2024/07/17 更新

写真b

ハマザキ ケイコ
浜崎 桂子
HAMAZAKI Keiko
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科
異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻 博士課程後期課程
異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻 博士課程前期課程
職名*
教授
学位
博士(文学) ( 立教大学 ) / 修士(文学) ( 学習院大学 )
連絡先
メールアドレス
研究テーマ*
  • 文学を始めとする文化表象における「他者」の描かれ方の歴史と現在について、ジェンダー、オリエンタリズム、ポストコロニアリズムをふまえたカルチュラル・スタディーズの視点から研究を行っている。文学や映画における「女性」、旅行記における「異民族」、映画における「移民」のイメージ分析を通して、「書く/見る側」と「書かれる/見られる側」の関係性、権力関係に注目してきた。また、自ら文化発信をする「移民」たちの活動、特にドイツの移民文学作品とその受容に焦点をあてて、「他者」である移民が「書かれる側」から「書く側」となって文化発信をすることによって、どのように「他者」と「ホスト社会」との関係性に変化が起きるのか、文学がどのように「多文化共生社会」の一端を担いうるのかを考察することが目下の研究テーマである。

  • 研究キーワード
  • German Cultural Studies

  • ドイツ語圏文学 文化研究

  • 学内職務経歴*
    • 2014年4月 - 現在 
      異文化コミュニケーション学部   異文化コミュニケーション学科   教授
    • 2017年4月 - 現在 
      異文化コミュニケーション研究科   異文化コミュニケーション専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2017年4月 - 現在 
      異文化コミュニケーション研究科   異文化コミュニケーション専攻 博士課程後期課程   教授
    • 2008年4月 - 2014年3月 
      異文化コミュニケーション学部   異文化コミュニケーション学科   准教授
     

    研究分野

    • 人文・社会 / ヨーロッパ文学

    経歴

    • 2017年4月 - 現在 
      立教大学   異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻博士課程後期課程   教授

      詳細を見る

    • 2017年4月 - 現在 
      立教大学   異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻博士課程前期課程   教授

      詳細を見る

    • 2014年4月 - 現在 
      立教大学   異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科   教授

      詳細を見る

    • 2008年4月 - 2014年3月 
      立教大学   異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科   准教授

      詳細を見る

    • 2007年4月 - 2008年3月 
      神戸市外国語大学 外国語学部 総合文化コース   准教授

      詳細を見る

    • 2003年4月 - 2007年3月 
      神戸市外国語大学 外国語学部 総合文化コース   助教授

      詳細を見る

    • 2001年4月 - 2003年3月 
      神戸市外国語大学 外国語学部 総合文化コース   講師

      詳細を見る

    • 2000年4月 - 2001年3月 
      日本学術振興会(受入機関 学習院大学)   日本学術振興会特別研究員

      詳細を見る

    • 1997年4月 - 2000年3月 
      学習院大学文学部ドイツ文学科   助手

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • - 1996年3月 
      学習院大学   人文科学研究科   ドイツ文学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 1993年3月 
      学習院大学   人文科学研究科   ドイツ文学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 1991年3月 
      学習院大学   文学部   ドイツ文学科

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    委員歴

    • 2013年6月 - 現在 
      日本ドイツ学会   幹事

      詳細を見る

    • 2015年6月 - 2017年6月 
      日本独文学会   渉外担当理事

      詳細を見る

    • 2009年6月 - 2013年6月 
      日本独文学会   企画担当理事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2007年6月 - 2009年3月 
      日本独文学会   ドイツ文化ゼミナール委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2003年6月 - 2008年5月 
      日本独文学会   欧文学会誌編集委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2004年4月 - 2005年5月 
      日本独文学会   ドイツ文化ゼミナール委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2001年6月 - 2003年4月 
      日本独文学会   渉外委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 1999年6月 - 2001年5月 
      日本独文学会   ドイツ文化ゼミナール委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    ▼全件表示

    論文

    • ベルリン・クロイツベルク――オルタナティブと多文化の間 査読有り

      浜崎桂子

      ドイツ研究 ( 58 ) 77 - 84   2024年3月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 韓国からドイツに渡ったガストアルバイターの移住と再移住

