文学研究科 教育学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 教育学専攻 博士課程前期課程
哲学
環境哲学
身体論
倫理学
哲学プラクティス
理論心理学
現象学
心の哲学
教育哲学
-
2008年4月 - 現在文学部 教育学科 教授
-
2008年4月 - 現在文学研究科 教育学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2008年4月 - 現在文学研究科 教育学専攻 博士課程後期課程 教授
研究者詳細
2025/03/08 更新
哲学
環境哲学
身体論
倫理学
哲学プラクティス
理論心理学
現象学
心の哲学
教育哲学
人文・社会 / 哲学、倫理学
人文・社会 / 認知科学 / 身体性認知
人文・社会 / 教育学 / 教育哲学
国名: 日本国
国名: 日本国
Cuerpo, Cultura y Movimiento
2024年10月
哲学とは何か 招待有り
河野哲也
現代思想50 ( 10 ) 2022年8月
My Ghost is Intertwined in the Networks: The Problem of Agency and Boundary of Self in Cyberspace 招待有り
KONO, Tetsuya
2022年3月
L’art de maîtriser la distanciation dans le Kendo et sa signification dans la culture japonaise 招待有り
Tetsuya Kono
Stapsn° 132 ( 2 ) 51 - 62 2021年5月28日
Embodiment in Transcultural Conditions 招待有り 査読有り
Kono, Tetsuya, Kotegawa, Shojiro
Philosophy & Cultural Embodiment1 1 - 17 2021年3月
Recent movements in theoretical psychology in Japan
Tetsuya Kono
THEORY & PSYCHOLOGY30 ( 6 ) 842 - 851 2020年12月
Tetsuya Kono
NEW GENERATION COMPUTING37 ( 3 ) 247 - 261 2019年9月
Teaching philosophy and ethics in Japan
Tetsuya Kono
History, Theory and Practice of Philosophy for Children: International Perspectives 167 - 169 2017年1月1日
Is future perception possible?
Tetsuya Kono
Nothingness: Philosophical Insights into Psychology 15 - 31 2017年1月1日
「こども哲学」が目指す「対話力」とは何か
河野 哲也
『月刊 教職研修』 2016年9月
アフォーダンスと生態学的倫理の構築
河野 哲也
春秋社 2016年8月
An integrative study on the concept of self, body and mind: Beyond the dichotomy of East and West
Tetsuya Kono
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY51 1131 - 1131 2016年7月
鳥の名前の倫理学
河野 哲也
鳥と人間をめぐる思考 2016年7月
ビジネス倫理学からみた不正会計:多様性と対話で組織を成長させる
河野 哲也
『企業会計』 2016年6月
拡張した自己の境界と倫理
河野 哲也
伊東貴之編『「心身/身心」と環境の哲学:東アジアの伝統思想を媒介に考える』 2016年3月
“Philosophical Practice in Japan”
河野 哲也
Practicing Philosophy. 2016年
河野 哲也
日本哲学史研究 : 京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室紀要 = Studies in Japanese Philosophy : Nihon Tetsugakushi Kenkyu ( 12 ) 42 - 68 2015年12月25日
河野 哲也
『哲学論叢』(京都大学)42 ( 42 ) 1 - 13 2015年10月
自然と旅の現象学
河野 哲也
立教大学教育学科研究年報 ( 58 ) 2015年3月
PHILOSOPHICAL PRACTICE IN THE JAPANESSE EARTHQUAKE OF 2011. AN INTERVIEW WITH PROF. TETSUYA KONO
Tetsuya Kono, Jose Barrientos-Rastrojo
HASER-REVISTA INTERNACIONAL DE FILOSOFIA APLICADA ( 6 ) 141 - 145 2015年
河野 哲也, コウノ テツヤ, Tetsuya Kono
立教大学教育学科研究年報 ( 59 ) 25 - 33 2015年
65. “Extended Mind and After: Socially extended mind and Actor-network” 国際誌
河野 哲也
Integrative Psychology and Behavioral Science48 ( 1 ) 48 - 60 2014年3月
対話による人間性の回復:当事者研究と哲学対話
河野 哲也
社会福祉研紀要 ( 33 ) 2014年3月
哲学における多元的共生社会の構想: 多元的共生社会にはどのような倫理が求められるか?
菅沼隆, 河東田博, 河野哲也編著
『多元的共生社会の構想』 2014年3月
真の自己としての表面的な自己
河野 哲也
心理学評論 2014年
コスモポリタン教育に向けて
河野 哲也
『教育哲学』 ( 108 ) 2013年11月
河野 哲也
文化看護学会誌5 ( 1 ) 39 - 43 2013年3月
教育の倫理学の確立に向けて
河野 哲也
立教社会福祉研究 ( 32 ) 2013年3月
時間と主観性
河野 哲也
『哲学』 (三田哲学会編) ( 130 ) 2013年3月
The Disastrous Lifeworld: A Phenomenological Consideration of Safety, Resilience, and, Vulnerability
河野 哲也
Philosophical Study 2012年
Culture, Wilderness, and Homelessness: Eco-Phenomenology 2.
河野 哲也
Phenomenology and Human Experience 2012年
医療事故削減教育プログラムの作成とその効果(2) : DVD視聴後のグループ討議の効果に関する質的検討(自由論題)
河野 哲也, 山内 桂子, 中原 るり子, 蘭 千壽, 遠山 孝司, 松野 良一, 高橋 知己
日本経営倫理学会誌19 129 - 139 2012年
Ethics Educational Programs of Patient Safety for Newly Graduated Nurses
中原 るり子, 山内 桂子, 河野 哲也
医療の質・安全学会誌7 ( 4 ) 319 - 330 2012年
ウィルダネスとホームレスネス: 荒野・大海原と家のないこと
河野 哲也
『Heidegger-Forum』 ( 5 ) 2011年9月
「拡張した心」のなかの脳: 哲学的心身論の視点」
河野 哲也
『環境と健康』「特集ガイア・メディスン――自然と人とのつながりの医療をめざして」 ( 24 ) 2011年8月
自閉症の知覚から分かること: 障害とは何か, 何が障害であることを命じるのか
河野 哲也
『哲学の探求』 ( 38 ) 2011年5月
こころと脳の哲学: 脳を調べてこころの状態が読めるか
河野 哲也
『学際研究』 ( 67 ) 2011年
医療事故削減教育プログラムの作成とその効果 : 所属組織の倫理性の認知が医療事故被害者への態度に及ぼす影響(自由論題)
河野 哲也, 山内 桂子, 中原 るり子, 蘭 千壽, 遠山 孝司, 松野 良一, 高橋 知己
日本経営倫理学会誌18 89 - 101 2011年
シモンドンの知覚論 (2010年秋季シンポジウム : シモンドン哲学の諸相 : 固体化・技術・知覚)
河野 哲也
フランス哲学・思想研究 = Revue de philosophie Française ( 16 ) 25 - 33 2011年
河野 哲也
質的心理学フォーラム3 ( 3 ) 20 - 28 2011年
教育の平等とは何か : ワークフェア、政治参加、ケイパビリティ、日本的平等
河野 哲也
立教社会福祉研究31 ( 31 ) 15 - 28 2011年
The ‘extended mind’ approach for a new paradigm of psychology. 国際誌
河野 哲也
Integrative Psychology and Behavioral Science, 4444 ( 4 ) 329 - 339 2010年12月
Personality and Irrationality in Merleau-Ponty’s Philosophy.
河野 哲也
Chiasmi international, 12 2010年12月
Culture, Wilderness, and Homelessness: Eco-Phenomenology 2.
河野 哲也
Proceedings of the 4th PEACE (Phenomenology for East Asian Circle) Conference 2010年12月
生態学的記号論の試み
河野 哲也
FAN2010(第20回インテリジェント・システム・シンポジウム) 論文集(電子媒体), Paper no.14. 2010年
河野 哲也
教育哲学研究 ( 102 ) 99 - 119 2010年
道徳的な普遍化要請の起源 : 共感の拡張について (佐藤悦子先生追悼記念号)
河野 哲也
立教社会福祉研究30 ( 30 ) 11 - 19 2010年
Social Affordances and the Possibility of Ecological Linguistics 査読有り 国際誌
Tetsuya Kono
INTEGRATIVE PSYCHOLOGICAL AND BEHAVIORAL SCIENCE43 ( 4 ) 356 - 373 2009年12月
Qu’y-a-t-il dans le cerveau?: philosophie du mental écologique 招待有り 査読有り
KONO, Tetsuya
Ebisu, Études japonaises40/41 175 - 187 2009年12月
Eco-Phenomenology: Body and Environment 招待有り
KONO, Tetsuya
Applied Phenomenology, Proceedings of the 3rd International Conference of Phenomenology for East-Asian Circle 73 - 85 2009年9月
民主主義と教育の目的(1) 招待有り
河野哲也
立教大学教育学科研究年報52 31 - 46 2009年3月
個別主義の倫理学に向けて : 福祉と教育のために、ケイパビリティ・アプローチを超えて 招待有り
河野 哲也
立教社会福祉研究29 15 - 27 2009年
拡張した心と脳科学 招待有り
河野哲也
大航海70 84 - 91 2008年12月
Personality and Morality in Merleau-Ponty’s Philosophy 招待有り
Tetsuya Kono
Proceedings of The Celebration Conference for the 30th anniversary of the establishment of the Korean Society of Phenomenology and the centennial of Merleau-Ponty’s birth 206 - 223 2008年11月29日
知覚と生態学的環境の誕生--メルロ=ポンティの存在論が示唆するもの (メルロ=ポンティ生誕100年) 招待有り
河野 哲也
思想 ( 1015 ) 165 - 182 2008年11月
大学生を対象とした組織倫理教育の効果(その2) : 倫理教育プログラム実施後の個人の倫理意識の変容(自由論題) 査読有り
河野 哲也, 蘭 千壽, 高橋 知己, 樽木 靖夫, 松野 良一, 山内 桂子
日本経営倫理学会誌15 ( No.15 ) 203 - 212 2008年
茅島 路子, 河野 哲也, 國見 保夫
コア・FYE教育ジャーナル ( 2 ) 1 - 14 2008年
「新しい人間学」構築のための序論
河野 哲也
玉川大学紀要「論叢」 ( No.47 ) 91 - 102 2007年3月
大学生を対象とした組織倫理教育の効果(統一論題 経営倫理と教育) 査読有り
河野 哲也, 蘭 干壽, 樽木 靖夫, 松野 良一, 高橋 知己, 山内 桂子
日本経営倫理学会誌14 ( No.14 ) 29 - 39 2007年
Redefining the temporal nature of experience 招待有り
河野 哲也
Eds. Junichi Murata et al. Proceedings of 2nd international conference of Phenomenology for East-Asian Circle 82 - 88 2006年9月
「個別の教育支援計画」の哲学的基礎 招待有り 査読有り
河野 哲也
国立特殊教育総合研究所発行 特別研究報告書:「個別の教育支援計画」の策定に関する実際的研究 187 - 192 2006年3月
What is intentionality? Is it Representation or Action? 招待有り
河野 哲也
Journal of the Interdisciplinary CrossroadsVol.2 ( No.1 ) 129 - 145 2005年4月
