経済学研究科 経済学専攻 博士課程後期課程
経済学研究科 経済学専攻 博士課程前期課程
産業構造・産業政策研究
-
2018年4月 - 現在経済学部 経済学科 教授
-
2018年4月 - 現在経済学研究科 経済学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2018年4月 - 現在経済学研究科 経済学専攻 博士課程後期課程 教授
-
2008年4月 - 2018年3月経済学部 経済学科 准教授
-
2008年4月 - 2018年3月経済学研究科 経済学専攻 博士課程前期課程 准教授
研究者詳細
2025/10/09 更新
産業構造・産業政策研究
人文・社会 / 経済政策
国名: 日本国
国名: 日本国
国名: 日本国
“Polarization-in the U.S. Regions: A Rough Portrait of the Economic Background of Regional Polarizations
Hiroyuki YAMAGATA
Rikkyo Economic Review76 ( 2 ) 33 - 47 2022年7月
「分極化」する地域の成長基盤と経路 : ワシントン州シアトルとミシガン州デトロイトの比較研究
山縣宏之
立教經濟學研究75 ( 3 ) 47 - 73 2022年1月
「分極化」する地域の成長基盤と経路 : ワシントン州シアトルとミシガン州デトロイトの比較研究
山縣宏之
立教經濟學研究75 ( 1 ) 33 - 59 2021年7月
趣旨説明 招待有り 査読有り
山縣宏之
国際経済71 95 - 96 2020年8月
ラストベルトの経済状態分析:産業構造動態・就業構造分極化・製造業労働者・州産業政策 招待有り 査読有り
山縣 宏之
国際経済71 1 - 22 2020年8月1日
トランプ現象の経済的背景 : ラストベルト3州の産業構造高度化と製造業労働者 招待有り
山縣 宏之
大原社会問題研究所雑誌725 53 - 71 2019年3月
シリコンバレー研究史再考(下) : 地域エコシステムの支援要素・シリコンバレーの本質・未解決の論点
山縣宏之
立教経済学研究72 ( 2 ) 103 - 123 2018年10月
シリコンバレー研究史再考(上):エリアスタディ・冷戦体制・地域エコシステムの中核的要素
山縣宏之
立教経済学研究71 ( 4 ) 2018年7月
Hiroyuki YAMAGATA
Rikkyo Economic Review71 ( 1 ) 65 - 102 2017年7月
The Development of the Software Industry Agglomeration in Seattle: Influencing Factors, Policy Effects
Hiroyuki YAMAGATA
Rikkyo Economic Review69 ( 5 ) 165 - 188 2016年3月1日
米国シアトル・ソフトウェア産業エコシステムの新展開 招待有り
山縣宏之
研究 技術 計画 (研究・イノベーション学会)30 ( 4 ) 295 - 311 2016年3月1日
航空宇宙産業からソフトウェア産業へ-現代シアトルの産業多様化と労働市場の変容- 招待有り
山縣宏之
『歴史と経済』(政治経済学・経済史学会) ( 219 ) 24 - 35 2013年4月
太平洋岸を中心とする現代アメリカ西部地域の政治経済構造に関するレビュー
山縣 宏之
社会文化研究所紀要63 43 - 60 2009年1月30日
米国における地域産業政策の展開―現地調査および『クラスターイニシアティブ報告書』の検討を中心に―
山縣 宏之
九州国際大学経済学会 九州国際大学経営経済論集14 ( 1 ) 179 - 202 2007年10月
米国シアトルにおける中小ソフトウェア企業の立地要因と市場地域 査読有り
山縣 宏之
経済地理学会 経済地理学年報53 ( 3 ) 46 - 61 2007年9月
山縣 宏之
経済地理学年報53 ( 3 ) 282 - 297 2007年
地方圏におけるA産業クラスター計画の現状と課題―地域産業政策の視点から― 査読有り
山縣 宏之
大阪自治体問題研究所 大阪自治体問題研究所研究年報(9) 90 - 101 2006年8月
