2025/07/03 更新

写真b

セキ レイコ
関 礼子
SEKI Reiko
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
社会学部 現代文化学科
社会学研究科 社会学専攻 博士課程後期課程
社会学研究科 社会学専攻 博士課程前期課程
職名*
教授
学位
博士(社会学) ( 東京都立大学 ) / 修士(社会学) ( 東京都立大学 )
研究キーワード
  • 環境社会学

  • 学内職務経歴*
    • 2009年4月 - 現在 
      社会学部   現代文化学科   教授
    • 2009年4月 - 現在 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2009年4月 - 現在 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程後期課程   教授
    • 2007年4月 - 2009年3月 
      社会学部   現代文化学科   准教授
    • 2007年4月 - 2009年3月 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程前期課程   准教授
    • 2007年4月 - 2009年3月 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程後期課程   准教授
    • 2004年4月 - 2007年3月 
      社会学部   現代文化学科   助教授
    • 2006年4月 - 2007年3月 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程前期課程   助教授
    • 2006年4月 - 2007年3月 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程後期課程   助教授
    • 2005年4月 - 2006年3月 
      社会学研究科 応用社会学専攻博士課程前期課程   助教授
    • 2005年4月 - 2006年3月 
      社会学研究科 応用社会学専攻博士課程後期課程   助教授

    ▼全件表示

     

    研究分野

    • 人文・社会 / 社会学

    論文

    • 「社会学は笑う」、「環境物語──手塚治虫の「窓」から」

      関礼子

      新社会学研究 ( 9 )   2024年11月

      詳細を見る

    • ふるさとの「復興」とは何か ― 避難を終えてなお残る被害に抗う

      関礼子

      『大原社会問題研究所雑誌』 ( 793 )   2024年11月

      詳細を見る

    • (特集① 水俣病をめぐる裁判の動向ーノーモア・ミナマタ第2次訴訟を中心に=8) 「被害救済のあり方—新潟を中心に」

      関礼子

      環境と公害54 ( 2 ) 40 - 43   2024年10月

      詳細を見る

    • 原発はどのように人々を分断するのか(3)——「ふるさと」の剥奪・損傷と抗いのかたち

      関礼子

      震災問題研究ネットワーク『第10回震災問題研究交流会研究報告書』   14 - 19   2024年7月

      詳細を見る

    • 語られない被害は加害責任を減軽する

      関礼子

      『法と民主主義』2023年11月号 ( 583 ) 22   2023年11月

      詳細を見る

    • いわき市民訴訟・未除染下の生活と「ふるさと損傷」

      環境と公害53 ( 2 ) 19 - 24   2023年10月

      詳細を見る

    • 公害物語――予言者と恐怖の啓示

      新社会学研究 ( 8 ) 100 - 107   2023年10月

      詳細を見る

    • 報告・公開シンポジウム「学術と連携した環境教育の質的確保に向けて」(最近の学術の議論から)

      関礼子

      学術の動向28 ( 5 ) 108 - 110   2023年7月

      詳細を見る

    • SDGsは過去の責任にどう向き合うか?—建設アスベスト基金と目標12 つくる責任・つかう責任—

      関礼子

      立教ESDジャーナル ( 7 ) 34 - 35   2023年3月

      詳細を見る

    • Deprivation of Furusato: The damage faced by evacuees after the Fukushima nuclear power plant accident

      Reiko Seki

      Japanese Journal of Sociology32 ( 1 ) 45 - 55   2023年3月

      詳細を見る

    • 沖縄の“いま”からみる 戦争の歴史と記憶

      関礼子

      学術の動向27 ( 12 ) 50 - 51   2022年12月

      詳細を見る

    • 「農村のことは先ず農民自らに聴かねばならぬ」

      判例時報 ( 2499 )   2022年1月

      詳細を見る

    • 「ふるさと剥奪」と「ふるさと疎外」

      関礼子

      応用社会学研究 ( 63 ) 45 - 55   2021年3月

      詳細を見る

    • 法廷を鏡にして社会学を考える——福島原発事故避難者訴訟の事例から——

      関礼子

      環境社会学研究 ( 27 ) 26 - 31   2021年

      詳細を見る

    • 人と環境とコミュニケーション─災害の記憶と履歴化

      関礼子

      学術の動向25 ( 11 ) 49 - 53   2020年11月

      詳細を見る

    • 避難者支援の社会正義――新潟県の災害経験と支援のかたち

      関礼子

      応用社会学研究 ( 62 ) 19 - 36   2020年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • フィールドのリアル社会学:―福島原発事故とふるさと剥奪―

      関礼子

      『フォーラム現代社会学』 ( 19 ) 70 - 82   2020年

      詳細を見る

    • SDG’sのための社会再考――消える学校と持続可能性

      関礼子

      環境思想・環境教育 ( 12 ) 23 - 30   2019年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 世代を超えた被害の社会学的疫学――新潟水俣病の事例から

      関礼子

      応用社会学研究 ( 61 ) 41 - 53   2019年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 土地に根ざして生きる権利――津島原発訴訟と『ふるさと喪失/剝奪』被害

      関礼子

      環境と公害48 ( 3 ) 45 - 50   2019年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 共感の当事者性・生成する主体の当事者性・方法としての当事者性、共同研究●放射線影響をめぐる「当事者性」に関する学際的研究(2015-2018年度)

      関礼子

      『民博通信』 ( 163 ) 22 - 23   2018年12月

      詳細を見る

    • 書評リプライ 震災リフレクション・遠隔地避難で生まれたユートピアとレリジエンスの『物語』――原口弥生氏の書評に応えて――

      関礼子

      環境社会学研究 ( 24 ) 222 - 226   2018年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 環境教育の統合的推進に向けて

      関礼子

      学術の動向21 ( 7 ) 8 - 12   2016年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 水俣病「解決」のために如何なる制度を構想しうるか―新潟水俣病問題を中心に

      衆議院調査局環境調査室他

      水俣病問題の概要   85 - 90   2015年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:衆議院調査局環境調査室  

      researchmap

    • 尾瀬の自然と山人の里―「檜枝岐村株式会社」の名語録

      関礼子

      富士ゼロックス『グラフィケーション』 ( 193(通巻382号) ) 14 - 16   2014年7月

      詳細を見る

    • 福島原発事故とESD

      友澤悠季, 関礼子編

      福島原発事故とESD   2014年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:立教SFR重点領域プロジェクト研究「課題解決型シミュレーションによるESDプログラム」(代表・阿部治)  

      researchmap

    • 尾瀬・檜枝岐という「秘境」の変容―映像でみる保護と観光のまなざし 査読有り

      関礼子

      応用社会学研究 ( 56 ) 93 - 107   2014年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:立教大学社会学部  

      DOI: 10.14992/00009037

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1062/00009037/

    • 檜枝岐村の暮らしと地名

      関礼子, 檜枝岐村民俗誌編さん委員会

      檜枝岐村文化財調査報告書 ( 2 ) 1 - 63   2014年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 「生きる力」と「こころの堤防」―東日本大震災後の環境教育と防災・減災教育―

      関礼子

      学術の動向18 ( 12 ) 46 - 51   2013年12月

      詳細を見る

    • 強制された避難と「生活(life)の復興」 招待有り 査読有り

      関礼子

      環境社会学研究 ( 19 ) 45 - 60   2013年11月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:環境社会学会  

      researchmap

    • 福島原発事故からの『復興』とは何か―旧警戒区域・楢葉町の調査から―

      関礼子

      水俣病センター相思社 機関誌『ごんずい』 ( 130 ) 26 - 29   2013年8月

      詳細を見る

    • 水俣病から福島原発事故を考える

      関礼子(立教SFR重点領域プロジェクト研究メンバ

      水俣病から福島原発事故を考える   2013年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 「福島原発事故における役場機能移転自治体と『減災自治』」、「楢葉町年表2011.3.11~2012.3.10」