L’éducation au débat et à la philosophie 招待有り
河野 哲也
L'Agora : revue international de didactique de la philosophie ( No.24 ) 2005年1月
河野 哲也, 蘭 千壽, 松野 良一, 高橋 知己, 樽木 靖夫
日本経営倫理学会誌12 ( No.12 ) 205 - 216 2005年
超越論的主観性とは誰のことか:供述心理学を例として (日本現象学会第26回研究発表大会の報告) 査読有り
河野 哲也
現象学年報 ( 21 ) 99 - 107 2005年
Debating and Narrating: Two Ways of Argumentation 査読有り
河野 哲也
Eds. Takeshi Suzuki, Yoshiro Yano, & Takayuki Kato Proceedings of the 2nd Tokyo Conference on Argumentation. 121 - 124 2004年8月
ノーマライゼーションと障害児の教育:環境と主体の相互関係性の観点から 招待有り 査読有り
河野哲也, 笹本健
国立特殊教育総合研究所発行 21世紀の特殊養育に対応した教育課程の望ましいあり方に関する基礎的研究 70 - 73 2004年7月
河村次郎著『意識の神経哲学』
河野哲也
週間読書人 3 2004年4月
Review: K.Danziger: Naming the Mind
Philosophy of Social Sciences32 432-436 2004年4月
トロント通信-ヨーク大学における心の哲学と心理学史
創文451 11-16 2003年4月
河野 哲也
慶應義塾大学日吉紀要. 人文科学 ( 17 ) 9 - 36 2002年5月
ノーマライゼーションをはばむ考え方について 査読有り
河野 哲也
国立特殊教育総合研究所発行 特別研究報告書:通常学級において留意して指導することとなっている児童生徒に対する指導及び支援体制の充実・整備などに関する研究 9 - 16 2002年3月
倫理意識尺度の開発 査読有り
蘭 千壽, 河野 哲也, 松野 良一
防衛大学校紀要 人文科学分冊84 ( No.84 ) 201 - 220 2002年3月
ギブソンとメルロ=ポンティ (総特集 現象学--知と生命) -- (システム/生命と現象学) 招待有り
河野 哲也
現代思想29 ( 17 ) 286 - 298 2001年12月
J.J.ギブソンとメルロ=ポンティの実在論 査読有り
河野 哲也
メルロ=ポンティ・サークル編 メルロ=ポンティ研究 ( No.6 ) 64 - 82 2001年12月
習慣的にルールにしたがうことはありえるか 査読有り
河野 哲也
防衛大学校紀要 人文科学分冊83 ( No.83 ) 121 - 140 2001年11月
テクノロジー社会における市民の徳 (技術の哲学) -- (技術哲学の現在)
Winner Langdon, 河野 哲也
思想926 ( 926 ) 58 - 81 2001年7月
微分化された行為としての記号-『メルロ=ポンティの意味論』によせて-
創文432 19-22 2001年4月
Sociological Analysis of Philosophy of Mind
Proceedings of The 20th Annual International Human Science Research Conference 94 2001年4月
表出援助のミステリーと現象学的身体論 査読有り
河野 哲也
国立特殊教育総合研究所発行 特別研究報告書:障害のある子供の書字・描画における表出援助法に関する研究 98 - 100 2001年3月
現象工学と身体器官 : ガストン・バシュラールにおける科学と想像力 査読有り
河野 哲也
科学基礎論研究97 ( No.97 ) 35 - 41 2001年
大学における表現教育の重要性について:「基礎ゼミナール」教育報告(1) 査読有り
河野 哲也
蘭千壽・河野哲也 防衛大学校人文紀要 ( No.81 ) 1 - 35 2000年10月
「場」から「過程」へ:メルロ=ポンティによる“ホワイトヘッド” 査読有り
河野 哲也
プロセス思想 ( No.9 ) 34 - 47 2000年8月
Arguing with Irrational People 査読有り
河野 哲也
Eds. Takeshi Suzuki, Yoshiro Yano, & Takayuki Kato Proceedings of the 1st Tokyo Conference On Argumentation. 110 - 112 2000年8月
S.プリースト『心と身体の哲学』
哲学』(三田哲学会編)104 65-70 2000年4月
河野 哲也
人文科学 ( 15 ) 1 - 28 2000年
志向性概念の検討:知覚と行為の関係 査読有り
河野 哲也
防衛大学校紀要 人文科学分冊 ( 79 ) 17 - 29 1999年9月
行動と知覚研究における記述的・現象学的パースペクティブの方法論的意義-哲学の立場から
知覚体制化の実験現象学的研究(平成4, 5年度文部省科学研究費補助金一般研究 (B) 研究成果報告書) 5-8 1999年4月
知覚における記述的アプローチの方法論的意義 (2) -ギブソンの哲学的解釈
知覚体制化の実験現象学的研究(平成4, 5年度文部省科学研究費補助金一般研究 (B) 研究成果報告書) 36-45 1999年4月
信原幸弘著『心の現代哲学』
河野 哲也
週間読書人 4 1999年4月
「感覚質」問題について:G.バシュラールの「現象工学」の観点から
河野 哲也
哲学103 ( 103 ) 1 - 20 1998年12月
Merleau-Ponty and Special Education for Motor Disability
Analecta Husserilana58 219-234 1998年4月
河野 哲也
人文科学13 ( 13 ) 64 - 82 1998年
メルロ=ポンティにおける「私はできる」と実在 (日本現象学会・第19回研究会の報告 シンポジウム,現象学的方法の可能性と人間の科学)
河野 哲也
現象学年報14 ( 14 ) 195 - 207 1998年
動作法に提起される身体運動の本来的意義について-現象学的観点から
国立特殊教育総合研究所研究紀要24 39-50 1997年4月
「作用なき指向性」と意味の発生
メルロ=ポンティ研究2 1-21 1996年4月
河野 哲也
人文科学11 ( 11 ) 31 - 53 1996年
河野 哲也
杉野女子大学・杉野女子大学短期大学部紀要33 ( 33 ) 45 - 51 1996年
メルロ=ポンティの意味論
河野哲也
1995年7月5日
身体運動・対象化・他者
特別研究報告書:心身障害児の運動障害にみられる課題とその指導に関する研究 1995年4月
まなざしと人称性--レヴィ=ストロ-スの世阿弥解釈をめぐって
河野 哲也
人文科学10 ( 10 ) p56 - 79 1995年
アンドレ・ジャコブ氏を迎えて--三田哲学講演会,A.ジャコブ氏「時間の問題性」の原稿翻訳と講演会報告
河野 哲也, Jacob Andre
哲学97 ( 97 ) p1 - 12 1994年7月
構造意味論への志向性導入の可能性--メルロ=ポンティの「構造-志向性」概念を手掛かりに
河野 哲也
哲学44 ( 44 ) p224 - 233 1994年4月
主観の空間性と心身問題--幻影肢と身体図式に関する哲学的考察
河野 哲也
哲学95 ( 95 ) p15 - 37 1993年7月
Le langage et le schema corporel chez Maurice Merleau-Ponty
Etudes Phenomenologiques16 103-122 1992年4月
河野 哲也
科学基礎論研究20 ( 2 ) 121 - 126 1991年
河野 哲也
哲学89 ( 89 ) p25 - 46 1989年12月
河野 哲也
哲学88 ( 88 ) p29 - 49 1989年6月
バシュラールとメルロ=ポンティにおける感覚的質について
哲学(日本哲学会編)39 175-186 1989年4月
『知覚における「物質的想像力」の根源性について』 査読有り
河野 哲也
1987年1月
The skilled performance of distancing in kendo and its cultural significance in Japan
Tetsuya Kono
Staps132 ( 2 ) 51 - 62 2021年5月28日
オンラインでの子どもの哲学による「考え、議論する道徳」の実践 :小学校5年生の道徳科
永井 玲衣, 河野 哲也, ナガイ レイ, コウノ テツヤ, Rei Nagai, Tetsuya Kono
立教大学教育学科研究年報 ( 64 ) 281 - 291 2021年3月31日
オンラインでの子どもの哲学による「考え、議論する道徳」の実践 :小学校4 年生の道徳科
前田 有香, 河野 哲也, マエダ ユカ, コウノ テツヤ, Yuka Maeda, Tetsuya Kono
立教大学教育学科研究年報 ( 64 ) 269 - 279 2021年3月31日
河野 哲也, コウノ テツヤ, Tetsuya Kono
立教大学教育学科研究年報 ( 64 ) 251 - 267 2021年3月31日
河野 哲也
哲学2020 ( 71 ) 32 - 44 2020年
因果法則,物語,対話 : 心の科学の成り立ちと行く先 (心の科学とナラティヴ・プラクティス) -- (ナラティヴの哲学的・歴史的基盤)
河野 哲也
N:ナラティヴとケア ( 11 ) 4 - 10 2020年1月
河野 哲也
学術の動向25 ( 11 ) 11_12 - 11_15 2020年
鳥越 けい子, 井上 真理子, 工藤 由貴子, 河野 哲也, 豊田 光世, 横山 隆一, 関 礼子
学術の動向25 ( 11 ) 11_54 - 11_61 2020年
授業運営の共有・改善策 (2018年度第2回総合系科目担当者連絡会筆録)
河野 哲也[司会]
大学教育研究フォーラム ( 24 ) 44 - 57 2019年
顔認知の発達と障害と
河野 哲也, ジョナサン コール, 山口 真美, 稲原 美苗, ぺキット マイケル・ギラン
日本心理学会大会発表論文集83 SS - 016-SS-016 2019年
アフォーダンスによる個別事例の研究:映像分析による事例の汎用性
森 直久, 田中 彰吾, 三嶋 博之, 綾屋 紗月, 喜多 ことこ, 山本 尚樹, 西尾 千尋, 河野 哲也
日本心理学会大会発表論文集83 SS - 053-SS-053 2019年
子どもの哲学とは平和構築である : 子どもの哲学の現状と目的について (特集 子どもの哲学)
河野 哲也
子ども学 ( 7 ) 24 - 44 2019年
科学・真理と民主主義の関係とその教育的意味 (特集 教育と科学・真理)
河野 哲也
教育哲学研究 = Studies in the philosophy of education ( 120 ) 39 - 57 2019年
夏目漱石と平塚らいてうにおける種と個人の相克 (特集 核の時代の個・種・ジェネレーション : 私たちの未来をいかに建設するか)
河野 哲也
女性空間 = Espace des femmes ( 36 ) 29 - 44 2019年
感情と心理学的カテゴリー化 : 理論心理学からの検討 (特集 身体性の科学と哲学)
河野 哲也
科学哲学 = Philosophy of science : journal of the Philosophy of Science Society, Japan52 ( 2 ) 1 - 19 2019年
組織内不正の心理的メカニズム : 「視点の移動」の必要性と防止プログラムの紹介 (特集 実践的コンプライアンスの要所をおさえる 不正の心理)
蘭 千壽, 河野 哲也
ビジネス法務18 ( 5 ) 12 - 16 2018年5月
哲学の社会的責任 : 哲学対話+地方創成教育の試み(【ワークショップ報告】メタ科学技術研究プロジェクト第6回 : 平成29 年3 月9 日)
河野 哲也
21世紀倫理創成研究 ( 11 ) 10 - 11 2018年3月
感情をめぐる二つのアプローチ:哲学と心理学
阿部 恒之, 河野 哲也, 信原 幸弘, 鈴木 直人, 仲 真紀子, 原 塑, 中村 真, 直江 清隆
日本心理学会大会発表論文集82 JPAS - 006-JPAS-006 2018年
過程存在論に立った知覚研究の可能性とその意義に関する再検討
境 敦史, 小松 英海, 河野 哲也
日本心理学会大会発表論文集82 SS - 040-SS-040 2018年
事例研究はいかにして「客観的」たりえ,他者に利用可能たりうるか?
三嶋 博之, 河野 哲也, 田中 彰吾, 佐藤 由紀, 青山 慶, 染谷 昌義
日本心理学会大会発表論文集82 SS - 085-SS-085 2018年
湯地 敏史, 牛嶋 恵花, 原田 信一, 山田 哲也, 岳野 公人, 河野 哲志, 鎌田 憲嗣
技術科教育の研究23 41 - 46 2018年
AI社会を生きる子どもと、考える力 (特集 AI社会の子どもと教育)
河野 哲也
教育と医学66 ( 1 ) 4 - 11 2018年1月
河野 哲也
立教大学教育学科研究年報 = Rikkyo University Department of Education journal of Educational Research ( 62 ) 147 - 154 2018年
座談会 ロボットとともにある社会に向けて (特集 ロボットと社会)
長谷川 由理, 河野 哲也, 下野 誠通, 新保 史生, 大西 公平
三田評論 ( 1213 ) 10 - 25 2017年7月
思想の言葉 感情とコスモポリタニズム (排除と共感の哲学 : スティグマをめぐって)
河野 哲也
思想 ( 1118 ) 2 - 5 2017年6月
排除なき世界への倫理 (排除と共感の哲学 : スティグマをめぐって)
河野 哲也
思想 ( 1118 ) 55 - 70 2017年6月
知覚の扉は開き、一切の欲は解消したか
河野 哲也
メルロ=ポンティ研究21 69 - 82 2017年
インターナショナルセッション「Philosophy and the University」総括:A Crisis or a Best Opportunity for change?
