文学研究科 比較文明学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 比較文明学専攻 博士課程前期課程
-
2007年4月 - 現在文学部 文学科 文芸・思想専修 教授
-
2007年4月 - 現在文学研究科 比較文明学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2007年4月 - 現在文学研究科 比較文明学専攻 博士課程後期課程 教授
研究者詳細
2025/05/01 更新
人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学
国名: 日本国
国名: 日本国
程瑶田の孝道論――深く求めない倫理 査読有り
林文孝
日本儒教学会報 ( 9 ) 69 - 85 2025年2月
『朱子語類』巻四「人物之性気質之性」篇訳注(三) 37条~41条 査読有り
伊東貴之, 林文孝, 恩田裕正, 松下道信
中国哲学研究 ( 32 ) 87 - 101 2022年6月
孫海波の清代学術思想研究 招待有り
林 文孝
日本中国学会報71 158 - 171 2019年10月12日
『朱子語類』巻四「人物之性気質之性」篇訳注(二) 25条~36条 査読有り
恩田裕正, 伊東貴之, 林 文孝, 松下道信
中国哲学研究 ( 30 ) 150 - 164 2019年6月
中国歴史思想における鏡の比喩
林 文孝
境界を越えて 比較文明学の現在 ( 18 ) 53 - 73 2018年2月28日
『朱子語類』巻四「人物之性気質之性」篇訳注(一) 1条~24条 査読有り
恩田裕正, 伊東貴之, 林 文孝, 松下道信
中国哲学研究 ( 29 ) 53 - 89 2017年7月
「仁と為す」か「仁を為す」か――朱熹『論語集注』のもとでの『論語』顔淵篇「克己復礼為仁」の訓読――
林 文孝
境界を越えて 比較文明学の現在 ( 17 ) 31 - 49 2017年2月28日
陳普『字義』の資料的性格――儒教における哲学辞典的著作の一例として―― 査読有り
林 文孝
言語 文化 社会 ( 13 ) 19 - 40 2015年3月31日
顔元の佚文一篇――筑波大学附属図書館蔵『張氏全書』に見る―― 査読有り
林 文孝
汲古 ( 66 ) 13 - 18 2014年12月15日
瀬踏みのあとに――溝口雄三『中国思想のエッセンスⅠ──異と同のあいだ』からの展開と未展開
林 文孝
境界を越えて 比較文明学の現在 ( 13 ) 9 - 26 2013年2月28日
耿極『王制管窺』の封建論 査読有り
林 文孝
中国哲学研究 ( 24 ) 132 - 153 2009年11月
林 文孝
山口大学哲学研究14 17 - 42 2007年3月
《研究ノート》「斅学半」の解釈をめぐって
林 文孝
山口大学哲学研究12 1 - 18 2005年2月
欧陽脩の正統論と歴史叙述 招待有り
林 文孝
中国-社会と文化 ( 18 ) 3 - 23 2003年6月
《研究ノート》「良心」の良さをめぐる試論──二つの『良心論』を読んで(その2)
林 文孝
アジアの歴史と文化7 99 - 122 2003年3月
《研究ノート》「良心」の良さをめぐる試論-二つの『良心論』を読んで(その1)-
林 文孝
アジアの歴史と文化6 49 - 75 2002年3月
あの人の<世界>はどこに……?-「王守仁における死の問題」ノート- 査読有り
林 文孝
中国哲学研究 ( 14 ) 103 - 120 2000年7月
「宋」は「明」なのか?-王夫之のいわゆる「非正統論」について
林 文孝
山口大学哲学研究9 1 - 42 2000年4月
林 文孝
山口大学文学会志49 189 - 204 1999年2月
林 文孝
山口大学文学会志48 23 - 43 1997年12月
林 文孝
山口大学哲学研究6 1 - 93 1997年9月
林 文孝
アジアの歴史と文化2 21 - 41 1995年10月
「日」の喩-明末東林派の一士人、繆昌期の「公論」論 査読有り
林 文孝
中国哲学研究 ( 8 ) 1 - 86 1994年7月
力と正しさ-呂坤における全数的生存の構想 査読有り
林 文孝
中国哲学研究 ( 5 ) 43 - 108 1993年3月
大谷敏夫著『清代政治思想史研究』, 汲古書院, 一九九一・二刊, A5, 六二〇頁, 九〇〇〇円
林 文孝