      関礼子

      大規模複合災害研究1 2012年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 課題番号24330161   99 - 189   2012年3月

      詳細を見る

    • 観光の環境誌Ⅰ 査読有り

      関礼子

      応用社会学研究 ( 54 ) 15 - 41   2012年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:立教大学社会学部  

      researchmap

    • 「警戒区域見直しにともなう楢葉町住民調査」調査報告書

      関礼子(楢葉町, 大規模複合災害研究グループ

      「警戒区域見直しにともなう楢葉町住民調査」調査報告書   2012年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 檜枝岐の山椒魚漁

      関礼子, 檜枝岐村民俗誌編さん委員会

      檜枝岐村文化財調査報告書1   1 - 62   2012年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 福島原発事故による避難者受け入れと「ボランティア」―福島県檜枝岐村と群馬県片品村の事例から

      関礼子, 鬼頭秀一

      「農」の哲学の構築―学際的な拡がりの中で ( 1 )   2011年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 海を名づけること―微小地名にみる沿岸資源の利用と野生生物との「共生」

      関礼子

      海洋環境保全の人類学(国立民族学博物館調査報告№97別冊)   49 - 71   2011年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立民族学博物館  

      researchmap

    • 「政治解決」以降の新潟水俣病―地方自治体の当事者化と流域自治の模索 招待有り 査読有り

      関礼子

      東海社会学会年報 ( 3 ) 26 - 35   2011年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 感性を羅針盤にして―いま、ここから見いだしていく希望― 招待有り 査読有り

      関礼子

      感性工学10 ( 1 ) 42 - 44   2010年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:感性工学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 感性を磨くツアー

      関礼子

      感性哲学10   42 - 55   2010年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:感性工学会感性哲学部会  

      researchmap

    • 自然環境保全からみた漁村の多面的機能 招待有り 査読有り

      関礼子

      地域漁業研究49 ( 3 ) 91 - 106   2009年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 東アジアの市民に伝えたいこと-新潟水俣病の教訓

      関礼子

      『阿賀から東アジアへ(第4回東アジア環境市民会議記録集)』東アジア環境情報発伝所発行   11 - 16   2009年3月

      詳細を見る

    • 感性で物語る環境 招待有り 査読有り

      関礼子

      感性哲学 ( 8 ) 45 - 58   2008年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東信堂  

      CiNii Article

      researchmap

    • Participatory Research by Niigata Minamata Disease Victims, and Empowerment of These Victims 査読有り

      Reiko Seki

      The International Journal of Japanese Sociology15 ( 15 ) 26 - 39   2006年11月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本社会学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 阿賀野川で暮らす

      関礼子

      機関誌『ごんずい』 ( 96 ) 9 - 12   2006年9月

      詳細を見る

    • ヒロシマ, あるいはミナマタを語り語られる心と身体

      関 礼子

      感性哲学 ( 6 ) 21 - 36   2006年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 特集のことば「特集 環境をめぐる正当性/正統性の論理――時間・歴史・記憶――」

      関礼子

      環境社会学研究 ( 11 ) 4   2005年10月

      詳細を見る

    • 暮らしの中の川-阿賀野川流域干唐仁の生活文化とその変容

      関 礼子

      国立歴史民俗博物館研究報告123   35 - 48   2005年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

      本稿は,新潟県阿賀野川流域の千唐仁集落で,人びとが阿賀野川と紡いできた関係性の変化に着目して,以下の二点を明らかにする。第一は,生活様式の変化による川との「疎遠」,新潟水俣病などを契機とした川との「分断」が,人びとと川との関係性を弱めてゆく過程についてである。第二は,それにもかかわらず,盆の「川送り」のように,現在まで引き継がれてきた関係性があるという点である。だが,後者についても,ゴミ問題との絡みで関係性の持続が難しくなる兆しがある。本稿では,切れた関係を参照しつつ人と川との新たな関係性を創出する「仕掛け」を考えるだけでなく,引き継がれている関係を肯定するような「仕組み」の必要性を指摘する。In this paper, I take notice of the changes in the relations between the river and people in the reaches of Agano River in Niigata Prefecture in order to make clear following points, 1) On the one hand, the people distanced from the river because of the changing of the way of life, and the other hand, the people cut the river due to the pollution what is called Niigata Minamata Disease. 2) But the people still have some relations such as Kawaokuri (In August, people make offering to their ancestor and throw that into river).However the Kawaokuri will be difficult to go on by reason of conservation of environment. So, in this paper, I consider a contrivance, that brings about emergence of new relations, to refer to past relations. And above all, I point out the importance of an arrangement for sustainable relations.

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00001341/

    • 環境社会学の研究動向-2001年から2003年を中心に

      関 礼子

      日本社会学 社会学評論55 ( 4 ) 514 - 529   2005年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 川の生活と病-記憶の解放と共同性の再構築

      関 礼子

      日本感性工学会 感性哲学部会 感性哲学 ( 4 ) 21 - 32   2004年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:東信堂  

      CiNii Article

      researchmap

    • 地球環境はどこにあるのか?-地球を守る環境戦士になりそこなっている人びとへの物語-

      関礼子

      『まぐま』10号(スタジオZERO)   12-15   2003年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 生業活動と「かかわりの自然空間」―曖昧で不安定な河川空間をめぐって

      関 礼子

      国立歴史民俗博物館研究報告105   57 - 86   2003年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

      本稿では,人々と自然との多様な「かかわり」が交錯する場を「かかわりの自然空間」と呼び,新潟県阿賀野川流域集落の生業複合を通して人々の行為と河川空間が持つ「かかわり」とその変化について考察する。阿賀野川はしばしば氾濫し,流路を変えた。阿賀野川は土地を削って新しい流路とし,これまでの流路を新たな土地にする「暴れ川」だった。だが,流域の人々はその曖昧で不安定な空間がもたらす恵みを最大限に利用する生活戦略をとってきた。本稿では,このような流域集落の生業のあり方に着目し,第一に,生業複合が持つ「在地リスク管理」の特徴,多様な生業の展開を可能にしている河川空間の「かかわり」の重層性について明らかにする。第二に,「かかわり」の重層性が,阿賀野川の曖昧で不安定な性格と相関することを,流域集落の生活文化の多様性,所有感覚の混乱,空間の変化による安定的知識の無効化という3点から論じる。そのうえで,生業や生活文化の変化が,川との「かかわり」を変質させたことを指摘する。In this paper, I will refer to the various intersections of the people and nature as "Nature Space of the relations" and I will consider the "relations", and the changes in such relations, between the actions of multiples subsistence by the people and the river, in the reaches of the Agano River, in Niigata Prefecture.The Agano River frequently overflowed and changed course. When the river broke its banks, it washed away the existing soil and created new soil. However, the people of the basin villages took multiple subsistence as a life strategy, which brought great advantages to their life from the uncertain and unstable river.Here I will focus on the ways of multiple subsistence and discuss the characteristics of "Indigenous Risk Avoidance" and multiple "relations" which caused various subsistences to be developed. These "relations" were concerned with the unstable space of the Agano River; they gave rise to various local culture of everyday life, made the idea of ownership unclearly, and made stable knowledge useless because of changes in the river space.Thus I will show that the change of the subsistence and the local culture of everyday life altered the people's "relations" with the river.