河野 哲也
哲学2017 ( 68 ) xvii - xix 2017年
発達のアフォーダンス事典の開発
三嶋 博之, 河野 哲也, 田中 彰吾, 山本 裕二, 細田 直哉, 長滝 祥司, 染谷 昌義, 森 直久
日本心理学会大会発表論文集81 SS - 096-SS-096 2017年
若手研究者支援ワーキンググループの活動 (日本哲学会<男女共同参画・若手研究者支援ワーキンググループ>共催 ワークショップ「哲学を教えるということ」報告)
河野 哲也
東北哲学会年報 ( 33 ) 140 - 142 2017年
男女共同参画・非-常勤研究者支援ワークショップ報告 作者は匿名の主観でありうるか (日本現象学会第38回研究発表大会報告)
河野 哲也, 檜垣 立哉, 稲原 美苗, 中 真生
現象学年報 = Jahrbuch der Japanischen Gesellschaft für Phänomenologie = Annual review of the Phenomenological Association of Japan = Annuaire de l'Association Japonaise des Pnénoménologues ( 33 ) 43 - 49 2017年
子どもの哲学における対話型教育の評価法 : 道徳教育と総合的な学習への導入を視野にいれて
得居 千照, 河野 哲也
立教大学教育学科研究年報 = Rikkyo University Department of Education journal of Educational Research ( 61 ) 3 - 26 2017年
地方創生教育としての子どもの哲学 : 東北被災地における「子どもてつがく探検隊」の教育実践とその総合的な学習への導入可能性
永井 玲衣, 河野 哲也
立教大学教育学科研究年報 = Rikkyo University Department of Education journal of Educational Research ( 61 ) 27 - 47 2017年
多世代哲学対話とプロジェクト学習による地方創生教育
河野哲也
戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)研究開発実施終了報告書(Web) 2017年
河野 哲也
看護研究49 ( 7 ) 570 - 575 2016年11月
An alternative concept of mind from the perspective of ecological phenomenology
Tetsuya Kono
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY51 1131 - 1131 2016年7月
子どもの哲学の評価法について : 理論的考察と江戸川区立子ども未来館での実践を踏まえた提案
河野 哲也, 得居 千照, コウノ テツヤ, トクイ チアキ, Tetsuya Kono, Chiaki Tokui
立教大学教育学科研究年報 = Rikkyo University Department of Education journal of Educational Research ( 60 ) 41 - 55 2016年
要旨
竹谷 美佐子, 酒井 麻依子, 澤田 哲生, 河野 哲也, 檜垣 立哉, 福田 肇, DALISSIER Michel
メルロ=ポンティ研究21 21 - 115 2016年
ワークショップ 現象学の可能性を再考する : 実践的学科との結びつきを中心に
稲垣 諭, 紀平 知樹, 直江 清隆, 秋葉 剛史, 若見 理江, 河野 哲也
現象学年報 = Jahrbuch der Japanischen Gesellschaft für Phänomenologie = Annual review of the Phenomenological Association of Japan = Annuaire de l'Association Japonaise des Pnénoménologues ( 32 ) 59 - 65 2016年
A Comment on Andrew C. Papanicolaou's "BEYOND EDDINGTON'S ARGUMENT": Pragmatism in Scientific Knowledge and Perception
Tetsuya Kono
INTEGRATIVE PSYCHOLOGICAL AND BEHAVIORAL SCIENCE49 ( 1 ) 9 - 18 2015年3月
藤田 昌士, 松平 信久, 田中 治彦, 坂倉 裕治, 前田 一男, 石黒 広昭, 河野 哲也, 増茂 智子, 栗田 和明, 加藤 磨珠枝, 下山 寿子, 山嵜 雅子, 高橋 靖幸, 桑山 直子, 渕 博子, 岩渕 隆文, 金丸 由和, 太田(野口) 志津子, 寺田(北) 美玲, 小野田 高士, 杉田 協士, 新井 信宏, 稲村(戸塚) 史華, 奥津 咲子, 常川 純平, 玉理 稔基
立教大学教育学科研究年報58 ( 58 ) 39 - 62 2015年2月28日
河野 哲也, コウノ テツヤ, Tetsuya Kono
立教大学教育学科研究年報58 ( 58 ) 179 - 186 2015年2月28日
男女共同参画・若手研究者支援ワークショップ「若手・非-常勤職研究者問題を考える」報告
河野 哲也
哲学2015 ( 66 ) 107 - 108 2015年
ニッチ構築としての知と技能の発達
三嶋 博之, 河野 哲也, 森 直久, Menary Richard, 丸山 慎, 野中 哲士
日本心理学会大会発表論文集79 SS - 040-SS-040 2015年
心因論の諸相とその問題点
境 敦史, 小松 英海, 竹内 康二, 河野 哲也
日本心理学会大会発表論文集79 SS - 030-SS-030 2015年
河野 哲也, 坂本 結, 木村 誠
歴史地理教育 ( 828 ) 70 - 77 2014年12月
座談会 判断力と批判的思考力を育てる道徳教育(上) (特集 子どもと創る道徳の授業)
河野 哲也, 坂本 結, 木村 誠
歴史地理教育 ( 826 ) 10 - 19 2014年11月
自著を語る BOOK 『「こども哲学」で対話力と思考力を育てる』立教大学文学部教育学科教授 河野哲也 有意義な人生のために「文化」としての哲学対話を
河野 哲也
週刊教育資料 = Educational public opinion ( 1310 ) 35 - 35 2014年9月1日
第七二回大会シンポジウム「知識・価値・社会――認識論を問い直す」総括
河野 哲也, 戸田山 和久
哲学2014 ( 65 ) 90 - 93 2014年
Ethics in the classroom: The re-examination of the concept of autonomy
Tetsuya Kono
JOURNAL OF POLICY AND PRACTICE IN INTELLECTUAL DISABILITIES10 ( 2 ) 139 - 139 2013年6月
河野 哲也
哲学130 87 - 103 2013年3月
ハーテロー ピーター, 西山 渓, 渡邉 文, コウノ テツヤ, ニシヤマ ケイ, ワタナベ アヤ, Tetsuya Kono, Kei Nishiyama, Aya Watanabe
立教大学教育学科研究年報 ( 57 ) 107 - 114 2013年
ワークショップ 環境問題への現象学の寄与 (日本現象学会第34回研究発表大会報告)
紀平 知樹, 吉永 明弘, 河野 哲也
現象学年報 ( 29 ) 43 - 49 2013年
コスモポリタン教育に向けて (特集 教育と将来世代への責任 : いま教育哲学者はいかに未来を語ることができるか)
河野 哲也
教育哲学研究 ( 108 ) 41 - 55 2013年
共同研究の成果としての図書『自立と福祉』 (福山清蔵先生退任記念号)
庄司 洋子, 菅沼 隆, 河東田 博, 河野 哲也
立教社会福祉研究32 77 - 78 2012年
河野 哲也
現象学年報 ( 28 ) 185 - 189 2012年
思索と対話をこえて (特集 逸脱する図書館 : 公開シンポジウム記録)
河野 哲也
St.Paul's librarian ( 27 ) 12 - 18 2012年
河野 哲也
本36 ( 8 ) 55 - 57 2011年8月
河野 哲也, 松丸 啓子, 今井 康雄
教育哲学研究 ( 103 ) 142 - 148 2011年
河野 哲也, 木曽 修, 本多 弘之
現代と親鸞 ( 21 ) 47 - 97 2010年12月
河野 哲也
教職研修38 ( 9 ) 74 - 79 2010年5月
書評 福田学著『フランス語初期学習者の経験解明--メルロ=ポンティの言語論に基づく事例研究』
河野 哲也
教育哲学研究 ( 102 ) 163 - 169 2010年
超越論的現象学批判 (総特集 フッサール--現象学の深化と拡張)
Barbaras Renaud, 齋藤 瞳, 河野 哲也
現代思想37 ( 16 ) 102 - 125 2009年12月
道徳は「脳」に還元できない (話題のテーマに賛否両論! 脳科学は万能か)
河野 哲也
ボイス ( 383 ) 174 - 177 2009年11月
座談会 発展する脳科学研究とその課題 (特集 脳科学の現在)
福山 秀直, 河野 哲也, 前野 隆司
三田評論 ( 1125 ) 10 - 25 2009年7月
河野 哲也
立教大学教育学科研究年報53 157 - 165 2009年
後期メルロ=ポンティにおける運動性と現象性 (総特集 メルロ=ポンティ--身体論の深化と拡張)
Barbaras Renaud, 齋藤 瞳, 河野 哲也
現代思想36 ( 16 ) 142 - 155 2008年12月
障害と加齢の「正常な異常性」--メルロ=ポンティとボーヴォワール (総特集 メルロ=ポンティ--身体論の深化と拡張)
Weiss Gail, 河野 哲也, 福士 侑生
現代思想36 ( 16 ) 312 - 321 2008年12月
討議 身体論の深化と拡張--メルロ=ポンティのアクチュアリテ (総特集 メルロ=ポンティ--身体論の深化と拡張)
松葉 祥一, 河野 哲也, 加賀野井 秀一
現代思想36 ( 16 ) 70 - 90 2008年12月
33. インタビュー: 「こころ」は環境と共にある……「自分探し」という不毛を超えて
河野 哲也
談 ( 81 ) 63 - 83 2008年3月28日
論説: ビジネス倫理学への心理学的アプローチ
河野 哲也
愛知県経営者協会会報 ( 2008年3月号 ) 2 - 5 2008年3月
河野 哲也
本32 ( 11 ) 29 - 31 2007年11月
書評 松永澄夫著『音の経験--言葉はどのようにして可能となるのか』
河野 哲也
フランス哲学・思想研究 ( 12 ) 203 - 205 2007年
読書案内: 心の哲学・心の科学への15分ツアー
河野 哲也
人文会ニュース ( 99 ) 6 - 24 2006年10月
Philosophical and ethical problems about man-machine system: A perspective from special needs education and welfare
河野 哲也
科学技術倫理研究 ( 3 ) 44 - 49 2006年10月
資料(論文紹介): フランス生命倫理: いくつかの論文の紹介
河野 哲也
医療と倫理 ( 6 ) 78 - 85 2006年9月
シンポジウム報告: 「シンポジウム「エピステモロジーの現代的展開」 まえがき」
河野 哲也
フランス哲学・思想研究 ( 11 ) 72 - 73 2006年8月
論苑(座談): 自分探しの落とし穴: 〈心〉は環境とともにある
河野 哲也
第三文明 ( 557 ) 34 - 36 2006年5月
報告書(講演記録): 「日本の哲学教育から見た教養教育: 中等教育以降」
河野 哲也
『専門教育から見た教養教育の現状と課題』 2006年3月31日
書評 山口裕之著『人間科学の哲学--自由と創造性はどこにいくのか』
河野 哲也
フランス哲学・思想研究 ( 11 ) 222 - 225 2006年
随想: 「組織における倫理意識とその教育」
河野 哲也
人事試験研究 ( 197 ) 11 - 11 2005年12月
書評: 「自著を語る(『心を名づけること: 心理学の社会的構成(上)(下)』)」
河野 哲也
『心理学ワールド』 31号 (2005/10), p.37. 2005年10月
書評: 「河村次郎著『意識の神経哲学』」
河野哲也
『週間読書人』 3 2004年10月1日
“Review: K.Danziger: Naming the Mind”
河野哲也
Philosophy of Social Sciences Vol.32 (2004/9), pp.432-436. 2004年9月
河野 哲也
創文451 ( 451 ) 11 - 16 2003年3月
論文翻訳・訳者解題: ラングドン・ウィーナー「テクノロジー社会における市民の徳」
河野 哲也
『思想』 No.926 (2001/7), pp.58-81 2001年7月
微分化された行為としての記号--『メルロ=ポンティの意味論』によせて
河野 哲也
創文432 ( 432 ) 19 - 22 2001年6月
大学における表現教育の重要性について:「基礎ゼミナール」教育報告(1)
蘭 千壽, 河野 哲也
防衛大学校紀要 人文科学分冊81 201 - 235 2000年9月
訳書紹介 S.プリースト『心と身体の哲学』河野哲也・安藤道夫・木原弘行・真船えり・室田憲司訳
河野 哲也
哲学104 ( 104 ) 65 - 70 1999年12月
『身体論再考』について」
河野哲也
『哲学の探究』 No.26 (1999/12), pp.3-15. 1999年12月
金子 郁容, 倉八 順子, 河野 哲也, 井田 良 (司会)
三田評論1018 ( 1018 ) 6 - 19 1999年11月
信原幸弘著『心の現代哲学』
河野 哲也
『週間読書人』 1999年9月24日
<Researcher's Eye>レトリックと意思伝達
河野 哲也
三田評論1015 ( 1015 ) 30 - 30 1999年7月1日
翻訳書解説: 「解説」 : S.プリースト『心の身体の哲学』
河野哲也, 安藤道夫共著
『心の身体の哲学』 1999年4月
教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う(教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う)
浅田 匡, 秋田 喜代美, 蘭 千壽, 増田 時枝, 高橋 知巳, 原田 修, 中澤 潤, 鹿毛 雅治, 河野 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集41 32 - 32 1999年
アンドレ・ジャコブ氏を迎えて: 三田哲学講演会, A. ジャコブ氏『時間の問題性』の原稿翻訳と講演会報告
河野 哲也
『哲学』(三田哲学会編) 1944年1月
教育哲学講義: 子ども性への回帰と対話的教育
河野哲也
勁草書房 2025年3月 ( ISBN:9784326299409 )
アフリカ哲学全史
河野, 哲也
筑摩書房 2024年7月 ( ISBN:9784480076366 )
Art as experience of the living body / L'art comme experience du corps vivant: An East/West dialogue / Un dialogue Orient/Occident (Curating and Interpreting Culture)
KONO, Tetsuya( 担当: 分担執筆)
Vernon Press 2023年12月8日 ( ISBN:1648896065 )
アフォーダンス : そのルーツと最前線
河野, 哲也, 田中, 彰吾( 担当: 共著)
東京大学出版会 2023年8月 ( ISBN:9784130151894 )
教育哲学事典
教育哲学会( 担当: 分担執筆)
丸善出版 2023年7月 ( ISBN:9784621308219 )
Bergson's Scientific Metaphysics: Matter and Memory Today
( 担当: 分担執筆)
Bloomsbury USA Academic 2023年5月18日 ( ISBN:1350341975 )
まんがで哲学 哲学のメガネで世界を見ると: まんがで体験 もやっとする疑問の見つめ方
菅原 嘉子( 担当: 監修)
ポプラ社 2023年3月23日 ( ISBN:4591177432 )
こどもたちが考え、話し合うための絵本ガイドブック
( 担当: 監修)
アルパカ 2023年3月15日 ( ISBN:4910024034 )
感受性とジェンダー : 「共感」の文化と近現代ヨーロッパ
小川, 公代, 吉野, 由利( 担当: 共著)
水声社 2023年3月 ( ISBN:9784801007130 )
Levinas et Merleau-Ponty : le corps et le monde
Pelluchon, Corine, 渡名喜, 庸哲( 担当: 分担執筆)
Hermann 2023年 ( ISBN:9791037022882 )
Fusion of the west and the east, harmony of human and technology : discussion based on geriatric behavioral neurology through the international congress of 15th Asian Society Against Dementia
目黒, 謙一, Kato, Tomonari, Kawabata, Nobuko, Kasai, Mari( 担当: 分担執筆)
Tohoku University Press 2022年9月 ( ISBN:9784861633805 )
コロナ時代の身体コミュニケーション
山口, 真美, 河野, 哲也, 床呂, 郁哉
勁草書房 2022年7月 ( ISBN:9784326299348 )
オープンダイアローグ 思想と哲学
石原, 孝二, 斎藤, 環
東京大学出版会 2022年3月26日 ( ISBN:4130604147 )
間合い: 生態学的現象学の探究 (知の生態学の冒険 J・J・ギブソンの継承 2)
河野 哲也
東京大学出版会 2022年3月14日 ( ISBN:4130151827 )
問う方法・考える方法 : 「探究型の学習」のために
河野, 哲也( 担当: 単著)
筑摩書房 2021年4月 ( ISBN:9784480683953 )
顔身体学ハンドブック
河野, 哲也, 山口, 真美, 金沢, 創, 渡邊, 克巳, 田中, 章浩, 床呂, 郁哉, 高橋, 康介( 担当: 編集)
東京大学出版会 2021年3月 ( ISBN:9784130111492 )
ゼロからはじめる哲学対話 : 哲学プラクティス・ハンドブック
河野, 哲也, 得居, 千照, 永井, 玲衣( 担当: 編集)
ひつじ書房 2020年10月 ( ISBN:9784823410321 )
人は語り続けるとき、考えていない : 対話と思考の哲学
河野, 哲也( 担当: 単著)
岩波書店 2019年10月 ( ISBN:9784000245395 )
対話ではじめるこどもの哲学 : 道徳ってなに?