米国シアトルにおける中小ソフトウェア企業の集積要因とリンケージの構図 査読有り
山縣 宏之
政治経済学・経済史学会 歴史と経済48 ( 192 ) 35 - 45 2006年7月
現代シアトルの産業構造転換に関する研究-航空宇宙産業からサービス産業への基幹産業のシフト-
山縣宏之
博士学位請求論文(京都大学、経済学、課程博士) 2004年3月23日
1990年代におけるアメリカ合衆国・ソフト系IT産業の立地動向―先行研究の整理および州別分布から見る概観
山縣 宏之
三重短期大学法経学会 三重法経121 ( 121 ) 171 - 181 2003年3月
衛星都市における中小製造業事業所の動態と自治体産業政策の課題―城陽市事業所実態調査の結果分析を中心に―
山縣 宏之
三重短期大学法経学会 三重法経 ( 118 ) 35 - 48 2002年4月
山縣 宏之
京都大学経済学会 経済論叢別冊 調査と研究24 ( 24 ) 77 - 91 2002年4月
マイクロソフト社の成長と「航空宇宙企業都市」シアトルの構造変化(2)
山縣 宏之
京都大学経済学会 経済論叢169 ( 2 ) 56 - 71 2002年1月
マイクロソフト社の成長と「航空宇宙企業都市」シアトルの構造変化(1) 査読有り
山縣 宏之
京都大学経済学会 経済論叢168 ( 4 ) 57 - 73 2001年10月
ボーイング社の地域内産業連関構造の特質とシアトル経済 査読有り
山縣 宏之
京都大学経済学会 経済論叢167 ( 5・6 ) 44 - 61 2001年5月
ボーイング社の資本蓄積と「航空宇宙企業都市」シアトルの形成 査読有り
山縣 宏之
京都大学経済学会 経済論叢167 ( 1 ) 73 - 91 2001年1月
ボーイング社とシアトル経済
山縣宏之
京都大学経済学研究科修士論文 1998年3月23日
入門 アメリカ経済Q&A100 「ラストベルト」「Amazon」「製薬産業」「ガンベルト」「競争力政策」「州政府の産業政策」他
加藤一誠他
入門 アメリカ経済Q&A100 2019年5月
オバマ政権期のアメリカ経済-マクロパフォーマンスとその意味-
山縣宏之
立教アメリカンスタディーズ34 2012年3月31日
山縣宏之(2010)『ハイテク産業都市シアトルの軌跡』ミネルヴァ書房書評へのリプライ (地域経済研究会ミニ・シンポジウム「企業都市」研究の到達点と課題)
山縣宏之
資本と地域6-7 ( 6 ) 91 - 94 2010年10月
総合討論 (地域経済研究会ミニ・シンポジウム 『企業都市』研究の到達点と課題)
岡田 知弘, 山縣 宏之, 野口 義直
資本と地域6・7 ( 6 ) 82 - 90 2010年10月
総合討論2 (地域経済研究会ミニ・シンポジウム「企業都市」研究の到達点と課題)
岡田 知宏, 宇都宮 千穂, 山縣 宏之
資本と地域6・7 101 - 108 2010年10月
グローバリゼーションと地域産業政策
山縣 宏之
九州国際大学経営経済論集11 ( 2・3合併 ) 69 - 87 2005年3月
交流を希望する都市側団体の要求等―農山漁村と都市との交流を促進するための基礎調査報告―
山縣 宏之
交流を希望する都市側団体の要求等―農山漁村と都市との交流を促進するための基礎調査報告― 2003年3月
II-1 京都市の開発政策と公共部門の開発動II-2-(1) 大型小売店の立地展開
山縣 宏之
京都生協二条店の立地関連調査報告書 1999年3月
現代アメリカ政治経済入門
河崎, 信樹, 河音, 琢郎, 藤木, 剛康( 担当: 共著 , 範囲: 第3章 産業構造の変化――続く産業構造高度化,加速する雇用と地域の分極化)
ミネルヴァ書房 2021年10月 ( ISBN:9784623092673 )
第2章「産業構造と産業政策」『オバマ政権の経済政策』
山縣宏之, 河音琢郎, 藤木剛康編( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房 2016年11月20日 ( ISBN:9784623077939 )
辞典記事「航空産業」他5項目。(『アメリカを知る辞典』の記事執筆)
山縣宏之, 文明, 須藤功編著( 担当: 共著)
平凡社 2012年4月30日 ( ISBN:458212626X )
アメリカ政治経済論