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1350/00001116/

    • 新潟水俣病をめぐる制度・表象・地域――被害の社会性と日常性――

      関礼子

          2001年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

      researchmap

    • 与那城町の開発の経緯と地域変容に関する中間報告

      関礼子

      『アジア・太平洋の環境・開発・文化 2』(日本学術振興会未来開拓推進事業「地域社会に対する開発の影響とその緩和方策に関する研究」大塚プロジェクト)   67-112   2001年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 韓国・都市の環境問題(共著)

      関礼子, 李時載

      アジア社会における地域開発と環境問題に関する環境社会学的研究 課題番号10044035 平成10年度〜平成12年度科学研究費補助金<基盤研究(A)>研究成果報告書   111-126   2001年2月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 「文化としての河川空間とその意味世界についての研究」報告書

      関礼子

      基層文化としての河川空間とその意味世界についての研究(平成12年度河川整備基金助成事業報告書)   2001年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 年表 与勝半島と島々の開発をめぐる歴史的状況

      関礼子(年表, 佐治靖と共著)

      『アジア・太平洋の環境・開発・文化 1』(日本学術振興会未来開拓推進事業「地域社会に対する開発の影響とその緩和方策に関する研究」大塚プロジェクト)   113 - 139   2000年9月

      詳細を見る

    • 環境社会学の方法と射程

      関礼子

      『アジア・太平洋の環境・開発・文化 1』(日本学術振興会未来開拓推進事業「地域社会に対する開発の影響とその緩和方策に関する研究」大塚プロジェクト)   67‐69   2000年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • ナキウサギが変えた自然保護運動

      小島望, 関礼子

      『技術と人間』28 ( 4 ) 53-61   1999年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:技術と人間社  

      researchmap

    • 環境危機への技術的対応-水銀をめぐる技術転換 : 北海道イトムカ鉱業所の試み-

      関礼子

      『技術と人間』27 ( 2 ) 11 - 25   1998年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 自然保護の『ゆらぎ』―自然保護の新しい視点に関する試論

      関礼子

      全労済助成・環境問題に関する調査報告   1 - 11   1998年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 自然保護と自治体施策―北海道の「時のアセスメント」の意義と課題

      関礼子

      全労済助成・環境問題に関する調査報告   67 - 76   1998年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 「人間中心主義」の自然観再考-二元論批判と空間・時間-

      関礼子

      年報社会学論集 ( 10 ) 49-60   1997年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • The Meaning of'Nature'in a Conservation Movement : The Case of"Odagahama Anti-Reclamation Movement"

      Japanese Sociological Review47 ( 4 ) 35-47   1997年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Rethinking"Anthropocentric"Nature : A Critique of Dualism and the Problems of space and time

      The Annual Review of Sociology ( 10 ) 49-60   1997年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 自然保護運動における「自然」-織田が浜埋立反対運動を通して-

      関礼子

      社会学評論47 ( 4 ) 461 - 475   1997年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 韓国の重化学工業化と公害問題-蔚山・温山工業団地と「温山病」-

      関礼子

      アジア地域の環境社会学的研究 課題番号05301019 平成7年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書   16 - 39   1996年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 「第三水俣病」問題の現在的位相(Ⅰ)-「第三水俣病」と水銀パニック-(共著)

      渡辺伸一, 関礼子

      大分芸術文化短期大学研究紀要33   47 - 66   1995年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 「第三水俣病」問題の現在的位相(Ⅱ)-「関川水俣病」から「第三水俣病」への視座-(共著)

      渡辺伸一, 関礼子

      大分芸術文化短期大学研究紀要33   67 - 86   1995年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 「関川水俣病」問題Ⅰ-新潟県におけるもうひとつの「水俣病」

      関礼子

      環境社会学研究 ( 1 ) 161 - 169   1995年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Problems"Sekikawa Minamata Disease"I : "Another Minamata Disease"in Nigata Prefecture

      Journal of Environmental Sociology ( 1 ) 161-169   1995年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 韓国経済と蔚山・温山工業団地の公害環境問題―日本との関係を中心に

      関礼子

      科研費A 0531019中間報告書(代表・飯島伸子)アジア地域の環境社会学的研究   17 - 27   1995年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • フランスにおけるエコロジーの軌跡-政治、経済によるエコロジー包摂の過程-

      関礼子

      Sociology Today ( 5 ) 13 - 22   1994年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:お茶の水社会学研究会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 現代社会批判としてのエコロジー-1970年代フランスの反自然主義、反環境主義的エコロジー-

      関礼子

      社会学論考 ( 15 ) 121 - 144   1994年11月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 新潟水俣病における地域の社会的被害-重層的差別の生成およびその要因としての制度・基準の媒介

      関礼子

      年報社会学論集 ( 7 ) 13-24   1994年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Social Damage caused by Niigata Minamata Disease : An arise of stratified discriminations mediated through the institutions and standards regrding Minamata Disease

      Reiko SEKI

      The Annual Review of Sociology1994 ( 7 ) 13 - 24   1994年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Kantoh Sociological Society  

      We will consider the social damage, especially discrimination, which Niigata Minamata Disease decisively reinforced. There are many causes of discrimination, but this paper focuses on how institutions and standards regulate the conditions of discrimination in the community.<BR>Here, we will deal with the case of the town of Yasuda, along side the Agano River, and discussing the serious problems which institutions and standards cause to the people of the town.

      DOI: 10.5690/kantoh.1994.13

      CiNii Article

      researchmap

    • コミュニケーションと環境

      関礼子

      社会学論考 ( 14 ) 99-115   1993年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 環境についての社会学的考察――環境問題とは何か

      関礼子

          1993年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(修士)  

      researchmap

    • 漁獲、食用規制とその問題―行政指導の機能不全の発生理由、およびその影響について

      関礼子

      新潟水俣病未認定患者の生活と被害—社会学的調査報告—   131 - 160   1993年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:東京都立大学飯島伸子研究室・法政大学舩橋晴俊研究室  

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    • 生ける死者の震災霊性論――災害の不条理のただなかで(金菱清著)

      関礼子

      社会学評論75 ( 4 ) 468 - 469   2025年3月

      詳細を見る

      掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • ボーダーとつきあう社会学—人々の営みから社会を読み解く(好井裕明・宮地弘子・石岡丈昇 ・堀智久・松井理恵編)

      関礼子

      図書新聞 ( 3668 )   2024年12月21日

      詳細を見る

      掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 都市の緑は誰のものか—人文学から再開発を問う(太田和彦・吉永明弘編著)

      関礼子

      図書新聞 ( 3668 )   2024年12月21日

      詳細を見る

      掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 公害・人権裁判の発展をめざして—豊田誠弁護士たたかいの記録(豊田誠著)

      関礼子

      図書新聞 ( 3668 )   2024年12月21日

      詳細を見る

      掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • コラム「原発は安全・安心」という呪文を唱えてきた国と東電の無策ぶりを明らかにした

      関礼子

      いわき市民訴訟弁護団編『いわき市民訴訟13年のあゆみ』   25   2024年11月

      詳細を見る

    • 原発の危険性を訴え、原発事故の加害責任を追及し 境内に「非核の火」を灯し、伝言館を開館 故・早川篤雄さん

      関礼子

      『天狗講と下町人間のつどい』 ( 193 )   2023年11月

      詳細を見る

    • なぜ公害は続くのか―潜在・散在・長期化する被害(藤川賢・友澤悠季編)

      関礼子

      図書新聞 ( 3601 )   2023年7月29日

      詳細を見る

      掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 原発災害と生活再建の社会学—なぜ何も作らない農地を手入れするのか(庄司貴俊著)

      関礼子

      図書新聞 ( 3601 )   2023年7月29日

      詳細を見る

      掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 村の社会学—日本の伝統的な人づきあいに学ぶ(鳥越皓之著)

      関礼子

      図書新聞 ( 3601 )   2023年7月29日

      詳細を見る

      掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 水俣病闘争史(米本浩二著)

      関礼子

      週刊読書人 ( 3463 )   2022年11月4日

      詳細を見る

      掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 災害女性学をつくる(浅野富美枝・天童睦子編)

      関 礼子

      週刊読書人   2021年7月9日

      詳細を見る

    • リニア中央新幹線をめぐって(山本義隆著)

      関 礼子

      北海道新聞   2021年6月13日

      詳細を見る

    • 日本におけるメチル水銀中毒事件研究2020(水俣病研究会編)

      関 礼子

      週刊読書人   2020年8月28日

      詳細を見る

    • 生き続ける水俣病―漁村の社会学・医学的実証研究(井上ゆかり著)

