-
知的障害を伴う自閉スペクトラム症(ASD)児における対人相互作用の変容―行動観察を基にした情動的交流あそびの効果評価―
査読有り
大石幸二, 青木啓, 若井広太郎, 藤島瑠利子, 新城理奈, 飯島徹, 榎本拓哉
臨床発達心理実践研究17
(
2
)
92
-
103
2023年2月26日
-
自閉スペクトラム症児への社会関係支援が精神的健康に及ぼす効果
査読有り
大石幸二
人間関係学研究27
51
-
60
2022年12月5日
-
高機能自閉症児における心情推察の評価方法―言語的側面における研究動向―
査読有り
和田恵, 大石幸二
人間関係学研究27
93
-
104
2022年12月5日
-
発達に心配がある乳幼児支援のための行動コンサルテーション実践の課題
査読有り
大石幸二
学校ソーシャルワーク研究17
77
-
94
2022年10月
-
多職種連携支援の観点から今後の成育医療の役割を問う
招待有り
神尾陽子, 小林潤一郎, 奥野正景, 大石幸二, 原口英之, 肥後祥治, 外岡資朗
発達障害研究44
(
1
)
23
-
31
2022年5月31日
-
高機能自閉スペクトラム症児における文脈分析課題を用いた心情推察の予備的研究
査読有り
和田恵, 大石幸二
人間関係学研究26
(
1
)
41
-
46
2021年12月
-
乳幼児における動きの同期に関する文献調査と実証研究の課題
査読有り
大石幸二
人間関係学研究26
(
1
)
47
-
55
2021年12月
-
保育所・幼稚園における巡回相談と早期発達支援
招待有り
大石幸二
発達障害研究43
(
2
)
149
-
152
2021年8月31日
-
自閉スペクトラム症児の精神的健康を高めるには―唾液コルチゾール濃度を指標とする研究の動向―
査読有り
大石 幸二
特殊教育学研究59
(
1
)
47
-
57
2021年5月31日
-
自閉スペクトラム症児の心理化 の促進―逆模倣による介入の効果―
査読有り
秋元響, 大石幸二, 若井広太郎, 藤島瑠利子
人間関係学研究25
(
1
)
75
-
86
2020年12月25日
-
自閉スペクトラム症児の親に対する支援の効果 ―ペアレントトレーニングとソーシャルストーリーTMの比較―
査読有り
遊馬結, 金谷裕香, 大石幸二
人間関係学研究25
(
1
)
87
-
96
2020年12月25日
-
知的発達症のある中学校生徒における意見表明の学習と支援―活動計画の相談場面における相互作用の変化―
査読有り
大石幸二, 中内麻美, 竹森亜美, 出野由花, 山田圭祐, 近藤悠海
人間関係学研究25
(
1
)
53
-
62
2020年12月25日
-
児童同士の賞賛が行動変化と学校適応感に及ぼす効果
査読有り
大石幸二, 浅利真梨奈, 和田恵, 永川千夏
臨床発達心理実践研究15
(
1
)
77
-
85
2020年12月25日
-
公認心理師による教育分野におけるエビデンスに基づく発達支援
招待有り
大石幸二, 小関俊祐, 戸ヶ﨑泰子, 佐々木恵, 門田光司, 神尾陽子
発達障害研究44
(
1
)
64
-
66
2020年5月31日
-
自己を保ちながら他者と関わるスキルと自閉症スペクトラム指数との関係―自他境界の観点からの検討―
伊東佳寿子, 大石幸二, 菊池春樹
東京成徳大学臨床心理学研究19
(
1
)
93
-
106
2020年5月1日
-
自閉スペクトラム症児の他者感情推測に関する応用行動分析的介入
坂本 真季, 須藤 邦彦, 渡邉 孝継, 金谷 裕香, 大石 幸二
発達研究34
2020年3月30日
-
多職種連携型地域支援による発達に心配がある子のウェルビーイング向上
招待有り
大石幸二
発達障害研究41
(
1
)
273
-
274
2020年2月29日
-
自閉スペクトラム症児における社会的健康をめぐる展望―わが国の文献調査にもとづく臨床的研究の知見と課題―
査読有り
大石 幸二
人間関係学研究24
2019年12月1日
-
わが国における学校を舞台とする積極的な行動支援(SWPBIS)の現在
招待有り
大石幸二
発達障害研究41