      浜崎桂子

      異文化コミュニケーション論集 ( 22 ) 65 - 76   2024年3月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Literarische Überwindung der Gewalt. Abbas Khiders Humor als literarische Strategie. 査読有り

      KEIKO HAMAZAKI

      Laura Auteri, u.a. (Hg.): Akten des XIV. Kongresses der Internationalen Vereinigung für Germanistik (IVG). Wege der Germanistik in transkultureller Perspektive.5   373 - 382   2022年12月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Von der Grenze zur Kontaktzone. Zu Jenny Erpenbecks Roman "Gehen, ging, gegangen" (2015)

      Keiko Hamazaki

      Tagungsband der «Asiatischen Germanistentagung 2016 in Seoul» – Band 1. Germanistik in Zeiten des großen Wandels. Tradition, Identität, Orientierung.1   269 - 277   2022年8月11日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Peter Lang Verlag  

      Dieser Band dokumentiert Beiträge der Asiatischen Germanistentagung in Seoul (2016). Sie behandeln die grundlegendsten und drängendsten Fragen der Kultur- und Geisteswissenschaften aus germanistischer Perspektive: Der rasante technologische, wirtschaftliche, gesellschaftliche und kulturelle Wandel erzeugt neue Erscheinungsformen des Weltlichen. Damit einher gehen veränderte Befindlichkeiten des Gegenwartsmenschen, auf die auch die Germanistik reagiert. Die einzelnen Beiträge des Bandes umspannen das gesamte Spektrum der Germanistik und reflektieren grundlegende humanwissenschaftliche Begriffe von Zeit, Raum und Mensch und versuchen diese neu zu erfassen. Ebenso thematisiert werden sich wandelnde Formen und Praktiken des Ästhetischen, der Kognition und der Kommunikation. Viele Themen aktueller Diskurse werden dabei aufgegriffen: Verhältnis von Tier, Mensch und Maschine, Globalisierung und Flüchtlingsmigration, soziale Spaltung, Gender, Digitalisierung, Neue Medien, sprachlicher Wandel u.v.a.m. Die Beitragenden vereint dabei das Ringen um gültige Antworten auf die wohl brennendste Frage dieser Zeit: Wie gelingt der Paradigmenwechsel vom neoliberalistischen Paradigma einer destruktiven individualistischen Konkurrenz zum gemeinschaftsorientierten Paradigma kreativer Kollaborativität?

      DOI: 10.3726/b19282

      researchmap

    • みんなのためのドイツ語改革? : アバス・キダー『みんなのためのドイツ語』 招待有り

      浜崎桂子

      慶應義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学 ( 62 ) 67 - 84   2022年3月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 当事者の語りの戦略――Abbas Khiderの小説の語りの構造

      浜崎桂子

      異文化コミュニケーション論集 ( 19 ) 51 - 63   2021年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Zu Ende des Chamisso-Preises: Ende des Ausschlusses oder Einschluss der Unterschiede?

      Keiko Hamazaki

      Yoshiyuki Muroi (Hg.) Einheit in der Vielfalt? Germanistik zwischen Divergenz und Konvergenz. Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo. Tokyo / München (Iudicium)   274 - 280   2020年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • Ende oder Neuanfang? Zum Ende des Chamisso-Preises. 招待有り

      Keiko Hamazaki

      Dogileo Munhwagwon Yeongu - Zeitschrift für deutschsprachige Kultur & Literatur28   591 - 690   2019年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 『恐れ』の言説との戦い方――挑発的な『引用』の功罪 ファルク・リヒター『FEAR』をめぐって

      浜崎桂子

      ドイツ研究52   8 - 25   2018年3月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Japans Kolonialismus und die Südsee. Atsushi Nakajimas Erfahrungen auf den Inseln Mikronesiens 査読有り

      Keiko Hamazaki

      Johannes Görbert / Mario Kumekawa / Thomas Schwarz: Pazifikismus. Poetiken des Stillen Ozeans   343 - 358   2017年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Zwischen Ethnographie und Literatur. "Dichte Beschreibung" von Deutschland