      関礼子

      図書新聞 ( 3454 )   2020年7月4日

      詳細を見る

      掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • パブリック・ヒストリー入門 — 開かれた歴史学への挑戦(菅豊・北條勝貴編)

      関礼子

      週刊読書人 ( 3336 )   2020年4月17日

      詳細を見る

      掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 災害ケースマネジメント◎ガイドブック(津久井進著)

      関礼子

      北海道新聞   2020年3月8日

      詳細を見る

      掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 原発のない女川へ 地域循環型の町づくり(篠原弘典・半田正樹著)

      関 礼子

      週刊読書人   2019年11月22日

      詳細を見る

    • 戦争の歌(松村正直著)

      関 礼子

      北海道新聞   2019年2月24日

      詳細を見る

    • 復興と尊厳 震災後を生きる南三陸町の軌跡(内尾太一著)

      関 礼子

      週刊読書人   2019年2月1日

      詳細を見る

    • 「脱原発の哲学」は語る(佐藤嘉幸・田口卓臣・前田朗・村田弘著)

      関 礼子

      週刊読書人   2018年10月26日

      詳細を見る

    • 「水俣から」「水俣へ」(水俣フォーラム編)

      関 礼子

      北海道新聞   2018年5月27日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 水俣の記憶を紡ぐ――響き合うモノと語りの歴史人類学(下田健太郎著)

      関 礼子

      週刊読書人   2018年1月12日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 水俣を伝えたジャーナリストたち(平野恵嗣著)

      関 礼子

      新潟日報   2017年9月10日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 水俣を伝えたジャーナリストたち(平野恵嗣著)

      関 礼子

      西日本新聞   2017年8月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 水俣を伝えたジャーナリストたち(平野恵嗣著)

      関 礼子

      北海道新聞   2017年7月23日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 鯨を生きる(赤嶺淳著)

      関 礼子

      北海道新聞   2017年4月9日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 水俣・女島の海に生きる(緒方正実著)

      関 礼子

      週刊読書人 ( 2017年2月17日 )   2017年2月17日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 差別の現在(好井裕明著)

      関 礼子

      週刊読書人 ( 2015年6月26日 )   2015年6月26日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 環境社会学(舩橋晴俊編)

      関 礼子

      図書新聞 ( 3015 )   2011年5月18日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 「新潟水俣病とは」

      関礼子

      『公害地域の今を伝えるスタディツアー2010〜新潟・水俣病の地を訪ねて〜』あおぞら財団   6 - 7   2011年3月

      詳細を見る

    • 環境、その身体性と地域性のリアリティ―「環境の社会学」に寄せて

      関礼子

      『書斎の窓』2010年5月号 ( 594 ) 48 - 51   2010年5月

      詳細を見る

    • 「生きられる民俗」としての微小地名

      関礼子

      『えりも研究』 ( 6 ) 3 - 8   2009年3月

      詳細を見る

    • 自然を豊かに、地域を元気にするツーリズム

      関礼子

      『生物科学』60 ( 1 ) 41 - 43   2008年9月

      詳細を見る

    • 南方熊楠(飯倉照平著)

      関 礼子

      日本歴史 ( 718 ) 121 - 123   2008年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:吉川弘文館  

      CiNii Article

      researchmap

    • 水俣からの想像力―問い続ける水俣病―(丸山定巳編)

      関 礼子

      ごんずい ( 102 ) 14 - 15   2007年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 動物看護学 総論・各論(日本動物看護学会編)

      関 礼子, 森本修と共著

      Animal Nursing8 ( 2 ) 75   2004年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 森と建築の空間史-南方熊楠と近代日本(千田智子著)

      関 礼子

      感性哲学 ( 3 ) 124 - 125   2003年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • “困った水俣病患者”の参治さん

      関礼子

      季刊誌『ひとりから』   71 - 79   2002年12月

      詳細を見る

    • 何もないハマを何故守るのか

      関礼子

      『グラフィケーション』 ( 108(通巻297) ) 16 - 18   2000年4月

      詳細を見る

    • 「何もないのが値打ち」の生活世界を守る意味

      関礼子

      『新・環境学がわかる。』   42 - 45   1999年2月

      詳細を見る

    • 織田が浜に想うこと

      関礼子

      『想像』 ( 76 ) 6 - 8   1997年4月

      詳細を見る

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • 社会学の基礎

      松本康監修, 小池靖・貞包英之編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 環境)

      有斐閣  2024年3月 

      詳細を見る

    • ノーモア原発公害——最高裁判決と国の責任を問う

      吉村良一・寺西俊一・関礼子編( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 福島原発事故による「ふるさと」被害)

      旬報社  2024年3月 

      詳細を見る

    • 語り継ぐ経験の居場所 : 排除と構築のオラリティ

      関礼子編( 担当: 編集)

      新曜社  2023年11月  ( ISBN:9784788518308

      詳細を見る

      総ページ数:vi, 257, 7p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 福島原発事故は人びとに何をもたらしたのか : 不可視化される被害、再生産される加害構造

      関, 礼子, 原口, 弥生

      新泉社  2023年9月  ( ISBN:9784787723031

      詳細を見る

      総ページ数:271, xiip, 図版 [1] p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 福島からの手紙 : 十二年後の原発災害

      関, 礼子

      新泉社  2023年8月  ( ISBN:9784787723093

      詳細を見る

      総ページ数:121p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • なぜ公害は続くのか : 潜在・散在・長期化する被害

      藤川, 賢, 友澤, 悠季( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 自然と生活を軽視する論理に抗うーー新潟水俣病にみる公害被害の現在)

      新泉社  2023年4月  ( ISBN:9784787723017

      詳細を見る

      総ページ数:292, xxip, 図版 [1] p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 環境社会学事典

      環境社会学会編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 編集委員、3項目)

      丸善出版  2023年3月 

      詳細を見る

    • Handbook of environmental history in Japan

      ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Two Outbreak of Minamata Disease and the Struggle for Human Rights)

      Amsterdam University Press  2023年  ( ISBN:9789048559893

      詳細を見る

      総ページ数:xvii, 279 p.   記述言語:英語

      CiNii Books

      researchmap

    • 奪われたくらし : 原発被害の検証と共感共苦 (コンパッション)

      高橋, 若菜( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ふるさと疎外・損傷・剥奪;目の前の避難者に等しく向き合う正義――災害経験と避難者支援;福島原発事故へのコンパッションーーヒロシマ・ナガサキ・ミナマタからフクシマへ)

      日本経済評論社  2022年3月  ( ISBN:9784818826076

      詳細を見る

      総ページ数:xxiii, 315p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 公害スタディーズ : 悶え、哀しみ、闘い、語りつぐ

      安藤, 聡彦, 林, 美帆, 丹野, 春香( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 新潟水俣病)

      ころから  2021年10月  ( ISBN:9784907239541

      詳細を見る

      総ページ数:219p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • はじまりの社会学——問いつづけるためのレッスン

      奥村隆編著, 関礼子他( 範囲: 環境と科学技術——環境は成長と開発の呪縛を解くことができるか)

      ミネルヴァ書房  2018年5月 

      詳細を見る

    • 多層性とダイナミズム―沖縄・石垣島の社会学

      関 礼子, 高木 恒一( 担当: 共編者(共編著者))

      東信堂  2018年4月10日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 被災と避難の社会学

      関 礼子( 担当: 編集)

      東信堂  2018年2月28日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 現場から創る社会学理論——思考と方法

      鳥越皓之・金子勇編著, 関礼子他( 担当: 共著 ,  範囲: 被害の社会的認知論 ——自然の共同性と公害被害の全体性)

      ミネルヴァ書房  2017年1月 

      詳細を見る

    • 阿賀の記憶、阿賀からの語り-語り部たちの新潟水俣病

      関礼子, 関礼子ゼミナール( 担当: 単著)