(
3
)
193
-
195
2019年11月
-
ミラーリング手続きによる自閉スペクトラム症児の対人行動の促進
査読有り
中内 麻美, 藤島 瑠利子, 大石 幸二
発達障害研究41
(
1
)
72
-
79
2019年5月31日
-
対人関係スキルを含む行動コンサルタント養成トレーニング―コンサルテーションスキルの獲得およびコンサルティによる評価の観点から―
査読有り
脇貴典, 須藤邦彦, 大石幸二
特殊教育学研究56
(
4
)
219
-
230
2019年5月31日
-
発達障害児の言語表出と実行機能の行動評価―自己調節を促進するために―
査読有り
中内麻美, 須藤邦彦, 渡邉孝継, 竹森亜美, 豊田真季, 大石幸二
星美学園短期大学研究論叢51
(
51
)
1
-
11
2019年2月
-
自閉スペクトラム症児における対人コミュニケーションスキル促進のための基軸行動発達支援
査読有り
豊田真季, 大石幸二
臨床発達心理実践研究13
(
1
)
2018年12月1日
-
行動コンサルテーションにおける非言語的行動の社会的統制の分析
査読有り
大石 幸二
人間関係学研究23
2018年12月1日
-
自閉スペクトラム症児の対人葛藤場面における互恵的な分配行動の獲得―他者との円滑な対人交渉を目指して―
査読有り
渡邉 孝継, 山口 暁, 豊田 真季, 竹森 亜美, 中内 麻美, 大石 幸二
言語文化学会論集50
(
50
)
139
-
151
2018年7月30日
-
知的障害が疑われる生徒に対する意思決定の支援―「話し合い表」による指導効果の検証―
査読有り
中内 麻美, 竹森 亜美, 福田 惇総, 大石 幸二
臨床発達心理実践研究12
113
-
119
2017年12月1日
-
行動コンサルテーションによる知的障害者支援施設職員の知識・態度の変容とバーンアウト・リスクの軽減
査読有り
奈良 理央, 増田 貴人, 大石 幸二
発達障害研究39
400
-
410
2017年11月1日
-
行動コンサルテーションの問題同定面接におけるコンサルタントの言語行動および非言語行動の生起特徴に関する予備的研究
査読有り
大石 幸二
発達障害研究39
379
-
384
2017年11月1日
-
通所しぶりを示した知的障害者の通所行動を再形成するための知的障害者施設への行動コンサルテーション
査読有り
奈良 理央, 増田 貴人, 大石 幸二
発達障害研究39
368
-
378
2017年11月1日
-
幼児の身体画の描出に及ぼす能動的触知覚活動の効果
査読有り
太田 研, 遠藤 愛, 大石 幸二
保育学研究55
97
-
108
2017年6月1日
-
特別支援教育の実践深化に学校ソーシャルワークが求められる理由
招待有り
大石 幸二
発達障害研究39
1
-
8
2017年5月1日
-
Relationship between spontaneous speech function and behavior rating inventry of executive function profile in children with autism spectrum disorders: A pilot case study.
査読有り
Oishi, K, Suto, K, Nakauchi, A, Watanabe, T, Takemori, A, Toyota, M
Psychology8
2138
-
2145
2017年4月30日
-
Relationship between nonverbal behavior of consultants and consultees: A preliminary study.
査読有り
Oishi, K
Psychology8
828
-
836
2017年4月5日
-
Differentiation of preference using response-reinforcement delay in a child with autism: A case report and review of the literature.