河野, 哲也
童心社 2019年3月
じぶんで考えじぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン
河野, 哲也( 担当: 単著)
河出書房新社 2018年6月 ( ISBN:9784309248691 )
この世界のしくみ
河野, 哲也, 土屋, 陽介, 村瀬, 智之, 神戸, 和佳子, 松川, 絵里( 担当: 共著)
毎日新聞出版 2018年4月 ( ISBN:9784620325095 )
ベルクソン『物質と記憶』を解剖する:現代知覚理論・時間論・心の哲学との接続
平井靖史, 藤田尚志編著, 郡司ペギオ幸夫, 河野哲也他著( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「ベルクソンと生態心理学:身体の記憶と宇宙の記憶」, pp.138-153)
書肆心水 2016年11月7日 ( ISBN:9784906917600 )
〈日本文化〉はどこにあるのか
國學院大學日本文化研究所編, 井上順孝責任編集( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「アフォーダンスと生態学的倫理の構築」, pp. 105-140)
春秋社 2016年8月22日 ( ISBN:9784393333518 )
いつかはみんな野生にもどる―環境の現象学 (エコクリティシズムコレクション)
河野 哲也( 担当: 単著)
水声社 2016年6月 ( ISBN:9784801001886 )
「心身/身心」と環境の哲学:東アジアの伝統思想を媒介に考える
伊東 貴之( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「拡張した自己の境界と倫理」, pp. 247-264)
汲古書院 2016年4月 ( ISBN:9784762965685 )
Nothingness: Philosophical Insights into Psychology (History and Theory of Psychology)
Jytte and, Winther-Lidqvist( 担当: 分担執筆 , 範囲: “Is future perception possible?”)
New Brunswick and London: Transaction publishe 2016年
Philosophical Practice in Japan
Fatić, Aleksandar, Amir, Lydia( 担当: 分担執筆)
Cambridge Scholars Publishing 2016年
子どもの哲学:考えることをはじめた君へ
河野 哲也, 土屋 陽介, 村瀬 智之, 神戸 和佳子( 担当: 共著)
毎日新聞出版 2015年12月18日 ( ISBN:9784620323497 )
学校経営と学校図書館
中村 百合子, 河野 哲也, 朝比奈 大作( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 第二章「福島第一原子力発電所事故後の世界と新しい知的社会」、第三章「これからの学校教育とあるべき学びの形」、第四章「メディアと人間の循環」,pp.10-52)
樹村房 2015年12月7日 ( ISBN:9784883672516 )
眞嶋 俊造, 奥田 太郎, 河野 哲也, 著( 担当: 編集 , 範囲: 第五章「研究者の社会的責任」, pp.155−181)
慶應義塾大学出版会 2015年10月27日 ( ISBN:9784766422559 )
子どものための哲学授業 : 「学びの場」のつくりかた
Lipman, Matthew, Sharp, Ann Margaret, Oscanyan, Frederick S., 河野, 哲也, 清水, 将吾( 担当: 共訳)
河出書房新社 2015年4月 ( ISBN:9784309247014 )
現象学的身体論と特別支援教育:インクルーシブ社会の哲学的探究
河野 哲也( 担当: 単著)
北大路書房 2015年3月11日 ( ISBN:9784762828874 )
松葉 祥一, 西村 ユミ 編集( 担当: 共著)
医学書院 2014年12月1日 ( ISBN:9784260020480 )
カレン中村『クレイジー・イン・ジャパン』
石原 孝二, 河野 哲也( 担当: 共訳)
医学書院 2014年9月8日 ( ISBN:9784260020589 )
境界の現象学:始原の海から流体の存在論へ
河野 哲也( 担当: 単著)
筑摩書房 2014年7月14日 ( ISBN:9784480016027 )
マシュー・リップマン『探求の共同体: 考えるための教室』
河野 哲也, 土屋 陽介, 村瀬 智之( 担当: 共訳)
玉川大学出版部 2014年6月30日 ( ISBN:9784472404887 )
「こども哲学」で対話力と思考力を育てる
河野 哲也( 担当: 単著)
河出書房新社 2014年4月14日 ( ISBN:9784309624693 )
菅沼 隆, 河東田 博, 河野哲 也 編( 担当: 編集 , 範囲: 「哲学における多元的共生社会の構想: 多元的共生社会にはどのような倫理が求められるか?」, pp.28-44)
現代書館 2014年2月 ( ISBN:9784768435298 )
スティル・ライヴズ : 脊髄損傷と共に生きる人々の物語
Cole, Jonathan, 稲原, 美苗, 齋藤, 瞳, 谷口, 純子, 宮原, 克典, 宮原, 優( 担当: 共訳)
法政大学出版局 2013年10月 ( ISBN:9784588672125 )
知の生態学的転回3ー倫理: 人類のアフォーダンス
河野 哲也( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: シリーズ編著,「海洋・回復・倫理: ウェザー・ワールドでの道徳実践」, pp.1-26)
東京大学出版会 2013年8月26日 ( ISBN:9784130141338 )
精神医学と哲学の出会い ―脳と心の精神病理
中山 剛史( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「発達障害と脳科学: 教育にとって何ができるのか」, pp.190-208)
玉川大学出版部 2013年4月20日 ( ISBN:9784472404689 )
自立と福祉―制度・臨床への学際的アプローチ
庄司 洋子, 菅沼 隆, 河東田 博, 河野 哲也( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「第Ⅰ部第1章 自立概念の再検討: 自立をめぐる哲学的考察」, pp.12-35, 及び,「第V部 考察とまとめ」, pp.370-378)
現代書館 2013年3月 ( ISBN:9784768435212 )
当事者研究の研究
石原, 孝二, 河野, 哲也, 池田, 喬, 向谷地, 生良, 綾屋, 紗月, 熊谷, 晋一郎, Necco当事者研究会( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「当事者研究の優位性: 発達と教育のための知のあり方」, pp.73-111)
医学書院 2013年2月 ( ISBN:9784260017732 )
障害学百科事典
日本特殊教育学会, 編, 前川久男( 担当: 分担執筆)
丸善出版 2013年1月25日 ( ISBN:9784621085592 )
現代社会学事典
大澤 真幸, 吉見 俊哉, 鷲田 清一( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「アフォーダンス」「共感覚」「ユクスキュル」「プロクセミックス」「人間2(西洋思想における)」)
弘文堂 2012年12月3日 ( ISBN:9784335551482 )
MIT認知科学事典
日本認知科学会編( 担当: 分担執筆)
共立出版 2012年11月22日 ( ISBN:9784320094475 )
戸田山 和久, 美濃 正, 出口 康夫, 河野 哲也( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「応用哲学は勝利すべきである」pp.55-62)
大隅書店 2012年4月25日 ( ISBN:9784905328032 )
シャロン・M.ケイ, ポール・トムソン 『中学生からの対話する哲学教室』
河野哲也
玉川大学出版部 2012年4月12日 ( ISBN:9784472404467 )
マーサ・ヌスバウム 『良心の自由: アメリカの宗教的平等の伝統』
河野哲也
慶應義塾大学出版会 2011年10月15日 ( ISBN:9784766418149 )
河野 哲也( 担当: 単著)
講談社 2011年7月11日 ( ISBN:9784062585064 )
大学生活ナビ【第二版】
小原 芳明, 河野 哲也( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「第6章 コンピュータとインターネットの活用法」pp.104-122)
玉川大学出版部 2011年4月4日 ( ISBN:9784472404337 )
河野 哲也( 担当: 単著)
ナカニシヤ出版 2011年4月 ( ISBN:4779505488 )
河野 哲也( 担当: 単著)
筑摩書房 2011年3月9日 ( ISBN:4480065954 )
マーサ・ヌスバウム 『感情と法: 現代アメリカ社会の政治的リベラリズム』
河野哲也( 担当: 共訳)
慶應義塾大学出版会 2010年3月 ( ISBN:9784766417197 )
メルロ=ポンティ : 哲学のはじまり/はじまりの哲学
河出書房新社( 担当: 分担執筆)
河出書房新社 2010年2月 ( ISBN:9784309740331 )
科学技術倫理学の展開
石原, 孝二, 河野, 哲也( 担当: 編集)
玉川大学出版部 2009年12月 ( ISBN:9784472403668 )
エピステモロジーの現在
金森, 修, 香川, 知晶, 村松, 正隆, 近藤, 和敬, 三宅, 岳史, 河野, 哲也, 山口, 裕之, 高橋, 厚, 荒原, 由紀子( 担当: 分担執筆)
慶應義塾大学出版会 2008年11月 ( ISBN:9784766415520 )
暴走する脳科学 : 哲学・倫理学からの批判的検討
河野, 哲也( 担当: 単著)
光文社 2008年11月 ( ISBN:9784334034801 )
P.バニスター他著 『質的心理学研究法入門: リフレキシビティの視点』
十嵐 靖博, 河野 哲也
新曜社 2008年9月22日 ( ISBN:9784788511286 )
環境のオントロジー
河野, 哲也, 染谷, 昌義, 齋藤, 暢人, 三嶋, 博之, 溝口, 理一郎, 関, 博紀, 倉田, 剛, 加地, 大介, 柏端, 達也
春秋社 2008年6月 ( ISBN:9784393360507 )
心/脳の哲学
村田, 純一( 担当: 分担執筆)
岩波書店 2008年5月 ( ISBN:9784000112659 )
善悪は実在するか : アフォーダンスの倫理学
河野, 哲也( 担当: 単著)
講談社 2007年10月 ( ISBN:9784062583992 )
組織不正の心理学
蘭, 千寿, 河野, 哲也( 担当: 共編者(共編著者))
慶應義塾大学出版会 2007年8月 ( ISBN:9784766413885 )
脳の中の「私」はなぜ見つからないのか?: ロボティックス研究者が見た脳と心の思想史
前野 隆司, 河野 哲也, 斎藤 慶典( 担当: その他)
技術評論社 2007年8月1日 ( ISBN:9784774131665 )
大学生のための「読む・書く・プレゼン・ディベート」の方法
松本, 茂, 河野, 哲也( 担当: 共著)
玉川大学出版部 2007年3月 ( ISBN:9784472403439 )
他者のロゴスとパトス
三井, 善止( 担当: 分担執筆)
NetLibrary 2007年 ( ISBN:9784472200182 )
共生のための技術哲学 : 「ユニバーサルデザイン」という思想
村田, 純一( 担当: 共著)
NetLibrary 2007年 ( ISBN:9784624950026 )
「心」はからだの外にある : 「エコロジカルな私」の哲学
河野, 哲也( 担当: 単著)
日本放送出版協会 2006年2月 ( ISBN:9784140910535 )
食餌の技法
鈴木, 晃仁, 石塚, 久郎( 担当: 分担執筆)
慶應義塾大学出版会 2005年8月 ( ISBN:4766411862 )
T・L.ビーチャム・N.E.ボウイ編 『企業倫理学2』
梅津光弘( 担当: 共訳)
晃洋書房 2005年7月 ( ISBN:9784771016057 )
環境に拡がる心 : 生態学的哲学の展望
河野, 哲也( 担当: 単著)
勁草書房 2005年6月 ( ISBN:4326199113 )
カート・ダンジガー 『心を名づけること: 心理学の社会的構成』 上・下
河野 哲也
勁草書房 2005年2月 ( ISBN:9784326199372 )
T.W.クルーシアス・C.E.チャネル 『大学で学ぶ議論の技法』
杉野 俊子, 中西 千春, 河野 哲也( 担当: 共訳)
慶應義塾大学出版会 2004年9月 ( ISBN:9784766410853 )
直接知覚論の根拠 : ギブソン心理学論集
Gibson, James Jerome, Reed, Edward (Edward S.), Jones, Rebecca, 境, 敦史, 河野, 哲也( 担当: 共訳)
勁草書房 2004年9月 ( ISBN:9784326101535 )
大学で学ぶ議論の技法
T.W.クルーシアス, C.E.チャネル著, 杉野俊子, 中西千春, 河野哲也訳( 担当: 共訳)
慶応義塾大学出版会 2004年9月
ロボット篇
信原, 幸弘( 担当: 分担執筆)
勁草書房 2004年7月 ( ISBN:9784326199259 )
エコロジカルな心の哲学 : ギブソンの実在論から
河野, 哲也( 担当: 単著)
勁草書房 2003年6月 ( ISBN:9784326199044 )
レポート・論文の書き方入門
河野, 哲也( 担当: 単著)
慶應義塾大学出版会 2002年12月 ( ISBN:4766409698 )
心理学の哲学
渡辺, 恒夫, 村田, 純一, 高橋, 澪子( 担当: 分担執筆)
北大路書房 2002年7月 ( ISBN:4762822574 )
リスクと職場における権利・義務
Beauchamp, Tom L., Bowie, Norman E., 梅津, 光弘( 担当: 共訳)
晃洋書房 2001年11月 ( ISBN:4771012385 )
メルロ=ポンティの意味論
河野, 哲也( 担当: 単著)
創文社 2000年11月 ( ISBN:4423171279 )
Menschen mit geistiger Behinderung neu sehen lernen: Asien und Europa im Dialog uber Bildung, Integration und Kommunikation
河野 哲也( 担当: 共著 , 範囲: Was its Entwicklung?: maurice Merliau-Ponty und die Entwicklungspsychologie)
Verlag Bundesverband f. Korper- u. Mehrfachbehinderte 2000年9月
ギブソンの生態学的心理学 : その哲学的・科学史的背景
Lombardo, Thomas J., 古崎, 敬, 境, 敦史, 河野, 哲也( 担当: 共訳)
勁草書房 2000年9月 ( ISBN:4326101318 )
T.L.ロンバード 『ギブソンの生態学的心理学: その哲学的・科学史的背景』
古崎敬代表監訳, 境敦史, 河野哲也, 監訳, 北島洋樹, 菅野理樹夫, 曽我重司, 福田真美
勁草書房 2000年9月 ( ISBN:9784326101313 )
S.プリースト 『心と身体の哲学』
河野 哲也, 安藤 道夫, 木原 弘行, 真船 えり, 室田 憲司( 担当: 共訳)
勁草書房 1999年3月 ( ISBN:9784326153411 )
Style and Imagination: A Comparative Study of Maurice Merleau-Ponty and Kiyoshi Miki
( 担当: その他)
Proceedings of the 5th Japanese-American Phenomenology Conference 1996年4月
If Philosophy is Language Relative, What Does That Mean?: A Meta-Philosophical Proposal
KONO, Tetsuya
第七回日中哲学フォーラム: 世界哲学において東アジアが果たす役割 2023年9月12日
人口減少社会における中山間地の地域活性化につながるコミュニティ作りとは? 招待有り
河野哲也
主催: 池田記念美術館; 共催: 南魚沼市; 後援: 浦佐地域づくり協議会, 東地区地域づくり協議会, 大崎地区地域づくり協議会, 薮神地区地域づくり協議会,「持続可能な地域づくりセミナー」 2023年8月25日
Philosophy with Children on Environmental Issues with Local Knowledge 招待有り
KONO, Tetsuya
2023年8月24日
「哲学対話」を高校教育で生かす~教師に教えることで生徒は最大に学ぶ 招待有り
河野哲也
(財)神奈川県高校教育会館主催「教職員のための夏季教育講座」 2023年8月3日
Can there be non-functional cyborgs: experience and post-phenomenology
KONO, Tetsuya
2023年6月10日
Is it ethically dangerous to insist on population growth control in order to avoid an environmental crisis? 招待有り
KONO, Tetsuya
2023年5月28日
アフリカの哲学はあったし、ある。さらに何が問題か?