山縣宏之( 担当: 共著 , 範囲: 第3章 産業政策)
ミネルヴァ書房 2012年3月31日 ( ISBN:4623062104 )
ハイテク産業都市シアトルの軌跡
山縣宏之( 担当: 単著)
ミネルヴァ書房 2010年2月28日 ( ISBN:9784623056958 )
G.W.ブッシュ政権の経済政策
河音琢郎, 藤木剛康( 担当: 共著 , 範囲: 第2章 産業政策)
ミネルヴァ書房 2008年9月 ( ISBN:462305229X )
城陽市事業所実態調査報告書(2000年9-10月実施
城陽市事業所実態調査プロジェクト実行委員会( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 写真、一部グラフ修正、フリーアンサー集をのぞく部分)
城陽市事業所実態調査プロジェクト実行委員会 2001年5月
学会誌の査読 その他
『交流を希望する都市側団体の要求等-農山漁村と都市の交流を促進するための基礎調査報告-(資料:ふるさときょうとNo.5)』京都ふるさとセンター(京都府農業会議内) その他
経団連21世紀政策研究所での講演 その他
国会図書館 専門調査員向け講演 その他
書評『発展する地域 衰退する地域: 地域が自立するための経済学』 ジェイン ジェイコブズ/著 中村 達也/訳(筑摩書房 2012年)日本ベンチャー企業学会誌、24号 その他
ワーキングペーパ(共著)「都市地域における産業転換-米英イノベーション先進地域のエコシステム-」 その他
「新刊紹介 河内信幸著『現代アメリカをみる眼-社会と人間のグローバル・スコープ』丸善プラネット、2012年」アメリカ学会会報、No.180,4ページ。 その他
書評 諸富徹著『地域再生の新戦略』社会運動 (363), 51-54, 2010-06 その他
太平洋岸を中心とする現代米国西部地域の政治経済構造に関する研究(九州国際大学社会文化研究所共同研究) その他
進化プロセスの視点によるアメリカ経済政策パッケージの展開過程に関する研究―レーガンからジョージ・W・ブッシュ政権期までを対象として その他
現代米国都市の産業構造変化(イノベーション産業都市とそれ以外への分極化)の研究
「チャイナ・トレード・ショック」とアメリカ製造業:労働・中間層対策・通商・地域
日本学術振興会 科学研究費助成事業
山縣宏之
2018年4月 - 2021年3月
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
米トランプ政権誕生の中長期的背景と直接的要因を、経済学(製造業分析、労働市場分析、財政政策分析、通商政策分析)、地理学(空間的視点・地域経済論視点)の視野を総合・融合しつつ、ポスト工業社会への移行、グローバル化の製造業労働者への影響、地域ごとのその影響の相違、トランプ政権にいたる米連邦政府の政策の影響に着目し、明らかにする。
グローバル化、なかでも対中貿易がどの労働者階層に特にマイナスの影響を及ぼしたのか、連邦政府の財政・通商政策はこのようなプロセスを促進したのか、それがなぜラストベルト等に集中することになったのか、当該地域労働市場はいかに再編され、自治体・コミュニティを衰退させたのかを、統計・ケース分析により検証する。
そのうえで、トランプ政権の対内・対外政策の展開状況を追跡し、歴代政権と比較して、その特質はどこにあり、政策の合理性と非合理性はいかなるものかを解明する。
オバマ政権期・アメリカ産業構造動態と競争力政策の実証的研究
立教大学 立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)
2016年4月 - 2017年3月
資金種別:競争的資金
オバマ政権期の米産業構造動態を、産業構造高度化・就業構造分極化の観点から分析。イノベーション、グローバル化、環境エネルギー政策の効果、止まらなかった所得分極化、富裕層の個人消費依存の産業構造化などの現代アメリカ産業構造の変化を研究。
米国シアトルの多峰化した知識労働者主導型産業集積の研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
2013年4月 - 2016年3月
資金種別:競争的資金