      Keiko Hamazaki

      In: Teruaki Takahashi / Yoshito Takahashi / Tilman Borsche (Hg.) : Japanisch-Deutsche Diskurse. Zu deutschen Wisscnschafts- und Kulturphanomenen   163 - 173   2016年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:Paderborn (Wilhelm Fink)  

      researchmap

    • Simultaneität in 'Montageroman'. Uwe Timms "Morenga" 査読有り

      Keiko Hamazaki

      Keiko Hamazaki / Christine Ivanovic (Hg.): Simultaneität - Übersetzen   241 - 259   2013年12月18日

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Tubingen (Stauffenburg Verlag)  

      researchmap

    • (Nicht-) Auseinandersetzung mit der Identität. Fremdheitsinszenierung in der Migrations- und Reiseliteratur. 査読有り

      Keiko HAMAZAKI

      Vielheit und Einheit der Germanistik weltweit.12   215 - 218   2012年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Internationale Vereinigung fur Germanistik  

      researchmap

    • Fremde beobachten Fremde. Trojanows Der Weltensammler

      HAMAZAKI Keiko

      Transkulturalität – Identitäten in neuem Licht. Asiatische Germanistentagung in Kanazawa 2008.   331 - 335   2012年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Hg. von Maeda Ryozo im Autrag der Japanischen Gesellschaft der Germanistik. München (iudicium)  

      researchmap

    • Schriftsteller als Kulturvermittler? - Zu Trojanows Roman "Der Weltensammler"

      Keiko Hamazaki

      (Hg.) Hiroshi Yamamoto / Christine Ivanovic: Übersetzung - Transformation. Umformungsprozesse in/von Texten, Medien, Kulturen. Königshausen & Neumann   143 - 150   2010年4月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • なぜ、ドイツの移民文学を日本で読むのか

      浜崎 桂子

      国際シンポジウム「アイデンティティ、移住、越境」報告記録集 科研費B「世界文学における混成的表現形式の研究」2008-2010年   8 - 14   2010年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • Der andere Blick auf Berlin. Zu dem Roman Selam Berlin.

      Keiko Hamazaki

      ことば・文化・コミュニケーション : 異文化コミュニケーション学部紀要1   159 - 165   2009年3月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:立教大学  

      DOI: 10.14992/00005737

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1062/00005737/

    • 他者性のジレンマ - 2000年代ドイツ語圏移民文学

      浜崎 桂子

      シンポジウム「世界の移民・亡命文学の現況と可能性」 科研費B「世界文学における混成的表現形式の研究」(2008-2010)シンポジウム報告集   77 - 86   2009年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • Die neue Weltliteratur: Literatur der "anderen" Welt.

      Keiko Hamazaki

      Neue Beitrage zur Germanistik7 ( 1 ) 210 - 223   2008年12月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本独文学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • Narrative der Autobiographie und performative Selbstdarstellung

      Keiko Hamazaki

      Dogilmunhak. Hg. Koreanische Gesellschaft für Germanistik.106 ( 2 ) 30 - 42   2008年3月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Bekannte Fremde ? Zur Beschreibung Deutschlands in der deutschsprachigen 'Migrantenliteratur' 査読有り

      HAMAZAKI Keiko

      Kulturwissenschaftliche Germanistik in Asien.   267 - 275   2008年

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Koreanische Gesellschaft fur Germanistik. Seoul (EURO Trading & Publishing)  

      researchmap

    • ドイツにおける移民女性‐その表現と表象

      神戸市外国語大学外国学研究所『神戸市外国語大学 外国学研究』 66 「女性と世界」 ( 66 ) 107-123   2007年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Textualisierung des "fremden" Deutschland bei Emine Sevgi Özdamar.

      Keiko Hamazaki

      Akten des XI. Internationalen Germanistenkongresses Paris 2005: Germanistik im Konflikt der Kulturen. Hrsg. v. Jean-Marie Valentin, Bd. 6 (=Jahrbuch für Internationale Germanistik, Reihe A: Kongressberichte, Bd. 82). Bern, Berlin u. a.: Lang   253-260   2007年4月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • Zur Beschreibung des "First Contact" in der deutschsprachigen "Migrantenliteratur"

      HAMAZAKI, Keiko

      Reise- und Migrationsliteratur. Kulturanthropologische Perspektiven (Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik 047)047   39 - 52   2007年4月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • ドイツに来たトルコ人とトルコ系ドイツ人:二人のドイツ語作家

