2023/05/10 更新

写真b

ノナカ ケンイチ
野中 健一
NONAKA Kenichi
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
文学部 史学科 超域文化学専修
文学研究科 超域文化学専攻 博士課程前期課程
文学研究科 超域文化学専攻 博士課程後期課程
職名*
教授
学位
理学博士 / 文学修士 ( 名古屋大学 ) / 博士(理学) ( 京都大学 ) / 博士(理学) ( 京都大学 )
連絡先
メールアドレス
研究テーマ*
  • 東南アジア、南部アフリカ、日本における人々の自然利用と認識、在来知識の形成を研究テーマとしている。特に身近な生き物の利用や相克に注目して、環境の多様性と変動性に対する人々の適応と文化の創出およびその活用について、地理学・生態人類学的方法による調査を行い、分析と考察を進めている。

  • 研究キーワード
  • 文化資源

  • 生き物

  • 民族生物学

  • 生態人類学

  • 環境地理学

  • 学内職務経歴*
    • 2007年4月 - 現在 
      文学部   史学科 超域文化学専修   教授
    • 2010年4月 - 現在 
      文学研究科   超域文化学専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2010年4月 - 現在 
      文学研究科   超域文化学専攻 博士課程後期課程   教授
    • 2007年4月 - 2010年3月 
      文学研究科 地理学専攻博士課程前期課程   教授
    • 2007年4月 - 2010年3月 
      文学研究科 地理学専攻博士課程後期課程   教授
     

    研究分野

    • ライフサイエンス / 自然人類学

    • 人文・社会 / 地理学

    経歴

    • 2007年4月 - 現在 
      立教大学   文学研究科 超域文化学専攻博士課程前期課程   教授

      詳細を見る

    • 2007年4月 - 現在 
      立教大学   文学研究科 超域文化学専攻博士課程後期課程   教授

      詳細を見る

    • 2007年4月 - 現在 
      立教大学   文学部 史学科超域文化学専修   教授

      詳細を見る

    • 2003年4月 - 2007年3月 
      文部科学省大学共同利用機関 総合地球環境学研究所研究部   助教授

      詳細を見る

    • 1996年4月 - 2003年3月 
      三重大学人文学部   助教授

      詳細を見る

    • 1994年4月 - 1996年3月 
      三重大学人文学部   講師

      詳細を見る

    • 1993年4月 - 1994年3月 
      名古屋大学文学部   助手

      詳細を見る

    • 1991年11月 - 1993年3月 
      北海道大学文学部   助手

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • - 1991年10月 
      名古屋大学   文学研究科   史学地理学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 1991年10月 
      名古屋大学   文学研究科   史学地理学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 1991年10月 
      名古屋大学   文学研究科   史学地理学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 1989年3月 
      名古屋大学   文学研究科   史学地理学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 1987年3月 
      名古屋大学   文学部

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    委員歴

    • 2005年4月 - 現在 
      生き物文化誌学会   評議員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2004年4月 - 2005年3月 
      生き物文化誌学会   理事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2004年4月 - 2005年3月 
      ヒトと動物の関係学会   理事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2003年4月 - 2004年3月 
      生き物文化誌学会   常任理事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    受賞

    • 2008年11月  
      人文地理学会  人文地理学会賞 
       
      野中健一

      詳細を見る

      受賞区分:国内外の国際的学術賞 

      受賞国:日本国

      researchmap

    論文

    • Reviving the consumption of insects in Japan: the promising case of Vespula spp. wasps 査読有り

      Nonaka Kenichi

      Journal of insects as food and feed6 ( 1 ) 45 - 50   2020年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 小さなジオラマで大きな世界をつく(作・創)る

      野中健一

      地理65 ( 3 ) 4 - 7   2020年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 鉄道模型レイアウトから人と自然の織りなす“ジオ”ラマへ

      野中健一

      地理65 ( 3 ) 8 - 14   2020年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Reviving the consumption of insects in Japan: the promising case of Vespula spp. wasps 査読有り

      Nonaka Kenichi

      Journal of insects as food and feed6 ( 1 ) 45 - 50   2020年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 小さなジオラマで大きな世界をつく(作・創)る

      野中健一

      地理65 ( 3 ) 4 - 7   2020年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 鉄道模型レイアウトから人と自然の織りなす“ジオ”ラマへ

      野中健一

      地理65 ( 3 ) 8 - 14   2020年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • ラオスの乾季の昆虫と昆虫食 招待有り

      野中健一

      昆虫と自然54 ( 3 ) 12 - 16   2019年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • ラオスの乾季の昆虫と昆虫食 招待有り

      野中健一

      昆虫と自然54 ( 3 ) 12 - 16   2019年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 森へ虫を摘みに-森林の昆虫食- 招待有り

      野中健一

      森林科学83   26 - 29   2018年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 森へ虫を摘みに-森林の昆虫食- 招待有り

      野中健一

      森林科学83   26 - 29   2018年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 地蜂が結ぶ愛知と島根の縁-「ヘボ」仲間の遠征旅行-

      野中健一

      E journal Geo12 ( 1 ) 124 - 132   2017年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 地蜂が結ぶ愛知と島根の縁-「ヘボ」仲間の遠征旅行-

      野中健一

      E journal Geo12 ( 1 ) 124 - 132   2017年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

      DOI: 10.4157/ejgeo.12.124

      CiNii Article

      researchmap

    • Are edible insects more or less ‘healthy’ than commonly consumed meats? A comparison using two nutrient profiling models developed to combat over-and undernutrition 査読有り

      C.L.R. Payne, Peter Scarborough, Mike Rayner, Kenichi Nonaka

      European Journal of Clinical Nutrition70   285 - 291   2016年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Clinical Nutrition  

      researchmap

    • Are edible insects more or less ‘healthy’ than commonly consumed meats? A comparison using two nutrient profiling models developed to combat over-and undernutrition 査読有り

