-
特別養護老人ホーム介護職員のSense of Coherence(SOC)と仕事満足度の関係
査読有り
廣野正子, 遠藤伸太郎, 大石和男
地域福祉研究43
70
-
77
2015年3月
-
私語問題の解決に向けて.私語ワーキンググループ報告
大石和男, 熊上 崇, 山口敬子
コミュニティ福祉学研究紀要17
115
-
120
2015年3月
-
大学生におけるタイプA行動様式および首尾一貫感覚(SOC)が抑うつ傾向に与える効果の検討
査読有り
嘉瀬貴祥, 大石和男
パーソナリティ研究24
(
2
)
38
-
48
2015年3月
-
大学生における抑うつ傾向の効果的な低減に向けた検討―友人のサポートと生きがい感の観点から―
査読有り
遠藤伸太郎, 大石和男
パーソナリティ研究24
(
2
)
102
-
111
2015年3月
-
日本人音楽専攻大学生の抑うつ傾向と演奏不安
査読有り
坂内くらら, 大石和男
学校メンタルヘルス18
(
2
)
1
-
9
2015年3月
-
特別養護老人ホーム介護職員のSense of Coherence(SOC)と仕事満足度の関係
査読有り
廣野正子, 遠藤伸太郎, 大石和男
地域福祉研究43
70
-
77
2015年3月
-
東日本大震災におけるグリーフサポートプログラムの果たす機能 ―参加児童と保護者の視点から―
査読有り
大塚光太郎, 嘉瀬貴祥, 遠藤伸太郎, 大石和男
地域福祉研究43
78
-
87
2015年
-
アスリートの競技力向上および人としての成長を促すポジティブ心理学からのアプローチ ―謙虚な思考に注目して―
査読有り
遠藤伸太郎, 和 秀俊, 大石和男
2014年度笹川スポーツ研究助成報告書
229
-
305
2015年
-
SOCはタイプA行動様式の危険因子を抑制するか
矢野 麻梨奈, 嘉瀬貴祥, 大石和男
立教大学コミュニティ福祉学会『まなびあい』8
147
-
162
2015年
-
認知的対処方略の採用傾向とパーソナリティおよび過剰適応との関連
木村駿介, 大石和男
立教大学コミュニティ福祉学会『まなびあい』8
112
-
122
2015年
-
大学生におけるライフスキルの特徴についての探索的検討 ―精神的健康の向上を目的としたライフスキル教育の観点から―
査読有り
嘉瀬貴祥, 坂内くらら, 大石和男
学校保健研究57
(
5
)
246
-
256
2015年
-
被災体験からの立ち直りにおける被災者の心理的変化-阪神淡路大震災被災者の質的研究の観点から-
新谷健介, 嘉瀬貴祥, 遠藤伸太郎, 大石和男
立教大学コミュニティ福祉学会『まなびあい』7
141
-
150
2014年
-
被災体験からの立ち直りにおける被災者の心理的変化-阪神淡路大震災被災者の質的研究の観点から-
新谷健介, 嘉瀬貴祥, 遠藤伸太郎, 大石和男
立教大学コミュニティ福祉学会『まなびあい』7
141
-
150
2014年
-
Sense of Coherence (SOC) の高い大学生運動部員のスポーツ活動に伴う困難への対処―SOCの低い運動部員との比較に注目して―」
査読有り
遠藤伸太郎, 和 秀俊, 大石和男
体育学研究58
(
3
)
19
-
33
2013年5月
-
大学生における抑うつ傾向と神経質傾向および首尾一貫感覚(SOC)との関連」
査読有り
嘉瀬貴祥, 遠藤伸太郎, 矢野麻梨奈, 大石和男
学校メンタルヘルス第15
(
2
)
216
-
224
2013年3月1日
-
Sense of Coherence (SOC) の高い大学生運動部員のスポーツ活動に伴う困難への対処―SOCの低い運動部員との比較に注目して―
査読有り
遠藤伸太郎, 和 秀俊, 大石和男
体育学研究58
(
1
)
19
-
33
2013年
-
大学生におけるライフスキルと攻撃性および精神的健康との関連
査読有り
嘉瀬貴祥, 遠藤伸太郎, 飯村周平, 大石和男
学校保健研究55
(
5
)
402
-
413
2013年
-
大学生における抑うつ傾向と神経質傾向および首尾一貫感覚(SOC)との関連
査読有り
嘉瀬貴祥, 遠藤伸太郎, 矢野麻梨奈, 大石和男
学校メンタルヘルス15
(
2
)
216224
2013年
-
大学生におけるライフスキルと攻撃性および精神的健康との関連
査読有り
嘉瀬貴祥, 遠藤伸太郎, 飯村周平, 大石和男
学校保健研究55
(
5
)
402
-
413
2013年
-
Sports Activities and Sense of Coherence (SOC) among College Students.