史学雑誌101 ( 3 ) 424 - 433 1992年
共通論題「世界の複数性」:「18世紀中国における天文学的複数世界論の不在――朝鮮知識人に対する応答の記録を手掛かりに――」 招待有り
林 文孝
日本18世紀学会年報 ( 33 ) 21 - 24 2018年8月
通説の修正から開かれる沃野――阿部泰記著 宣講による民衆教化に関する研究 招待有り
林 文孝
東方 ( 428 ) 24 - 27 2016年10月
林 文孝
山口大学哲学研究22 1 - 36 2015年3月23日
書評「森紀子著『転換期における中国儒教運動』」
林 文孝
史学雑誌 115編 ( 4 ) 93 - 101 2006年4月
書評「伊東貴之著『思想としての中国近世』」
林 文孝
週間読書人 ( 2601 ) 4 2005年8月
李大釗「青春」に見る伝統的死生観とその変容
林 文孝
山口大学人文学部異文化交流研究施設ニューズレター ( 5 ) 17 - 20 2004年3月
書評「大谷敏夫著『清代政治思想史研究』」 招待有り
林 文孝
史学雑誌101 ( 3 ) 98 - 107 1992年2月
中国/日本〈漢〉文化大事典
川合康三, 大谷雅夫, 黒田真美子, 小島毅, 後藤昭雄( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「孟子」134-135,「菜根譚」446-447,「五雑組」447-448.)
明治書院 2024年6月 ( ISBN:9784625404092 )
東アジアの王権と秩序 : 思想・宗教・儀礼を中心として
伊東, 貴之( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「〈研究ノート〉「中」に悩む劉東星――李贄との共鳴、呂坤からの非難」543-556)
汲古書院 2021年10月 ( ISBN:9784762966965 )
「明治日本と革命中国」の思想史 : 近代東アジアにおける「知」とナショナリズムの相互還流
杨, 际开, 伊東, 貴之( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「第12章 清末革命派知識人の修身・倫理教科書と明治日本――蔡元培・劉師培と井上哲次郎を中心に――」239-255)
ミネルヴァ書房 2021年7月 ( ISBN:9784623091799 )
「侠の歴史」東洋編(下)
上田, 信( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「王陽明――小説の主人公となった儒者提督」196-209)
清水書院 2020年11月 ( ISBN:9784389501235 )
中国思想基本用語集
湯浅, 邦弘( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「明末清初」214-225)
ミネルヴァ書房 2020年3月 ( ISBN:9784623087365 )
中国文化事典
中国文化事典編集委員会( 担当: 編集 , 範囲: 3. 思想)
丸善出版 2017年4月20日 ( ISBN:9784621301173 )
治乱のヒストリア――華夷・正統・勢――
伊東貴之, 渡邉義浩, 林 文孝( 担当: 共著 , 範囲: 第2章 正統について)
法政大学出版局 2017年3月15日 ( ISBN:9784588100345 )
「心身/身心」と環境の哲学―東アジアの伝統思想を媒介に考える―
伊東貴之, 土田健次郎( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「阮元「論語論仁論」の評価をめぐって」99-116)
汲古書院 2016年3月15日 ( ISBN:9784762965685 )
コスモロギア――天・化・時
中島隆博, 本間次彦, 林 文孝( 担当: 共著)
法政大学出版局 2015年9月9日 ( ISBN:9784588100314 )
哲学から文献学へ
B.A.エルマン著, 馬淵昌也, 林 文孝, 本間次彦, 吉田 純( 担当: 共訳)
知泉書館 2014年12月25日 ( ISBN:9784862852007 )
『世界史史料4』東アジア・内陸アジア・東南アジアⅡ