査読有り
Oishi, K
Acta Psychopathologica3
(
2
)
1
-
5
2017年3月31日
-
能動的触知覚による幼児の身体像描出への影響因の探索―身体活動性からの検討―
太田 研, 遠藤 愛, 大石 幸二
星美学園短期大学研究論叢
(
49
)
43
-
52
2017年3月30日
-
自・他のあいだの「間」―身体と生命をめぐる課題―
査読有り
大石 幸二
人間関係学研究22
61
-
67
2017年3月1日
-
子どもの幸せのために私たちがすること
招待有り
大石 幸二
星美学園短期大学日伊総合研究所報13
24
-
27
2017年3月1日
-
外部専門家による訪問型の学校・教員支援(巡回相談)とユニバーサルデザイン(通常学級のユニバーサルデザインと合理的配慮)
阿部 利彦, 大石 幸二
児童心理70
150
-
154
2016年7月30日
-
行動コンサルテーションに関するわが国の研究動向―学校における発達障害児の支援に関する研究と実践―
査読有り
大石 幸二
特殊教育学研究54
47
-
56
2016年5月20日
-
聴覚障害学生の心身の健康に及ぼすソーシャル・サポートの影響―高等教育機関における修学支援状況との関連―
査読有り
渡辺 杏里, 大石 幸二, 林 安紀子
東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要12
119
-
126
2016年3月31日
-
能動的触知覚活動による幼児の身体イメージの促進―人物画の分析を通して―
遠藤 愛, 太田 研, 大石 幸二
星美学園短期大学研究論叢
(
48
)
1
-
13
2016年3月30日
-
動的学校画(KSD)における有資格心理士による活動の知覚
査読有り
大石 幸二, 澤邊嵩介
人間関係学研究21
17
-
24
2016年3月1日
-
自閉症スペクトラム障害児における表情を含む複数の刺激の弁別訓練―条件性弁別の枠組みに基づくポーカーゲームを通して―
査読有り
渡邉 孝継, 須藤 邦彦, 大石 幸二
人間関係学研究21
3
-
15
2016年3月1日
-
わが国における教員の職能発達を支える現職研修の課題
査読有り
大石 幸二
人間関係学研究20
(
1
)
29
-
35
2015年11月10日
-
広汎性発達障害児における聞き手の視覚と聴覚における情報処理の可能性に応じたモダリティの選択―視覚・聴覚・触覚の3種類の伝達手段を通して―
査読有り
渡辺 孝継, 須藤 邦彦, 大石 幸二
臨床発達心理実践研究10
(
1
)
59
-
67
2015年7月20日
-
Passersby attracted by infants and mothers' acceptance of their approaches: A proximate factor for human cooperative breeding.