      C.L.R. Payne, Peter Scarborough, Mike Rayner, Kenichi Nonaka

      European Journal of Clinical Nutrition70   285 - 291   2016年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Clinical Nutrition  

      researchmap

    • 熱帯農業と昆虫食-在来文化と欧米社会の注目- 招待有り

      野中健一

      熱帯農業研究8 ( 2 ) 67 - 70   2015年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • The mineral composition of five insects as sold for human consumption in Southern Africa 査読有り

      Payne C.L.R, Umemura Mitsutoshi, Dube Shadreck, Azuma Asako, Takenaka Chisato, Nonaka Kenichi

      African Journal of Biotechnology14 ( 31 ) 2443 - 2448   2015年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 昆虫食の民族誌 招待有り

      野中健一

      生物科学66 ( 3 ) 177 - 189   2015年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 昆虫食の民族誌 招待有り

      野中健一

      生物科学66 ( 3 ) 177 - 189   2015年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本生物科学者協会 ; 1949-  

      CiNii Article

      researchmap

    • The mineral composition of five insects as sold for human consumption in Southern Africa 査読有り

      Payne C.L.R, Umemura Mitsutoshi, Dube Shadreck, Azuma Asako, Takenaka Chisato, Nonaka Kenichi

      African Journal of Biotechnology14 ( 31 ) 2443 - 2448   2015年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 熱帯農業と昆虫食-在来文化と欧米社会の注目- 招待有り

      野中健一

      熱帯農業研究8 ( 2 ) 67 - 70   2015年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本熱帯農業学会  

      DOI: 10.11248/nettai.8.67

      CiNii Article

      researchmap

    • Wespen als leckerbissen in fernost [Black wasps and giant hornets: A harvest feast in central Japan]

      Payne C.L.R, Nonaka K

      Bugs magazine   2014年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 伝統的昆虫食と食文化-日本のハチの子食-

      野中健一

      昆虫と自然49 ( 13 ) 8 - 12   2014年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 昆虫食をテーマとした展覧会 伊丹市昆虫館企画展「昆 虫食〜ごはんやでぇ」開催報告

      坂本昇, 角正美雪, 野中健一

      伊丹市昆虫館研究報告2   27 - 40   2014年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • “山に逃げろ”となぜ言えた?-東北大震災直後の気仙小学校校長の状況判断と意思決定の背景を探る- 査読有り

      野中健一, 管野祥一郎

      史苑74 ( 2 ) 39 - 48   2014年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:立教大学史学会  

      DOI: 10.14992/00009126

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1062/00009126/

    • “山に逃げろ”となぜ言えた?-東北大震災直後の気仙小学校校長の状況判断と意思決定の背景を探る- 査読有り

      野中健一, 管野祥一郎

      史苑74 ( 2 ) 39 - 48   2014年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:立教大学史学会  

      DOI: 10.14992/00009126

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1062/00009126/

    • 昆虫食をテーマとした展覧会 伊丹市昆虫館企画展「昆 虫食〜ごはんやでぇ」開催報告

      坂本昇, 角正美雪, 野中健一

      伊丹市昆虫館研究報告2   27 - 40   2014年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 伝統的昆虫食と食文化-日本のハチの子食-

      野中健一

      昆虫と自然49 ( 13 ) 8 - 12   2014年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ニューサイエンス社  

      CiNii Article

      researchmap

    • Wespen als leckerbissen in fernost [Black wasps and giant hornets: A harvest feast in central Japan]

      Payne C.L.R, Nonaka K

      Bugs magazine   2014年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 昆虫食と食用昆虫—新たな食物資源としての可能性- 招待有り

      野中健一

      食品と科学55 ( 10 ) 14 - 21   2013年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 村人と調査者との共感形成による在地の知識の再認識-ラオス、ドンクワイ村の事例−

      野中健一

      E-journal8 ( 1 ) 34 - 47   2013年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 木を「生かす」・森に「生きる」-岐阜県付知町における林業と地理学の協働による山村生活への付加価値作りと活動実践-

      野中健一, 牧野義則

      地域イノベーション5 ( 5 ) 43 - 56   2013年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:法政大学地域研究センター  

      本報告は、林業業者と地理学者との協働により岐阜県 付知町で取り組んできた、小屋作り、森の資源活用、木の価値の再発見の事例を述べる。森林と山村地域の持続へ向けた「もの作り」「森林文化の再発見」「市民の共感作 り」をテーマに、木材と森林に関わる暮らしへの付加価値作りの実践例を報告する。そして、生産者と研究者の実践活動における両者の立ち位置を生かした協働による文化資源化を提案する。This report discusses case studies involving hut making, forest resource utilization, and the rediscovery of the value of trees made possible through the cooperative efforts of forestry workers and geographers in Tsukechi-cho, Gifu prefecture. These initiatives were based on themes such as "making things", "rediscovering woodland cultures", and "creating empathy among citizens". The authors propose that the creation of added value for lifestyles connected with wood and woodlands through making things and the food culture should be considered as the creation of cultural resources to promote sustainability in woodlands and mountain village areas.

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/10114/8052

    • 木を「生かす」・森に「生きる」-岐阜県付知町における林業と地理学の協働による山村生活への付加価値作りと活動実践-

      野中健一, 牧野義則

      地域イノベーション5 ( 5 ) 43 - 56   2013年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:法政大学地域研究センター  

      本報告は、林業業者と地理学者との協働により岐阜県 付知町で取り組んできた、小屋作り、森の資源活用、木の価値の再発見の事例を述べる。森林と山村地域の持続へ向けた「もの作り」「森林文化の再発見」「市民の共感作 り」をテーマに、木材と森林に関わる暮らしへの付加価値作りの実践例を報告する。そして、生産者と研究者の実践活動における両者の立ち位置を生かした協働による文化資源化を提案する。This report discusses case studies involving hut making, forest resource utilization, and the rediscovery of the value of trees made possible through the cooperative efforts of forestry workers and geographers in Tsukechi-cho, Gifu prefecture. These initiatives were based on themes such as "making things", "rediscovering woodland cultures", and "creating empathy among citizens". The authors propose that the creation of added value for lifestyles connected with wood and woodlands through making things and the food culture should be considered as the creation of cultural resources to promote sustainability in woodlands and mountain village areas.