査読有り
Endo S, Kanou H, Oishi K
International Journal of Sport and Health Science10
1
-
11
2012年6月
-
大学生の腰痛と心理的要因の関連性.
査読有り
遠藤伸太郎, 和秀俊, 石渡貴之, 加藤晴康, 安川通雄, 濁川孝志, 大石和男
体力科学61
(
1
)
71
-
78
2012年5月
-
大学生の首尾一貫感覚(SOC)と死生観の関連性について.
査読有り
大石和男, 遠藤伸太郎
トランスパーソナル心理学/精神医学11
(
2
)
66
-
76
2012年4月
-
簡便な客観的指標によるストレス評価および家人に適した運動プログラムの開発の重要性.
満石寿, 石渡貴之, 濁川孝志, 大石和男
立教大学コミュニティ福祉学部紀要14
127
-
140
2012年3月
-
スポーツ選手の挫折とそこからの立ち直りの過程:男性中高生競技者の質的研究の観点から.
査読有り
和秀俊, 遠藤伸太郎, 大石和男
体育学研究56
(
1
)
89
-
103
2011年4月
-
大学生における楽観主義と首尾一貫感覚(SOC)の関係.
大石和男, 遠藤伸太郎, 松山真
立教大学コミュニティ福祉学部紀要13
45
-
56
2011年3月
-
身体運動実施後に観察された気分の改善
大石和男, 遠藤伸太郎, 石渡貴之, 松尾哲矢, 福山清蔵
立教大学コミュニティ福祉学部紀要12
1
-
10
2010年3月
-
身体運動実施後に観察された気分の改善.
大石和男, 遠藤伸太郎, 石渡貴之, 松尾哲矢, 福山清蔵
立教大学コミュニティ福祉学部紀要12
1
-
12
2010年3月
-
運動イメージの応用に関する文献研究
大石和男
立教大学コミュニティ福祉学部紀要11
1
-
14
2009年3月
-
死生観に関する教育による生きがい感の向上 ―飯田史彦による「生きがい論」の応用事例―
査読有り
大石和男, 安川通雄, 濁川孝志
日本トランスパーソナル心理学/精神医学8
(
1
)
44
-
50
2008年4月
-
大学生における生きがい感と死生観の関係 ―PILテストと死生観の関連性―
査読有り
大石和男, 安川通雄, 濁川孝志, 飯田史彦
日本健康心理学研究20
(
2
)
1
-
9
2007年10月
-
An atempt to enhance ikigai -A pilot study for the application o Iida's "ikigai-ron"-.
大石 和男
Oishi, K., Yasukawa, M., Nigorikawa,T. 2006 International Congress of Psychotherapy in Japan, and The Third International Conference of the Asian Federation for Psychotherapy, Proceedings of JATPP
6
-
7
2006年8月
-
A study of an elite backstroke swimmer who made rapid progress.
大石 和男
Yoshimura, Y., Tanaka, T., Oishi, K., Yasukawa, M., Matsuo, A. 11th Annual Congress of the Eruropean College of Sport Science in Switzerland. Proceedings
541
2006年7月
-
看護学生のタイプA行動パターンと食物摂取状況
大石 和男
西川、安川、大石 民族衛生72
59
-
69
2006年3月
-
大学新入生に対する体育演習後に観察された状態不安の低減傾向
大石 和男
大石、安川、佐藤、吉田、他 専修大学体育研究紀要
(
29
)
1
-
6
2005年10月
-
Breaststroke skills in male elite swimmers detected by means of a speed meter.
大石 和男
Yoshimura, Y., Tanaka, T., Oishi, K., Yasukawa, M., Funato, K Official Journal of the American College of Sports edicine37
(
5
)
Supplements S 75
2005年6月
-
Autonomic nervous system activities during motor imagery in elite athletes.