(代表)米国シアトルの多峰化した知識労働者主導型産業集積の研究:欧米先進国では、ソフトウェア技術者を中核とする知識労働者は居住環境と創造的環境の優れた都市を好む。このような知識労働者が基盤となり、情報サービス業、インタラクティブ・メディア産業、バイオテクノロジー産業等が叢生・集積しているシアトルの多峰化した産業集積構造を、都市政策(文化芸術政策を含む)、居住環境、技術者(人)の定住を視野に入れて分析する。
21世紀初頭アメリカ地域産業構造変動のダイナミズムに関する研究
立教大学 立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)
21世紀・アメリカ競争力政策の研究
基礎科学研究
アメリカ競争力政策の新展開-2007年アメリカ競争法から「グリーン・リカバリー」へ-
立教大学 立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)
先進国の地域産業政策の比較研究
太平洋岸を中心とした現代アメリカ西部地域の政治経済構造に関する研究
九州国際大学社会文化研究所 共同研究
2006年4月 - 2008年3月
資金種別:競争的資金
広大で多様な国土を持つ米国の特徴を反映して、わが国の米国経済に関する研究、たとえば米国経済史は地域ごとの特性を重視し、それぞれに独自な経済発展経路を検出することに重きを置いてきた。しかし「フロンティア研究」は19世紀末までの西部が米国経済にとって持つ意味を深く考察してきたものの、現代の太平洋岸を中心とした西部地域の政治経済構造に関する研究は十分行われていない。また現代米国の地域経済構造に注目するわが国の研究として、農業経済学の農業地帯構造論や旧講座派の流れを汲むIA・IB地帯構造論がある。しかしこれらの研究は、各種センサスに依拠して地帯構造を検出するレベルにとどまる傾向があり、太平洋岸地域を中心とした西部地域の政治経済構造について踏み込んで明らかにしているわけではない。同様の傾向は隣接分野である経済地理学でも共通しており、現状では、深く実態にアプローチするというよりは、人口統計や長期経済統計を整理して、「不均衡発展」なのか「均衡発展」なのかという米国地域経済のマクロ・トレンド論争の中に太平洋岸地域を中心とした西部地域のポジションを位置づける水準にとどまっている。また地域経済論や地方財政論の立場から米国の地域経済に注目する研究は、明確な地域問題や都市問題が発生した地域に限られる傾向がある。たとえば北東部地域や中西部地域における製造業の空洞化とニューヨーク・デトロイトの都市財政危機、自動車産業地帯の空洞化とその後の対米直接投資の増加による「自動車回廊の復活」など深刻な地域問題に見舞われた地域については、多くの研究が蓄積されてきた。しかし大きな地域問題が現れなかった米国の太平洋岸地域を中心とする西部地域は、移民問題、環境政策、都市政策など、一部個別的研究を除けば、それほど注目されてこなかったといえる。
他方、米国研究者による調査研究は、この地域が1930年代後半以降、戦時経済と冷戦体制のもとで新興航空宇宙産業の拠点地域となり、1980年代以降、「新産業空間」形成の主たる舞台となるなどハイテク産業の拠点となったこと、経済のグローバル化が進むもとで環太平洋経済圏をリードする拠点となりつつあることを指摘している。また日本にとっても食料輸入などの観点から関わりの深い農業や地域開発の領域では、急速な都市化や農業地域形成を支えた巨大地域開発プロジェクトが進められてきたことが注目されている。このような米国における研究の整理からは、太平洋岸を中心とした西部地域が「フロンティア」から劇的に姿を変え、米国における重要地域となってきたことがうかがえる。しかし管見の限りでは、わが国において、このような米国研究者による研究成果をふくめて内外の研究成果を包括的に整理し特徴づけたレビューは極めて限られている。そのため今回の研究を行うことに意義がある。
進化プロセスの視点によるアメリカ経済政策パッケージの展開過程に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
情報関連ハイテク産業の成長と都市経済の構造変化―シアトルを事例に―
科学研究費助成事業
本学以外の学生さんや生徒さんの教育活動への援助
2008年4月 - 現在
自治体等の政策立案に関する相談
2008年4月 - 現在