      山形大学国際交流委員会編 『「国」という枠を離れて』(日本学術振興会「人文・社会科学振興のためのプロジェクト」研究領域V-1 「伝統と越境―とどまる力と越え行く流れのインタラクション」第2グループ「越境と多文化」研究報告集 No.2)   10-20   2006年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 移民たちの「声」を書きとめる試み

      神戸市外大論叢56 pp. 11-25   2005年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • ドイツにおける男女共同参画社会の試み―「クォータ(割合)制」の是非をめぐって

      神戸市外国語大学外国学研究所 『神戸市外国語大学 外国学研究』 「男女共同参画社会へ向かって‐“セクシャル・ハラスメント“について考える‐」 ( 59 ) 123-143   2004年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • ドイツ語圏移民文学について「外側」から論じるということ

      松田和夫編『日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る』(日本独文学会研究叢書024)   48-56   2004年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Fremde Blicke auf Berlin: Ören und Özdamar

      Keiko Hamazaki

      Neue Beiträge zur GermanistikBd.3, H.1 pp.76-88   2004年4月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Rekonstruktion des vergessenen Lebens - zu Sabine Scholls Roman "die geheimen Aufzeichnungen Marinas"

      Keiko Hamazaki

      Beiträge zur Österreichischen LiteraturJg.20 pp.1-26.   2004年4月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Zwischen Literatur und Autobiographie

      Keiko Hamazaki

      Neues Jahrhundert, neue Herausforderungen. Germanistik im Zeitalter der Globalisierung. Asiatische Germanistentagung Beijing 2002 (19.-23. August 2002). Peking.   164-170   2004年4月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Kommunikationsversuche. Grenzüberschreitende Literatur in Deutschland

      Keiko Hamazaki

      In: Tetsuro Kaji, Markus Hallensleben, Keiko Hamazaki, Yuichi Ishida, Yoshiki Koda, Mario Kumekawa, Gabriele Stumpp (Hg.) : Medien und Rhetorik. Grenzgänge der Literaturwissenschaft. Beiträge der Tateshina Symposien 2000 und 2001. München (iudicium)   201-213   2003年4月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 「外国人」の文学、「異文化」の文学の現在-2冊のアンソロジーについて

      平成10年~12年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書 (基礎研究(B2)代表者 下宮忠雄 「『ヨーロッパ』における国民国家と言語の問題 -EUの中のドイツとドイツ語-」)   17-30   2002年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 言葉蒐集家-Özdamarのテクストにおける語りの方法

      浜崎 桂子

      学習院大学ドイツ文学会『研究論集』第5号 pp.213-237.   213 - 237   2001年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:学習院大学  