歴史学研究会( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「109 王陽明の学問」, 「110 李卓吾の思想」, 「111 イエズス会の中国布教」, 「112 明末の技術書」, 「113 顧炎武の社会改革論」, 「114 黄宗羲の専制批判」, 「115 清代の考証学」)
岩波書店 2010年11月 ( ISBN:9784000263818 )
現代倫理学事典
大庭, 健, 井上, 達夫, 加藤, 尚武, 川本, 隆史, 神崎, 繁, 塩野谷, 祐一, 成田, 和信( 範囲: 「格物」112,「義」153-154,「儒教」420-422, 「中華思想」595-596,「天」613-614,「天命」615,「徳治主義」645,「道」806,「礼」876)
弘文堂 2006年12月5日 ( ISBN:4335160402 )
「封建」・「郡県」再考-東アジア社会体制論の深層-(共著)
張翔, 園田英弘他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「顧炎武「郡県論」の位置」)
思文閣出版 2006年7月
日中合同学術交流会議仕事の倫理-日中の21世紀に向けて-
林 文孝( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「天職観に代わるものを求めて」)
ビジネスエシック研究会 2005年3月
イスラーム地域研究叢書4 比較史のアジア 所有・契約・市場・公正(共著)
三浦徹他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 10 中国における公正-生存と政治)
東京大学出版会 2004年2月
事典・哲学の木
永井 均, 小林 康夫, 大澤 真幸, 山本 ひろ子, 中島 隆博, 中島 義道, 河本 英夫( 範囲: 「家族」178-180,「正義」611-613,「伝統」736-738,「貧困」822-824,「理」973-975.)
講談社 2002年3月8日 ( ISBN:4062110806 )
朱熹の思想体系における周敦頤の位置の再検討-『朱子語類』巻94の精読に基づいて-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
恩田 裕正, 伊東 貴之, 林 文孝, 松下 道信
2016年4月 - 2020年3月
課題番号:16K02160
配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )
朱子学の基本文献である『朱子語類』において、思想的先人として重視された周敦頤の著作を論じた巻94「周子之書」篇訳注の精確な読み直しを通して、朱熹の思想体系における周敦頤『太極図説』『通書』の占める位置の再検討を行った。研究成果は、主に『朱子語類』巻94の訳注としてまとめており、読解に必要な重要概念や口語語彙の詳細な注及びそれに基づいた現代日本語による訳文の形で公刊されることになるため、他領域の専門家や一般読書人にも利用しやすいものとなっている。
心・身体・環境をめぐる「仁」概念の再検討-『朱子語類』巻4~6を中心に
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
恩田 裕正, 伊東 貴之, 林 文孝, 松下 道信
2012年4月 - 2015年3月
課題番号:24520044
配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )
日本を含む東アジア思想史において重要な位置を占める朱子学の基本文献である『朱子語類』、中でもその基本概念に関する問題を扱っている巻4~6「性理」篇を対象に、心・身体・環境をめぐる側面や同時代の道教の身体技法との関わりを通して「仁」概念の再検討を行った。研究成果は、主に『朱子語類』巻4の訳注としてまとめており、平易な現代日本語による訳文とその詳細な注の形で発表されることになるため、専門外の一般読書人にも利用しやすいものとなっている。
経済論理の諸伝統の比較研究―日本版経済論理の確立を目指して― (代表:杉田正樹)
科学研究費助成事業
経済倫理の諸伝統の比較研究──日本版経済倫理の確立を目指して──
科学研究費補助金
Study on Political Thought in Neo-Confucianism
資金種別:競争的資金
宋明理学における政治思想に関する研究
資金種別:競争的資金