      新泉社  2016年12月20日  ( ISBN:9784787716101

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      新潟水俣病の公式発表から50余年。沈黙の時間を経て、新たに浮かび上がってくる被害の声がある。黙して一生を終えた人もいる。語られなかったことが語られるには、時が熟さねばならない。次の世代に被害の相貌を伝える活動を続けている8人の語り部の証言集。

      researchmap

    • 戦争社会学-理論・大衆社会・表象文化

      好井裕明, 関礼子他( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 戦争をめぐる社会学の可能性、「豚」がプロデュースする「みんなの戦後史」―グローバルな社会と沖縄戦後史再編)

      明石書店  2016年10月15日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 檜枝岐村の民俗(檜枝岐村文化財調査報告書 第3集)

      鳥越皓之, 関礼子他( 担当: 監修 ,  範囲: 食の文化―伝統から前衛まで)

      福島県檜枝岐村教育委員会  2016年3月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 災害文化の継承と創造

      橋本裕之, 林勲男他( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 原発事故避難と故郷の行方)

      臨川書店  2016年2月29日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 震災被災者と足湯ボランティア―「つぶやき」から自立へと向かうケアの試み

      似田貝香門, 村井雅清他( 担当: 編集 ,  範囲: つぶやきは『声』になりたがっている)

      生活書院  2015年8月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 生業と地域社会の復興を考える―宮城県石巻市北上町の事例から

      西城戸誠, 平川全機他( 担当: 編集 ,  範囲: コメント)

      公人の友社  2015年7月28日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • ”生きる”時間のパラダイム-被災現地から描く原発事故後の世界

      関礼子他( 担当: 編集)

      日本評論社  2015年3月30日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 鳥栖のつむぎ―もうひとつの震災ユートピア

      関礼子, 廣本由香他( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: プロローグ-六つの「物語」が生まれるまで、解説1人を大切にしない「いま、ここ」―非自発的な自主避難、解説2鳥栖に避難した母親たち)

      新泉社  2014年11月27日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 檜枝岐村の暮らしと地名(檜枝岐村文化財調査報告書 第2集)

      関礼子( 担当: 監修)

      檜枝岐村教育委員会  2014年 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • なぜ環境保全はうまくいかないのか―現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性

      宮内泰介他( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 自然順応的な村の資源保全と『伝統』の位相―福島県檜枝岐村のサンショウウオ漁と人びとの暮らし)

      新泉社  2013年2月28日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 感性のフィールド―ユーザーサイエンスを超えて

      桑子敏雄, 千代章一郎他( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 流域の自治をデザインする―”絆“をつなぐフィールドミュージアムの来歴)

      東信堂  2012年9月1日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 水俣学講義5

      花田昌宣, 原田正純他( 担当: 編集 ,  範囲: 新潟水俣病問題の現状と課題―阿賀野川の人と暮らしと新潟水俣病)

      日本評論社  2012年8月9日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 阿賀は訴える―こんどこそノーモア・ミナマタを!

      新潟水俣病阿賀野患者会, 新潟水俣病弁護団, 新潟水俣病共闘会議他( 担当: 単著 ,  範囲: 命と健康に関する新機軸)

      新潟日報事業社  2012年1月30日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 日本社会と社会学の50年

      立教大学社会学部( 担当: 単著 ,  範囲: 公害から自然環境の保護へ-被害の未然防御からの展開)

      立教大学社会学部  2011年3月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 環境総合年表―日本と世界

      環境総合年表編集委員会( 担当: 単著 ,  範囲: 「織田が浜」「『自然の権利』訴訟」「サリドマイド」「薬害ヤコブ病」)

      すいれん舎  2010年11月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 社会学事典

      日本社会学会社会学事典刊行委員会編( 範囲: 「被害構造論」の項目)

      丸善出版  2010年6月 

      詳細を見る

    • 環境の社会学

      関礼子他( 担当: 共編者(共編著者))

      有斐閣  2009年11月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 半栽培の環境社会学ーこれからの人と自然

      宮内泰介他( 担当: その他 ,  範囲: 半栽培の「物語」ー野生と栽培の「あいだ」にある防風林)

      昭和堂  2009年10月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 高校生のための社会学-未知なる日常への冒険

      高校生のための社会学編集委員会( 担当: 編集 ,  範囲: つながり、かかわる環境運動)

      ハーベスト社  2009年6月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • よくわかる環境社会学

      鳥越皓之, 帯谷博明他( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 「環境を守る/創るたたかい」「新潟水俣病と阿賀野川」)

      ミネルヴァ書房  2009年4月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      researchmap

    • 環境総合年表(1976-2005)準備資料1,2

      舩橋晴俊編( 範囲: 「薬害ヤコブ病」「サリドマイド」「織田が浜」「『自然の権利』訴訟」の4項目)

      法政大学社会学部舩橋晴俊研究室  2007年3月 

      詳細を見る

    • 救現(田中正造大学ブックレット)No.10

      ( 範囲: 「いま、新潟水俣病被害者を支援するために」(講演録))

      随想舎  2007年3月 

      詳細を見る

    • 環境―設計の思想

      松永澄夫編,関 礼子他( 担当: 共著 ,  範囲: 「自然をめぐる合意の設計」)

      東信堂  2007年3月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 環境経済・政策学の基礎知識

      環境経済, 政策学会( 担当: 単著 ,  範囲: 自然保護運動)

      有斐閣  2006年7月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

      researchmap

    • コモンズをささえるしくみ-レジティマシーの環境社会学

      宮内泰介編,関 礼子他( 担当: 共著 ,  範囲: 「共同性・創造性 共同性を喚起する力―自然保全の正当性と公共性の創出」)

      新曜社  2006年5月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 新版 新潟水俣病問題

      飯島伸子・舩橋晴俊編,関 礼子他( 担当: 共著 ,  範囲: 「新潟水俣病の教訓化をめぐる動きと残された課題」)

      東信堂  2006年4月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 阿賀よ伝えて―103人が語る新潟水俣病

      新潟水俣病40周年記念誌出版委員会編( 範囲: 「千唐仁の新潟水俣病」)

      新潟水俣病40周年記念誌出版委員会  2005年6月 

      詳細を見る

    • 報告 日本における[自然の権利]運動 第2集

      自然の権利セミナー報告書作成委員会編( 範囲: 「ナキウサギが変えた自然保護運動」(小島望と共著、1999年『技術と人間』発表論文に加筆して転載))

      山洋社  2004年6月 

      詳細を見る

    • 島の生活世界と開発3 沖縄列島―シマの自然と伝統のゆくえ

      松井健編, 関 礼子他( 担当: 共著 ,  範囲: 「開発の海に集散する人々―平安座における漁業の位相とマイナーサブシステンスの展開―」「開発による伝統の再編と民俗行事の力学―共同性とアイデンティティをめぐるポリティクス」)

      東京大学出版会  2004年3月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 社会福祉辞典

      秋元美世, 大島巌, 芝野松次郎, 藤村正之, 森本佳樹, 山縣文治( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 「エコロジー」「環境」「環境社会学」「環境省」「環境問題」)

      有斐閣  2003年11月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 公開シンポジウム 食品・医薬品の安全性と都市の感性 報告書

      関礼子編発行( 範囲: 企画シンポジウム報告編纂執筆)

      2003年6月 

      詳細を見る

    • 新潟水俣病をめぐる制度・表象・地域

      関 礼子( 担当: 単著)

      東信堂  2003年2月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 開発と環境の文化学

      松井健, 関 礼子他( 担当: 編集 ,  範囲: 地域開発にともなう「物語」の生成と「不安」のコミュニケーション)

      榕樹書林  2002年12月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • ソーシャルワーカーのための社会学(社会福祉基礎シリーズ13

      岩上真珠, 川崎賢一, 藤村正之, 要田洋江他( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 汚染・環境問題)

      有斐閣  2002年10月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      researchmap

    • 環境運動と政策のダイナミズム(講座環境社会学4)

      長谷川公一, 関 礼子他( 担当: 編集 ,  範囲: 環境権の思想と運動 -〈抵抗する環境権〉から〈参加と自治の環境権〉へ-)