      ,,"Ich bin eine Wörtersammlerin", so charakterisiert sich die Erzählerin von "Mutterzunge" (1990), einerm Text der Deutsch schreibenden Schriftstellerin Emine Sevgi Özdamar (1946-). "Wörter sammeln" scheint ein großes Interesse aller erzählenden Figuren bei Özdamar zu sein. Die Vielfalt der Sprachen in den Texten dieser gebürtigen Türkin könnte man als eine Sammlung diverser Sprache bezeichnen. In der Figur des Sammlers sieht bereits Walter Benjamin eine Möglichkeit, die Dinge von ihrem Funktionswert zu befreien. Die private Sammlung des benjaminschen Sammlers eröffnet vielfältigere Aspekte als die öffentliche, die ein sanktioniertes Dokument der Kultur oder "ein solches der Barbarei" darstellt. Der private Sammler ,zitiert' Dinge und stellt sie zusammen, um sie aus einer zerstörten Vergangenheit zu retten. Mit dem Begriff "Sammeln" könnte man Özdamars zweiten Roman, "Die Brücke vorn Goldenen Horn" (1998), als eine private Wörtersammlung der Erzählerin auffassen. Bei diesem jungen Mädchen aus der Türkei, das als Arbeiterin nach Berlin kommt, hat das "Sammeln" allerdings eine andere Funktion als bei Benjamin, der über einen privilegierten Zugang zum Fundus westlichen Wissens verfügte. Die Türkin sammelt zwar die Schlagzeilen in deutschen Zeitungen nicht nach deren "Funktionswert", aber sie tut das deshalb, weil sie kein Deutsch kann. Wenn sie jedoch einmal bemerkt, daß man in einern gewissen Milieu eine bestimmte Sprache gebraucht, sammelt sie die entsprechenden "nützlichen" Wörter, die ihr das Sprechen überhaupt ermöglichen. So lernt sie die deutsche Sprache und die Sprache der Sozialisten, die in den sechziger Jahren sowohl in Berlin als auch in Istanbul herrschte. Die Ich-Erzählerin ist aber nicht imstande, ihre Sprachsammlung mit einem Kommentar zu versehen, weil sie keine eigene Sprache besitzt. Sie kann die diskutierenden Männern nur als "Zuschauerin" beobachten, und diese Szenen ,einfältig', aber bildhaft wiedergeben. Diese Perspektive der Erzählerin, die über das Erzählte keinen Überblick hat und in diesem Sinne nicht "auktorial" ist, beruht weniger auf der Struktur der Erzählung, als auf ihrem sozialen Standpunkt, der von Geschlecht (gender), Ethnizität, Klasse (Bildungsniveau) und anderen Faktoren bestimmt wird. Die farbige Frau aus der dritten Welt, die in westlichen Männersprachen schreiben will, so bemerkt Trinh T. Minh-ha, muß "den Herrschenden die Sprachen stehlen". Das strategische Stehlen der Wörter ist aber keineswegs eine Alternative, die den Machtdiskurs sozusagen im Handstreich erledigt. Die Verwendung der "gestohlenen Sprache", der einzigen Aussagemöglichkeit der marginalisierten Frauen, verstärkt und konserviert paradoxerweise immer wieder das herrschende Diskurssystem. Nur das Aufschimmern einer Möglichkeit sieht Trinh T. Minh-ha im geschärften Bewußtsein der Stehlenden: die Möglichkeit, die "Leere (seiner) Macht, (seiner) Sprache, (seiner) Verkleidung" wahrnehmbar zu machen. Allem Anschein nach zeigt auch unsere Erzählerin eine Möglichkeit, die herrschende Sprache kritisch darzustellen. Sie beobachtet bloß die Haltung der diskutierenden Männer, aber ganz genau bis auf einzelne Kleinigkeiten, um sich die Sprache sowie das Verhalten der männlichen Intellektuellen anzueignen. Aber eben durch diese Beobachtung tritt die Leere des sozialistischen Jargons ins Licht. Die Diebin der Wörter, die immer schon Schauspielerin werden wollte, zitiert nicht nur die Wörter dramatischer Texte im alltäglichen Kontext, sondern sie ahmt ebenso die Haltung der Figuren nach. So wird auch das Bild "der bewußten Frauen im Sozialismus", die eben erfundene Frauenfiguren der sozialistischen Sprache sind, für die werdende Schauspielerin ein Ziel, das sie durch "Nachahmen" erreichen will. Als die Sprache der Sozialisten schließlich ihre Leere offenbart, verliert auch die Erzählerin das Muster, nach dem sie sich verhalten und sprechen wollte. Aber ihr bleibt ihre Methode, die Dinge genau zu beobachten. Der feinen Beobachterin entgeht daher auch der Bereich nicht, der jenseits der "Sprache" angesiedelt ist. Auf der Brücke vom Goldenen Horn sieht sie die sprachlosen Mütter, deren Söhne verhaftet und hingerichtet wurden. Die Erzählerin verfügt hier über ein feines Gehör, mit dem sie stimmlose Stimmen hörbar zu machen vermag. Die Stimmen der Mütter, die alles andere als eine brauchbare Sprache liefern, werden hier "zitiert". Mit Benjamin könnte man fast sagen, daß hier möglicherweise der Schmerz der Sprachlosen aus der Vergessenheit zu retten sei. Die gesammelte, gestohlene und nachgeahmte Sammlung der Erzählerin besitzt zwar nicht die Radikalität, die Trinh T. Minh-ha in ihrer postkolonialistischen und postfeministischen Sprachkritik zeigt, aber die hartnäckige Beobachtung, mit der sie diverse Szenen wiedergibt, eröffnet immerhin einen Zugang zu den unhörbaren Stimmen, die schweigend auf "Rettung" warten.

