インプット
学習者要因
中間言語語用論
第二言語習得理論
-
2023年4月 - 現在名誉教授
研究者詳細
2025/04/17 更新
インプット
学習者要因
中間言語語用論
第二言語習得理論
人文・社会 / 言語学 / 第二言語習得(語用論)
国名: アメリカ合衆国
国名: アメリカ合衆国
国名: 日本国
Task motivation effects on L2 pragmatics 招待有り 査読有り
Satomi Takahashi
A. Martinez-Flor, A. Sanchez-Hernandez, & J. Baron (Eds.) L2 Pragmatics in Action: Teachers, Learners and the Teaching-learning Interaction Process (John Benjamins Publishing) 191 - 213 2023年4月
スタディー・アブロード環境における第二言語語用論的能力の習得
髙橋里美
先の見えない現在(いま)―人、地域、文化、社会をつなぐ「ことば」を考える― 182 - 198 2020年9月20日
Individual learner considerations in SLA and L2 pragmatics 招待有り 査読有り
Satomi Takahashi
The Routledge Handbook of Second Language Acquisition and Pragmatics 429 - 443 2019年
Pragmatics-grammar interface in pragmalinguistic awareness and learning
Satomi Takahashi
ことば・文化・コミュニケーション9 87 - 111 2017年
The effects of learner profiles on pragmalinguistic awareness and learning 招待有り 査読有り
Satomi Takahashi
System48 48 - 61 2015年1月
Awareness and learning in second language pragmatics
Satomi Takahashi
Language, Culture, and Communication5 53 - 76 2013年3月
Individual differences and pragmalinguistic awareness: A structural equation modeling approach
Satomi Takahashi
Language, Culture, and Communication4 103 - 125 2012年3月
Assessing learnability in second language pragmatics 招待有り 査読有り
Satomi Takahashi
A. Trosborg (Ed.), Pragmatics Across Languages and Cultures, Handbooks of Pragmatics Vol. 7 (De Gruyter Mouton) 391 - 421 2010年9月
Exploring the effects of learners' motivational profiles on their pragmalinguistic awareness
Satomi Takahashi
ことば・文化・コミュニケーション (異文化コミュニケーション学部紀要)2 59 - 82 2010年3月25日
The effect of pragmatic instruction on speech act performance 招待有り 査読有り
Satomi Takahashi
A. Martinez-Flor & E. Uso-Juan (Eds.), Speech Act Performance: Theoretical, Empirical and Methodological Issues (John Benjamins Publishing) 127 - 142 2010年3月
Satomi Takahashi
ことば・文化・コミュニケーション(異文化コミュニケーション学部紀要)1 31 - 51 2009年5月20日
Learners' motivational profiles and their pragmalinguistic awareness
TAKAHASHI Satomi
Proceedings of the 33rd International LAUD Symposium (Cognitive Approaches to Second/Foreign Language Processing: Theory and Pedagogy) 815 - 855 2008年3月
英語ウェブ速読学習における個人差の影響:構造方程式モデリングによる分析
高橋 里美
ことばと人間(立教大学言語人文紀要編集委員会)9 61 - 85 2007年12月
Communicative effects of pragmatic strategies in intercultural discourse
TAKAHASHI Satomi
ことばと人間(立教大学言語人文紀要編集委員会) ( 8 ) 51 - 91 2006年12月
語用論的「気づき」における個人差 招待有り
高橋 里美
上智大学言語学会 上智大学言語学会会報 ( 20 ) 143 - 162 2006年1月
Noticing in task performance and learning outcomes: A qualitative analysis of instructional effects in interlanguage pragmatics 招待有り 査読有り
Satomi Takahashi
System33 ( 3 ) 437 - 461 2005年9月
Pragmalinguistic awareness: Is it related to motivation and proficiency? 査読有り
S Takahashi
APPLIED LINGUISTICS26 ( 1 ) 90 - 120 2005年3月
英語速読用Web教材の開発と効果検証:中間報告 教育支援用e-ラーニング教材作成と使用のための共同利用システム開発 招待有り
高橋 里美
(2003-2004年度立教大学学術推進特別重点資金特定課題研究『マルチメディアの活用により教育効果の向上を図る教育研究』成果報告書) 97 - 123 2005年2月
英語学習者の個人差と第2言語語用論 招待有り
高橋 里美
日本語用論学会 語用論研究 ( 第6 ) 71 - 83 2004年12月
The effects of individual differences on L2 Web-based chat
TAKAHASHI Satomi
ことばと人間(立教大学言語人文紀要編集委員会) ( 4 ) 53 - 90 2002年12月
Exploring the sources of communication breakdown: Native speaker reactions to the errors produced by Japanese learners of English.