査読有り
国際誌
Kumiko Nishiyama, Kouji Oishi, Atsuko Saito
Evolutionary psychology : an international journal of evolutionary approaches to psychology and behavior13
(
2
)
470
-
91
2015年6月20日
-
行動コンサルテーション―実践と研究の現在位置―
招待有り
大石 幸二
コミュニティ心理学研究18
(
2
)
175
-
185
2015年3月31日
-
わが国における障害のある子どもの就学期の移行支援―継続的な相談・支援の基盤を整備するための課題―
査読有り
大石 幸二, 赤塚 正一
人間関係学研究19
(
2
)
55
-
67
2015年3月26日
-
自閉症児の表情認知の研究―顔図形と顔写真に対する反応の分析―
査読有り
大石 幸二
人間関係学研究19
(
2
)
37
-
43
2015年3月26日
-
幼児の身体イメージ形成に及ぼす能動的触知覚活動の可能性
太田 研, 遠藤 愛, 大石 幸二
星美学園短期大学研究論叢47
(
47
)
1
-
11
2015年3月20日
-
知的障害を伴う自閉症児における参照的注視に関する研究―カード分類課題における条件性弁別の適用―
査読有り
渡邉 孝継, 大石 幸二
臨床発達心理実践研究9
80
-
87
2014年12月20日
-
知的障害を伴う自閉症児における他者の視線方向の弁別ら関する研究―カード分類課題におけるプロンプト・フェイディング法の適用―
査読有り
渡邉 孝継, 須藤 邦彦, 大石 幸二
発達障害支援システム学研究13
(
2
)
51
-
59
2014年12月3日
-
動きを表す描画に向けられる臨床心理士の視線―身体運動図式の読み取りと関連する視知覚の分析―
査読有り
大石 幸二
人間関係学研究19
(
1
)
27
-
35
2014年6月30日
-
就学期の移行支援体制づくりに関する実践的研究―地域における特別支援学校のコーディネーターの役割と課題―
査読有り
赤塚 正一, 大石 幸二
特殊教育学研究51
135
-
145
2013年9月25日
-
幼児の身体の動きへの支援が身体像の描出および行動表出に及ぼす効果
査読有り
中内 麻美, 大石 幸二
臨床発達心理実践研究8
44
-
52
2013年7月30日
-
単一デザインを用いた方法
大石 幸二
臨床発達心理実践研究8
21
-
24
2013年7月30日
-
描画における臨床心理学的効果に関する展望―描画行為に内在する身体的自己拡張感の検討―
査読有り
大石 幸二, 成瀬 雄一
人間関係学研究18
(
2
)
51
-
59
2013年3月20日
-
セルフ・モニタリング傾向と援助要請行動の関連
秋山 優里, 大石 幸二, 杉江,征
日本心理学会第77回大会発表論文集
419
2013年
-
保育巡回相談におけるコンサルテーション満足度評価尺度の作成の試み
査読有り
大橋 智, 野口 和也, 大石 幸二
コミュニティ心理学研究16
(
2
)
164
-
177
2013年
-
私立幼稚園における発達障害児への「柔軟な指導」を実現するための行動コンサルテーション
査読有り
野口 和也, 大橋 智, 大石 幸二
コミュニティ心理学研究15
(
2
)
117
-
135
2012年
-
通常の学級に在籍するLDのある児童の小中学校間の引き継ぎに関する実践的研究
査読有り
赤塚 正一, 大石 幸二
特殊教育学研究46
(
5
)
291
-
297
2009年3月30日
-
応用行動分析におけるセルフコントロール研究の課題
招待有り
大石 幸二
立教大学心理学研究51
39
-
45
2009年3月30日
-
不登校の子の居場所
大石 幸二
児童心理62
491
-
496
2008年9月1日
-
自閉性障害児における視覚的注意喚起行動の獲得
渡邉 孝継, 須藤 邦彦, 大石 幸二
立教大学心理学研究50
67
-
78
2008年3月31日
-
広汎性発達障害児の適切な呼び掛け行動増加のための家庭への介入
太田 研, 野口 和也, 大石 幸二
立教大学心理学研究50
25
-
37
2008年3月31日
-
自閉性障害児における援助行動の生起条件の検討―表情刺激を手がかりに―
須藤 邦彦, 大石 幸二
立教大学心理学研究49
73
-
84
2007年3月31日
-
わが国における包括的行動支援の研究動向―機能的行動アセスメントの観点から―
