文学研究科 英米文学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 英米文学専攻 博士課程前期課程
大衆文化
セクシュアリティ
ジェンダー
アメリカ文学
モダニズム
-
2006年4月 - 現在文学部 文学科 英米文学専修 教授
-
2006年4月 - 現在文学研究科 英米文学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2006年4月 - 現在文学研究科 英米文学専攻 博士課程後期課程 教授
研究者詳細
2025/10/09 更新
大衆文化
セクシュアリティ
ジェンダー
アメリカ文学
モダニズム
人文・社会 / ヨーロッパ文学
国名: アメリカ合衆国
国名: 日本国
『アメリカン・ルネサンス』再考(シンポジウム) 招待有り
高尾直知, 舌津智之, 大塚寿郎, 飯野友幸
ソフィア58 ( 4 ) 11 - 51 2010年9月15日
「月の沙漠」の系譜学――流行歌とアラビア表象
舌津智之
大衆文化(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター) ( 2 ) 59 - 68 2009年9月
誤訳の名作――アメリカ文学作品邦題再検証
舌津智之
國文学53 ( 7 ) 92 - 99 2008年5月
ゴ・ライト・リー――ロリータの詩想
舌津 智之
英語青年 研究社152 ( 9 ) 518 - 520 2006年11月
Cannibal Connections: A Buddhist Reading of “The Encantadas”
舌津 智之
<I>Leviathan</I> (The Melville Society)8 ( 3 ) 43 - 50 2006年10月
トムはクィアか?
舌津 智之
マーク・トウェイン――研究と批評 南雲堂 ( 5 ) 49 - 58 2006年4月
振幅と反転―テネシー・ウィリアムズ『二十七台分の綿花』
舌津 智之
劇場文化 (財)静岡県舞台芸術センター ( 9 ) 85 - 89 2006年4月
涙とアメリカ文学(3 [完])
舌津 智之
英語青年 研究社151 ( 3 ) 155 - 157 2005年5月
涙とアメリカ文学(2)
舌津 智之
英語青年 研究社151 ( 2 ) 101 - 103 2005年4月
涙とアメリカ文学(1)
舌津 智之
英語青年 研究社151 ( 1 ) 2 - 4 2005年3月
南部文学の臨界―流動する周縁から
舌津 智之
英語青年 研究社150 ( 8 ) 6 - 8 2004年10月
トランスアトランティック--英米交流文学論(日本英文学会全国大会シンポジウム)
- 2004年4月
「ウェイクフィールド」を読み直す(日本ナサニエル・ホーソーン協会全国大会ワークショップ)
- 2004年4月
Names, Nations, and Gender Politics in Japanese Popular Songs (MLA Annual Convention)
- 2004年4月
Mules and Musicals: A Poetics of Hybridity in <I>Their Eyes Were Watching God</I>
舌津 智之
立命館大学アメリカ研究センター Proceedings of the Kyoto American Studies Summer July 29-July 31,2004 Seminar 199 - 207 2004年3月
Cat on a Streetcar Named Desire
舌津 智之
英語青年 研究社150 ( 1 ) 12 - 14 2004年3月
JポップとEメール―松浦亜弥研究序説
舌津 智之
ユリイカ 青土社 ( 2003年6月 ) 188 - 199 2003年5月
石川啄木と<なみだ>の詩学―『一握の砂』にみるジェンダー
舌津 智之
英語青年 研究社149 ( 2 ) 6 - 7 2003年4月
JポップとEメール--松浦亜弥研究序説
ユリイカ ( 6月号 ) 186-199 2003年4月
Between Mammals: A Buddhist Reading of Cannibalism in The Encantadas (Melville and the Pacific International Conference, Maui, Hawaii)
- 2003年4月
夏への扉―アメリカ文学にみる冷戦の詩学
舌津 智之
日本アメリカ学会 アメリカ研究 ( 37 ) 65 - 81 2003年3月
センチメンタル・キャビン―『白鯨』と南部
舌津 智之
英語青年 研究社147 ( 10 ) 6 - 9 2001年12月
舌津 智之
演劇人 (財)舞台芸術財団演劇人会議 ( 8 ) 78 - 85 2001年10月
モダニスト・ノリス―『オクトパス』における詩情の回帰
舌津 智之