TAKAHASHI Satomi
平成11~13年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書 2002年4月
英語チャットにおける発話文の複雑化 招待有り
高橋 里美
サイバースペースを活用した国際言語情報の多元的研究と教育(九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクトCタイプ研究成果報告書) 25 - 43 2002年3月
The role of input enhancement in developing pragmatic competence 招待有り 査読有り
TAKAHASHI Satomi
K. Rose & G. Kasper (Eds.), Pragmatics in language teaching (Cambridge University Press) 171 - 199 2001年12月
Explicit and implicit instruction of L2 complex request forms 招待有り
TAKAHASHI Satomi
P. Robinson, M. Sawyer, & S. Ross (Eds.), Second Language Acquisition Research in Japan (JALT Applied Materials Series 4) 73 - 100 2001年11月
Laputa Project: The potential of the 3D Interactive Education System in college English education
TAKAHASHI Satomi, SHIMIZU Toshihiro, INOUE Narahiko, SUZUKI Yubun, YAMAUCHI Shoichi
Proceedings of the Fourth International Conference on Foreign Language Education and Technology 429 - 435 2001年3月
TAKAHASHI Satomi
言語科学36 1 - 28 2001年3月
3D-IES(三次元仮想環境を利用した新教育システム)の英語教育への応用
井上奈良彦, 志水俊広, 鈴木右文, 高橋里美
第7回日本コミュニケーション学会九州支部大会議事録 114 - 128 2001年1月1日
Transfer in interlanguage pragmatics: New research agenda
TAKAHASHI Satomi
言語文化論究11 109 - 128 2000年3月
CALLを利用しての英語スピーキングおよびライティング授業: 現状と今後の課題 招待有り
高橋 里美
北海道大学言語文化部 外国語教育におけるマルチメディア活用――教育と研究の視点(国立五大学言語文化部長会議主催シンポジウム報告書) 50 - 59 1999年11月
Reassessing L1 transfer in second language acquisition research: New perspectives
TAKAHASHI Satomi
言語文化論究10 51 - 75 1999年3月
Quantifying requestive imposition: Validation and selection of situations for L2 pragmatics research
TAKAHASHI Satomi
言語文化論究9 135 - 159 1998年3月
TAKAHASHI Satomi
言語科学33 43 - 58 1998年3月
Connectionism as a model for second language acquisition research
TAKAHASHI Satomi
言語科学32 19 - 38 1997年3月
Pragmatic transferability 招待有り 査読有り
Satomi Takahashi
Studies in Second Language Acquisition18 ( 2 ) 189 - 223 1996年
COMPREHENSION PROCESS OF 2ND-LANGUAGE INDIRECT REQUESTS 査読有り
S TAKAHASHI, HL ROITBLAT
APPLIED PSYCHOLINGUISTICS15 ( 4 ) 475 - 506 1994年12月
Transferability of L1 indirectness strategies to L2 contexts 査読有り
TAKAHASHI Satomi
L. F. Bouton, Y. Kachru (Eds.), University of Illinois, Division of EIL Pragmatics and Language Learning, Monograph Series ( 4 ) 50 - 84 1993年3月
Transferability of indirect request strategies
TAKAHASHI Satomi
University of Hawaii Working Papers in ESL11 ( 1 ) 69 - 124 1992年12月
Exploring the Comprehension Process of Nonliteral Utterances and Some Implications for Automaticity
Satomi Takahashi
University of Hawaii Working Papers in ESL9 ( 2 ) 67 - 97 1990年4月
