氏名
青淵 正幸 (アオブチ マサユキ)
AOBUCHI Masayuki
2021年2月1日より新システムをリリースしましたが、システム不具合のため、一時的に旧研究者情報の画面表示に戻しています。researchmapからのインポート等に関するお問い合わせは、リサーチ・イニシアティブセンター()までお願いします。
青淵 正幸 (アオブチ マサユキ)
AOBUCHI Masayuki
ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻博士課程前期課程
ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻博士課程後期課程
経営学部 経営学科
准教授
埼玉県
東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学経営学部
経営分析、企業価値、会計情報
専門は経営分析、企業評価、財務会計。主として会計情報を用いた企業価値評価の研究を行っている。様々な切り口によって企業をスクリーニングし、業種や規模、財務構造、地域性などの違いが株主価値の株価説明力にどのように影響しているかについて研究している。
経営分析
研究期間: 1990年04月
~ 継続中
研究課題キーワード: 比率分析、倒産予測
専門分野(科研費分類): 会計学
企業価値の評価
研究期間: 1998年04月
~ 継続中
研究課題キーワード: 会計情報、測定モデル、株価
専門分野(科研費分類): 会計学、経営学、経済統計
第三セクター鉄道事業の経営分析
研究期間: 2009年04月
~ 継続中
研究課題キーワード: 第三セクター、経営方針、平行在来線
専門分野(科研費分類): 会計学、商学、経営学
地方上場企業の企業価値評価
研究期間: 2009年04月
~ 継続中
研究課題キーワード: 地方上場、成長性
専門分野(科研費分類): 会計学
会計情報による株主価値の測定
言語区分: 日本語
掲載誌名:
掲載紙 発行年月: 2002年04月
著者氏名(共著者含):
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
共著区分: 単著
原価管理の時代的変化
言語区分: 日本語
掲載誌名: 信州短期大学研究紀要
10巻
1・2合併号
(頁 61-66
~ )
掲載紙 発行年月: 1998年04月
著者氏名(共著者含):
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分: 単著
環境保全のための経済的手段の検討
言語区分: 日本語
掲載誌名:
掲載紙 発行年月: 1996年04月
著者氏名(共著者含):
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
共著区分: 単著
与信管理における倒産予知の手法
言語区分: 日本語
掲載誌名:
掲載紙 発行年月: 1994年04月
著者氏名(共著者含):
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
共著区分: 単著
実質無借金企業と有借金企業の市場の評価に関する研究
言語区分: 日本語
掲載誌名: 立教ビジネスレビュー
3号
(頁 114
~ 121)
掲載紙 発行年月: 2010年07月
著者氏名(共著者含): 青淵正幸
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分: 単著
要説経営分析[五訂版]
記述言語: 日本語
出版機関名: 森山書店
発行年月: 2016年11月
著者氏名: 青木 茂男,青淵 正幸,清松 敏雄,渡辺 智信
著書種別: 単行本(学術書)
著書形態: 単著
講座/経営教育3 経営教育論
記述言語: 日本語
出版機関名: 中央経済社
発行年月: 2009年04月
著者氏名: 「小椋康宏」他
著書種別: 単行本(学術書)
著書形態: 共著
創造的破壊-企業価値の阻害要因-
記述言語: 日本語
出版機関名: 学文社
発行年月: 2009年01月
著者氏名: 「亀川雅人」「青淵正幸」他
著書種別: 単行本(学術書)
担当部分: 第12章
著書形態: 共編著
経営分析事典
記述言語: 日本語
出版機関名: 税務経理協会
発行年月: 2005年05月
著者氏名: 青淵 正幸
著書種別: 事典・辞典・辞書
著書形態: 共著
財務会計の入門講義
記述言語: 日本語
出版機関名: 中央経済社
発行年月: 2004年10月
著者氏名: 青淵 正幸
著書形態: 共著
書評 柴健次・須田一幸・薄井彰編著『現代のディスクロージャー』
活動期間(研究年月など): 2009年02月
研究活動区分: 書評
活動概要:
『会計・監査ジャーナル』第21巻第2号,pp.125-126
書評 関利恵子著『利益調整と企業価値』
活動期間(研究年月など): 2010年04月
研究活動区分: 書評
活動概要:
『産業経理』第70巻第1号,pp.96-97
企業価値創出と株主価値-日米比較-
研究期間: 2007年04月
~ 2009年03月
研究種目: 基盤研究(C)
研究内容:
企業価値創出に関する日米比較を通じて、その特質を明らかにする。
企業価値測定における諸問題と実証研究およびBSCの適用可能性
研究期間: 2010年04月
~ 2013年03月
研究種目: 基盤研究(C)
研究内容:
1990年代後半以降、わが国においても企業価値の測定に関する実証研究の成果が蓄積されている。しかし、その対象は東証第1部上場企業であり、地方単独上場企業や新興市場、もしくは未上場の地方有力企業を取り扱ったものは僅少である。本研究では、企業価値の測定対象の裾野を広げ、企業価値測定の諸問題を明らかにするとともに、企業価値評価にBSCが適用可能であるか否かの検討を行うものである。
企業価値の評価と創造の日欧比較-日英仏独の企業を対象として-
研究期間: 2012年04月
~ 2015年03月
研究種目: 基盤研究(C)
企業不祥事による企業価値の研究-企業不祥事の原因分析と企業価値再構築の分析評価-
研究期間: 2015年04月
~ 継続中
研究種目: 基盤研究(C)
研究分野は企業評価に関する領域である。企業活動を貨幣単位で表した財務諸表に求められる機能の1つが意思決定支援機能であり、会計情報は企業価値を測定する有力な道具であるが、実際の企業価値には事業領域や評判など会計情報以外の定性要因も加わる。現在は企業価値の測定モデルの研究と価値評価に関係する定性要因の探求をテーマとしている。
ビジネスシミュレーションソフトの開発
活動期間: 2007年09月
~ 2011年01月
内容:
与えられた条件の下、複数のチームからなる仮想企業の経営意思決定に基づいて業績を集計・計算・表示するシミュレーションソフトの開発。当方が研究代表者となり、研究会形式にて4名の意見を集約して完成させた。
コンサルティング・メソッドハンドブック
活動期間: 2007年04月
~ 2009年03月
内容:
ビジネスクリエーター養成プログラムにて使用する教材の作成(共同執筆)。
活動内容:
佐久商工会議所 「経理学級」 講師
活動内容:
佐久商工会議所 「小売商(販売士)検定資格更新講習会」 講師
活動内容:
明治大学大学院 経営学研究科 「特別講義」 講師
活動内容:
佐久広域連合 「簿記研修会」 講師
活動内容:
長野県立北佐久農業高等学校 「農業会計」 特別講義 講師