      有斐閣  2001年9月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 地域の<環境形成力>を求めて―地域づくりとネットワーク―(文部省教養特別講義プログラム推進経費による特別講義講義録)

      関礼子編発行( 範囲: 講義録編纂執筆)

      2001年7月 

      詳細を見る

    • 環境ボランティア・NPOの社会学

      鳥越皓之他( 担当: その他 ,  範囲: 共生を模策する環境ボランティア-襟裳岬の自然に生きる地域住民-)

      新曜社  2000年8月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 映画「阿賀に生きる」の人と舞台(文部省教養特別講義プログラム推進経費による特別講義講義録)

      関礼子編発行( 範囲: 講義録編纂執筆)

      1999年10月 

      詳細を見る

    • 社会運動研究の新動向

      社会運動論研究会編( 範囲: 自然保護の行為と価値―織田が浜埋立反対運動を支えた『故郷』という関係性―)

      成文堂  1999年7月 

      詳細を見る

    • 環境の豊かさをもとめてー理念と運動

      鬼頭秀一他( 担当: その他 ,  範囲: どんな自然を守るのかー山と海との自然保護,この海をなぜ守るかー織田が浜運動を支えた人々)

      昭和堂  1999年5月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 新潟水俣病問題ー加害と被害の社会学

      飯島伸子, 舩橋晴俊他( 担当: その他 ,  範囲: 第4章 水俣病とニセ患者差別ー未認定患者への差別と認定制度の介在、 コラム⑨「語り継ぐ阿賀―新潟水俣病をめぐる文化の胎動―」、コラム⑪「関西訴訟の動向」(舩橋晴俊と共著)、「新潟水俣病関連文献リスト」(文献目録と文献解題、舩橋晴俊と共著))

      東信堂  1999年2月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 日本資本主義と民間神道

      河村望他( 担当: 編集 ,  範囲: 江戸時代の副業としての製糸業)

      多賀出版  1992年2月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    ▼全件表示

    講演・口頭発表等

    • 建設アスベスト労災と「汚染者負担の原則」再考

      関礼子

      環境社会学会研究例会「アスベスト問題の現在と企業の社会的責任」  2025年3月15日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • “驚き”を呼び込む自然体験学習

      関礼子

      日本学術会議公開シンポジウム「環境問題に関心ない人をどのように巻き込んでいくか?」  2025年3月8日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2025年3月7日 - 2025年3月8日

      会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • 「福島復興」をめぐる考察

      関礼子

      『福島原発事故は人びとに何をもたらしたのか』刊行1周年記念シンポジウム  2025年2月22日 

      詳細を見る

      会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • ここは棄民の国か?――「ふるさと津島を返せと訴える人々」

      関礼子

      「ふるさとを返せ 津島原発訴訟」の集い  2024年12月13日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 公開合評会「山本剛史『被災当事者の思想と環境倫理学福島原発苛酷事故の経験から』」コメント

      関礼子

      公開合評会「山本剛史『被災当事者の思想と環境倫理学福島原発苛酷事故の経験から』」  2024年12月12日 

      詳細を見る

      会議種別:その他  

      researchmap

    • 土地に根ざすことへの介入——浪江町津島のディアスポラ

      関礼子

      第69回環境社会学会大会、環境社会学会震災・原発事故特別委員会企画セッション「『住む』ことへの介入に抗う/向き合うために——福島第一原発事故被害地域の現場から」  2024年6月22日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 故郷をはく奪された人々

      関礼子

      特定非営利活動法人アジア環境・エネルギー研究機構(ROAEE)第10回総会・記念講演会  2024年5月19日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 原発はどのように人々を分断するのか(3)ふるさとの剥奪・損傷と抗いのかたち

      関礼子

      第10回震災問題研究交流会  2024年3月20日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 故郷をはく奪された人々

      関礼子

      北海道民医連主催学習会「フクシマを忘れない」  2024年3月19日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 原発事故は人びとに何をもたらしたのか

      関礼子

      3.11ふくしま集会  2024年3月11日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 「風評」とは何か――水俣病から原発公害まで 招待有り

      関礼子

      第36回原子力市民委員会(CCNE)  2024年2月8日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • CSRとSDGsの推進に向けて「建設アスベスト給付金法の改正が望まれる10の理由(メリット)」

      関礼子

      建設アスベスト給付金法改正を求める政策提言集会&シンポジウム  2023年12月6日 

      詳細を見る

      会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • 南相馬市:分断された地域の肖像 庄司貴俊『原発災害と生活再建の社会学―なぜ何も作らない農地を手入れするのか』を読む

      関礼子

      東北社会学研究会・環境社会学会共催研究例会「原発災害と生活再建の社会学」  2023年10月21日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 1.被害の全体像—事故後12年を経て明らかになったこと

      関礼子

      第6回「原発と人権」全国研究・市民交流集会inふくしま 全体会パネルディスカッション  2023年9月2日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2023年9月2日 - 2023年9月3日

      researchmap

    • 未除染下の生活と「ふるさと損傷」~いわき市民訴訟から

      関礼子

      第219回ふくしま復興支援フォーラム  2023年8月16日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 故坂東克彦弁護士と新潟水俣病

      関礼子

      新潟県立環境と人間のふれあい館 講演会  2023年6月25日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • ヒロシマ、ナガサキ、ミナマタからフクシマへ

      関礼子

      宇都宮大学多文化公共圏フォーラム第26回『奪われた暮らし—原発被害の検証と共感共苦(コンパッション)』出版一周年記念シンポジウム  2023年2月23日 

      詳細を見る

      会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • ふるさと剥奪・損傷・疎外の被害を問う

      関礼子

      「最高裁判決をどう乗り越えるか」学習・決起集会  2022年12月17日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 福島原発事故—被害のネグレクトと過干渉な復興事業

      関礼子

      日本土地環境学会公開セミナー「原発事故被害からの復興にむけて―被害の克服と地域のまちづくり―」  2022年11月12日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 福島原発事故避難者訴訟に見る環境正義・環境不正義

      関礼子

      さっぽろ自由学校「遊」講座  2022年7月12日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 11年、福島と避難住民を訪ねて

      関礼子

      反原発自治体議員・市民連盟 第12回総会 特別講演  2022年4月24日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 「阿賀野川を平和で豊かに」—阿賀野川の流域文化からの抵抗

      関礼子

      第40回新潟水俣病被害者の会・新潟水俣病共闘会議2021年度合同総会記念講演  2021年6月12日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • ふるさと剥奪被害の現在—社会学の視点から

      関礼子

      日本法社会学会2021年度学術大会ミニシンポジウム⑤【福島原発事故と社会科学—10年間の振り返りとこれから】  2021年5月22日 

      詳細を見る

      会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • アンケート調査からみた津島地区「ふるさと剥奪」被害の現在

      関礼子

      津島地区原発事故に係る生活再建・復興実感に関するアンケート調査報告会  2021年3月31日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 環境社会学の立場から企業責任のあり方を問う

      関礼子

      建設アスベスト補償基金制度をめざす院内シンポジウム  2021年3月23日 

      詳細を見る

      会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • ふるさと喪失/剥奪被害の実態と賠償の考え方

      関礼子

      原発賠償シンポジウム「原発ADRの現状、中間指針の改定、時効延長の必要性について」  2019年7月27日 

      詳細を見る

      会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • 新潟水俣病を記憶する

      関礼子

      新潟大学連続講座第4回  2013年11月26日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 新潟水俣病―記憶への意思と地域でつむぐ絆のかたち

      関礼子

      大阪大学第42回ときめきセミナー  2013年11月22日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 〈災害と環境教育〉コメント 災害文化・調査・故郷とESD

      関礼子

      日本学術会議公開シンポジウム「災害と環境教育―内発的なESDからの復興の道筋の展望」  2013年3月17日 

      詳細を見る

      会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • 「フクシマ」論と「コミュニティ復興」論を超えて―「生成する復興」論への試論―

