-
新型コロナウイルスと「家族」-「近代家族」への回帰と「家族」の肥大化
招待有り
岩間暁子
作業療法ジャーナル55
(
7
)
660
-
661
2021年6月
-
家族の多様化にどう対応するか(2)-「マイノリティ」の社会的包摂の必要性
招待有り
岩間暁子
作業療法ジャーナル54
(
5
)
462
-
468
2020年5月
-
家族の多様化にどう対応するか(1)-「家族のオルタナティブ」の必要性
招待有り
岩間暁子
作業療法ジャーナル54
(
4
)
356
-
362
2020年4月
-
家族の多様化と貧困・社会的排除
招待有り
岩間暁子
田間泰子編著『リスク社会の家族変動』(放送大学教育振興会)
222
-
239
2020年3月
-
単独世帯と「家族」のオルタナティブ
招待有り
岩間暁子
田間泰子編著『リスク社会の家族変動』(放送大学教育振興会)
207
-
221
2020年3月
-
階層・階級・不平等-親から子どもへ格差が受け継がれやすいのはなぜか
招待有り
岩間暁子
奥村隆編著『はじまりの社会学-問い続けるためのレッスン』ミネルヴァ書房
147
-
164
2018年3月
-
社会階層論と家族社会学
招待有り
岩間暁子
藤崎宏子・池岡義孝編著『現代日本の家族社会学を問う』(ミネルヴァ書房)
85
-
106
2017年9月
-
韓国における多文化家族支援の実践-韓国移住女性人権センターとウォルゲ総合社会福祉館の活動を通して
岩間暁子
応用社会学研究
(
58
)
341
-
355
2016年3月
-
‘마이너리티’란 무엇인가(「マイノリティ」とは何か)
招待有り
ユ・ヒョヂョン, 岩間暁子
제주대학교 재일제주인센터 (편저) 지음, 재일제주인과 마이너리티 (재일제주인센터 연구총서 2), 경인문화사(済州大学校在日済州人センター編『在日済州人とマイノリティ』(在日済州人センター研究叢書2)』景仁文化社
369-387(本文)
-
576-577(文献)
2014年12月
-
デンマークとスウェーデンにおけるナショナル・マイノリティ政策の現状と課題
岩間暁子, ユ・ヒョヂョン
応用社会学研究
(
56
)
241
-
253
2014年3月
-
小さな民族の広い世界-ドイツ東部のナショナル・マイノリティ「ソルブ人」を通して
ユ・ヒョヂョン, 岩間暁子
応用社会学研究
(
56
)
191
-
210
2014年3月
-
専業主婦は今後どうなるのか-ジェンダー論と階層論の観点から (韓国語訳:전업주부는 앞으로 어떻게 될 것인가?- 젠더론과 계층론의 관점에서, iCOOP 해외 협동조합 연구동향, 10–2, 2013.
招待有り
岩間暁子
生活協同組合研究
(
442
)
5
-
12
2012年11月
-
ジェンダーと社会参加
岩間暁子
斎藤友里子・三隅一人編『現代の階層社会3 流動化のなかの社会意識』(東京大学出版会)
325
-
340
2011年7月
-
ジェンダーと子育て負担感―日独伊3カ国比較分析
岩間暁子
阿藤誠ほか編『少子化時代の家族変容-家族意識とパートナーシップ』(東京大学出版会)
205
-
225
2011年3月
-
Comparative Analysis of Gender and Class Inequality in Educational Attainment between Japan and South Korea
IWAMA Akiko
129
-
145
2011年3月
-
女性労働者の非正規雇用化と格差拡大
招待有り
岩間暁子
女性労働研究
(
55
)
78
-
91
2011年3月
-
日本における「社会階層と家族」の研究を振り返る-階層研究と家族社会学の架橋のために
招待有り
岩間暁子
家族社会学研究22
(
2
)
177
-
189
2010年10月
-
「社会階層」「ジェンダー」「民族」から見る日本社会の現状と課題
招待有り
岩間暁子
生活協同組合研究
(
416
)
50
-
56
2010年9月
-
『マイノリティとは何か-概念と政策の比較社会学』への中原洪二郎氏の「書評」に答える
招待有り
岩間暁子, ユ・ヒョヂョン
理論と方法25
(
1
)
161
-
164