河野哲
2023年日本哲学会研究大会公募ワークショップ『「哲学はあるのか?」という問いは何を意味するのか?:周縁に定位した哲学に向けた論点整理』 2023年5月21日
Philosophy and Childhood: Impacts of P4/wC on Philosophy
KONO, Tetsuya
2023年日本哲学会研究大会インターナショナルセクション 2023年5月20日
センス・オブ・ワンダー:自然との出会いと知の始まり 招待有り
河野哲也
日本学術会議公開シンポジウム『学術と連携した環境教育の質的確保に向けて』 2023年5月13日
Zeami’s understanding of Gap (Senu-hima) and No-Mind (Mushin) 招待有り
KONO, Tetsuya
2023年5月10日
Distancing – Ma’ai – and Musicality in Kendo and Noh Theater 招待有り
KONO, Tetsuya
2023年5月9日
当事者から見た発達障害 招待有り
河野哲也
発達障害シンポジウム2023 『過敏な感覚をどう考える?―誰にでもある、でも特別。との付き合い方―』 2023年4月2日
コロナ対応の倫理的問題:功利主義と自由 招待有り
河野哲也
日本学術会議公開シンポジウム『第3回With/After コロナ時代におけるケアの課題と新たな取り組み―医療・ケア、倫理、政策の捉え直しと提案』 2023年3月18日
開く情報と開く対話:初等中等教育における探究的教育 招待有り
河野哲也
教育の情報化推進フォーラム 2023年3月3日
哲学対話 招待有り
河野哲也
2022年度公益財団法人せたがや文化財団生活工房事業企画 , 『対話の効能:〈わたし〉と〈あなた〉のあわい』 2023年2月19日
思考とリズム、即興 招待有り
河野哲也
ジェネレータ研究会 2023年1月16日
音楽に媒介された政治的志向性の現象学のために:ネグリチード運動とハーレム・ルネサンスについての哲学史的考察から
河野哲也
第44回日本現象学会研究大会 2022年11月27日
パフォーマンスの現象学
河野哲也
第44回日本現象学会研究大会 2022年11月26日
放射能の現象学:フクシマから11年後 招待有り
2022年7月12日
「身体-気象-世界」:メルロ=ポンティにおける半透明なものと転回するもの 招待有り
2022年7月8日
アフリカーナ哲学への招待 招待有り
2022年度日本哲学会大会 2022年5月20日
A Meteorological or Oceanographic Approach to the Self: An Interpretation of the "Gap" in Zeami 招待有り
KONO, Tetsuya
ENSO Seminars 2022年1月6日
「拡張した心」の概念とその教育と福祉への応用 招待有り
第15回アジア認知症学会(ASAD2021) 2021年11月9日
ポーリン・ホントゥンジのエスノフィロソフィー批判の妥当性
河野哲也
日本現象学会第43回大会 2021年11月6日
Citizenship and P4C Development in the Aftermath of the Disasters 招待有り
KONO, Tetsuya
2021 Asia Pacific Conference on Philosophy for Children 2021年10月30日
南アフリカにおける和解と、ウブントゥの概念:黒人意識運動からマンデラへ
河野哲也
日本哲学会第1回秋季大会 2021年9月19日
世阿弥における間とリズムのエネルギー
KONO, Tetsuya
2021年8月27日
エスノフィロソフィーをめぐる哲学的論争
河野哲也
2021年日本アフリカ学会学術大会 2021年5月23日
反植民地運動と汎アフリカ主義
河野哲也
2021年度日本哲学会大会 2021年5月15日
私たちはファノンと南アフリカから何を学べるか〜ファノンの解放思想、スティーブン・ビコ、ネルソン・マンデラ
河野哲也
日仏哲学会2021年春季大会 2021年3月20日
Vegetable Soul and Animal Mind 招待有り
KONO, Tetsuya
What's Next!?: The Future of Embodiment, Panel 3 “What’s next for embodied cognition?, The 54th Annual Philosophy Colloquium, Cincinnati Arts and Sciences 2021年2月26日
Ghost in Cyber Networks: The Problem of Agency and Boundary of Man-Technology Network
KONO, Tetsuya
Philosophy of Huma-Technology Relations Conference 2020 2020年11月5日
Clothing as an Extension of the Body: A Phenomenology of Clothing Under Transcultural Conditions 招待有り
KONO, Tetsuya
International Symposium: Performing Self and Playing with Otherness: Clothing and Costuming under Transcultural Conditions, Research Center for Society an Culture 2020年10月26日
Skilled Performance of Distancing (Ma’ai) and the Philosophy Kendo and Noh Play 招待有り
KONO, Tetsuya
University of Wollongong Info/Liberal Arts Conference. Understanding and Explaining Skilled Performance: Looking Across Traditions 2020年2月26日
The Concept of Ma and Maai in Zeami and Munenori Yagyu
KONO, Tetsuya
International Society of East Asian Philosophy, First International Conference 2019年12月5日
Kendo, Art of the Life-Giving Sword: Maai (distancing) and No-Beat Striking 招待有り
KONO, Tetsuya
ACAPS (Association des chercheurs en Activités Physiques et Sportives) 18èm Congrès international 2019 2019年10月31日
The Possibility of the Vegetable Mind as a Counter-concept of the Cartesian Mind
KONO, Tetsuya
ISTP (The International Society for Theoretical Psychology) 2019 Conference 2019年8月20日
How could P4C be linked to each subject?: A case for P4C efforts incorporating creative activities
Tokui, Chiaki, Kono, Tetsuya
XIX ICPIC, Biennial Conference 2019 of The International Council of Philosophical Inquiry with Children (ICPIC) 2019年7月24日
The Balance between psychological and intellectual safety in philosophy for children: The drawback to Japan’s “culture of concern”
Kono, Tetsuya, Chiho Morioka
XIX ICPIC, Biennial Conference 2019 of The International Council of Philosophical Inquiry with Children (ICPIC), Philosophy for/with Children and the citizen-Agent 2019年7月
Repertoires of philosophical inquiry: A practical application of P4C for various purposes
Kono, Tetsuya, Nishiyama, Keo, Tsuchiya, Yohsuke, Toyoda, Mitsuyo
The 19th Biennial International ICPIC (International Council of Philosophical Inquiry with Children) Conference 2019年7月
The Political Structure of the Lifeworld: Institution and Technology 招待有り
KONO, Tetsuya
International Conference on “Phenomenology and the Political” 2019年5月10日
Phenomenology of the Vegetable Mind
KONO, Tetsuya
The 6th OPO (Organization of Phenomenological Organizations) World Conference on Phenomenology: Phenomenology and Practical Life 2019年1月3日
Experience in the natural environment and Education for Sustainable Development 招待有り
KONO, Tetsuya
Workshop: Future of Education in Asia: Science, Technology, Engineering and Ethics 2018年11月14日
Urbanization and the Wilderness
KONO, Tetsuya
4S (Society for Social Studies of Science) 2018年8月30日
Philosophical Practice for Revitalizing the Local Region: Intergenerational Philosophical Dialogue in Disaster-hit Areas in the Tohoku District
KONO, Tetsuya, HIROHATA, Mitsuki, MORIOKA, Chiho
15th International Conference of Philosophical Practice 2018年6月27日
Ethics in Philosophical Practice and Philosophical Consultation
Kono, Tetsuya, Gruengard, Ora, Lindseth, Anders, Tillmans, Maria DaVenza
5th International Conference of Philosophical Practice 2018年6月27日
P4C in Public Child’ Libraries
KONO, Tetsuya, Tokui, Chiaki
15th International Conference of Philosophical Practice 2018年6月26日
Mind as an actor-network
KONO, Tetsuya
The 17th Biennial conference of the International Society for Theoretical Psychology 2017年8月25日
平塚らいてうの「生命」概念
2017年7月5日
What is work for human beings after AI dominance?
KONO, Tetsuya
20th Conference of The Society for Pilosophy of Technology 2017年6月17日
The Place of thinking
KONO, Tetsuya
The 7th PEACE (Phenomenology for East Asian CirclE) Conference 2016年12月18日
Introduction and An alternative concept of mind from the perspective of ecological phenomenology 招待有り
KONO, Tetsuya
The 31st International Congreress of Psychology 2016 2016年7月28日
The Gibsonian Concept of Information and its Philosophical Implications
KONO, Tetsuya
18th International Conference on Perception and Action 2015年7月17日
Personality and Morality in Merleau-Ponty’s philosophy 国際会議
Tetsuya Kono
Merleau-Ponty’s Phenomenology and the Future of Phenomenology 2008年11月29日 Korean Society for Phenomenology
Depth perception and Embodied Memory: A Perspective from Merleau-Ponty and Ecological Psychology 国際会議
Tetsuya Kono
Lecture: the centennial of Merleau-Ponty’s birth 2008年11月28日 Seoul National University
Hyoi (possession) and morality 国際会議
Tetsuya Kono
Ver une nouvelle philosophie du corps: Centenaire de la naissance de Maurice Merleau-Ponty 2008年11月22日 Merleau-Ponty Circle Japan
La neuroéthique et la psychologisation de la société japonaise 国際会議
KONO, Tetsuya
Autour du Corps Humain: Bioéthique comparée France–Japon 2008年9月4日 Centre George Canguilhem
La neuroethique et la psychologisation de la societe japonaise 国際会議
KONO, Tetsuya
Autour du Corps Humain: Bioethique comparee France?Japon 2008年9月4日 Centre George Canguilhem
Qu’y a-t-il dans le cerveau? Philosophie du mental ecologique 国際会議
KONO, Tetsuya
Etre vers la vie(生への存在), Colloque a Cerisy-la-Salle 2008年8月26日
環境・文学・変身: ギブソン心理学とロートレアモン伯爵
河野 哲也
日本近代文学会2008年度春季大会 2008年5月25日
ディベートと相互評価でレポートの質を向上させる
茅島路子, 河野哲也, 國見保夫
第14回大学教育研究フォーラム発表論文集 2008年3月27日
大学生を対象とした組織倫理教育の効果(その2): 倫理教育プログラム実施後の個人の倫理意識の変容
河野哲也, 蘭千壽, 高橋知巳, 松野良一, 樽木靖夫, 山内圭子
日本経営倫理学会第15回研究発表大会 2007年10月27日
The Embodied Memory: Ecological and phenomenological approach to time perception and memory 国際会議
KONO, Tetsuya
Interdisciplinary conference Cognition: Embodied, Embedded, Enactive, Extended 2007年10月21日
現象学、知覚心理学の立場から: 感性表現の英米文学-人間の感覚は何をとらえ、どう表現するか?