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/10114/8052

    • 村人と調査者との共感形成による在地の知識の再認識-ラオス、ドンクワイ村の事例−

      野中健一

      E-journal8 ( 1 ) 34 - 47   2013年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Association of Japanese Geographers  

      本研究は,長期・多人数の滞在型現地調査に対する地理学的な学術成果を,いかにして村・村民に還元するのか,ラオスでの村落調査で実践した写真集制作と展示施設の制作事例について報告する.そして,それらの提示する村の暮らしを研究者や外来者との対話のプラットフォームとして活用することにより,住民の知識の価値を共感でもって見出し,村人自身の再認識に役立てることに地理学知を活用することを提案する.

      DOI: 10.4157/ejgeo.8.34

      CiNii Article

      researchmap

    • 昆虫食と食用昆虫—新たな食物資源としての可能性- 招待有り

      野中健一

      食品と科学55 ( 10 ) 14 - 21   2013年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:食品と科学社  

      CiNii Article

      researchmap

    • パプアニューギニア・クラインビット村における食材と村人の毛髪中の微量元素

      竹中千里, 梅村光俊, 世良耕一郎, 野中健一

      NMCC共同利用研究成果報文集1919   191 - 196   2012年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 研究成果の現地還元としての展示制作—ラオス、ドンクワーイ・ヴィエンチャン平野の暮らし博物館の事例

      坂本昇, 野中健一, 柳原望, シビライ・センドゥアン, イサラー, ヤーナターン, 岡本耕平

      博物館学雑誌38 ( 1 ) 45 - 58   2012年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:全日本博物館学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 地理学者の地理学 ―岩田修二の地理学的思考の原風景―

      野中健一

      立教大学観光学部紀要14   99 - 120   2012年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Food-use of insects in livelihood and its regional distribution in Japan

      Kenichi Nonaka

      Promotion of underutilized food resources for food security in Asia and the Pacific   63 - 70   2012年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • 地理学者の地理学 ―岩田修二の地理学的思考の原風景―

      野中健一

      立教大学観光学部紀要14   99 - 120   2012年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:立教大学  

      DOI: 10.14992/00006321

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1062/00006321/

    • 研究成果の現地還元としての展示制作—ラオス、ドンクワーイ・ヴィエンチャン平野の暮らし博物館の事例

      坂本昇, 野中健一, 柳原望, シビライ・センドゥアン, イサラー, ヤーナターン, 岡本耕平

      博物館学雑誌38 ( 1 ) 45 - 58   2012年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:全日本博物館学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • パプアニューギニア・クラインビット村における食材と村人の毛髪中の微量元素

      竹中千里, 梅村光俊, 世良耕一郎, 野中健一

      NMCC共同利用研究成果報文集1919   191 - 196   2012年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Food-use of insects in livelihood and its regional distribution in Japan

      Kenichi Nonaka

      Promotion of underutilized food resources for food security in Asia and the Pacific   63 - 70   2012年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • アジアの昆虫食-稲作との結びつきから-

      野中健一

      人と自然3   2 - 5   2011年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • ラオス北部ルアンナムター県ファイダム村における食材と村人の毛髪中の微量元素

      竹中千里, 梅村光俊, 世良耕一郎, 野中健一

      NMCC共同利用研究成果報文集1818   77 - 82   2011年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • サゴとサゴに付随する多様な生物資源利用-パプア ニューギニア・東セピック州クラインビット村の事例-

      野中健一, 新本万里子, 熊谷圭知

      Sago Palm19 ( 1 ) 44 - 45   2011年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • サゴとサゴに付随する多様な生物資源利用-パプア ニューギニア・東セピック州クラインビット村の事例-

      野中健一, 新本万里子, 熊谷圭知

      Sago Palm19 ( 1 ) 44 - 45   2011年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • ラオス北部ルアンナムター県ファイダム村における食材と村人の毛髪中の微量元素

      竹中千里, 梅村光俊, 世良耕一郎, 野中健一

      NMCC共同利用研究成果報文集1818   77 - 82   2011年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • アジアの昆虫食-稲作との結びつきから-

      野中健一

      人と自然3   2 - 5   2011年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Agency, Opportunity and Risk: Commercializaion and Human-nature Relationships in Laos 査読有り

      Kono Yasuyuki, Nathan Badenoch, Tomita Shinsuke, Linkham Douangvanth, Nonaka Kenichi

      Tonan Ajia Kenkyu47 ( 4 ) 365 - 373   2010年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Construction of an Asian Model for Sustainable Resource Use in Estuarine and Coastal Regions

      Nonaka Kenichi

      Kakoken International symposium proceedings   149 - 162   2010年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • Human-Insect Relationships in Japan

      Kenichi Nonaka

      International Seminar on the environmentalhistories of Europe and Japan Proceedings   149 - 160   2010年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • Human-Insect Relationships in Japan

      Kenichi Nonaka

      International Seminar on the environmentalhistories of Europe and Japan Proceedings   149 - 160   2010年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • Feasting on insects 招待有り 査読有り

      Kenichi Nonaka

      Entomological Research39 ( 5 ) 304 - 312   2009年9月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      Insects are an important natural resource, both for self-sufficiency and as commercial food products in many parts of the world. The use of edible insects reflects regional preferences and socio-cultural significance, which can be described in terms of regional differences. This study describes some edible insects in three regions: Japan, Southeast Asia and Southern Africa, and focuses on systems of traditional practices as the socio-cultural implications of people's preferences regarding edible insects. The case studies presented here describe such insect-related customs as the continuation of the traditional practice of insect eating in Japan, Southeast Asia and Southern Africa. These case studies describe the uniqueness or special characteristics of the custom, and the significance of its existence in the social sphere. Edible insects are regarded as cultural resources reflecting a rich biodiversity. They represent an alternative source of natural food resources in remote or mountainous areas. People who eat insects have established a broad variety of methods for collecting and cooking the rich diversity of edible insect species that are available. However, increases in demand could lead to competition and overexploitation, resulting in the future decline of these resources. In areas affected by overdevelopment, insect habitats are also likely to decline. It is necessary to raise people's awareness of the importance of the use of insects for food in order to ensure that insects are used in a sustainable manner, and to promote their proper use and conservation. © 2009 The Entomological Society of Korea and Blackwell Publishing Asia Pty Ltd.