      関礼子

      第46回環境社会学会大会  2012年12月2日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 福島原発事故と生活(life)を考える

      関礼子

      第60回日本農村生活研究大会 ラウンドテーブル1「被災農村における人びとの想いと暮らし」  2012年11月 

      詳細を見る

      開催年月日: 2012年11月23日 - 2012年11月24日

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 水俣病の経験・教訓を現在の社会にどう生かしていくか

      関礼子

      新潟県立環境と人間のふれあい館 講演会  2012年5月5日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 大規模複合災害におけるコミュニティの減災力―福島県・会津地方における避難者受け入れの事例から

      関礼子

      環境社会学会・日本社会学会(研究活動員会)研究例会  2011年12月11日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 新潟水俣病問題―善意と社会正義の舞台裏から

      関礼子

      日本マス・コミュニケーション学会第32期第15回研究会 ジャーナリズム研究部会企画  2011年3月9日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 複雑系(?)としてのサステナビリティと多層的環境サステナビリティ論-「サステナビリティの前に」を豊富化するために

      関礼子

      第2回ワークショップ「人文知からサスティナビリティを考えるⅠ」  2010年11月27日 

      詳細を見る

      会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • 「公害地域の今を伝えるスタディツアー2010~新潟・水俣病の地を訪ねて~」事前勉強会

      関礼子

      あおぞら財団「公害地域の今を伝えるスタディツアー2010~新潟・水俣病の地を訪ねて~」  2010年7月11日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 「政治解決」以降の新潟水俣病問題―問題の原点に立ちかえる地方自治の可能性

      関礼子

      東海社会学会 第3回大会シンポジウム「問題は『解決』したのか?―環境紛争経験地域の再生を考える」  2010年7月3日 

      詳細を見る

      会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • 持続可能な会社と地域づくりに向けて-新潟水俣病の教訓を生かした企業のCSRを考える

      関礼子

      新潟NPO協会・CSRパネル展と講演会  2010年2月11日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 新潟水俣病-差別と偏見

      関礼子

      新潟市・新潟水俣病市民講座  2010年1月22日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 新潟水俣病から育てる共助と自治の流域社会

      関礼子

      新潟県立環境と人間のふれあい館「阿賀野川哲学塾」  2009年6月20日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2009年6月20日 - 2009年6月21日

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 自然環境保全からみた漁村の多面的機能

      関礼子

      地域漁業学会シンポジウム「地域漁業と漁村の多面的機能-条件不利化する漁村社会の活性化をめぐって」  2008年11月9日 

      詳細を見る

      会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • 東アジアの市民に伝えたいこと-新潟水俣病の教訓-

      関礼子

      第4回東アジア環境市民会議 基調講演  2008年10月11日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 新潟水俣病問題に係る懇談会の最終提言に至る議論の過程

      関礼子

      民主党環境部門・環境健康被害対策小委員会合同会議講話  2008年6月4日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 足尾、そして水俣—21世紀環境創造の原点へ

      関礼子

      NPO足尾鉱毒事件田中正造記念館まなびや2008講座  2008年5月11日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • マイナスを逆転させる環境自治の「物語」

      関礼子

      第4回日本感性工学会春季大会 感性哲学部会  2008年3月7日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 環境社会学「理論」への実践的批判

      関礼子

      環境社会学会第36回セミナー「環境社会学の『研究戦略』とは何か」  2007年12月8日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 新潟水俣病の差別・偏見の社会学的アプローチ~なぜ患者差別や偏見があるのか~

      関礼子

      新潟市・新潟水俣病市民講座  2007年12月7日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 阿賀野川における「負の記憶」の履歴化と「もやい直し」

      関礼子

      科学技術社会論学会第6回年次研究大会ワークショップ「ローカル知の組織化と地域社会のデザイン」  2007年11月11日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2007年11月10日 - 2007年11月11日

      会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • 阿賀野川の人と暮らしと新潟水俣病

      関礼子

      新潟市・にいがた市民大学新潟学コース  2007年11月10日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 阿賀野川人と暮らしと移ろぐ自然

      関礼子

      北海道大学大学院文学研究科・特色ある研究プロジェクト「環境と公正の応用人文学」公開シンポジウム「自然再生と地域再生-自然の順応的管理と社会」  2007年10月20日 

      詳細を見る

      会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • 大学生による新潟水俣病現地調査について

      関礼子

      環境省主催・水俣病経験を次世代に伝えるセミナー教育実践事例紹介  2006年2月18日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 新潟水俣病の経緯・現状・教訓について

      関礼子

      環境省・水俣病問題に係る懇談会  2005年11月28日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • いま、新潟水俣病被害者を支援するために—誰のために記録するのか?

      関礼子

      田中正造大学2005年秋期定期講座  2005年11月6日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 沖縄CTS問題のその後:当該地域の視点から

      関礼子

      人間環境問題研究会  2005年4月 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 阿賀野川の生活世界と水俣病-社会的な疫学の視点

      関礼子

      日本保健医療社会学会 関東地区定例研究会  2005年3月 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • フレーミング、イメージングと感性の解放

      関礼子

      日本感性工学会感性哲学部会  2004年3月 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 地球環境問題をどう捉えるか

      関礼子

      帯広市・おびひろ女性塾  2004年1月31日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 「地球環境問題」と女性

      関礼子

      帯広市・おびひろ女性塾  2003年10月24日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 地方分権化時代の地域と環境

      関礼子

      網走市環境フォーラム  2003年9月23日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • シンポジウム「開発と環境の文化学」刊行記念 (シンポジスト)

      関礼子

      日本学術振興会主催 講演会 シンポジウム 「沖縄の開発と環境」、シンポジウム「開発と環境の文化学」刊行記念  2002年12月15日 

      詳細を見る

      会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • 田中正造と「文明」批判

      関礼子

      帯広市市民大学講座  2002年7月4日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 海中道路と平安座の暮らし

      関礼子

      日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業「アジア地域の環境保全」大塚プロジェクト、沖縄大学地域研究所、公開シンポジウム「アジア太平洋の環境・開発・文化ーアジアのなかの沖縄、沖縄からみるアジア」  2002年2月9日 

      詳細を見る

      会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • 環境と環境意識はどう変わったか

      関礼子

      帯広市市民大学講座  2001年11月21日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 風土・降り積もる時の風景

      関礼子

      広尾町高齢者学習講座「ひろおすまいる元気塾」  2001年10月30日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 「水俣病という病」をめぐって

      関礼子

      水俣病事件研究会  2000年1月 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 北海道イトムカ鉱業所の水銀処理・リサイクル技術

      関礼子

      国立水俣病総合研究センター所内セミナー  1999年1月 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 水銀と日本人

      関礼子

      帯広市公開講座  1998年12月13日 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 自然保護運動にみる地域社会とその自然観-織田がハマ埋め立て反対運動の拡大過程を通して-

      関礼子

      日本社会学会第69回大会  1996年11月 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 関川の第三水俣病

      関礼子

      水俣病事件研究会  1996年8月 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 新潟水俣病と差別・地域社会・制度

      関礼子

      日本社会学会第42回大会  1995年9月 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • ヨーロッパのエコロジー-フランスを中心に-

      関礼子

      環境社会学会第11回セミナー  1995年6月 

      詳細を見る

      会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • “自然保護運動”における運動拡大過程とその“保護”対象-織田が浜海浜埋め立て反対運動をめぐって-

      関礼子

      関東社会学会第42回大会  1994年6月 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 新潟水俣病と漁獲、食用規制問題-行政指導の機能不全の発生理由、およびその影響について-

      関礼子

      日本社会学会第66回大会  1993年10月 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    ▼全件表示

    Works(作品等)

    • 私たちは、どこから来て、どこに行くのだろうか(『土井敏邦監督作品 津島――福島は語る・第二章』パンフレット:12-13)