2010年3月31日
-
「昭和30年代ブーム」から「家族」を読み解く
招待有り
岩間暁子
高校生のための社会学編集委員会編『高校生のための社会学-未知なる日常への冒険』(ハーベスト社)
55
-
63
2009年6月
-
ジェンダーと子育て負担感に関する日本・ドイツ・イタリアの比較分析
招待有り
岩間暁子
人口問題研究65
(
1
)
21
-
35
2009年3月
-
現代日本における女性の就業と家族の変容に関する社会学的研究-社会階層とジェンダーの視点から-
査読有り
岩間 暁子
学位請求論文(北海道大学)
2008年3月25日
-
既婚女性の就業行動に関する日韓比較
岩間暁子
有田伸編『東アジアの階層ダイナミクス (2005年SSM調査シリーズ 13)』2005年SSM調査研究会
157
-
179
2008年3月
-
シンポジウムを終えて
岩間暁子
和光大学現代人間学部紀要
(
1
)
238
-
238
2008年3月
-
ディスカッション
伊藤るり, ユ・ヒョヂョン, 岩間暁子, 挽地康彦, 渋谷臨
和光大学現代人間学部紀要
(
1
)
213
-
237
2008年3月
-
「格差論」の現在と家族・労働・福祉- 「中流論争」との比較から
岩間暁子
和光大学現代人間学部紀要
(
1
)
183
-
194
2008年3月
-
少子化時代の夫婦関係
招待有り
岩間暁子
毎日新聞社人口問題調査会編『超少子化時代の未来学』(論創社)
103
-
150
2007年8月
-
家事分担と不公平感-連続的な変数の原因を説明する-一般線型モデル(GLM)
招待有り
岩間暁子
与謝野有紀他編『社会の見方、測り方-計量社会学入門』(勁草書房)
95
-
112
2006年7月
-
女性の就業が出生意欲に及ぼす影響のジェンダー比較
招待有り
岩間暁子
人口問題研究62
(
1-2
)
20
-
34
2006年6月
-
女性の就労と夫婦の勢力関係
岩間暁子
毎日新聞社人口問題調査会編『超少子化時代の家族意識-第1回人口・家族・世代世論調査報告書』(毎日新聞社)
247
-
276
2005年1月
-
Social stratification and the division of household labor in Japan: The effect of wives’ work on the division of labor among dual-earner families
招待有り
Akiko Iwama
International Journal of Japanese Sociology14
(
1
)
15
-
31
2005年
-
育児コストの地域差と社会的支援
岩間暁子
目黒依子・西岡八郎編『少子化のジェンダー分析』(勁草書房)
150
-
173
2004年5月
-
既婚男女の出生意欲にみられるジェンダー構造
岩間暁子
目黒依子・西岡八郎編『少子化のジェンダー分析』(勁草書房)
124
-
149
2004年5月
-
家族の多様化とソーシャル・サポート-家族の経済機能とケア機能に着目して
岩間暁子
西岡八郎編『「世代とジェンダー」の視点からみた少子高齢社会に関する国際比較研究平成15年度総括研究報告書』
2004年4月
-
日本の母子世帯の社会階層と貧困に関する現状と政策的課題
岩間暁子
和光大学人間関係学部紀要8
(
1
)
3
-
24
2004年3月
-
カリキュラム構成から見た社会調査実習の現状と課題
岩間暁子
細谷昴編『社会調査の教育と実践化についての総合的研究(平成14~15年度科学研究費[基盤研究(A)(1)研究成果報告書])』(廣済社)
177
-
188
2004年3月
-
家族政策研究と社会関係資本
西岡八郎編『「世代とジェンダー」の視点からみた少子高齢社会に関する国際比較研究平成14年度総括研究報告書』(国立社会保障人口問題研究所)
55
-
76
2003年4月
-
社会階層研究と社会関係資本-ホームレス自立支援策における社会関係資本の重要性
岩間 暁子
和光大学人間関係学部紀要7
(
1
)
19
-
37
2003年3月
-
社会階層研究と社会関係資本-ホームレス自立支援策における社会関係資本の重要性
岩間暁子
