教大学   社会学研究科   社会学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 1990年2月 
      大韓民国 延世大学校社会科学大学   新聞放送学科

      詳細を見る

      国名: 大韓民国

      researchmap

    論文

    • クール・ジャパン言説とテクノ・ナショナリズム

      黄 盛彬

      情報通信学会誌32 ( 4 ) 59 - 64   2015年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 情報通信学会  

      長引く不況にもかかわらず活力を失わずに、その魅力を増してきた日本の文化経済の潜在力に注目した論文「Japans Gross National Cool」(Foreign Policy, No. 130, 2002)が発表されて、10数年が経っているが、そこでの診断は、日本の文化経済や魅力を支えているのは、日本文化の固有性よりは、その曖昧さであり、その潜在力が、真のソフトパワーにつながるためには、「日本の閉鎖性」という障壁が低くなる必要があることが提言されていた。しかし、その後、その言説は、「クール・ジャパン論」として吸収され、自己陶酔的なナショナリズムの言説として受容されるに至り、様々な日本発の文化商品の輸出促進政策や観光客誘致、そして日本の国家イメージの向上のためのキャッチフレーズとして、活用されるに至った、というのが、本稿が把握する「クール・ジャパン言説」の含意である。<br>その一方で、かつて「電子立国」としての戦後日本のナショナル・アイデンティティを形成しているとまで形容された電子産業は、そのクール・ジャパン言説の流行の歴史とともに、衰退の道を辿った。テクノ・ナショナリズムに支えられた様々な産業振興政策が推進されたにもかかわらず、である。地上波デジタル化政策や、消費家電の内需拡大を目的としたエコポイント制度の導入がその最たる例である。すなわち、結局のところ、クール・ジャパン言説にしても、テクノ・ナショナリズムにしても、内向きのナショナリズムに基づくイデオロギーとして、国内の産業または既得権益の保護を目的とした政策言説としての役割を果たしているに過ぎなかったということがいえよう。<br>もちろん、本稿での主張は推論に過ぎない。内向きのナルシシズムとしてのクール・ジャパン言説や、国内産業の既得権益保護のためのテクノ・ナショナリズムが、どのような実質的な影響を及ぼしたかについては、様々な角度からの実証分析が欠かせない。また、クール・ジャパン論の含意は、まさに「ハードからソフト」への転換を意味するもので、現在の電子産業の凋落は、むしろその構造転換を象徴するものであり、必ずしも悲観的に捉える必要はない、という反論もあろう。しかし、もしも、ソニーやパナソニックのスマートフォンが、iPhoneのような革新性に溢れて、かつクールなデザインの製品であったならば、電子産業界の地形はどうなっていたのだろうか。また、クール・ジャパン論の元祖であるMcGray氏の診断に従い、日本社会や経済がもっと開放性を高め、様々な才能が集まり、革新性溢れる柔軟な文化経済を発展させることができたならば、という疑問への答えも、同時に探っていくべきであろう。

      DOI: 10.11430/jsicr.32.4_59

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20010529186?from=CiNii

    • 韓流ドラマの現在

      黄 盛彬

      ドラマ映像の国際交流、第19回JAMCOオンライン国際シンポジウム   2010年2月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • オバマ報道を考える

      黄 盛彬

      大衆文化2 ( 2 ) 79 - 88   2009年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:立教大学  

      DOI: 10.14992/00018594

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1062/00018594/

    • Changes and Continuities in Media System in Post-Democratization- The Japanese Case

      HWANG Seongbin

      The News Flows in Asia, International Conference hosted by KSJCS (Korean Society for Journalism & Communication Studies)   2009年8月29日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Shadow of Cool Japan: A Production field of Television

      HWANG Seongbin

      The Production of Culture in East Asia-Emergin Cultural Subjects, IEAS in SungKonghoe University   2009年5月29日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • 高校生のための社会学

      立教大学社会学部教員他( 担当: 共著)

      ハーベスト社  2009年3月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 「韓流と東北アジアの政治」松野周治, 徐勝, 夏剛編著『東北アジア共同体への道-現状と課題』

      黄 盛彬( 担当: 共著)

      文眞堂  2006年1月1日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 「2002W杯と日本の自画像、そして韓国という他者」有元健、小笠原博毅編著『サッカーの詩学と政治学』

      黄 盛彬( 担当: 共著)

      人文書院  2005年1月1日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 『メディア社会の歩き方-その歴史と仕組み』

      ( 担当: その他)

      世界思想社  2004年4月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 「放送の発明」「グローバル・メディア」伊藤武夫ほか編著『メディア社会の歩き方-その歴史と仕組み』

      黄 盛彬( 担当: 共著)

      世界思想社  2004年1月1日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    ▼全件表示

    講演・口頭発表等

    • Terrorism and Alliance Politics- the Japanese Case 国際会議

      HWANG Seongbin

      Global Media and the War on Terror  2010年9月13日  University of Westminster

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:University of Westminster  

      researchmap

    • Asia Image as "Pro or anti-Japan" and Nationalism in Japan 国際会議

      HWANG Seongbin

      7th Biennial PACA Conference 2009 in Malaysia  2009年1月9日  the Pacific and Asian Association of Communication

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Kuala Lumpur, Malaysia  

      researchmap

    • China Image and Self-Portrait of Japanese 国際会議

      HWANG Seongbin

      6th Asia Communication & Media Forum  2008年11月15日  The Asia Media Research Center, Communication University of China

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      開催地:Beijing, China  

      researchmap

    • Hiroshima and Politics of National Memories of the Bomb and Peace: a Case Study of 1994 Hiroshima Asian Games 国際会議

      HWANG Seongbin

      5th ISSA World Congress in Kyoto  2008年6月28日  International Sports Sociology Association