A Contrastive Study of Indirectness Exemplified in L1 Directive Speech Acts Performed by Americans and Japanese
Satomi Takahashi
1987年1月15日
中間言語語用論と英語教育
高橋里美
英語教育(特集 第二言語習得研究の最前線)53 ( 6 ) 21 - 24 2004年9月
The ESL textbook explosion: A publisher profile
GOODMAN Pearl, TAKAHASHI Satomi
TESOL Newsletter21 ( 2 ) 49 - 51 1987年4月
先の見えない現在 (いま) : 人, 地域, 文化, 社会をつなぐ「ことば」を考える
池田, 伸子, 川﨑, 晶子, 高橋, 里美, Martin, Ron, 丸山, 千歌, 森, 聡美( 担当: 共編者(共編著者))
晃洋書房 2020年9月 ( ISBN:9784771033740 )
The Encyclopedia of Applied Linguistics
Carol A. Chapelle( 担当: その他 , 範囲: Pragmatic Awareness in Second Language Learning, Vol. VIII, pp. 4505-4510)
Wiley-Blackwell 2013年1月 ( ISBN:9781405194730 )
The Routledge Encyclopedia of Second Language Acquisition
Peter Robinson( 担当: その他 , 範囲: Sociopragmatics, pp. 597-599)
Routledge 2013年1月 ( ISBN:9780415877510 )
応用言語学事典
小池生夫編集主幹( 担当: その他 , 範囲: pp. 315-318:中間言語語用論、語用論上の転移と語用論的不履行、中間言語に見る発話行為実現、クラスルーム・ディスコース、語用論と外国語教育)
研究社 2003年4月25日 ( ISBN:4767430208 )
The effects of individual differences on L2 Web-based reading development: A latent variable model 国際会議
TAKAHASHI Satomi
AILA 2008 2008年8月24日 AILA
Learners' motivational profiles and their pragmalinguistic awareness 国際会議
TAKAHASHI Satomi
LAUD 2008 2008年3月 University of Koblenz-Landau
Exploring causal relationships between individual differences and Web-based language learning: A structural equation modeling approach 国際会議
TAKAHASHI Satomi
BAAL (British Association for Applied Linguistics) Annual Conference 2007 2007年9月 BAAL
語用論的「気づき」における個人差
高橋里美
上智大学言語学会第20回(2005年度)記念大会 2005年8月6日 上智大学言語学会
Native speaker judgments of communicative effects in intercultural discourse 国際会議
TAKAHASHI Satomi
EuroSLA 2004 2004年9月
英語学習者の個人差と第2言語語用論
高橋里美
日本語用論学会第6回(2003年度)大会 2003年12月6日 日本語用論学会
ネットディスカッションと英語教育
高橋里美
2002年度立教大学英語教育研究所主催第二回公開研究会 2003年1月8日 立教大学英語教育研究所
Pragmatic failure - Is this really the source of communication breakdown? 国際会議
TAKAHASHI Satomi
AAAL (American Association for Applied Linguistics) Annual Conference 2002 2002年4月 AAAL
Focus on form: Explicit vs. implicit learning of L2 complex request forms
TAKAHASHI Satomi
JPacSLRF, PAC3 at JALT 2001 2001年11月 JPacSLRF
3D-IES(三次元仮想環境を利用した新教育システム)の英語教育への応用
井上奈良彦, 志水俊広, 鈴木右文, 高橋里美
第7回日本コミュニケーション学会九州支部大会 2000年10月 日本コミュニケーション学会九州支部
Laputa Project: The potential of the 3D Interactive Education System in college English education 国際会議
TAKAHASHI Satomi, SHIMIZU Toshihiro, INOUE Narahiko, SUZUKI Yubun, YAMAUCHI Shoichi
The Fourth International Conference on Foreign Language Education and Technology 2000年7月 Foreign Language Education and Technology (FLEAT)
教室内における中間言語語用能力習得の可能性
高橋里美