大石 和男
Oishi, K. , Maeshima, T. Journal Of Clinical Neurophysiology21
(
3
)
170
-
179
2004年11月
-
Characteristics of break stroke skill in elite swimmers detected by means of a speed meter.
大石 和男
Yoshimura, Y., Tanaka, T., Oishi,K., Yasukawa, M., Funato, K. 9th Annual Congress of the Eruropean College of Sport Science in France. Proceedings
326
2004年5月
-
大学新入生に対して半期間実施された体育演習後の体力指標の向上
大石 和男
大石、安川、佐藤、野呂、平木 専修大学体育研究紀要
(
27
)
1
-
6
2004年3月
-
Type A behavior pattern and sports injuries.
Nigorikawa, T, Oishi, K, Yasukawa, M, Kamimura, M, Murayama, M
Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine,52
359
-
368
2003年8月1日
-
Sports injury frequency and Type A behavior pattern in long distance male runners.
大石 和男
Oishi,K., Kono,T., Yasukawa,M., Nakajima, Y., Nigorikawa, T., Kamimura, M. 8th Annual Congress of the Eruropean College of Sport Science in Austria. Proceedings
66
2003年7月
-
健康と霊性―これからのwell-beingを考える―
大石 和男
大石和男 専修大学体育研究紀要
(
26
)
1
-
9
2003年3月
-
食習慣とタイプA行動様式に関する予備調査
大石 和男
大石、安川 選手大学体育研究紀要
(
26
)
27
-
32
2003年3月
-
男性大学生の喫煙・飲酒習慣とタイプA行動様式
大石 和男
大石、安川 日本整理人類学会誌7
155
-
160
2002年11月
-
Hypertrophy induced by resistance training with vascular occlusion in elite swimmers.
大石 和男
Yoshimura.Y., Moriya.T., Takahashi.Y., Oishi, K., Yasukawa.M. 7th Annual Congress of the Eruropean College of Sport Science in Greece. Proceedings
296
2002年7月
-
大学生の喫煙・飲酒習慣とタイプA行動様式
日本生理人類学会誌7
(
4
)
155-160
2002年4月
-
専修大学スポーツ実践公開講座参加者の体力および心理指標の変化
大石 和男
大石、服部、本田、長島、野呂、他 専修大学体育研究紀要
(
25
)
11
-
16
2002年3月
-
タイプA行動パターンと障害からの復帰過程について
大石 和男
濁川、大石、上村、安川、田中、村山 体力科学50
999
2001年12月
-
長座位体前屈と立位体前屈測定値の相関性
大石 和男
神野、清田、浅井、大石 臨床スポーツ医学18
1066
-
1069
2001年9月
-
Type A behavior pattern and injuries in collage athlites.
大石 和男
Nigorikawa, T., Oishi,K., Yasukawa, M., Murayama, M., Tanaka, N., Kamimura, M. Internationla 16th Puijo Symposium in Finland. Abstracts on internet HP
2001年6月
-
長座体前屈と立位体前屈測定値の相関性
臨床スポーツ医学18
(
9
)
1066-1069
2001年4月
-
運動イメージ想起時の自律系反応の特異性
大石 和男
大石和男 専修大学体育研究紀要
(
24
)
11
-
19
2000年12月
-
Autonomic response specificity during motor imagery.
大石 和男
Oishi, K., Kasai, T., Maeshima, T. Journal of Physiological Anthoropology19
(
6
)
255
-
261
2000年11月
-
Analyses of type A behavior pattern in Japanese college athletes.
大石 和男
Nigorikawa. T., Oishi, K., Kamimura, M. Japanse Journal of Physical Fitness and Sports Medicine49
(
5
)
549
-
560
2000年10月
-
Effects of the road differences on elite swimmers' perceived ratings for stroke techniques and the actual power outputs during semi-tethered swimming.
大石 和男
Yoshimura, Y., Moriya, T., Takahashi, Y., Oishi, K., Yasukawa,M. 2000 Pre-Olympic Congress in Australia: International Congress on Sports Science, Sports Medicine, and Physical Education. Abstracts
533
2000年8月
-
Analysis of Type A behavior pattern in Japanese college athletes
Jananese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine19
(
6
)
255-261
2000年4月
-
Individual defferences in physionlogical responses and Type A behavior pattern.