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Kyoto, Japan  

      researchmap

    Works(作品等)

    • Visiting Scholar Department of History その他

      2003年9月
      -
      2004年9月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    • 立教大学大学院社会学研究科 特別外国人留学生 その他

      1990年10月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 中国・中国人認識に関する日本・韓国・台湾の比較研究:メディア・社会言説の分析

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      黄 盛彬

      詳細を見る

      2017年4月 - 2021年3月

      課題番号:17K02046

      配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

      本研究は、日本、韓国、台湾における中国・中国人認識の比較研究である。それぞれの国・地域における地政学的空間(世界)認識、他の周辺国への認識(イメージ・表象)との相関・影響関係、及びナショナル・アイデンティティの構築との関連で、中国認識の形成・変容、そしてその影響のあり方を解明することを目的としている。そのため、メディア・社会言説を分析し、またアンケート調査、質的インタビュー調査を通して、中国・中国人に関する認識の形成・浸透のメカニズムを明らかにし、共通点や差異を探る研究作業に取り組んでいる。これまで、関連の先行研究の整理及び分析を行いつつ、各種の世論調査結果などを収集し、時系列及び相関・影響関係を解明する作業を集中的に行った。また、2年目には、学術論文および世論調査の主題、内容、アプローチ、そしてキーワードへの分析を試みるメタ分析のアプローチを新たに加え、資料収集および分析作業を展開した。3年目には、これまで構築してきたメディア言説のデータセットを用いて、分析作業に取り組んだ。主に新聞メディアを中心に「中国・中国人に関わる記事や論評」を収集し、とりわけ、中国の「一帯一路」プロジェクトに関する事例を中心に、研究発表を行った。また、「新型コロナウィルス」のパンデミックの発生から拡散のケースを本研究の分析対象とし、データ収集、データセットの作成に新たに着手した。比較する国・地域のメディア報道やインターネット上の言説を集中的に収集し、研究設計の構築作業に取り組んだ。引き続き、ソウル、台北の研究協力者と協力し、アンケート調査(ウェブで実施予定)及びインタビュー調査のための調査設計について協議を行い、調査設計を構築した。

      researchmap

    • 冷戦期における米国の「広報外交」の実態とその評価法の解明

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      井川 充雄, 黄 盛彬, 清水 真, 小林 聡明

      詳細を見る

      2009年 - 2012年

      課題番号:21330123

      配分額:9230000円 ( 直接経費:7100000円 、 間接経費:2130000円 )

      本研究は、冷戦期にアメリカ合衆国が日本および韓国に対して行ったプロパガンダ活動、すなわち「広報外交」の実態を、国内外の資料に基づいて解明しようとするものである。USIA(アメリカ情報庁)は、対外放送のVOAをはじめとしてさまざまな手段を用いて「広報外交」を行った。それとともに、その効果測定のために、各種の調査を行った。日本においては定期的な世論調査によって、核問題や米軍基地に対する日本の世論を把握していた。

      researchmap

    • 日本と韓国における周辺国認識の比較研究―複数の他者認識の相関・影響関係の解明

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2009年4月 - 2011年3月

      資金種別:競争的資金

      配分額:460円 ( 直接経費:360円 、 間接経費:100円 )

      本研究では、日本と韓国における周辺国(民)に対する認識(イメージ・表象)がそれぞれどのような相関・影響関係にあるのかを、地政学的空間(世界)認識及びナショナル・アイデンティティの構築との関連で解明することを目的としている。以下の三つのアプローチから研究を展開中。第一に、先行研究のレビューを行い、他者認識の時系列な把握を試みながら、地政学的状況への認識と「複数の周辺国」に対する認識の相関、影響関係を明らかにする。第二に、内容分析・言説分析、そして第三に受け手分析。そして、以上のような先行研究への総合的なレビュー及び実証分析の結果をもとに、他者認識の複雑さや両義性、その表象における多様な局面を総合的に理解し、さらに将来への予測も可能にする理論を構築することが本研究の学術的な意義である。

      researchmap

    • 日本と韓国における周辺国認識の比較研究-複数の他者認識の相関・影響関係の解明

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      黄 盛彬

      詳細を見る

      2009年 - 2011年

      課題番号:21530563

      配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

      本研究では、日本と韓国における周辺国(民)に対する認識を、地政学的空間(世界)認識及びナショナル・アイデンティティの構築との関連で解明することを目的とし、主にメディア言説を分析対象として、言説分析、受け手分析を行った。その結果、他国(民)への認識が、両者関係のみに左右されず、周辺の様々な他者との関係により影響されることや、当事者及び重要な他者を含む地域の情勢等についての認識、つまり地政学的世界認識にも影響されることを主張した。

      researchmap

    • 対中国・中国人認識の日韓比較 -他者認識をめぐる政治言説への地政学的アプローチ

      立教大学  立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR) 

      詳細を見る

      2008年4月 - 2009年3月

      資金種別:競争的資金

      本研究では、日本と韓国における対中国・中国人認識(あるいは、イメージ、表象)に注目し、比較分析を試みた。まず、日本と韓国における中国・中国人への認識、イメージ、表象に関する先行研究および調査を収集し、その時系列な把握を試みながら、地政学的状況への認識と「三国間」レベルの相関、影響関係を把握した。また、両国における新聞、放送、映画における「中国および中国人表象」を収集し、一部については、言説分析の方法を用いて、分析を行った。とりわけ、今年度は、2008年の北京オリンピックなどのメディア・イベントにも注目し、その時期に合わせた新聞・放送などの論調分析およびメディア表象の分析研究も展開した。

      researchmap

    ▼全件表示

    社会貢献活動

    • 日本民間放送連盟賞中央審査会 テレビ教養部門 審査員

      詳細を見る

     

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方