      DOI: 10.1111/j.1748-5967.2009.00240.x

      Scopus

      researchmap

    • More Feared than Revered: Insects and their Impact on Human Societies (with some Specific Data on the Importance of Entomophagy in Laotian Setting)(共著) 査読有り

      Meyer-Rochow, V.B, K. Nonaka, B. Somkhit

      Entomology Heute20   3 - 25   2008年11月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      CiNii Article

      researchmap

    • Resource use in wetland and paddy field in Vientiane Plain, Lao PDR 査読有り

      Kenichi Nonaka

      Tropics17 ( 4 ) 325 - 334   2008年10月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOCIETY OF TROPICAL ECOLOGY  

      This paper describes how the people utilize the diversified natural resources for their living and form subsistence activities connected with seasonal change. The connection of subsistence activities as well as land use and habitat is also focused on. Various subsistence activities and land use in the wetland of Lao PDR are characterized by rice farming and paddy fields. The village and land use are formed on the basis of rice cultivation. The paddy fields and their surroundings are regarded as the ecotone where creatures live in dependence on the environment in which rice growing takes place. With rice, water, trees, and wild animals and plants, the paddies in our research area have complex ecological characteristics.

      DOI: 10.3759/tropics.17.325

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00329476821?from=CiNii

    • Indigenous Pigs Growing on Nora Land in Okinawa, Japan 査読有り

      kenichi Nonaka, Masaru Takada

      史苑68 ( 3 ) 110 - 117   2008年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 雨降ればカエル、水引けばバッタ-天水田と生物利用 (共著)

      野中健一, 池口明子

      地理51 ( 12 ) 50 - 55   2006年11月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 生き物は環 わくわく生き物地理学第9回

      野中 健一

      地理 51-2   92 - 95   2006年2月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • サルにあいに わくわく生き物地理学第6回

      野中 健一

      地理 50-11   86 - 89   2005年11月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Harvesting of insects in South Africa and Japan-Indigenous Knowledge in the Class room.

      野中 健一

      Online Magazine Science in Africa   2005年8月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Subsistence Complex and Diversified Resource Use in Xaythani District

      野中 健一

      (不明)   411 - 414   2005年7月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • わくわく生き物地理学

      野中 健一

      地理 50-6   14 - 16   2005年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 刺されても好きなヒト わくわく生き物地理学第1回

      野中 健一

      地理 50-6   17 - 20   2005年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 虫を食べる文化-自然への態度

      野中 健一

      科学 75-1   60 - 61   2005年1月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 犬の散歩と地域社会

      野中 健一

      ヒトと動物の関係学会誌 14   37 - 43   2004年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • ブンとノン-水と生き物のミクロダイナミズム

      野中 健一

      (不明)   227 - 230   2004年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • ズブズブ班の概要

      野中 健一

      (不明)   206 - 213   2004年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 人と生き物が作り出す関係の諸側面-フィリピン・カオハガン島の事例

      野中 健一

      三重大学人文学部 人文論叢 20   133 - 143   2003年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 大学と小学校をつなぐために-小学校生活科授業体験から-

      野中 健一

      三重大学共通教育機構 大学教育研究 11   81 - 88   2003年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 今時の課題レポートを考える-人文科学による知性の教育へ向けて-

      野中 健一

      三重大学共通教育機構 大学教育研究 11   89 - 97   2003年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 生命の文化化”とリアリティを生かした戦略-伊勢から関西都市圏への鮮魚店の進出

      野中 健一

      三重県高等教育機関連絡会議研究報告書 伊勢湾地域の総合的利用と保全-人文科学からみた伊勢湾-   5 - 14   2002年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • "生きもの”からみるモンスーンアジアの人間-ベトナムのフィールドワークから地理学的展望-

      野中 健一

      三重大学人文学部 人文論叢 19   191 - 216   2002年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 多人数受講生を生かしたセミナーの開講-ため池プロジェクトの事例-

      野中 健一

      三重大学共通教育機構 大学教育研究 10   29 - 36   2002年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 楽しむことからはじめてみよう-音楽を取り上げてみた研究総論-

      野中 健一

      三重大学人文学部 人文社会教育研究 3   2002年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • インドネシア、セラム島・サフラウ村における生物資源利用

      人文論叢 ( 18 ) 161-172   2001年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Bio-resource Use in Sahulan Village of Seram Island, Indonesia

      Jinbun Ronso ( 18 ) 161-172   2001年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 中央カラハリ沙漠の定住化した狩猟採集民の食物利用活動

      人文論叢 ( 17 ) 43-57   2000年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 「地域研究から久間」研究へ向けて-「ハイブリッド地理学」から考える三重の可能性-

      トリオ ( 1 ) 12-17   2000年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • ベトナム北部における干潟の水産小動物利用

      動物考古学 ( 14 ) 55-68   2000年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 国境を越えるチョウ

      インセクタリウム37 ( 9 ) 10-14   2000年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Food Use Activity of Settled Hunter-gatherers in the Central Kalahari Desert

      JINBUN RONSO ( 17 ) 43-57   2000年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Zoobenthos Resource-use in Northern Viet Nam

      Zoo-archaeology ( 14 ) 55-68   2000年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Butterfly trade across the border

      Insectarum37 ( 9 ) 10-14   2000年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 定住化した中央カラハリ砂漠の狩猟採集民の日常生活活動:資料

      人文論叢16   191-211   1999年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 闘うカブトムシ -北タイのカブトムシ・レスリング

      インセクタリウム36   10-13   1999年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 東南アジア大陸部における農業の変貌

        26   54-61   1999年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 人文学部専門教育科目におけるフィールドワークの実践の意義