大石 和男
Oishi, K., Kamimura, M., Nigorikawa, T., Nakamiya, T., Williams. R., Horvarth, S.M. Applied Human Science18
(
3
)
101
-
108
1999年6月
-
An evaluation of Type A behavior pattern for college students using KG's Daily Life Questionnaire.
大石 和男
Nigorikawa. T., Oishi, K. Kamimura. M. Bulletin of the College of Community and Human Services
(
1
)
179
-
189
1999年1月
-
タイプA行動パターンとスポーツ選手
大石 和男
大石和男 専修大学体育研究紀要
(
22
)
15
-
21
1998年12月
-
生理反応の個人差とタイプA行動パターン
大石 和男
上村、大石、濁川、中宮 日本健康心理学会第11回大会
52
-
53
1998年9月
-
ストレス軽減手法を糖尿病患者に臨床応用する試み
大石 和男
大石和男 専修大学社会体育所報
(
45
)
9
-
14
1997年9月
-
「病は気から」を科学する試み―精神神経免疫学における最近の研究―
大石 和男
大石和男 専修大学体育研究紀要
(
20
)
1
-
12
1996年12月
-
Total body fat estimations by near-infrared interactance, A-mode ultrasound, and underwater weighing.
大石 和男
Yasukawa, M., Horvath, S.M., Oishi, K., Kimura, M., Williams,R.、Maeshima,T. Applied Human Science14
(
4
)
183
-
189
1995年7月
-
漸増負荷法による運動維持時間と最高心拍数の変動
大石 和男
前嶋、安川、大石、木村 疲労と休養の科学10
83
-
91
1995年6月
-
Relations between H-reflex change patterns and size of autonomic effector's actiration or several percived ratings during motor imagery.
18
1-10
1995年4月
-
運動イメージ想起中のH反射と自律系効果器活動および主観的評価
専修大学体育研究紀要18
1-10
1995年4月
-
スポーツ選手の体力特性と運動負荷法
大石 和男
前嶋、安川、大石、木村 運動生化学7
48
-
55
1995年3月
-
Amplitude reduction of H-reflex during mental movement simulation in elite athletes.
Behavioural Brain Research62
55-61
1994年4月
-
精神作業時のH反射.ー運動イメージ想起時との比較ー
専修大学体育研究紀要17
1-8
1994年4月
-
Emission of near infrared spectral and prediction ability of human bodyfat
Bulletin of Health and Sports Sciences Institute16,7-14
1993年4月
-
Maximum oxygen intake and its relationship to endurance capacity in treadmill running
Bulletin of Health and Sports Sciences Institute16,1-6
1993年4月
-
近赤外線の発光様式と体脂肪率推定精度
専修大学体育研究紀要16,7-14
1993年4月
-
最大酸素摂取量および運動持続時間の変動特生
専修大学体育研究紀要16,1-6
1993年4月
-
イメージによる動作遂行中の生理的パラメータの変化
体育学研究36
(
4
)
1992年4月
-
等尺性力発揮に伴う皮膚電気活動の変化
専修大学自然科学紀要21
1990年4月
-
Prediction of body density using A-mode ultrasonoscope in Japanese physical education major college students
The Annals of Physiological Anthropology8
(
2
)
1989年4月
-
Examination of anthropometric measurements for estimations of pulmonary residual volume among physical education major Japanese college male students.
Japan Journal of Physical Education33
(
1
)
1988年4月
-
Prediction of pulmonary residual volume from anthropometric measurements and its aplicability to calculate body density in underwater weighing method
Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine37
(
3
)
1988年4月
-
Time to peak force and force developing speed during fast maximal and submaximal isometric voluntary contractions
The Annals of Physiological Anthropology7
(
1
)
1988年4月
-
An analysis of frequency response of motor units during voluntary isometric contractions at various speeds
Brain Research458
1988年4月
-
ヘリウム希釈法による肺残気量測定法の改善
呼吸と循環35
(
3
)
1987年4月
-
Recruitment threshold force and its changing type of motor units during voluntary contraction at various speeds in man
Brain Research372
1986年4月
-
Variation of amount of muscle discharges during ballistic contraction in man
Brain Research275
1983年4月
-
大学新入生に対する体育
大石 和男
(不明)