英文学春秋 臨川書店5 ( 1 ) 21 - 35 2001年4月
フォークナーとキャザーのメキシコ表象――『八月の光』における他者と想像力
舌津智之
フォークナー(日本ウィリアム・フォークナー協会) ( 2 ) 44 - 53 2000年4月
トラウマへの探求--証言の不可能性と可能性
作品社 175-195 2000年4月
強制的異性愛の彼岸――七〇年代流行歌とジェンダーの政治学
舌津智之
東京学芸大学紀要 第2部門 第51集 343 - 348 2000年2月
越境するケルアック――あるいは、他者への郷愁
舌津智之
ユリイカ(1999年11月号) 175 - 181 1999年10月
<I>Nightwood</I>の獣たち――バーンズのヘミングウェイ
舌津智之
英語青年145 ( 5 ) 18 - 20 1999年7月
_Nightwood_の獣たち--バーンズのヘミングウェイ
英語青年145 ( 5 ) 294-296 1999年4月
昭和の裏声――歌謡曲とジェンダー
舌津智之
ユリイカ(1999年3月号) 141 - 149 1999年2月
センチメンタル・メルヴィル――『白鯨』と異性愛 査読有り
舌津智之
<I>Sky-Hawk</I> ( 14 ) 22 - 35 1998年4月
トランスナショナル・アメリカ――『欲望という名の電車』の南側
舌津智之
英語青年144 ( 1 ) 10 - 13 1998年3月
青いジャンルの誘惑――『欲望という名の電車』とエドガー・アラン・ポウ 査読有り
舌津智之
アメリカ文学(日本アメリカ文学会東京支部会報) ( 58 ) 10 - 17 1997年6月
In Quest of the "Beautiful Thing": <I>Paterson</I> and <I>Moby-Dick</I> 査読有り
Tomoyuki Zettsu
アメリカ文学研究 ( 33 ) 1 - 17 1997年2月
Slavery, Song, and the South: Cather's Refiguration of Stowe and Foster in <I>A Lost Lady</I>
舌津 智之
University of Arizona Arizona Quarterly52 ( 2 ) 87 - 104 1996年6月
可能性空間、最後のフロンティア――『新スター・トレック』と対象関係論
舌津智之
英学論考 ( 27 ) 4 - 17 1996年2月
Toward Vegetable Life: Women Novelists and the Rhetoric of Androgyny
Tomoyuki Zettsu
東京学芸大学紀要 第2部門 第46集 133 - 140 1995年2月
<I>Pierre</I> and Pierre Bayle on Androgyny
舌津 智之
The Melville Society Melville Society Extracts ( 97 ) 1 - 4 1994年6月
Pierre and Pierre Bayle on Androgyny
Melville Society Extracts ( 97 ) 1-4 1994年4月
Seeing, Hearing, and Gender in Anne Bradstreet's "Contemplations"
Tomoyuki Zettsu
<I>Strata</I> ( 8 ) 47 - 59 1993年3月
The Echoes of the Bell: Romantic Continuity from Melville and Hart Crane to Tennessee Williams
Tomoyuki Zettsu
<I>Strata</I> ( 6 ) 3 - 17 1991年3月
Solidity and Liquidity: Verbal Dynamics in Faulkner's <I>As I Lay Dying</I>
Tomoyuki Zettsu
<I>Strata</I>4 ( 4 ) 33 - 46 1989年2月
抒情するアメリカ――モダニズム文学の明滅
舌津智之( 担当: 単著)
研究社 2009年6月25日
アメリカン・テロル――内なる敵と恐怖の連鎖
下河辺美知( 担当: 共著)
彩流社 2009年6月10日
シリーズ・アメリカ研究の越境 第2巻 権力と暴力
舌津 智之( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房 2007年6月
アメリカ――文学史・文化史の展望
舌津 智之( 担当: 共著)
松柏社 2005年3月
ジェンダー白書3――女性とメディア
舌津 智之( 担当: 共著)
明石書店 2005年3月
ライヴ・エイドの軌跡--80年代の音楽状況を検証する旅
( 担当: その他)
宝島社 2004年4月
どうにもとまらない歌謡曲――七〇年代のジェンダー
舌津 智之( 担当: 単著)
晶文社 2002年11月10日