河野 哲也, 伊藤盡, 石塚久郎, 大久保譲, 渡部桃子
日本英文学会関東支部2007年7月例会 2007年7月21日
The Problem of Animality and psychology 国際会議
KONO, Tetsuya
International Society of Theoretical Psychology Conference: Theoretical Psychology beyond borders: transdisciplinary and internationalization 2007年6月21日
私たちは他人と直接に向かい合えるのか
河野 哲也
第74回公共哲学京都フォーラム:自己と他者のあわい 2007年6月10日
心的内容の規範性と脳科学 国際会議
河野 哲也
科学技術倫理セミナー⑧:発達神経科学研究の倫理 2007年3月5日 北海道大学創成科学共同研究機構主催
シンポジウム指定討論:赤ちゃんの脳、子どもの脳: 科学と育ちと学びの倫理
安藤寿康, 室橋春光, 石原孝二, 佐倉統, 福士珠美, 福永憲一, 河野哲也
赤ちゃんの脳、子どもの脳: 科学と育ちと学びの倫理 2007年3月4日 JST/RISTEX「脳科学と社会」研究開発領域, 後援:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP), 北海道大学創成科学共同研究機構企画部
Comment commencer une nouvelle anthropologie philosophique? 国際会議
KONO, Tetsuya
Une journée franco-japonaise sur la "philosophie des sciences et éthique 2006年11月24日
心はからだの外にある:J.J.ギブソン流の「エコロジカル」な視点から心理学を再考する
河野 哲也
日本心理学会第70回大会 2006年11月5日
大学生を対象とした組織倫理教育の効果
河野哲也, 蘭千壽, 松野良一, 樽木靖夫, 高橋知巳, 山内圭子
日本経営倫理学会第14回研究発表大会 2006年10月21日
Redefining the temporal nature of experience 国際会議
KONO, Tetsuya
PEACE (Phenomenology for East Asian Circle) Conference in Tokyo 2006年9月22日
Irrgang氏と石井氏へのコメント 国際会議
KONO, Tetsuya
科学技術倫理セミナー:ロボティクスの倫理/科学技術文化 2006年6月4日 北海道大学創成科学共同研究機構
エピステモロジーの現代的展開
河野 哲也
日仏哲学会2006年春季研究大会 2006年3月25日
人間と機械の混成系にまつわる倫理: 特別支援教育・福祉からの質問 国際会議
KONO, Tetsuya
科学技術倫理セミナー:人間と機械-融合とインタラクションをめぐる倫理的問題 2006年3月17日
身体と環境のデザイン: 特別支援教育からの視点、 「ワークショップ: デザインの哲学」
河野 哲也
日本科学哲学会第38回大会 2005年12月4日
コミュニケーションと組織倫理の教育 国際会議
河野哲也, 蘭千壽, 松野良一, 樽木靖夫
日本経営倫理学会第12回研究発表大会 2004年11月20日
超越論的主観性とは誰のことか:自白とテクノロジー・デザインを例として
河野 哲也
日本現象学会第26回大会 2004年11月14日
エコロジカルな現象学
河野哲也, 長滝祥司, 野家伸也, 佐々木正人, 染谷昌義
日本現象学会第26回大会 2004年11月13日
Three Questions on Questioning Technology 国際会議
Andrew Feenberg, 直江清隆, 石原孝二, 河野哲也
フィーンバーグ『技術への問い』書評会 2004年10月28日
ノーマライゼーションと教育問題
河野 哲也
日本倫理学会第55回大会ワークショップ: 倫理教育の基本的視座 2004年10月8日
哲学者の食卓: わたしたちは、誰と食べ、いかに食べ、何を食べるのか
河野 哲也
2003年度身体医文化論研究会「食餌と身体」ワークショップ 2004年3月30日
From Pointview of Ecological Psychology 国際会議
KONO, Tetsuya
意識研究の学際的方法を求めて 2003年12月10日 慶應義塾大学21世紀人文科学研究拠点「心の統合的研究」センター
エコロジカルな心の経営哲学
河野 哲也
科学基礎論学会2002年度大会 2002年6月16日
What is Intentionality? 国際会議
KONO, Tetsuya
Phenomenology as a Bridge between Asia and the West 2002年5月10日
心の文脈説とインクルージョン 国際会議
KONO, Tetsuya
NISE-Uni Koeln セミナー: 重度障害がある子どもの自立と学校教育 2002年2月27日 独立行政法人国立特殊教育総合研究所
身体論の現状 国際会議
河野 哲也
Hot Head Works 2002 2002年1月5日
個別の教育的ニーズについて
河野 哲也
21世紀の特殊教育に対応した教育課程の望ましいあり方に関する基礎的研究 2001年10月17日 独立行政法人国立特殊教育総合研究所
心から精神へ: メルロ=ポンティの意味論
河野 哲也
メルロ=ポンティ・サークル第8回大会 2001年9月22日
Sociological Analysis of Philosophy of Mind 国際会議
KONO, Tetsuya
The 20th Annual International Human Science Research Conference 2001年8月22日
コミュニケーションと組織倫理
河野 哲也
日本コミュニケーション学会第31回年次大会 2001年6月9日
Arguing With Irrational People 国際会議
KONO, Tetsuya
1st Conference on Argumentation: Argumentation and Culture: Beyond “East” and “West” 2000年8月9日
J.J.ギブソンの知覚論と存在論
河野 哲也
メルロ=ポンティ・サークル第六回大会 1999年9月25日
教師の発達とフィールド研究:幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う
河野 哲也, 浅田 匡, 秋田喜代美, 蘭千壽, 増田時枝, 高橋知巳, 原田 修, 中澤潤, 浅田匡, 鹿毛雅治
日本教育心理学会第41回大会 1999年8月25日
Can a Machine be a Substitute for the Body?: Merleau-Ponty on Cybernetics 国際会議
KONO, Tetsuya
The 24th Conference of Merleau-Ponty Circle 1999年7月30日
松永澄夫『音の経験: 言葉はどのように可能となるのか』(東信堂) その他
山口裕之『人間科学の哲学』(勁草書房) その他
独立法人国立特殊教育総合研究所, 教育支援研究部, 平成16‐17年度プロジェクト研究「「個別の教育支援計画」の策定に関する実際的研究」(研究代表者 西牧謙吾)の研究協力 その他
自著を語る(『心を名づけること:心理学の社会的構成(上)(下)』) その他
河村次郎著『意識の神経哲学』 その他
Review: K.Danziger: Naming the Mind その他
独立法人国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由教育研究部肢体不自由教育研究室, 平成15年度一般研究(研究代表者 笹本健)への研究協力 その他
21世紀の特殊教育に対応した教育課程の望ましいあり方に関する基礎的研究 その他
独立法人国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由教育研究部肢体不自由教育研究室, 平成14年度一般研究(研究代表者 笹本健)への研究協力 その他
第三世代認知科学の哲学的基礎に関する研究 その他
通常学級において留意して指導することとなっている児童生徒に対する指導及び支援体制の充実・整備などに関する研究 その他
心身障害児の書字・描画における表出援助法に関する研究 その他
信原幸弘著『心の現代哲学』 その他
日独科学協力事業共同研究「重度心身障害児の意思表出支援システムの開発に関する国際共同研究」 その他
知覚体制化の実験現象学的研究 その他
心身障害児の運動障害に見られる課題とその指導に関する研究 その他
Univerusité Catholique de Louvain 哲学高等研究所留学 その他
ナラティブ・エンボディメントの機序解明とVR 介入技術への応用
国立研究開発法人 科学技術振興機構 JST_CREST「生体マルチセンシングシステムの究明と活用技術の創出」
身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現
日本学術振興会 研究助成事業
哲学対話における科学的知見の受容プロセスの神経基盤に関する実験的検討
日本学術振興会 科学研究費助成事業
山口 真美, 河野 哲也
グローバル化に向けた日本技術哲学の総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
直江 清隆, 寺本 剛, 金光 秀和, 河野 哲也, 夏目 賢一, 藤木 篤, 鈴木 俊洋, 犬塚 悠
アフリカ哲学の導入から世界哲学への発展
日本学術振興会 科学研究費助成事業
河野 哲也
2021年7月 - 2024年3月
課題番号:21K18343
配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )
本研究は、アフリカの現代哲学を日本に導入し、来たるべき世界哲学の発展のための礎石のひとつとすることを目的として、以下の三つの分野の研究を行う。(1)アフリカの現代哲学史: アフリカ哲学導入のために思想史的な研究を行う。(2)アフリカ的現象学的解釈学の可能性: アフリカの伝統的な宗教・世界観・人間観についての文化人類学的資料をもとにして、現象学的解釈学の立場からアフリカの生活世界を再構築する研究を紹介する。(3)概念比較による言語哲学の再構築: アフリカ諸言語や伝統思想に見られる独特の存在論、認識論、時間概念、道徳諸概念を西洋哲学のそれらと比較し、西洋哲学を相対化すると同時に新しい思考法を開拓している哲学に注目する。2021年度は、以下のような4つの学会発表を行った。 2021年度日本哲学会大会(岡山大学、5月)でのシンポジウムでは、オーガナイザーを務めながら、『人種差別とアフリカの反差別の哲学』というテーマのもとで、「反植民地運動と汎アフリカ主義」という提題を行った。これは上記(1)のテーマに相当する。 2021年日本アフリカ学会学術大会(5月)では「エスノフィロソフィーをめぐる哲学的論争」という個人発表を行なった。これも(1)のテーマになる。日本哲学会第1回秋季大会(9月)では「南アフリカにおける和解と、ウブントゥの概念:黒人意識運動からマンデラへ」という個人発表を行なった。これはテーマ的には(1)と(3)を兼ねている。日本現象学会第43回大会公募シンポジウム「人種差別の現象学」(11月)では、「ポーリン・ホントゥンジのエスノフィロソフィー批判の妥当性」という提題を行なった。これはテーマ的には(2)と(3)を兼ねている。
人間中心主義の克服:和辻倫理学と気候変動
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
河野 哲也, SHUTTLEWORTH KYLE
2020年11月 - 2023年3月
課題番号:20F20302
配分額:1400000円 ( 直接経費:1400000円 )
As for this year's outputs, I published a monograph, participated in a workshop, published a translation, and researched and wrote draft papers on Watsuji and environmental philosophy. The monograph was on the ethics of authenticity, and based on my doctoral thesis. I also participated in an online workshop at Rikkyo University to increase exposure of my monograph. My translation of Watsuji Tetsuro’s essay ‘Professor Kroeber’ will be also published in April 2021. I have also spent my time researching the problem of anthropocentrism and the Deep Ecology movement, which has led to two research papers. As I mentioned, the first paper focuses on the proposed research project, of Watsuji and anthropocentrism. The second paper focuses on the founder of Deep Ecology, Arne Naess and his concept of Self-realization and Watsuji’s concept of authenticity. Next academic year, 2021, I intend to produce two research papers. The first paper will focus on establishing the ecological dimensions of Watsuji's ethics. In particular, I will seek to correlate Watsuji's philosophy to the Deep Ecology movement initiated by Arnes Naess, illustrate that Watsuji's theory has the same goal, and that Watsuji's thought can further the aim of Deep Ecology by providing a philosophical framework for the concept of symbiosis.The second paper will seek to illustrate that Watsuji's ethical philosophy provides the means to overcome the problem of Anthropocentricism.
顔と身体表現の比較現象学
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
河野 哲也, 小手川 正二郎
2017年6月 - 2022年3月
課題番号:17H06346
配分額:54990000円 ( 直接経費:42300000円 、 間接経費:12690000円 )
本研究の3年目として、領域全体と連携しつつ、以下の4つの研究・事業を行った。
1)顔身体学の現象学的理論化: 新学術領域「顔身体学」の理論的な基盤を整理し体系化するため、河野と小手川が『顔身体ハンドブック』(東大出版会)の編集を共同で行った。19年度末で約7割の原稿が集められたので、20年度中に出版する。
2)身体の比較現象学の確立: 身体性認知科学・哲学の専門家であるアントニー・チェメロ氏(シンシナティ大学)を、身体性認知哲学で澄明なジャン・ミッシェル・ロワ氏(リヨン高等師範学校)を、心の哲学を専門とするジン・ヒー氏(華東師範大学)をはじめ数名の研究者を招聘し、公募班の長滝祥司氏を含め多数の研究者が参加した「Radical Embodied Cognition」と関連ワークショップを開催した。また、顔と身体の神経生理学を専門とするJ.Cole氏を9月に英国から招聘し、稲原美苗氏(神戸大)、マイケル・ペキット氏(阪大)、河野とともに日本心理学会での公募シンポジウム、茂木健一郎氏と河野とともに日本顔学会で学会企画サテライト・シンポジウムを実施し、神経病理学的な立場から顔身体表現の意味を多角的に論じた。
3)身体表現の制度化の比較現象学: 小手川が中心となり、2020年2月に国内外の哲学・人類学・心理学の研究者を招いて、「ミックスレイスの顔身体表象:学際的研究を目指して」と題するシンポジウムを企画したが、新型コロナウィルスの感染拡大をうけて来年度に延期となった。
4)顔身体カフェの実施: 2019年12月に領域会議と合わせて領域代表の山口真美氏を提題者として顔身体カフェ「自分の顔が好きですか?顔を知ろう」をジュンク堂書店那覇店にて実施し、20名ほどの参加者があった。2月に田中章浩氏の心理学計画班とともに日本科学未来館で実施予定だった顔身体カフェは延期となった。
生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
河野 哲也, 染谷 昌義, 三嶋 博之, 柳澤 田実, 田中 彰吾, 長滝 祥司, 熊谷 晋一郎, 岡田 美智男, 直江 清隆, 森 直久
2017年4月 - 2022年3月
課題番号:17H00903
配分額:42120000円 ( 直接経費:32400000円 、 間接経費:9720000円 )
2019年度は1)から3)までの項目について、当初の計画に沿って次のことを達成した。
