氏名
砂川 浩慶 (スナカワ ヒロヨシ)
SUNAKAWA Hiroyoshi
2021年2月1日より新システムをリリースしましたが、システム不具合のため、一時的に旧研究者情報の画面表示に戻しています。researchmapからのインポート等に関するお問い合わせは、リサーチ・イニシアティブセンター()までお願いします。
砂川 浩慶 (スナカワ ヒロヨシ)
SUNAKAWA Hiroyoshi
社会学部 メディア社会学科
社会学研究科 社会学専攻博士課程前期課程
社会学研究科 社会学専攻博士課程後期課程
教授
1963年
沖縄
03-3985-2322
ジャーナリズム 、デジタル化 、著作権、放送、メディア法、メディア産業
放送を中心とする、メディア産業、メディア政策・法制度、ジャーナリズム論、コンテンツ流通などを研究テーマとする。変革期にあるメディアの動きをフォローしながら、メディアがもつジャーナリズム機能、技術革新、特にデジタル化が及ぼす市民社会への影響、メディアリテラシーなども含め、実践的な研究を行っている。
「デジタル時代の著作権」 <後編> IP“放送”をめぐる同床異夢
言語区分: 日本語
掲載誌名: 放送批評懇談会 GALAC 角川書店
9月号
掲載紙 発行年月: 2006年08月
著者氏名(共著者含): 砂川 浩慶
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
共著区分: 単著
「デジタル時代 どうすりゃいいのか?著作権」 <前編>
言語区分: 日本語
掲載誌名: 放送批評懇談会 GALAC 角川書店
8月号
掲載紙 発行年月: 2006年07月
著者氏名(共著者含): 砂川 浩慶
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
共著区分: 単著
地上デジタル放送
言語区分: 日本語
掲載誌名: (社)日本民間放送連盟 編 日本民間放送年鑑 2005 コーケン出版
掲載紙 発行年月: 2005年11月
著者氏名(共著者含): 砂川 浩慶
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
共著区分: 単著
マス・メディア界の現状と将来(放送)
言語区分: 日本語
掲載誌名: 早川善次郎 編 マス・コミュニケーション概説 学文社
掲載紙 発行年月: 2004年01月
著者氏名(共著者含): 砂川 浩慶
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
共著区分: 単著
「知」が生み出す「財」
言語区分: 日本語
掲載誌名: 水越伸・NHK「変革の世紀」プロジェクト 編 NHKスペシャル 変革の世紀①市民・組織・英知 NHK出版
掲載紙 発行年月: 2002年01月
著者氏名(共著者含): 砂川 浩慶
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
共著区分: 単著
放送を中心とする、メディア産業、メディア政策・法制度、ジャーナリズム論などを研究テーマとする。昨年度まで、放送産業の特徴、免許制度である放送法制、いわゆる通信と放送の融合、コンテンツ流通をめぐる政策について実務面を担当してきた。このような動きの中で、メディアが持つジャーナリズム機能、技術革新、特にデジタル化が及ぼす市民社会への影響、メディアリテラシーなども含め、研究する。また、著作権問題などのコンテンツ流通について研究する。
メディアの基本は人と人をつなぐ媒介であり、それに携わるためには、専門的なスキルとともに、豊かな人間性が求められる。そのためには自ら思考し、自らを客観的に見て行動できることが不可欠である。そのことを学生とともに考え、実践を重ねることで、魅力ある人材を育てていきたい