和光大学人間関係学部紀要7
(
1
)
19
-
37
2003年3月
-
社会階層と家族の統合性-文化活動を通じた統合性の維持
岩間暁子
和光大学人間関係学部紀要
(
5
)
127
-
147
2001年3月
-
文化活動の学習と伝達
岩間暁子
階層文化とライフスタイルの社会学的研究-日本の中流階層のハビトゥスと「場」の文化の効果
17
-
37
2000年4月
-
「家計調査」に見られる戦後の食文化の変遷
岩間暁子
和光大学人間学部紀要
(
4
)
55
-
61
2000年3月
-
コメントへのリプライ
岩間暁子
和光大学人間関係学部紀要
(
4
)
40
-
42
2000年3月
-
変わる家族観、変わらない家族の実態
岩間暁子
和光大学人間関係学部紀要
(
4
)
3
-
16
2000年3月
-
晩婚化と未婚者のライフスタイル
招待有り
岩間暁子
人口問題研究55
(
2
)
39
-
58
1999年6月
-
ジェンダーシステムと育児コスト-「出産する/しない」という選択の規定要因について-
岩間暁子
厚生省科学研究費総合報告書(平成8年度~10年度)家族政策および労働政策が出生率および人口に及ぼす影響に関する研究
565
-
593
1999年4月
-
出産の意思決定に見られるジェンダー構造
岩間暁子
平成9年度厚生科学研究費(指定研究)報告書 家族政策および労働政策が出生率および人口に及ぼす影響に関する研究
178
-
184
1999年4月
-
イギリスと日本における階級・階層研究の動向
岩間暁子
和光大学人文学部・人間関係学部紀要別冊エスキス
93
-
97
1999年3月
-
社会的不公平感の発現とジェンダ-「分配原理」に関する主観的リアリティとの関連
岩間暁子
宮野勝編『1995年SSM調査シリーズ8 公平感と社会階層』(1995年SSM調査研究会)
133
-
148
1998年3月
-
文化資本の蓄積における経済資本の役割-男性の文化活動への参加と経済資本
岩間暁子
片岡栄美編『1995年SSM調査シリーズ18 文化と社会階層』(1995年SSM調査研究会)
147
-
158
1998年3月
-
産業界と男性の文化-日本経済のサービス化と文化資本の構造
岩間暁子
片岡栄美編『1995年SSM調査シリーズ18 文化と社会階層』(1995年SSM調査研究会)
113
-
132
1998年3月
-
現代女性の脱主婦型ライフスタイルとその背景-社会的地位と出身家庭の影響
招待有り
岩間暁子
現代のエスプリ
(
366
)
77
-
87
1998年1月
-
性別役割分業と女性の家事分担不公平感-公平価値論・勢力論・衡平理論の実証的検討
査読有り
岩間暁子
家族社会学研究9
(
9
)
67
-
76
1997年7月
-
少子化と子育て支援政策の支持-第2回人口問題意識調査のモデル分析
岩間暁子
人口問題研究53
(
3
)
31
-
35
1997年4月
-
対応分析のための質的データの解析-SAS CORRESPを用いて
白倉幸男, 中井美樹, 岩間暁子
北海道大学大型計算機センターニュース26
(
2
)
7
-
63
1994年5月
-
社会的不公平の認知メカニズム-権威主義および無力感との関連
査読有り
岩間暁子
現代社会学研究7
(
7
)
100
-
122
1994年4月
-
現代女性の結婚による地位達成
岩間暁子
白倉幸男編『現代の社会階層と社会意識』(社会移動研究会)
43
-
63
1994年3月
-
社会調査のためのSAS利用とデータセットの作成-ロータス1-2-3によるデータ入力とファイル転送
岩間暁子
北海道大学大型計算機センターニュース25
(
5-6
)
5
-
23
1993年11月
-
共分散構造分析によるデータ解析-SAS CALISを使って
白倉幸男, 中井美樹, 岩間暁子
北海道大学大型計算機センターニュース25
(
5-6
)
34
-
94
1993年11月
-
現代日本の階層構造における女性のライフイベントおよび階層意識に関する社会学的研究
査読有り
岩間 暁子
修士論文
1993年3月25日
-
社会階層と女性の不公平感の発現
査読有り
岩間暁子
現代社会学研究5
(
5
)
62
-
85
1992年4月