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/10959/1762

    • 地域性からの逃亡 - Aysel Özakin『青い仮面』

      神戸外大論叢第52巻 pp1-26.   2001年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 異質なドイツ語 - トルコ人女性作家Özdamarについて

      学習院文学部 『研究年報』第46輯 pp.95-120.   2000年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Schriftstellerinnen aus der Fremde

      Keiko Hamazaki

      Schwellenüberschreitungen. Dokumentation der Asiatischer Germanistentagung. Fukuoka, 21-24. August 1999 Japansische Gesellschaft fur Germanistik.pp.230-239.   2000年4月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 異邦人による物語-ラフィク・シャミ試論

      学習院文学部『研究年報』第45輯 pp.149-165.   1999年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 『トンカ』-「他者」の言葉について

      学習院大学ドイツ文学会 『研究論集』 ( 2 ) 155-183   1998年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 非母語者によるドイツ語文学-シャミッソー文学賞の草創期

      平成7~9年度 文部省科学研究費補助金 研究成果報告書 (基盤研究(B)代表者 村田経和 「ドイツにおける多文化社会と異文化干渉」)   69-87   1998年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Essay als ein alternativer Diskurs [2]- Zu “Literat und Literatur” Robert Musils

      Keiko Hamazaki

      学習院大学大学院人文科学研究科 『学習院人文科学論集』7 ( 7 ) 119-137 - 137   1998年4月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:学習院大学  

      「エッセイ」という自由な形式に,思考の試みの可能性を見ていたのは哲学者だけではない。20世紀始め,社会の変革や科学の発展にともなって経験される世界は急激に変化したが,当然のことながら文学もこの変化と無縁ではなかった。ローベルト・ムージルは,その未完の小説『特性のない男」(1930-)において,この時代にこそ可能な新たな認識を文学によって提示しようとした。思考の描写に重点が置かれているこの小説は,しばしば,あまりに「エッセイ的」であると評される。既存の「文学」のイメージを基準とすると「知的」にすぎたムージルは,エッセイという形で自分の文学論を模索していた。 『文士と文学』(1931)では,豊かな情感に欠けると過小評価されてきた「文士」の名誉回復を試みながら,文学が本来もつ役割が考察されている。「感情で知性を遊び,知性で感情を遊ぶ」と肯定的に評価される文士のあり方は,「科学と芸術の中間領域」に属するエッセイを連想させる。ムージルが想定する文学は,直観的なものと,思考されたものとが融合したものであり,そこでは「知の働き」は不可欠な要素である。しかし科学の言葉による一義的で明確な認識とは違い,文学の「言葉」は緊密に構成された形式のうちに配されたアナUジーによって,多様な意味を提示する。体系化された科学的な思考では把握不可能な,多様な現実を描写しうるのは,「別」の思考を可能にする,文学の「言葉」なのである。全ての思考には,それを描写する「形式」が切り離されることなく備わっている。ムージルが試みた「別」の思考を描写するためには,思考の「過程」を描写しうる自由な散文が必要であった。「エッセイ」というジャンルは抽象的にしか存在しないと考えたムージルは,「小説」という形式を選んだ。しかし,まさにムージルが行った思考の「試み」は,既存の形式を解体さえする「エッセイ的」な描写を必要としたのである。

      CiNii Article

      researchmap

    • Essay als ein alternativer Diskurs [1] - Zum “Essay als Form” Th. W. Adornos

      Keiko Hamazaki

      学習院大学大学院人文科学研究科『学習院人文科学論集』5 ( 5 ) 125-142 - 142   1996年4月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:学習院大学  

      フラソス語で「試み」を意味する「エッセイ」というジャソルは,しぼしば「学問と芸術との中間領域」にあるとされる。文芸学では,この自由で独特な散文形式を,個々の例を分析し,類似するジャソルとの境界線を探ることで定義づける試みがなされている。一方,エッセイを書くものがこの形式の輪郭を定めようとする揚合,多くは独自の思考の表現の可能性の模索という性質を帯びる。 中でも近代における「社会に対する社会的アンチテーゼ」としての芸術の意味を問うたテオドーア・アドルノは『形式としてのエッセイ』(1958)において,芸術と分断された「精神なき精神科学」に対するアルタナティーフとしてのエッセイの可能性を問題としている。デカルト以来の近代科学が想定する体系と方法に対立するエッセイは,あらゆる前提から自由な精神をもって,「方法として方法を否定し」,対象を秩序によってではなく,絶えず変化する「配置構成」(=Konfiguration)において認識する。その思考は,ことぽの明確さによってではなく「モザイクのような」関連の中で,ことぽと事物との一致を前提するのではなく,その不一致を意識させるような開かれた形式をもって表現されねばならない。科学が前提する欺隔としての「全体性」に対し,エッセイはその思考と表現との両面から,「美的」に「断片」を重視することによって「別の全体性」を示すのである。アドルノは,こうしたエッセイを,自由な精神を喚起するものととらえ,たえず「完全性」を否定し,到達しえないユートピアを求めて模索を続ける思考の「試み」を見ているのである。