太田 研, 大石 幸二
立教大学心理学研究49
85
-
98
2007年3月31日
-
自治体の対人援助サービスにおける研究者の多重関与―応用行動分析の観点から―
大石 幸二
日本コミュニティ心理学会 コミュニティ心理学研究10
(
2
)
200
-
212
2007年3月
-
乳幼児健康診査を基盤とする支援教育(care and education)体制の整備
大石 幸二
日本学校ソーシャルワーク学会 学校ソーシャルワーク研究
(
創刊
)
37
-
46
2007年3月
-
小・中学校における支援 担任への支援、家庭との連携を推進する特別支援教育コーディネーターの実践上の要点 (特集 特別支援教育を推進するための「コーディネーターハンドブック」)
大石 幸二
特別支援教育研究
(
590
)
12
-
15
2006年10月
-
特別な教育的ニーズのある中学生の学業適応促進を目指した校内支援体制の整備
大石 幸二
日本行動分析学会 行動分析学研究20
(
1
)
53
-
65
2006年8月
-
特別支援教育における学校長のリーダーシップと応用行動分析学の貢献
大石 幸二
日本特殊教育学会 特殊教育学研究44
(
1
)
67
-
73
2006年5月
-
障害福祉施設の対人援助サービスにおけるチーム・アプローチの専門性向上に関する研究―行動コンサルテーションの適用―
大石 幸二
明星大学 人文学研究紀要
(
42
)
151
-
166
2006年3月
-
特別支援教育の実践活動をめぐる課題―通常の学級の整備と大学生の活用―
大石 幸二
日本教育心理学会 教育心理学年報45
(
45
)
155
-
161
2006年3月
-
学校現場で何が起きているか
大石 幸二
言語34
50
-
57
2005年3月20日
-
外部専門家による全学校規模の介入“準備”段階の重要性―教師の学生受け容れ度を指標とした導入課程の評価―
大石 幸二
日本特殊教育学会 特殊教育学研究42
(
1
)
57
-
68
2004年5月
-
【ちょっと気になる子】子どもの行動・情緒発達と支援環境の構築
招待有り
大石 幸二
チャイルド ヘルス7
(
4
)
262
-
266
2004年4月
-
学校教育相談における支援スタッフの機能に関する事例的検討
大石 幸二
人間関係学研究7
(
1
)
55-65
-
65
2000年4月
-
学校不適応児をかかえる家族のエンパワメントに関する実証的研究-地域に根ざした子育て支援プログラムの実行と今後の課題-
大石 幸二
安田生命社会事業団研究助成論文集
(
35
)
70-79
-
79
2000年4月
-
自閉症児における応用行動分析学に基づく事例研究の現在位置
大石 幸二
発逹障害研究21
(
4
)
297-306
2000年4月
-
知的障害教育における「現場研修」への応用行動分析学のアプローチ
大石 幸二
特殊教育学研究38
(
1
)
53-63
-
63
2000年4月
-
養護学校における指導目標選定のための作業過程の分析
大石 幸二
筑波大学看護・訓練研究12
51-58
1999年4月
-
不登校生徒の教育相談経過における対象者の言明と相談担当者の機能について
大石 幸二
心身障害学研究23
121-131
1999年4月
-
話しことばの明瞭度に及ぼすタッピング効果の検討
大石 幸二
発達障害研究21
(
1
)
57-75
1999年4月
-
知的発達障害をもつ児童における選択決定機会の設定と自己制御
大石 幸二
性格心理学研究8
(
1
)
70-71
-
71
1999年4月
-
知的発達障害をもつ人の「行動成立」における環境障壁の分析
大石 幸二
人間関係学研究6
(
1
)
1-11
-
11
1999年4月
-
発達障害児(者)の地域参加のための環境的支援アプローチに関する研究
小林 重雄, 日上 耕司, 大石 幸二
安田生命社会事業団研究助成論文集
(
34
)
1
-
10
1998年3月31日
-
統合保育をささえる地域療育システムの開発と、その機能的実施方法に関する実証的研究
大石 幸二
安田生命社会事業団研究助成論文集31
(
1
)
122-132
1996年4月
-
一重度精神遅滞児における逃避動機づけ行動の置換
大石 幸二
行動科学33
(
2
)
70-79
-
79
1994年4月
-
機能的なコミュニケーションの選択をめぐって―随伴性の予測と自己制御―
招待有り
大石 幸二
自閉児教育研究17
60
-
68
1994年3月31日