      大学教育研究 ( 7 ) 69-73   1999年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • ラオスの農業と農民生活

      熱帯農業43 ( 2 ) 115-121   1999年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • インドネシア,スラウェシ・マルク地方のサゴヤシのオサゾウムシ食慣行

      サゴパーム7 ( 1 ) 8-14   1999年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • The Daily Activities of the settled Hunter-Gathers in the Central Kalahari Desert : A Data Book

      JINBUN RONSO16   191-211   1999年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Fighting Beetles -Beetle-Wrestring in Northern Tailand

        36   10-13   1999年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Agriculture and Village Life in Laos

      Japanese Journal of Tropical Agriculture43 ( 2 ) 115-121   1999年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Entomophagy of Sago weevil (┣DBRhynchophorus ferrugineus(/)-┫DB) in slawesi and Maluku District in Eastern Indonesia

      SAGO PALM7 ( 1 ) 8-14   1999年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 自然を味わう -ハチの子の味わい方と村おこしへの活用-

      人文論叢 ( 15 ) 141-154   1998年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 大学共通教育科目における野外科学の可能性 -「安濃川における人と自然のかかわり」セミナーから-

      大学教育研究-三重大学授業研究交流誌- ( 6 ) 13-22   1998年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 新入生に対するより良いレポート作成指導に向けて -オリエンテーションセミナーでの実践から-

      大学教育研究 -三重大学授業研究交流誌- ( 6 ) 45-50   1998年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Tasting Blackish Hornet and Its Practical Use For the Village Reneissance

      JINBUN RONSO ( 15 ) 141-154   1998年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 中央カラハリ砂漠のグイ・ガナ=ブッシュマンの食生活における昆虫食の役割

      アフリカ研究 ( 50 ) 81-99   1997年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • The Role of Edible Insects in the Dietary Life of the "1 Gui" and "11 Gana" San in the Central Kalahari Desert

      Africa-Kenkyu ( 50 ) 81-99   1997年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Ethnoentomology of the Central Kalahari San

      African Study Monographs ( 22 ) 29-46   1996年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 八重山地方における人とカタツムリとのかかわり

      国立歴史民族博物館紀要 ( 61 ) 273-286   1995年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 沖縄県八重山諸島および宮古諸島における内陸食用小動物

      名古屋大学文学部研究論集 ( 119 ) 169-181   1994年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • グウィ,ガナブッシュマンの狩猟道具と狩猟技術

      動物考古学 ( 3 ) 1-19   1994年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 大学生の原風景にみる生活環境の中の自然

      環境教育3 ( 1 ) 2-18   1993年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 「クマ」に挑む人々-オオスズメバチハンティングとその食用慣行

      列島の文化史 ( 8 ) 77-104   1992年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 長良川流域における淡水魚介類の漁撈と食用

      地理学評論64 ( 4 ) 244-264   1991年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 中部地方におけるクロスズメバチ食慣行とその地域差

      人文地理41 ( 3 ) 82-96   1989年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    書籍等出版物

    • 日本の食文化 第4巻 魚と肉

      藤井弘章( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 昆虫食―山里のたんぱく源―)

      吉川弘文館  2019年  ( ISBN:4642068392

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 食と農のフィールドワーク入門

      荒木一視, 林紀代美( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 食文化・昆虫食に焦点を当ててみよう)

      昭和堂  2019年  ( ISBN:4812218098

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • フィールドワークの安全対策

      澤柿教伸, 野中健一, 椎野若菜( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 大学院生のための「フィールドワークの安心安全」支援)

      古今書院  2019年  ( ISBN:4772271309

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • L'animal nourricier

      Jane Cobbi( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Delightful insects and their use as food in Asian culture - A merger of human world and the natural environment)

      Editions L'Harmattan  2018年  ( ISBN:2343136866

      詳細を見る

      記述言語:フランス語 著書種別:学術書

      researchmap

    • あるはずのない鉄道

      野中健一( 担当: 単著)

      たまさや  2017年 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 五感/五環 文化が生まれるとき

      阿部健一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: アジアの昆虫食 稲作との結びつきから)

      昭和堂  2015年  ( ISBN:4812215064

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 自然と人間の環境史

      宮本真二, 野中健一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 人はいかにして住まうか)

      海青社  2014年  ( ISBN:4860992717

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 自然と人間の環境史

      宮本真二, 野中健一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 人はいかにして住まうか)

      海青社  2014年  ( ISBN:4860992717

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 自然と人間の環境史

      宮本真二, 野中健一( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 砂漠に住まう−カラハリ狩猟採集民の居住地選択と決定)

      海青社  2014年  ( ISBN:4860992717

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 資源と生業の地理学

      横山智( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 自然を取り込む−日記法によるラオス3地域の野生食物摂取の比較-)

      海青社  2014年  ( ISBN:4860992741

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 文化昆虫学事始め

      三橋淳, 小西正泰( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 食文化としての昆虫食)

      創森社  2014年  ( ISBN:4883402916

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 干潟の自然と文化

      山下博由, 李善愛( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ホシムシはおいしい)

      東海大学出版部  2014年  ( ISBN:4486020545

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 民族小辞典 食

      新谷尚紀, 関沢まゆみ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「いなご」「蜂の子」)

      吉川弘文館  2013年  ( ISBN:4642080872

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

      researchmap

    • 生き物文化の地理学

      池谷和信( 担当: 分担執筆 ,  範囲: イヌの飼育が作り出す社会空間のとらえ方とその活用)

      海青社  2013年  ( ISBN:4860992725

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 食べられる生きものたち 世界の民族と食文化48

      月刊みんぱく編集部( 担当: 分担執筆 ,  範囲: くさいかおいしいか、「キュー」な食べ物:カメムシ)

      丸善出版  2012年  ( ISBN:4621085662

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 歴史と環境

      溝口常俊, 阿部康久, 服部亜由未, 富田啓介, 中川秀一, 池口明子, 李善愛, 野中健一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: パプアニューギニア・セピック川流域のカプリマンにおける漁労活動)

      花書院  2012年  ( ISBN:4905324459

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • Donkhuai water-buffalo forests

      Nonaka Kenichi( 担当: 単著)

      Tamasaya  2010年 

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 社会環境学の世界

      竹内恒夫, 溝口常俊, 川田稔, 高村ゆかり( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 環境地理学)

      日本評論社  2010年  ( ISBN:4535556121

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • Edible Forest Insects: Humans Bite Back!!