      CiNii Article

      researchmap

    • 試みとしてのエッセイ - エッセイに現れるムージルの文学観

      濱崎 桂子

      学習院大学大学院ドイツ文学語学研究会『学習院大学大学院ドイツ文学語学研究』18 ( 18 ) 39-52 - 52   1994年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:学習院大学  

      CiNii Article

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    • 多文化社会ドイツの文学

      浜崎桂子

      石田勇治編『ドイツ文化事典』丸善出版   440 - 441   2020年10月30日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:その他   出版者・発行元:丸善出版  

      researchmap

    • アバス・キダーと多文化社会ドイツの文学

      浜崎桂子

      三田文学97 ( 134 ) 183 - 188   2018年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 「難民問題」に取り組むドイツ

      浜崎桂子

      新野守広/飯田道子/梅田紅子編『知ってほしい国ドイツ』高文研   138 - 143   2017年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:その他   出版者・発行元:高文研  

      researchmap

    • 「移民社会」に向かうドイツ

      浜崎桂子

      新野守広/飯田道子/梅田紅子編『知ってほしい国ドイツ』高文研   132 - 137   2017年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:その他   出版者・発行元:高文研  

      researchmap

    • 亡命――国を追われた人々

      浜崎桂子

      宮田眞治/畠山寛/濱中春編『ドイツ文化55のキーワード』ミネルヴァ書房   40 - 43   2015年3月

      詳細を見る

    • 移民――多様化する社会と文化

      浜崎桂子

      宮田眞治/畠山寛/濱中春編『ドイツ文化55のキーワード』ミネルヴァ書房   36 - 39   2015年3月

      詳細を見る

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • ドイツ語と向き合う 査読有り

      井出, 万秀, 川島, 隆( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2章 移民の背景を持ったドイツ語文学)

      ひつじ書房  2020年8月  ( ISBN:9784894769984

      詳細を見る

      総ページ数:viii, 265p   担当ページ:17-34   記述言語:日本語 著書種別:学術書

      CiNii Books

      researchmap

    • ドイツの「移民文学」―他者を演じる文学テクスト

      浜崎桂子( 担当: 単著)

      彩流社  2017年2月28日  ( ISBN:9784779123139

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • ドイツ語が織りなす社会と文化(杉谷眞佐子、高田博行、森貴史と共編)

      ( 担当: その他)

      関西大学出版部  2005年4月  ( ISBN:4873544122

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    所属学協会

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 都市の中のグローバル・コロニアリズム―住環境の史的変遷にみる二重の不平等と移入民

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      水野 博子, 穐山 洋子, 小澤 弘明, 渡邊 昭子, 浜崎 桂子, 荒又 美陽, 佐藤 公紀

      詳細を見る

      2022年4月 - 2026年3月

      課題番号:22H00708

      配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

      researchmap

    • 現代中東文学における「ワタン(祖国)」表象とその分析

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      岡 真理, 林佳 世子, 藤元 優子, 勝田 茂, 石川 清子, 山本 薫, 浜崎 桂子

      詳細を見る

      2012年4月 - 2016年3月

      課題番号:24520393

      配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

      日本における、中東の三大言語文化圏であるアラブ世界、イラン、トルコの現代文学研究者を結集し、中東現代文学のさまざまな時代、作品・作家における「ワタン(祖国)」表象の分析・考察をおこない、それを通して、歴史的には近代初頭から植民地時代を経て2011年の一連のアラブ革命に至る、西アジアから北アフリカに及ぶ中東諸諸社会における、「祖国」なるものをめぐる文化的ダイナミズムを明らかにするとともに、中東に生きる人々の生と精神性の諸相の一端を探究した。

      researchmap

    • テクスト、メディア、文化「における/間」の変容プロセス

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      山本 浩司, 浜崎 桂子, 福岡 麻子, 山口 庸子, 馬場 浩平, 羽根 礼華, 古矢 晋一, クリスティーネ イヴァノヴィッチ