ブルースに囚われて――アメリカのルーツ音楽を探る
舌津 智之( 担当: 共著)
信山社 2002年4月
アメリカ文学ミレニアム[Ⅱ]
舌津 智之( 担当: 共著)
南雲堂 2001年12月
記憶のポリティックス――アメリカ文学における忘却と想起
舌津 智之( 担当: 共著)
南雲堂フェニックス 2001年10月
アメリカ小説の変容――多文化時代への序奏
舌津智之( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房 2000年3月
読み直すアメリカ文学
舌津智之( 担当: 共著)
研究社 1996年3月
Popular Culture in East Asia II: Naming and Power Politics 国際会議
Tomoyuki Zettsu
MLA Convention 2004年12月27日 MLA
Japanese Perspectives on Melville 国際会議
Tomoyuki Zettsu
Melville and the Pacific Conference 2003年6月3日 Melville Society
ヴェルヌと米文学の距離(読売新聞12月20日夕刊5面文化欄) その他
大統領選挙と大衆文化(図書新聞2707号3面) その他
詩人としてのボブ・ディラン(読売新聞10月21日夕刊4面文化欄) その他
民主・ケリー候補がヒューズ詩集称賛(読売新聞8月30日夕刊9面文化欄) その他
ピーターパン100年の夢と現実(読売新聞6月8日夕刊4面文化欄) その他
抒情の囚人/囚人の抒情(劇団昴『ナイチンゲールではなく』公演プログラム解説文) その他
フィリップ・リテルの見た万華鏡--オペラ『欲望』の揺らめき(東京室内歌劇場創立35周年記念特別公演,オペラ『欲望という名の電車』プログラム解説文) その他
アメリカ(中/南)西部文学におけるトランスリージョナリズムとエコフェミニズム
日本学術振興会 科学研究費助成事業
山本 洋平, 小倉 咲, ゴーマン マイケル, 下條 恵子, 舌津 智之, 高野 泰志, 松永 京子, 貞廣 真紀
2021年4月 - 2026年3月
課題番号:23K20452
配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )
本研究「基盤研究B:アメリカ(中/南)西部文学におけるトランスリージョナリズムとエコフェミニズム」は5年計画(2021年-2025年)で進められている。環境文学・エコクリティシズムを専門とする研究者とその隣接分野を専門とする研究者との間で対話することを通じて、西部文学・西部表象を 再定義すべく、(1)文学研究におけるトランスリージョナリズムの視座の応用可能性、(2)2010 年代以 降も陸続と更新されるエコフェミニズムの現在までの到達点とその限界、(3)西部・中西部・南西部の文化的独自性および相互関係性、という3つの観点から探求してきた。
以上の目的に向けて推進している本研究プロジェクト3年目にあたる2023年度は、「西部文学」と「エコフェミニズム」の知見を深めつつ、研究分担者の間で、最終成果のイメージを共有する年に位置づけた。招聘研究会については3件を実施した:(1)7月27日 Professor Stacy Alaimo, “Transcorporeality: A Posthuman Environmental Feminism for the Anthropocene.”(2)11月12日Professor Guy Reynolds“Sensing Willa Cather: the novelist and the senses” 、(3)012月3日結城正美先生「いま、環境文学を読むということーー自著『文学は地球を想像する』を語る」
さらに、11月12日に研究分担者による経過報告会を行い、それぞれの目下の研究関心を共有した。その際、今後の計画についても確認した。具体的には、英文論集をどのように方向付け、いかなるスケジュールで公刊するか、という点を確認した。
モンロー・ドクトリンの行為遂行的効果と21世紀グローバルコミュニティの未来
日本学術振興会 科学研究費助成事業
2010年4月 - 2013年3月
資金種別:競争的資金
南北アメリカ大陸、カリブ地域、ヨーロッパ大陸、そしてアフリカ大陸やアジア大陸をも含めた空間の中で、アメリカが自己の内部と外部とを時代の要請によって定義しつづけてきた様子を、アメリカ的自己決定のレトリックとして機能してきた「モンロー・ドクトリン」を軸にして読み解いていく。
視覚とジェンダーの政治的・文化的・精神分析的諸相
科学研究費助成事業
Romanticism, Modernism, and Gender in American Literature
資金種別:競争的資金
アメリカ文学におけるロマンティシズム、モダニズムとジェンダー
資金種別:競争的資金
日米の言語文化とジェンダー
資金種別:競争的資金