      Durst Johnson Leslie, Shono( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Cultural and Commercial Roles of Edible Wasps in Japan)

      FAO  2010年  ( ISBN:9251064881

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:学術書

      researchmap

    • An encyclopedia of |Gui and ||gana culture andsociety

      Tanaka J, Augawara K( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ant, dune, dung beetle, honey, invertebrate, scorpion, termite)

      Kyoto University  2010年 

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:その他

      researchmap

    • 地球環境学事典

      総合地球環境学研究所( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 昆虫食)

      世界思想社  2010年  ( ISBN:4335750137

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

      researchmap

    • An Illustrated Eco-history of the Mekong River Basin

      Tomoya Akimichi( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Remote Seasonal Cottages)

      White Lotus  2009年9月1日  ( ISBN:9744801492

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:学術書

      researchmap

    • An Illustrated Eco-history of theMekong River Basin

      Tomoya Akimichi( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Eating Insects)

      White Lotus  2009年9月1日  ( ISBN:9744801492

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:学術書

      researchmap

    • タイ事典

      日本タイ学会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 昆虫食)

      めこん  2009年9月1日  ( ISBN:4839602263

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

      researchmap

    • 人と動物の日本史3 動物と現代社会

      菅豊( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 食虫の愉悦)

      吉川弘文館  2009年3月1日  ( ISBN:4642062777

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 昆虫食先進国ニッポン

      野中健一( 担当: 単著)

      亜紀書房  2008年12月24日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 人文資料学の現在 Ⅱ

      菅谷憲興( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 文化環境学における資料-食を対象としたフィールドワークとその分析視点)

      春風社  2008年9月  ( ISBN:4861101638

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • Local Environmental Movements: A Comparative Study of the United States and Japan

      Pradyumna P. Karan, Unryu Suganuma( 担当: 分担執筆 ,  範囲: The Efforts of Japan’s Citizens and Non-Governmental Organizations (NGO) to Maintain People-Wildlife Relations in Rural Japan: A Case Study Concerning Monkeys in Mie Prefecture)

      The University Press of Kentucky  2008年7月25日  ( ISBN:0813124883

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 生業の生態史

      河野泰之( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 五感の食生活)

      弘文堂  2008年5月16日  ( ISBN:4335520115

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 生業の生態史

      河野泰之( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 耕耘機で森を“食べる”)

      弘文堂  2008年5月16日  ( ISBN:4335520115

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • くらしと身体の生態史

      阿部健一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 食と栄養転換)

      弘文堂  2008年5月16日  ( ISBN:4335520131

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 人と魚の自然史―母なるメコン河に生きる

      秋道智彌, 黒倉寿( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 平野の暮らしと魚:ラオス・ビエンチャン平野の村から)

      世界思想社  2008年3月31日  ( ISBN:4790713245

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • ヴィエンチャン平野の暮らし

      野中健一( 担当: 編集)

      めこん  2008年3月20日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • The Biodiversity of Edible Insects in Vientiane

      Nonaka Kenichi, Sibilay S, Boulidam S( 担当: 共著)

      RHIN  2008年 

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 資源人類学8 資源とコモンズ

      秋道智彌( 担当: 分担執筆 ,  範囲: サルはだれのものか―三重県における猿害に対する人びとの意識と対処行動)

      弘文堂  2007年12月15日  ( ISBN:4335510985

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • Sensi/able Spaces

      Edward H. Huijbens, Olafur Pall Jonsson( 担当: 分担執筆 ,  範囲: The Use of Geographical Illustration in Representing the Relationship between People and the Environment)

      Cambridge Scholars Press  2007年10月1日  ( ISBN:1847183239

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 虫食む人々の暮らし

      野中健一( 担当: 単著)

      NHK出版  2007年8月30日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 図録メコンの世界

      秋道智彌( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 出作り小屋)

      弘文堂  2007年3月  ( ISBN:4335561148

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 図録メコンの世界

      秋道智彌( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 昆虫食)

      弘文堂  2007年3月  ( ISBN:4335561148

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • HEBO Yellow jackets: from the fields to the dinner table A delightful culinary experience

      Nonaka Kenichi( 担当: 単著)

      Tamasaya  2007年 

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • The Biodiversity of Vegetables in Vientiane

      Haruo S, Ikeguchi A, Nonaka Kenichi( 担当: 共編者(共編著者))

      RHIN  2007年 

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:学術書

      researchmap

    • わくわく生き物地理学

      野中健一( 担当: 編集)

      たまさや  2006年2月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 民族昆虫学-昆虫食の自然誌-

      野中 健一( 担当: 単著)

      東京大学出版会  2005年11月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 野生のナヴィゲーション-民族誌から空間認知の科学へ-

      野中 健一( 担当: 編集)

      古今書院  2004年10月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • ノマッド

      野中 健一( 担当: 共著 ,  範囲: カラハリ狩猟採集民の日常生活)

      昭和堂  2004年3月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 環境地理学-<自然と人間>関係学をめざして

      野中 健一, 朴恵淑( 担当: 共著)

      昭和堂  2003年8月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 農村空間の研究(下)

      野中 健一( 担当: 共著 ,  範囲: ブッシュマンの子どもの手描き地図)

      大明堂  2003年3月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 循環型社会における「食」と「農」

      野中 健一( 担当: 共著 ,  範囲: アジア・アフリカの食材から考える「生命の文化化」と「生命のネットワーク」)

      三重大学出版会  2002年10月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 総合科目・食と農

      石田正昭( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 東南アジア・アフリカ・日本の食材から考える“生命の文化化”と“生命のネットワーク”)