      詳細を見る

      2009年4月 - 2012年3月

      課題番号:21520351

      資金種別:競争的資金

      本研究「翻訳と文化変容」は、翻訳という概念を、文化研究の文脈の中で文化接触のひとつの形態としてとらえなおし、「翻訳」というプロセスが接触する文化双方をいかに変容させるのか、「翻訳」プロセスを経て、どのような新たな文化が形成されるのか、個別の例をもとに明らかにしようとするものである。つまりここでは、「翻訳」とは、単に異なる言語間を媒介するだけのものではなく、異なるメディア間、さらには、異文化間を媒介するものと理解されている。まず、現在に至るまでの翻訳学、翻訳概念史の議論を検証しなおし、文化研究において「翻訳」概念を用いる意義を問いなおすと同時に、この概念の絵画分析への援用の可能性について検証する。また、個別の翻訳と文化変容のプロセスについては、主にドイツ語圏20世紀以降の文学テクストにおける異言語・異文化接触とそれが文体に及ぼす影響を分析することで検証する。その際、特に日本(語)との文化接触に注目する予定である。

      researchmap

    • ドイツ語圏における移民文学と文化規範

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      濱崎 桂子

      詳細を見る

      2004年4月 - 2007年3月

      課題番号:16720060

      資金種別:競争的資金

      今年度6月には、日本独文学会春季研究発表会において、学習院大学のThomas Pekar、東京大学のChristine Ivanovicとともに、『旅行文学と移民文学一文化人類学の観点から一』と題したシンポジウムを企画した。異文化接触をテクストに書き留めるジャンルとしての旅行文学と、異文化社会での生活をテーマに書かれる移民文学について、それぞれの異文化描写の特徴を比較しつつ明らかにしようとする試みである。シンポジウムにおいては、『Zur Beschreibung des, First Contacts' in der deutschsprachigen,Migrantenliteratur'.(ドイツ語圏移民文学における、「ファースト・コンタクト」の描写)』と題した発表を行い、若手のトルコ系作家カーラ(Yade Kara)のテクストを分析した。彼女のテクストでは、移民二世、三世の若者がドイツ生まれのトルコ系移民としてのアイデンティティをどのように身に着けていくかがテーマとなっている。「他者」としてのアイデンティティが演じられるこのプロセスを、文化人類学者が、他者を描写する際、「自己」のアイデンティティを構成していくプロセスとの比較を行った。また、このシンポジウムの成果を、同タイトルの日本独文学会叢書として発行する編集作業を行った。(2007年6月発行予定)
      2006年8月には、韓国国立ソウル大学で行われた、アジア・ゲルマニスト(ドイツ語ドイツ文学研究者)会議に参加し、『Bekannte Fremde-Zur Beschreibung Deutschlands in der deutschsprachigen,Migrantenliteratur"(知られた他者-ドイツ語移民文学におけるドイツの描写)』と題した発表を行った。この発表では、移民によって書かれる風刺文学において、否定的な移民のステレオタイプがしばしば批判的に引用され、解体される過程を論じた。このステレオタイプ研究については、さらに、特に移民女性の表象に注目して研究を行った。その成果は、論文『ドイツにおける移民女性一その表現と表象』として、神戸市外国語大学外国語学研究に発表される。

      researchmap

    • 文化の混淆-ドイツ語文学とその周縁からの干渉

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      浜崎 桂子

      詳細を見る

      2000年 - 2000年

      課題番号:00J07762

      配分額:800000円 ( 直接経費:800000円 )

      researchmap

    • multicultural literature in Germany

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • ドイツ語圏の多文化文学

      詳細を見る

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    ▼全件表示

    社会貢献活動

    • NHKラジオ ドイツ語講座 応用編 講師

      2006年4月 - 2006年9月

      詳細を見る

     

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方