第9回第二言語習得研究会全国大会 1998年12月 名古屋外国語大学/名古屋大学
CALLを利用しての英語スピーキングおよびライティング授業: 現状と今後の課題
高橋里美
国立五大学言語文化部長会議主催シンポジウム『外国語教育におけるマルチメディア活用 -教育と研究の視点-』 1998年10月 北海道大学言語文化部
Instructional effects on development of IL request realization competence 国際会議
TAKAHASHI Satomi
The 3rd Pacific Second Language Research Forum 1998年3月
Input conditions and development of second language pragmatic competence 国際会議
TAKAHASHI Satomi
1997年度韓国英語英文学会釜山支部大会 1997年10月 釜山大学、大韓民国
Input conditions and development of second language pragmatic competence 国際会議
Satomi Takahashi
The Annual Conference for the Korean Association of English Language and Literature (Pusan Chapter) 1997年10月 釜山大学、大韓民国
Transferability of indirect request strategies 国際会議
TAKAHASHI Satomi
Second Language Research Forum 1994 1994年10月
Assessing experimentally-controlled psycholinguistic methods in interlanguage pragmatics 国際会議
TAKAHASHI Satomi
The 10th AILA Congress 1993年8月 AILA
Role play as a method of data collection in interlanguage pragmatics 国際会議
KASPER Gabriele, DUFON Margaret, TAKAHASHI Satomi
The 10th AILA Congress 1993年8月 AILA
Exploring the comprehension process of L2 indirect requests: The issue of literal versus nonliteral interpretation 国際会議
TAKAHASHI Satomi, ROITBLAT Herbert
The 4th International Pragmatics Conference 1993年7月 International Pragmatics Association
Comprehension process of L2 indirect requests 国際会議
TAKAHASHI Satomi, ROITBLAT Herbert
The 1st Pacific Second Language Research Forum 1992年7月
Methods in comprehension 国際会議
TAKAHASHI Satomi
The 1st Pacific Second Language Research Forum 1992年7月
Transferability of L1 indirectness strategies to L2 contexts 国際会議
TAKAHASHI Satomi
The 6th Annual International Conference on Pragmatics and Language Learning 1992年4月 Division of English as an International Language, University of Illinois at Urbana-Champaign, Illinois, U.S.A.
A contrastive study of indirectness exemplified in L1 directive speech acts performed by Americans and Japanese 国際会議
TAKAHASHI Satomi
The 1st Annual International Conference on Pragmatics and Language Learning 1987年4月 Division of English as Second Language, University of Illinois at Urbana-Champaign, Illinois, U.S.A.
The ESL textbook explosion: A quantitative analysis 国際会議
GOODMAN Pearl, TAKAHASHI Satomi
1987 TESOL Convention 1987年4月 TESOL
The Development of Web-based Language Learning Materials その他
マルチメディアの活用により教育効果の向上を図る教育研究 その他
The 3D Interactive Education System in College Foreign Language Education その他
サイバースペースを活用した国際言語情報の多元的研究と教育 その他
日本語における丁寧さに関する文献目録 その他
言語的丁寧さに関する文献目録 その他
バーナード・スポルスキー著『第二言語学習の条件』(Oxford University Press)に対する書評 その他