      三重大学出版会  2002年 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • カラハリ狩猟採集民

      田中二郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ブッシュマン百虫譜(1)-生活の中の虫との関わり-)

      京都大学学術出版会  2001年  ( ISBN:4876983259

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 日本民俗大辞典(下)

      福田アジオ, 湯川 洋司, 中込 睦子, 新谷 尚紀, 神田 より子, 渡辺 欣雄( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「とんぼ」「はちのこ」)

      吉川弘文館  2000年3月1日  ( ISBN:4642013334

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

      researchmap

    • 日本民俗大辞典(上)

      福田アジオ, 湯川 洋司, 中込 睦子, 新谷 尚紀, 神田 より子, 渡辺 欣雄( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「あぶ」「いなご」)

      吉川弘文館  1999年9月1日  ( ISBN:4642013326

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

      researchmap

    • 川はだれのものか -長良川漁業の一世紀

      野中健一( 担当: その他)

      自然はだれのものか  1999年4月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 総合科目・食と農

      石田正昭( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 日本の雑穀食文化)

      三重大学出版会  1998年10月  ( ISBN:4944068271

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    ▼全件表示

    Works(作品等)

    • メコン河集水域における自然と文化の相互関係にかんする生態史的総合研究 その他

      1999年4月
      -
      現在

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    • 東南アジアの海域世界における環境利用とその現代的変容に関する研究 その他

      1994年4月
      -
      1996年4月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    • 変容するカラハリ狩猟採集民サンの生態と社会に関する人類的研究 その他

      1993年4月
      -
      1995年4月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 在来知識を再構築し生業道具を保存活用するための統合的研究

      科学研究費助成事業 

      野中健一

      詳細を見る

      2019年4月 - 2023年3月

      資金種別:競争的資金

      生業道具資料から引き出せる情報を自然人文社会科学諸分野から 総合的に考察し、未来に向けて活用をめざす研究枠組みを構築するものである。さらに、 これらを発展させて、知識と技能を地域の財産として次世代に保存・継承等、相続させる方 策に結びつけることができる。それを実現するために本研究では、1)物質文化研究の学史 的検討、2)収集・保存・記載情報の再検討と新たな手法の開発(プロセス、機能、ライフ ヒストリーの付加)による在来知識の収集・保存・分析の統合的な新たな研究モデルを構 築し、3)物質文化を活用した研究の発展、社会発信の活性化をめざすことを目的とする。 そして物質文化資料から引き出せる情報を、研究代表者および研究分担者が専門とする地 理学をベースとして、これまでも物質文化研究に積極的に関わってきた人類学、民俗学、 民族生物学の統合により達成する。自然人文社会科学分野から総合的に考察し、未来に向 けて活用をめざす、すなわち、知識と技能を併せ持つ在来知識の価値を見いだし、現代社 会に生かしていく意義とパースペクティブを実証的に示す研究モデルを構築する。

      researchmap

    • 日本から学ぶ南アフリカの教員の専門性向上のための有用昆虫利用の在来知識活用 の研究

      科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2018年4月 - 2020年3月

      資金種別:競争的資金

      本研究は、南アフリカ共和国(以下、南アフリカ)の豊かで多様な自然の中で暮らしてきた人々が蓄積してきた「在来知識」を、環境保全に留意した持続的発展のための重要なキー概念として取り上げた。とくに人々の環境の理解と生物資源利用の知識と技能に注目し、その体系の理解と次世代への継承をめざす。そのために環境教育において実践する枠組み作りと実践プログラムにより効果を検証し、その適用モデルを構築した。日本側で在来知識研究の整理と適用、南アフリカでの在来知識研究の方法と適用に関する展望と課題に基づく現地調査を双方で実施する。日本に南アフリカ側参加者を招聘し、日本で在来知識とその実践的活用をセミナーおよび共同調査、討論、両者によるプログラムの開発、実践の検証を行った。

      researchmap

    • 宮本馨太郎が主導した民具学の学史的検討とその地域博物館および民俗学への影響

      立教大学  立教大学人文研究センター共同研究 

      詳細を見る

      2017年7月 - 2018年3月

      資金種別:競争的資金

      博物館における民俗資料の保存活用と民具学の発展を検証した。

      researchmap

    • 住民の微量元素獲得から見た土地利用と環境適応の統合的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      野中健一

      詳細を見る

      2015年4月 - 2018年3月

      資金種別:競争的資金

      アフリカ南部や東南アジアの乾燥地では、シロアリのニンフ、繁殖虫および働きアリが食べられ、シロアリによって形成される塚の土は作物肥料として利用されたり、農地そのものとして使われたりしている。さらに、シロアリ塚の土は建築材料として床や壁に利用される。
      この研究では、南部アフリカの南アフリカ・ジンバブエ、東南アジアのタイ・ラオスを中心に、農耕と結びついたシロアリおよびアリ塚の多様な利用法を明らかにすること、シロアリが現地の人々にもたらす貢献・再生力と利用可能性を実証的に調査し、自然と人間の共生関係のユニークかつ新たな持続的土地利用の地域システムとして提示した。

      researchmap

    • 旧小川原湖民俗博物館資料と宮本馨太郎より探る立教大学が民俗学に果たした役割

      立教大学  立教大学人文研究センター共同研究 

      詳細を見る

      2016年6月 - 2017年3月

      資金種別:競争的資金

      民俗調査と博物館資料収集との関係を宮本馨太郎の仕事から明らかにした。

      researchmap

    • 住民の微量元素獲得から見た土地利用と環境適応の統合的研究

      科学研究費助成事業 

      野中健一

      詳細を見る

      2014年4月 - 2017年3月

      資金種別:競争的資金

      本研究は、野生動植物の食物摂取を通じた自然からの微量元素摂取に着目して食物獲得の場所性と土地利用および生物資源獲得の特徴を明らかにすることと、ミクロかつ総合的な対象の研究方法の確立を目的とした。現地調査では、本研究課題の主食バリエーションの違いに着目して摂取微量元素およびその獲得戦略についてすでに調査を実施してきた、コメ、サゴヤシ、についでトウモロコシおよび雑穀を主食とする人びとの食生活と食物資源の利用実態および健康状態を南部アフリカ、ラオスにて明らかにした。

      researchmap

    • 東日本大震災による食用野生生物資源への影響とその食文化を守るための研究

      立教大学  立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR) 