1)事例アーカイブの構築: それぞれの担当者が事例アーカイブの構築を開始し、9月の日本心理学会大会において「アフォーダンスによる個別事例の研究:映像分析による事例の汎用性」と題した公募シンポジウムを企画し、綾屋紗月氏・喜多ことこ氏・山本尚樹氏・西尾千尋氏が事例アーカイブの報告を行った。3月末には、オンラインで、事例研究についての例会をもち、開発したアプリを使った長滝のスポーツ、熊谷の当事者研究、河野の哲学対話、直江の技術について報告し、今後の方向とアプリの改良について議論しあった。
2)基礎理論と方法論の構築: 個別事例学の基礎理論と方法論を、河野、染谷、田中が哲学と心理学の立場から研究成果を公表した。日本心理学会(河野、田中)と国際東アジア哲学会(河野、田中)でのシンポジウム、国際理論心理学会での個人発表(河野)などを行った。8月末には、A・チェメロ氏(シンシナティ大学)、J-M・ロワ氏(リヨン高等師範学校)、J・ヒー氏(華東師範大学)を招聘し、国際ワークショップ"Radial Embodied Cognition, East and West"を実施し、事例研究の基盤としての身体性認知について論じた。さらに、9月には、北海道大学にて「臨床神経学と現象学」というワークショップを開催し、臨床神経学のジョナサン・コール氏と柿木隆介氏を招聘し、河野と森がコメントした。
3)「知のエコロジカル・ターン」叢書刊行着手: 本研究の最大の成果として、河野らが編者となり、東京大学出版会より現象学と生態心理学を基礎とした単著シリーズ全10巻の執筆出版を進めた。本シリーズは、本科研費の参加者ほとんどが執筆陣に加わり、原稿は19年度中に6割ほど集まった。全体を調整した上で、2020年度中には出版する。
日本技術哲学の総合研究と国際化
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
直江 清隆, 久木田 水生, 村田 純一, 長滝 祥司, 本田 康二郎, 上原 麻有子, 金光 秀和, 木原 英逸, 河野 哲也, 藤木 篤, 鈴木 俊洋, 犬塚 悠
2018年4月 - 2021年3月
課題番号:18H00601
配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )
本年度は、研究プロジェクトの初年度として、日本哲学に関する研究状況と問題意識の共有を図り、ネットワークの基盤づくりを行った。創始期および戦後期の日本技術哲学に関しては、分担して主な論者を軸に、思想的独創性と日本哲学史上の位置づけ、当時のとくにドイツ及びフランスの技術哲学との影響関係を調査した。その結果、創始期の哲学者としては、西田幾多郎、三木清、戸坂潤、和辻哲郎を、戦後期の論者としては、三枝博音、星野芳郎、中岡哲郎を研究の対象として抽出した。そのうえで、それぞれの論者の著作から現代のグローバルな哲学的課題に独自の情報発信をなしうる文献を抽出し、翻訳作業に入るとともに、文献研究を進めた。現代の日本技術哲学についても、同様に、分担して現代日本の主な現代日本の主な潮流について探索し、現象学的潮流、生態現象学的アプローチ、ロボット倫理、環境主義的原子力とリスク論、公害と倫理、技術者倫理教育を対象として抽出し、現代のグローバルな課題に独自の情報発信をなしうる問題の掘り下げを行った。以上の準備をもとに、日本国内と国外において専門研究者によるワークショップ"Japanese Philosophy of Technology -- Past and Present"を開催し、現代の世界的動向の中で戦前から現在に至る技術哲学にいかなる意義が見いだされ、それを土台にして現代の問題に関していかなる独自の貢献の可能性があるかについて検討した。また、本研究課題の推進を図るため、3rd Dutch-Japanese Workshop in Philosophy of Technologyを共同開催し、オランダ小野研究者との共同討議を行った。
現代社会に生きる哲学教育を構築するための理論的・実践的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
寺田 俊郎, 豊田 光世, 村瀬 智之, 一ノ瀬 正樹, 直江 清隆, 山田 圭一, 望月 太郎, 梶谷 真司, 齋藤 元紀, 上村 崇, 河野 哲也
2018年4月 - 2021年3月
課題番号:18H00607
配分額:12740000円 ( 直接経費:9800000円 、 間接経費:2940000円 )
本研究は、哲学教育を、高等教育における専門教育や教養教育の現場のみならず、初等・中等教育の現場や現代社会のさまざまな現場で活用する意義と方法とを研究し、現代社会の課題に応えることのできる哲学教育の基盤を構築することを目的とする。そのため、本年度は、以下の四つの課題に応えるべく、研究を遂行した。
課題1:初等・中等・高等教育において哲学教育がもちうる意義を明確にし、それに資する教育方法を開発し、その効果を明示する。
課題2:市民教育・社会教育において哲学教育がもちうる意義を明確にし、それを資する教育方法を開発し、その効果を明示する。
課題3:上記の哲学教育に必要とされる指導者の資質や能力を明らかにし、その養成方法を開発する。
課題4:哲学的対話を中心とする哲学教育と伝統的な哲学教育・研究との相互関係を明確にする。
以上の課題を果たすため、代表者・分担者各自がすでに実践している学校教育における対話を中心とする哲学教育(東京都内と被災地を含む日本各地)を継続するとともに 、広く同種の実践例およびそれらに関する理論的研究を調査した。特に、新設の教科「道徳」(小・中学校)については公開研究会(2月)を、新設の教科「公共」については日本哲学会で公開ワークショップ(5月)を開催した。また、海外の研究・実践者二名(ブラジル及びオーストラリア)を招聘して、公開講演会・ワークショップ・学校訪問(5月)を行った。また、カンボジアおよびシンガポールの実践を調査するとともに現地の研究者・実践者との交流を深めた(2月)。さらに、世界哲学会議(北京8月)で東アジアの哲学教育に関するラウンド・テーブルを主催して各地域の研究者と意見交換するとともに、その他の分科会にも積極的に参加して世界各地の実践者・研究者と研究交流を行い、豊富な知見を得た。
現代の日本の神経科学のツール:文化的・哲学的アプローチ
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
河野 哲也, GAILLARD MAXENCE
2016年10月 - 2019年3月
課題番号:16F16301
配分額:1400000円 ( 直接経費:1400000円 )
This last period of the fellowship was dedicated to the study of the interaction between technology and the body of research participants. This study is a subpart of the general project: the development of a philosophical approach of scientific instruments in the philosophy of neuroscience and neuroethics. In this study, I focus on tool use in the laboratory: how tools are connected with the body of research participants? In behavioral and brain sciences, the body of the participant is connected to several technologies through which physiological data is recorded. In order to obtain good quality brain data, a number of constraints are imposed on the body of participants, such as restrictions of movement. I have observed and compared several experiments of neuroscience and psychology, including a rich variety of brain imaging tools (e.g., functional magnetic resonance imaging, functional near-infrared spectroscopy). By questioning the conceptions of embodiment behind the use of brain imaging tools, I have shown that different instrumental strategies correspond to different conceptions of embodiment. A paper on this topic has been submitted to a peer-reviewed journal.
Presentations of the study have been held at the World Congress of Philosophy, Beijing University, August 2018, and at East China Normal University (Shanghai), Workshop Body Matters: The Many Faces of Embodied Cognition, August 2018. At the World Congress of Philosophy, a roundtable has also been organized with Tetsuya Kono & Jean-Michel Roy on “New Directions in Embodied Knowledge” (2018.8.17).
精神医学の社会的基盤:対話的アプローチの精神医学への影響と意義に関する学際的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
石原 孝二, 斉藤 環, 浦野 茂, 熊谷 晋一郎, 糸川 昌成, 黒木 俊秀, 北中 淳子, 鈴木 晃仁, 河野 哲也, 山田 理絵, 村井 俊哉, 後藤 基行, 伊藤 順一郎, 向谷地 生良, 下平 美智代
2016年4月 - 2019年3月
課題番号:16H03091
配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )
本研究では、オープンダイアローグの歴史的経緯と社会的基盤、哲学的・思想的基盤、各国での展開状況などについて研究するとともに、日本への導入可能性について検討した。また、オープンダイアローグとトリエステモデル、当事者研究などの共通点と違いについて検討を加えながら、精神科医療における対話的アプローチの意義に関する研究を進めた。さらに、生物・心理・社会モデル、精神疾患診断の社会的影響、認知症当事者運動の研究なども行った。本研究の成果の重要な部分は、現在編集作業が進められている『オープンダイアローグの哲学』(仮題・石原孝二、斎藤環編、全2巻予定)の各章として出版される予定である。
哲学分野における男女共同参画と若手研究者育成に関する理論・実践的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
和泉 ちえ, 森 一郎, 飯田 隆, 小手川 正二郎, 秋葉 剛史, 河野 哲也, 笠木 雅史, 池田 喬, 鈴木 伸国, 村上 祐子, 大河内 泰樹, 佐藤 靜, 加藤 泰史, 吉原 雅子, 小島 優子, 菅原 裕輝, 金澤 修, 筒井 晴香, 菅原 裕輝
2016年4月 - 2019年3月
課題番号:16H03338
配分額:13390000円 ( 直接経費:10300000円 、 間接経費:3090000円 )
本研究は,日本哲学会男女共同参画・若手研究者支援ワーキンググループが中心となり,哲学分野における男女共同参画推進と若手研究者支援に関する理論的考察を深化させると共に,大規模アンケート調査を複数回実施することによって得られた根拠事実の精査・公表を踏まえ,学術としての哲学が健全に継承されるために必要なジェンダー平等推進と若手研究者育成を支える基盤を理論・調査・実践の三方向から構築した.また日本哲学会大会におけるワークショップの継続的展開,北海道哲学会,東北哲学会,関西哲学会,西日本哲学会,科学哲学会との共催ワークショップの初の開催,さらに英国哲学会との協力関係の構築等々を通して議論の場を拡充した.
新しい東洋的身心論とエコロジカル・エンボディメント理論の国際発信
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
河野 哲也, 伊東 貴之, 田中 彰吾, 犬塚 悠
2016年4月 - 2019年3月
課題番号:16K13151
配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )
本研究では、東洋的な身心論と現代の心の哲学と心の科学に見られる新しい動向を融合させ、「エコロジカル・エンボディメント」という新しい立場を確立し、洋の東西を超えた心の哲学と諸科学の新しいパラダイムとして国際的に発信することを目的とした。同研究をもって、S.Gallagher氏、J-M.Roy氏、J.He氏、A.Bernard氏を中心とした身体性認知科学のグループと、C.Kayser氏を中心とした文化・美学的なグループの2つのグループと、継続的な共同研究と発表を行う関係性を構築できた。前者のグループでは、今後この関係を足場に、比較文化論的な身心論の国際雑誌を作る計画を開始している。
知のエコロジカル・ターン:人間的環境回復のための生態学的現象学
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
河野 哲也, 村田 純一, 佐々木 正人, 桑子 敏雄, 川内 美彦, 岡田 美智男, 直江 清隆, 長滝 祥司, 伊藤 精英, 森 直久, 萱野 稔人, 三嶋 博之, 染谷 昌義, 柳澤 田実, 熊谷 晋一郎, 石黒 広昭, 柏端 達也, 佐古 仁志, 國領 佳樹, 宮原 克典
2012年4月 - 2017年3月
課題番号:24242001
配分額:52130000円 ( 直接経費:40100000円 、 間接経費:12030000円 )
本研究は、J・J・ギブソンの生態心理学と現象学とを融合させた生態学的現象学を理論的中核として、人間のあらゆる活動を身体と環境との循環的相互作用のなかで理解し、人間環境についての総合科学の基礎づけを目的とした。5年間で、従来の心の科学では注目されていなかった中規模生活圏の構築に焦点をあて、どのような人間環境を(再)構築すれば、人間と自然の双方にとって最適なものとなるかを探求することができた。研究成果に示したように、国内外の様々な領域の研究者が協働し、著作・論文・学会発表・シンポジウム・ワークショップ、講演会などの多数の業績を上げることができ、環境の実証的現象学という新分野の形成に大きく貢献した。
「新しい」専門職の職業倫理:理論と実践の架橋を目指す領域横断型研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
眞嶋 俊造, 新田 孝彦, 石川 洋子, 久田 満, 藏田 伸雄, 金光 秀和, 松王 政浩, 河野 哲也, 塚本 晴二朗, 宮田 靖志, 増渕 隆史
2013年4月 - 2016年3月
課題番号:25284001
配分額:7020000円 ( 直接経費:5400000円 、 間接経費:1620000円 )
本研究の成果は、現代の高度に専門化された科学技術社会において要請される「新しい」専門職倫理概念を提示したことにある。具体的には、医師や弁護士に代表される「伝統的な」専門職倫理と,看護師や技術者などの「新しい」専門職倫理の分析を通して専門職倫理の「コア」を抽出したことにある。
特筆すべき重要な研究成果の一つとして、研究代表者と研究分担者が中心となり、研究に携わる専門職業人(研究者)の倫理についての図書(『人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック』(慶應義塾大学出版会、2015年))の刊行を挙げることができる。
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
河野 哲也, 寺田 俊朗, 望月 太郎
2013年4月 - 2016年3月
課題番号:25580006
配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )
本研究は、日本において哲学実践を確立することを目的とする。哲学実践とは、主に対話という方法を用いて、実社会のさまざまな問題について哲学的に議論し、相互理解や問題解決に至る活動である。成果としては、子どもの哲学では、全国で20箇所をこえる学校や図書館、児童館などで哲学対話を行い、数校で定期的な実践として教育に組み込むことに成功した。この3年間で子ども哲学はかなり全国的に普及した。哲学的カウンセリングは海外から研究者を招聘して導入した。企業内哲学対話はプログラムを開発し、パイロット講座を開くことができた。重要な著作の翻訳と導入書の出版ができた。哲学対話のNPOと哲学プラクティス連絡会を設立した。
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
石原 孝二, 信原 幸弘, 河野 哲也, 鈴木 晃仁, 北中 淳子, 熊谷 晋一郎, 糸川 昌成, 石垣 琢麿, 笠井 清登, 向谷地 生良
2012年4月 - 2016年3月
課題番号:24300293
配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )
本研究は4 つの研究領域①生物学的精神医学および認知行動療法の展開による疾患観の変化、②精神疾患症状の現象論的・行為論的・認知哲学的把握、③診断の歴史と科学論、④当事者、家族、支援者の視点:地域社会論と障害学からの検討を設定し、各領域の研究を通じて精神疾患概念の再検討と「精神医学の科学哲学」の展開をはかった。研究の成果は15本の論文と59回の学会等の発表・講演、国際会議Tokyo Conference on Philosophy of Psychiatryの実施などを通じて発表されている。また、本研究の集大成として、全3巻のシリーズ書籍「精神医学の哲学」(仮題)を刊行する予定である。