第二言語語用能力の習得における気づきの役割と個人差要因の影響
科学研究費補助金
Individual Differences in Acquiring L2 Pragmatic Competence
その他の研究制度
第二言語語用能力の習得におけるインプット高揚
その他の研究制度
Input Enhancement in Developing L2 Pragmatic Competence
その他の研究制度
第二言語語用能力の習得における気づきの役割と個人差要因の影響
日本学術振興会 科学研究費助成事業
高橋 里美
2007年4月 - 2010年3月
課題番号:19520518
資金種別:競争的資金
配分額:1200000円 ( 直接経費:840000円 、 間接経費:360000円 )
本研究では、日本人英語学習者が「二節から成る複雑な英語依頼表現形式」を暗示的インプット状況で習得する際、当該語用言語形式にどの程度気づき、その結果として当該形式をどの程度習得できるのか、さらにそのプロセスに学習者の動機づけと英語習熟度という個人差要因がどのように関連しているのかを明らかにすることを試みた。結果としては、明示的な指導に頼らずに自ら帰納的に学習するという暗示的インプット状況下では、授業を通して英語力を向上させようと努めるクラス志向の学習者および高度なリスニング力を有する学習者は当該表現形式に気づく可能性が高いことが判明した。しかし、その気づきは必ずしも習得には結びつかないことも明らかとなった。
マルチメディアの活用により教育効果の向上を図る教育研究(教育支援用e-ラーニング教材作成と使用のための共同利用システム開発)
立教大学 立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)
2003年4月 - 2005年3月
資金種別:競争的資金
特定課題研究:
富士通Internet Navigwareを利用して、言語教育のためのeーラーニング環境の構築と教材の開発を行った(高橋担当部分:英語速読用Web教材の開発と効果検証)。
教育支援用e-ラーニング教材作成と使用のための共同利用システム開発
補助金
サイバースペースを活用した国際言語情報の多元的研究と教育
九州大学 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成C
1999年4月 - 2002年3月
資金種別:競争的資金
3D-IES(三次元仮想環境を利用した新教育システム)を使った外国語学習環境の構築(高橋担当部分:3D-IESチャットシステムの英語教育への応用)。
英語母語話者から見た日本人英語学習者によるエラーのコミュニケーション阻止度
日本学術振興会 科学研究費助成事業
1999年4月 - 2002年3月
資金種別:競争的資金
配分額:1200000円 ( 直接経費:1200000円 )
本研究は、日本人英語学習者が英語発話時に犯したエラーに対し、英語母語話者がどのように反応・評価するかを探った。具体的には、英語での依頼・謝罪の際に、発音・語彙・文法・ディスコースの4言語領域において、どの領域のエラーが最もコミュニケーションを阻害するかを調べた。また、依頼発話行為に焦点を当てて、ディスコースの3要素(会話運用に必要な成句・談話ストラテジー・発話行為)に関するエラーの内、どれが最もコミュニケーションを阻害するかも模索した。結果としては、依頼の場合はディスコース(及び発音)、陳謝の場合は文法(及び語彙)がコミュニケーションを最も阻害するエラーを含む言語領域であることが判明した。さらに、エラーとなった語・句・文がそれを含むディスコース全体の中でどのような機能を果たしているかによって各エラーのコミュニケーション阻止度が決定される傾向にあることも明らかとなった。また、依頼ディスコースにおいては、会話運用に必要な成句と談話ストラテジーが不適切に使用されていた場合に最もコミュニケーションが阻害されることが判明した。
英語母語話者から見た日本人英語学習者によるエラーのコミュニケーション阻止度
日本学術振興会 科学研究費助成事業
1999年4月 - 2002年3月
資金種別:競争的資金
配分額:1200000円 ( 直接経費:1200000円 )
本研究は、日本人英語学習者が英語発話時に犯したエラーに対し、英語母語話者がどのように反応・評価するかを探った。具体的には、英語での依頼・謝罪の際に、発音・語彙・文法・ディスコースの4言語領域において、どの領域のエラーが最もコミュニケーションを阻害するかを調べた。また、依頼発話行為に焦点を当てて、ディスコースの3要素(会話運用に必要な成句・談話ストラテジー・発話行為)に関するエラーの内、どれが最もコミュニケーションを阻害するかも模索した。結果としては、依頼の場合はディスコース(及び発音)、陳謝の場合は文法(及び語彙)がコミュニケーションを最も阻害するエラーを含む言語領域であることが判明した。さらに、エラーとなった語・句・文がそれを含むディスコース全体の中でどのような機能を果たしているかによって各エラーのコミュニケーション阻止度が決定される傾向にあることも明らかとなった。また、依頼ディスコースにおいては、会話運用に必要な成句と談話ストラテジーが不適切に使用されていた場合に最もコミュニケーションが阻害されることが判明した。
サイバースペースを活用した国際言語情報の多元的研究と教育
九州大学 補助金
1999年4月 - 2002年3月
資金種別:競争的資金
3D-IES(三次元仮想環境を利用した新教育システム)を使った外国語学習環境の構築(高橋担当部分:3D-IESチャットシステムの英語教育への応用)。
Native Speaker Reaction to Errors Produced by Japanese Learners of English
科学研究費補助金
語用ストラテジーにおける母語転移の可能性
その他の研究制度