      詳細を見る

      2011年6月 - 2014年3月

      資金種別:競争的資金

      震災被害を受けた住民の生活変化における野生生物資源利用の課題を検証し、野外活動での放射能想定システムを構築した。

      researchmap

    • 生物による地域資源形成への地理学的貢献

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      野中健一

      詳細を見る

      2011年4月 - 2014年3月

      資金種別:競争的資金

      本研究は、生物資源の生活文化的価値付けによる地域文化資源の創出に地理学が寄与するとともに、地理学が現実社会への応用や新たな取り組みへの積極的支援できること、理論的バックボーンとして役立つ枠組みを構築することを目的とした。
      生物を生かした地域資源の活用実践を対象として、地理学の人間-環境論の視点、地域を自然・文化・社会・経済の統合的にとらえ分析する方法論を構築し、生物の文化的特質と地域生活環境との融合を図る実践的研究を実施した。1.生息環境の保全、2.文化資源の形成、3.文化価値の普及、の3点を柱に、文献研究ならびに事例研究を実施し、それらを統合して実践地理学の体系化を行った

      researchmap

    • 微量元素からとらえる環境利用と文化的適応の地理学的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2010年4月 - 2014年3月

      資金種別:競争的資金

      本研究は、生物生息と人間生活とが相まって成り立つ生物資源による微量元素摂取を、総合的な視点を統合することによって、地域人間−環境系の物質循環と、それを獲得し生存してきた文化的適応を明らかにすることを目的とする。自然環境に存在する微量元素摂取の観点から、野生生物資源の食用が、どの程度、人びとの健康および環境適応に寄与しているかを明らかにする。そして、微量元素摂取をつうじた地域の自然−人間生態系の物質循環系モデルを構築し、野生生物資源の食用が大きな役割を果たすのではないかという仮説を検証する。
      野生生物資源の利用の卓越している地域を対象とし、自然条件の差異を勘案して、異なる環境社会での共通性と差異を比較検討することによって、より一般化できる概念を提示する。
      また研究方法において、地理学的な地域諸要素を結びつける方法をミクロからマクロへつなぐものとして 栄養学、人類学、環境化学、生態学の文理にわたる多分野が統合する研究として、かつ、フィールド実証型の新たな方法論を構築する。

      researchmap

    • 超域文化学専攻のフィールドワーク教育の体系化−危機管理とアシスト体制づくり−

      立教大学  立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR) 

      詳細を見る

      2009年6月 - 2010年3月

      資金種別:競争的資金

      大学院学生にむけたフィー得るドワークの方法教授と現地調査での危機管理システムを構築した。

      researchmap

    • 沿岸河口域における持続的な水産資源利用モデルの構築とアジアへの適用に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2007年4月 - 2010年3月

      資金種別:競争的資金

      河口域の資源と生態の持続性を総合的に研究する。

      researchmap

    • 沿岸河口域における持続的な水産資源利用モデルの構築とアジアへの適用に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2006年4月 - 2010年3月

      資金種別:競争的資金

      日本の河口域漁業のうち、戦後大きな変化をとげたいっぽうで河口域漁業が存続してきた木曾三川河口地域を対象として、水産資源利用(漁業)を変化させてきた要因を、生命の再生産とその地形環境といった自然環境、および河川・沿岸管理の制度や沿岸の産業立地など、社会経済的な諸要因から総合的かつ実証的に明らかにする。
      そこで明らかにされた諸関係をアジア沿岸河口域に位置づけ、地域間の差異をふまえた河口域の水産資源利用とその変化の分析枠組みを構築することによって、円滑な国際環境協力の方策を探る。

      researchmap

    • 文化環境学のフィールドワーク方法論の構築

      立教大学  立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR) 

      詳細を見る

      2008年6月 - 2009年3月

      資金種別:競争的資金

      文化環境学で重要な手法であるのフィールドワークの方法論を検討した。

      researchmap

    • 文化環境学の構築に向けた人間-環境関係の図示表現手法の開発

      立教大学  立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR) 

      詳細を見る

      2007年6月 - 2008年3月

      資金種別:競争的資金

      人間-環境関係を示す新たな描画図法を提案した。

      researchmap

    • 「東南アジア平原地帯における複合的な資源利用とその持続的発展に関する研究」

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      野間晴雄

      詳細を見る

      2006年4月 - 2007年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 「沿岸河口域における持続的な水産資源利用モデルの構築とアジアへの適用に関する研究」

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2006年4月 - 2007年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 猿害対策にむけたGISと地域社会形成に関する研究

      民間財団等  福武学術文化振興財団 

      詳細を見る

      2005年4月 - 2007年3月

      資金種別:競争的資金

      猿害防除のためのGISを活用したシステム構築とその社会活用の実証を行った。

      researchmap

    • 南部アフリカにおける昆虫利用の文化地理学的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      野中健一

      詳細を見る

      2001年4月 - 2003年4月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • カラハリ採集狩猟民の空間利用と認知に関する研究−データベース構築と分析−

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      野中健一

      詳細を見る

      1996年4月 - 1997年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 東南アジア大陸部における農業の変貌

      民間財団等  石田財団 

      詳細を見る

      1995年4月 - 1997年3月

      資金種別:競争的資金

      タイ・ラオスの農村地域の農業・社会変化と生業活動、環境変化を明らかにした。

      researchmap

    • Ethno-entomology

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • Geographical Study on the Use of Diversified Environments

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 民族昆虫学

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 環境利用に関する地理学的研究

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 生物資源の文化生態学的研究

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • eco-cultural study of bie-resources

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    ▼全件表示

    社会貢献活動

    • 日本における猿害対策と地域社会づくり

      詳細を見る

    • 東南アジア、南部アフリカにおける生物多様性利用のフィールドワーク

      詳細を見る

     

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方