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
望月 太郎, 河野 哲也, チム ポー, シリチャン カニット, ペンピナント カセム, ハーテロー ピーター
2012年4月 - 2016年3月
課題番号:24520015
配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )
哲学実践マスターコースのカリキュラムをデザインし、大学院プログラムとして実装する準備を整えた(第13回アジア学術会議タイ会合国際シンポジウム、2013年5月8日、バンコク、ポスターセッションで報告)。またコース用のテキストブック(カンボジア語、英語名:Philosophy and Critical Thinking)を編集、製本した(未刊)。国際フォーラムを開催した(カンボジアで2012,2013にわたり2回)。現地にNPO法人Prajnasastra Viharaを設立した。Philosophy Cafe Cambodiaをプノンペンで定期的に実施している。
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
松葉 祥一, 西村 ユミ, グレッグ 美鈴, 村上 靖彦, 本間 直樹, 三浦 藍, 北尾 良太, 河野 哲也, 亀井 大輔, 神田 大輔
2012年4月 - 2015年3月
課題番号:24593231
配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )
看護学と哲学の研究者が協力して、現象学的看護研究の教育法の確立を目指した。この作業は研究方法の検討と同時に行う必要があった。そのため、①現象学的研究を行っている研究者や院生に疑問点や問題点を出してもらい、それについて共同討議した。②現象学的看護研究の教科書を出版するために、共同研究者各自の原稿を共同で討議した。③現象学的研究の成果は普遍性をもちうるか、どのようにそれを評価するかといった理論的問題について、講師を招いて討議した。
初等・中等教育における哲学教育推進のための理論的・実践的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
寺田 俊郎, 中岡 成文, 森 秀樹, 豊田 光世, 直江 清隆, 山田 圭一, 河野 哲也, 本間 直樹, 村瀬 智之
2011年4月 - 2014年3月
課題番号:23320006
配分額:11050000円 ( 直接経費:8500000円 、 間接経費:2550000円 )
初等・中等教育において哲学教育を推進する方法を研究し、実効的な教育プログラムを構築することを目標として、以下の研究を行い成果を得た。(1)「子どもの哲学」を中心とする哲学対話教育に関する文献を調査し、教育プログラムを構想するための基礎資料を整備した。(2)国内外で行われている哲学対話教育を調査するとともに、研究者・実践者と共同研究することによって、いくつかの教育プログラムを作成した。(3)作成した教育プログラムを、国内のさまざまな初等・中等学校で実際に試行することによって、その有効性を確認し、改良を加えた。(4)初等・中等教育における哲学教育の意義について、理論的・実践的観点から理解を深めた。
心と行為の哲学的分析による倫理的諸概念の解明―モラル・サイコロジーからの接近―
日本学術振興会 科学研究費助成事業
2009年4月 - 2012年3月
資金種別:競争的資金
本研究の目的は、近年、英語圏で倫理学の一分野として発展しつつあるモラル・サイコロジー(道徳心理学)の成果を検討しつつ、さらに、心の哲学や行為論で行われている哲学的分析のうちでモラル・サイコロジーと密接に関連するものにも目を配りながら、道徳的規範の実在性、規範的理由の存在条件、実践的推論、行為の合理性、自律、幸福(福利)、徳といった、倫理学における基本的な諸概念および諸問題の新たな解明を試みることにある。
自立とソーシャルワークの学際的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
2009年4月 - 2012年3月
資金種別:競争的資金
本研究は、立教大学社会福祉研究所の所員による共同研究プロジェクトである。社会福祉・ソーシャルワークにおいて自立の概念がどのように位置づけられるかをめぐり、規範的分析・制度的分析・実践的分析にあわせた3つの研究ユニットを設置し、集中的に討議する。
「自立とソーシャルワークのあり方の学際的研究」と題し、哲学・経済学・福祉社会学・社会福祉学・地域社会学の諸分野の見地から、自立についての規範的意味とソーシャルワークという実践との関連を検討するものである。そのために、制度的・実践的な議論の双方からの対話により、それぞれの研究の基礎付けを行う。その上で、ソーシャルワークの実践的研究に照らし合わせて、その再検討を行っていく。
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
新田 孝彦, 藏田 伸雄, 眞嶋 俊造, 松王 政宏, 増渕 隆史, 村松 正隆, 伊勢田 哲治, 石原 孝二, 河野 哲也
2009年 - 2012年
課題番号:21320001
配分額:15860000円 ( 直接経費:12200000円 、 間接経費:3660000円 )
現代における専門職は、古典的概念では捉えきれない多様性をもち、それゆえ専門職倫理もまた、「集団的自律」、「専門家-非専門家関係」、「トランス-専門知問題」といった新たな問題群を核に再構築されざるをえないことを明らかにした。また個別的領域としては、技術者倫理、医療倫理、治安・軍事専門職倫理、ビジネス倫理、研究者倫理、教育倫理、ジャーナリズム倫理等について、領域の特性に応じた再構築を試みた。
生態学的現象学の技術哲学的展開-生態学的に優れた人工環境の構築に向けて
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
村田 純一, 河野 哲也, 染谷 昌義, 池上 高志, 長滝 祥司, 吉澤 望, 石原 孝二, 柳澤 田実, 佐々木 正人, 三嶋 博之, 工藤 和俊, 柴田 崇, 丸山 慎
2009年 - 2012年
課題番号:21320003
配分額:16640000円 ( 直接経費:12800000円 、 間接経費:3840000円 )
わたしたちの生活はつねに多様な人工環境によって支えられている。この「人工環境・内・存在」のあり方を生態学的現象学、技術哲学、生態学的心理学、さらには、認知科学や建築学などの知見を利用して解明すること、これが第一に取り組んだことである。第二に、この知見に基づいて、バリアフリーデザイン、ユニバーサルデザイン、そして、人間中心設計などの設計観の意義を明らかにし、具体的な人工物の製作過程への応用可能性を検討した。
心と行為の哲学的分析による倫理的諸概念の解明-モラル・サイコロジーからの接近-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
成田 和信, 河野 哲也, 柏端 達也, エアトル ヴォルフガング, 福間 聡
2009年 - 2011年
課題番号:21320009
配分額:7540000円 ( 直接経費:5800000円 、 間接経費:1740000円 )
行為に関する心的事象と倫理学の諸概念や諸問題の関係が明らかにされた。とくに、次のような注目すべき成果を得た。(1)後悔という道徳的心情と道徳的正当化の間には、従来は見落とされがちだった不一致がある。(2)非難妥当性の根拠として、実践理性による選択の促進があげられる。(3)信念が感情的側面をもつ。(4)ある種の過去の欲求が幸福に関する欲求実現説の反証になる。(5) 4の論点は、生前の欲求の死後における実現が幸福に貢献するかという問題と密接に関係する。
生態学的なコミュニケーション論と社会的アフォーダンスに関する実証哲学的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
河野 哲也, 石黒 広昭, 岡田 美智男, 柏端 達也, 染谷 昌義, 三嶋 博之, 萱野 稔人, 柳澤 田実, 森 直久, 丸山 慎
2009年 - 2011年
課題番号:21320010
配分額:12870000円 ( 直接経費:9900000円 、 間接経費:2970000円 )
生態心理学のアプローチをコミュニケーションや社会的相互行為にも適用し、アフォーダンスに満ちた身体的なコミュニケーションがいかにして規約的で規範的な社会的相互行為へと変換していくのかをテーマとして、実証的かつ哲学的な研究を行った。研究成果に示したように、当初の予定を上回る業績(雑誌論文、書籍、学会発表、講演会、シンポジウム)を上げることができ、この新しい分野の発展に大きく貢献できた。
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
庄司 洋子, 菅沼 隆, 河野 哲也, 河東田 博, 野呂 芳明, 湯澤 直美, 田中 聡一郎, 百瀬 優, 深田 耕一郎, 酒本 知美
2009年 - 2011年
課題番号:21330142
配分額:6890000円 ( 直接経費:5300000円 、 間接経費:1590000円 )
「自立とソーシャルワークの学際的研究」と題し、自立についての規範的意味とソーシャルワークという実践との関連を包括的に検討した。その中で、社会福祉の領域で、中心的な議論であった経済的自立だけではなく、様々なフィールドで展開されている社会的な自立とソーシャルワークの重要性について明らかにした。
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
松葉 祥一, グレッグ 美鈴, 西村 ユミ, 本間 直樹, 三浦 藍, 河野 哲也, 村上 靖彦, 亀井 大輔
2009年 - 2011年
課題番号:21592712
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
本研究では、現象学研究者と看護学研究者が協力して、現象学的看護研究の方法論の確立を目指した。具体的には、国内外の現象学的看護研究の実践者と討議を行い、それに基づいて大学院生・研究者向けのテキストを分担執筆し、このテキストを使って院生を指導することによって評価を行った。この結果、看護の研究者にとって使いやすいと同時に現象学的に一貫している現象学的看護研究の方法を明らかにすることができた。
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
廣野 喜幸, 村田 純一, 信原 幸弘, 石原 孝二, 河野 哲也, 服部 裕幸, 横山 輝雄, 鈴木 貴之, 原 塑, 香川 知晶, 戸田山 和久, 直江 清隆, 坂上 雅道, 稲葉 一人, 中山 剛史, 永岑 光恵
2008年 - 2010年
課題番号:20320001
配分額:19110000円 ( 直接経費:14700000円 、 間接経費:4410000円 )
脳神経倫理学(神経科学がもつ社会的・学問的インパクトを統制するための基礎理論として構築されつつある応用倫理学の一分野のこと)に関する文献資料の調査を行い、その成果を論文・口頭で発表した。また、脳神経倫理学や脳神経科学研究およびその近接領域をテーマとしたシンポジウム・講演会を毎年開催し、各分野の専門家と議論しながら、その現状把握に努め、活発な意見交換を行った。
生態学的哲学と環境存在論の展開
日本学術振興会 科学研究費助成事業
フランス科学文化論の歴史的展開及び現代的意義に関する思想史的・哲学的包括的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
新たな身体の哲学の構築に向けた国際的研究-メルロ=ポンティ生誕100年に際して
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
松葉 祥一, 河野 哲也, 廣瀬 浩司, 村上 靖彦, 本郷 均, 加國 尚志
2007年 - 2008年
課題番号:19520024
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
本研究の目的は、2008年に生誕100年を迎えるモーリス・メルロ=ポンティの哲学とくにその身体論に焦点をあて、これまでの研究を総括するとともに、新たな展開の可能性を探究することにある。彼の身体論は、哲学にとどまらず、社会学、精神医学、心理学、美学、教育学、看護学などの分野に刺激を与えてきた。近年さらに認知科学や脳科学、ロボット工学などの分野にも影響を与えている。そこで本研究では、2008年11月25・26日立教大学における国際シンポジウムを始め講演会や研究会、書籍などを通じて、こうした彼の身体論研究の深まりと広がりを総括し、新たな発展のための基盤を築いた
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
河野 哲也
2006年 - 2008年
課題番号:18520026
配分額:2980000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:480000円 )
本研究は、J・J・ギブソンの生態学的心理学に包含される認識論・存在論を哲学的に敷衍し、生態学的立場の哲学の確立を目指した。従来は知覚論・認識論に限定されていた生態学的立場を、以下の三つの分野で展開した。(1)生態学的心理学と環境存在論を結びつけ、身体と環境とダイナミズムを理論化した。(2)社会的・科学技術的な環境の媒介性の解明し、科学技術社会論に貢献した。(3)アフォーダンス理論を踏まえて生態学的道徳的実在論を提案した。
フランス科学文化論の歴史的展開及び現代的意義に関する思想史的・哲学的包括的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
香川 知晶, 金森 修, 河野 哲也, 山口 裕之, 村松 正隆
2005年 - 2007年
課題番号:17320003
配分額:11890000円 ( 直接経費:10900000円 、 間接経費:990000円 )
今日、自然科学の諸研究が、従来人文科学に固有のものと思われていた領域にまでも影響を与えつつあるものの、英語圏の科学哲学はいまだにハードな自然科学に対象を限定し、人文社会科学の「科学性」をめぐる知識批判が固有な意義をもつ「科学哲学」と見なされることはほとんどない。
本研究は、こうした英語圏科学哲学の「政治的」な偏りに対して、20世紀におけるフランス科学認識論(エピステモロジー)の展開を対象として、その可能性と現代的含意を十全に明らかにすることを目標として遂行された。その際、エピステモロジーに関して、対象を医学・生理学・心理学・生物学に特化した個別研究を組織するとともに、他の諸科学を対象とする研究の現状を明らかにし、それらの研究成果を生かした生命倫理・科学倫理・技術倫理研究を展開してきた。
具体的には、初年度の平成17年には、研究会による成果を生かして、日仏哲学会シンポジウムを開催し、エピステモロジーの基本的意義を明らかにすることを活動の中心とした。次年度の平成18年度においては、IHSPT(I'Institut d'Histoire et de Philosophie des Sciences et des Technique)及びCentre d'Alexandre Koyreにおいて、研究分担者全員が報告を行う形で日仏合同のシンポジウムを開催し、フランスの研究者と意見交換を行いながら、フランスにおけるエピステモロジー研究の現状を調査した。最終年度の平成19年度は、2年間の活動経過の成果を学術論文にまとめる作業に意を用い、年度内に論文集『エピステモロジーの現在』の編集を完了した(平成20年中に刊行予定)。
科学を文化の一部として捉える視点から遂行された本研究は、従来の科学哲学の欠を補う意義を持っており、日仏の学術交流も含め、当初の目標の多くを果たすことができたと考えている。
第三世代認知科学の哲学的基礎に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
能川 元一, 河野 哲也, 中村 雅之, 信原 幸弘
2000年 - 2001年
課題番号:12610005
配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )
1.J.J.ギブソンの生態学的知覚論、F.J.ヴァレラのEnaction理論はいずれも伝統的な実在論/観念論という存在論的な二項対立を超えた存在論、客観主義/主観主義という認識論的な二項対立を越えた認識論を要求しており、これらはメルロ=ポンティが自らに課した哲学的な問いと同型である。
2.それゆえ、メルロ=ポンティに依拠しつつギブソン、ヴァレラらの認知科学に哲学的な基礎を与えることができる一方で、メルロ=ポンティの存在論、認識論を解釈しなおす可能性も生じる。研究分担者河野はメルロ=ポンティとギブソンの存在論を「性向の実在論」として再定式化することを提案している。
3.また、研究分担者信原は心脳同一説への批判として、認知は脳、身体、環境からなるシステムによって担われていることを、コネクショニズムの立場から明らかにした。また研究代表者能川が分担して研究したEnaction理論の見地からすると、コネクショニズムを身体-環境というシステムの中に位置づけることにより、ギブソンやヴァレラらが主張する反表象主義の立場とコネクショニズムとを整合的に理解する可能性が開ける。後者については、今後さらに研究を継続する予定である。
4.研究分担者中村は「心の理論」論争がもたらした知見を認知意味論の解釈にとりいれることにより、認知意味論に欠けていた意味の間主観的生成という側面を記述することが可能になることを示した。また研究代表者能川は関連性理論をある種の「心の理諭」として捉えなおし、コミュニケーションを「表象」ではなく「行動」の観点から理解しなおす可能性を検討したが、これについては今後さらに研究を進める必要がある。