      2024年

      詳細を見る

    • 「とすのつむぎ ~いつかきっと~の軌跡」(ママたちの『とす』聞き書き集プロジェクト)

      関礼子研究室

      2013年9月

      詳細を見る

    • 「とすのうた」(ママたちの『とす』聞き書き集プロジェクト)

      関礼子研究室

      2013年5月

      詳細を見る

    • 『被災・避難生活を写真で語る 福島県楢葉町、私たちのいま』

      関礼子研究室

      2013年

      詳細を見る

    • 基層文化としての河川空間とその意味世界についての研究 その他

      2000年4月
      -
      2001年4月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    • アジア社会における地域開発と環境問題に関する環境社会学的研究 その他

      1998年4月
      -
      2001年4月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    • アジア社会における環境とその民族的プラリンス その他

      1998年4月
      -
      2001年4月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    • 「アジア地域の環境保全」大塚プロジェクト その他

      2000年4月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    • 自然と共生する地域の創造/新潟阿賀野川流域の生業と環境との関係性についての調査 その他

      1998年4月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    • ブラジルにおける環境政策とパンタナールの環境問題に関する調査研究 その他

      1998年4月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    • 近代的自然観・環境観の批判的考察/今治市織田が浜の埋立反対運動の調査研究 その他

      1992年4月
      -
      1997年4月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    • 韓国の公害問題 その他

      1995年4月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    ▼全件表示

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 福島原発事故をめぐる<法と社会を接合する>理論と思想

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      関 礼子

      詳細を見る

      2022年4月 - 2025年3月

      課題番号:22K01889

      配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

      researchmap

    • 不確実性と多元的価値の中での順応的な環境ガバナンスのあり方についての社会学的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      宮内 泰介, 関 礼子, 三上 直之, 丸山 康司, 菊地 直樹, 笹岡 正俊, 山本 信次, 鬼頭 秀一, 佐藤 哲, 安田 章人, 菅 豊, 西城戸 誠, 浜本 篤史, 福永 真弓, 岩井 雪乃, 富田 涼都, 松村 正治, 田代 優秋, 鈴木 克哉

      詳細を見る

      2016年4月 - 2020年3月

      課題番号:16H02039

      配分額:39130000円 ( 直接経費:30100000円 、 間接経費:9030000円 )

      本研究は、不確実性をかかえ、多元的な価値が存在する現実社会の中で、いかに環境ガバナンスの構築を実現させるか、その要件を多数の事例調査から明らかにすることを目的とした。その結果、以下のことが明らかになった。第一に、順応性と複数性、そしての冗長性の重要性が明らかになった。リジッドな制度や計画によるのではなく、試行錯誤の柔軟なしくみこそが大事であり、さらに、一見無駄な余地を残した方法が求められること。第二に、具体的な人びとの「語り」が、順応的なガバナンスのあり方においては重要であること、とくにそれを用いた学びのプロセス、さらにはそれを用いたアクションリサーチが有効であることも、明らかになった。

      researchmap

    • 不確実性と多元性の価値の中での順応的ガバナンス

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2016年4月 - 2020年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 福島原発事故被害と「ふるさと剥奪」

      詳細を見る

      2011年5月 - 2020年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 災害経験と被害の社会的承認―環境社会学の視点から―

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      関 礼子

      詳細を見る

      2016年4月 - 2019年3月

      課題番号:16K04108

      配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

      東日本大震災からの「復興」は現在進行形の問題である。いまだに放射線量が高い避難指示区域があり、避難を余儀なくされている地域がある。他方で、避難指示が解除された地域の避難者は自主避難者化している。原発事故の打撃を受けた地域は、復興事業によりより脆弱になっていくことも問題視される。ショック・ドクトリン(ナオミ・クライン)である。避難者(区域内避難者・区域外避難者・自主避難者)にとって、避難の経験はどのようなものか。「制度の時間」と「生活の時間」のズレから、それぞれの被害のかたちを析出するとともに、公害としての原発事故という観点から、被害の社会的承認なくして達成しえない復興のかたちを明らかにした。

      researchmap

    • 災害経験と被害の社会的承認ーー排除と構築のオラリティ

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2016年4月 - 2019年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 語り継ぐ存在の身体性と関係性の社会学――構築と排除のオラリティ

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2017年4月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 多元的な価値の中の環境ガバナンスーー資源管理と再生可能エネルギーを焦点に

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2012年4月 - 2016年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 大規模複合災害における自治体・コミュニティの減災機能に関する社会学的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2014年4月 - 2015年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 大規模複合災害における自治体・コミュニティの減災機能に関する研究

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2012年4月 - 2015年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 越境システムの進化制度論的展開とコミュニティ

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2010年4月 - 2014年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 農の哲学の構築――学際的な拡がりの中で

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2011年4月 - 2012年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • アダプティブ・ガバナンスと市民調査に関する環境社会学的研究

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2008年4月 - 2011年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 自然環境を媒介とした共同性構築に関する研究――人と自然の関係誌を読み解く

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2007年4月 - 2010年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 「自然環境を媒介とした共同性構築過程に関する研究―人と自然の関係誌を読み解く―」

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2007年4月 - 2010年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 半栽培(半自然)と社会的しくみについての環境社会学的研究

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2005年4月 - 2007年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 「阿賀野川の環境史 ― 生業複合が生み出す<風景としての自然>と新潟水俣病に関する研究」

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2003年4月 - 2006年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 阿賀野川の環境史――生業複合が生み出す<風景としての自然>と新潟水俣病に関する研究

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2003年4月 - 2005年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • コモンズと公共性の環境社会学的研究

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2003年4月 - 2004年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 日本及びアジア・太平洋地域における環境問題と環境問題の理論と調査史の総合的研究

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2003年4月 - 2003年6月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 「自然と重層的関係性がもつ環境形成力と地域社会の主観的環境軸に関する研究」

      民間財団等  住友財団環境助成研究 

      詳細を見る

      2002年4月 - 2003年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 「基層文化としての河川空間とその意味世界についての研究」

      民間財団等  日本河川管理財団 

      詳細を見る

      2000年4月 - 2001年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 公害被害者運動、自然環境保護運動から「自然との共生」をめざす稚気社会の創出へ

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      1999年4月 - 2000年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 「公害被害者運動、自然環境保護運動から『自然との共生』をめざす地域社会の創造へ」

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      1999年4月 - 2000年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • アジア社会における地域開発と環境問題に関する環境社会学的研究

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      1998年4月 - 2000年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 「近代的自然観・環境観の批判的考察 ― 日欧の公害・環境・エコロジー運動の比較から―」

      科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      1997年4月 - 1998年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 「環境問題年表(1976-1996)」作成

      全労済  全労済助成事業 

      詳細を見る

      1997年4月 - 1998年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • Environmental Studies in Asian Societies

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • Social history of Minamata Disease

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • Study of Environmental Movement

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • アジア社会の環境研究

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 水俣病の社会史

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 自然環境保護運動の研究

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 環境問題研究

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • study of the environmental problems

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    ▼全件表示

    社会貢献活動

    • 新潟水俣病施策推進審議会委員

      2010年2月 - 現在

      詳細を見る

    • 海洋政策研究財団「森川海の一体的な管理に関する調査研究」委員会委員

      2009年5月 - 現在

      詳細を見る

    • 檜枝岐村史編纂専門委員

      2008年4月 - 現在

      詳細を見る

    • 新潟県新潟水俣病関連資料情報発信検討委員会委員

      2007年3月 - 現在

      詳細を見る

    • 新潟水俣病患者施策検討委員会委員

      2008年6月 - 2009年3月

      詳細を見る

    • 新潟県新潟水俣病問題に係る懇談会委員

      2007年2月 - 2008年3月

      詳細を見る

    • 新潟県新潟水俣病関連資料保存検討委員会委員

      2007年3月

      詳細を見る

    • 帯広市省エネビジョン策定委員

      2003年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    • 帯広市環境審議会委員会

      2003年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    ▼全件表示

     

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方