2022/12/01 更新

写真b

イワマ アキコ
岩間 暁子
IWAMA Akiko
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
社会学部 社会学科
学位
文学修士 ( 北海道大学 ) / 博士(文学) ( 北海道大学 )
研究テーマ*
  • 専門は(1)家族社会学、(2)社会階層論、(3)「弱者」・マイノリティ論である。格差が拡大するなかで性別役割分業型の家族を成立させてきた社会経済的基盤は揺らぎ、家族の問題を社会階層論の観点から研究する必要性がますます高まっている。このような問題意識から(1)と(2)に関わっては、計量社会学的アプローチを用いて女性の階層分化、女性の就業が家族関係に与える影響などについて、ジェンダーの視点も導入しつつ、研究をしている。(3)については、「マイノリティ」概念やその保護政策のありようについて学際的・国際比較の観点から検討するとともに、「弱者」や「民族」といった関連する諸概念との関係を検討する作業を通じて、日本社会が「マイノリティ」と向き合うにあたっての課題は何なのか、を考えている。

  • 研究キーワード
  • 家族

  • マイノリティ

  • 格差・不平等

  • 多文化共生

  • ジェンダー

  • 社会的包摂

  • 韓国

  • 比較社会学

  •  

    研究分野

    • 人文・社会 / 社会学  / 家族社会学・マイノリティ研究・社会的包摂研究

    経歴

    • 2010年4月 - 現在 
      立教大学   社会学研究科 社会学専攻博士課程前期課程   教授

      詳細を見る

    • 2010年4月 - 現在 
      立教大学   社会学研究科 社会学専攻博士課程後期課程   教授

      詳細を見る

    • 2010年4月 - 現在 
      立教大学   社会学部 社会学科   教授

      詳細を見る

    • 2009年4月 - 2010年3月 
      立教大学   社会学部 社会学科   准教授

      詳細を見る

    • 2007年4月 - 2009年3月 
      和光大学   現代人間学部現代社会学科   准教授

      詳細を見る

    • 2002年4月 - 2007年3月 
      和光大学   人間関係学部人間関係学科   助教授   助教授

      詳細を見る

    • 2004年8月 - 2005年3月 
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校社会学部   客員研究員

      詳細を見る

      国名:アメリカ合衆国

      researchmap

    • 2004年4月 - 2004年7月 
      聖公会大学校社会文化研究院   客員助教授

      詳細を見る

      国名:大韓民国

      備考:大韓民国

      researchmap

    • 1997年4月 - 2002年3月 
      和光大学   人間関係学部人間関係学科   専任講師

      詳細を見る

    • 1996年4月 - 1997年3月 
      厚生省人口問題研究所   研究員

      詳細を見る

      備考:1996年12月1日の組織改編により 国立社会保障・人口問題研究所研究所

      researchmap

    • 1995年4月 - 1996年3月 
      日本学術振興会   特別研究員(DC)

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • 1993年4月 - 1996年3月 
      北海道大学   大学院文学研究科   博士後期課程(行動科学専攻)

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • 1991年4月 - 1993年3月 
      北海道大学   大学院文学研究科   修士課程(行動科学専攻)

      詳細を見る

    • 1987年4月 - 1991年3月 
      北海道大学   文学部   行動科学科

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    委員歴

    • 2020年9月 - 現在 
      日本家族社会学会   編集委員

      詳細を見る

    • 2014年10月 - 現在 
      日本学術会議   連携会員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      多文化共生分科会幹事(2017年~)

      researchmap

    • 2014年5月 - 2020年3月 
      社会調査協会   広報委員会委員

      詳細を見る

    • 2018年12月 - 2019年9月 
      日本家族社会学会   日本家族社会学会賞第8回奨励論文賞選考委員

      詳細を見る

    • 2013年10月 - 2016年10月 
      日本社会学会   『社会学評論』専門委員

      詳細を見る

    • 2010年9月 - 2016年9月 
      日本家族社会学会   『家族社会学研究』専門委員

      詳細を見る

    • 2009年5月 - 2015年3月 
      社会調査協会   研究活動委員会委員

      詳細を見る

    • 2012年12月 - 2014年11月 
      日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員

      詳細を見る

    • 2009年11月 - 2012年11月 
      日本社会学会   国際化戦略特別委員会委員

      詳細を見る

    • 2004年9月 - 2010年9月 
      日本家族社会学会   編集委員

      詳細を見る

    • 2007年1月 - 2009年3月 
      数理社会学会   編集委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2004年3月 - 2008年3月 
      毎日新聞社   人口問題調査会専門委員

      詳細を見る

    ▼全件表示

    受賞

    • 2014年6月  
      日本人口学会  第14回日本人口学会賞  阿藤誠・西岡八郎・津谷典子・福田亘孝編『少子化時代の家族変容-パートナーシップと出生行動』(2011年、東京大学出版会)

      詳細を見る

    • 2010年3月  
      公益財団法人生協総合研究所  第7回生協総研賞  『女性の就業と家族のゆくえ-格差社会のなかの変容』(2008年、東京大学出版会)
       
      岩間暁子

      詳細を見る

      受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 

      受賞国:日本国

      researchmap

    • 2009年5月  
      昭和女子大学  第1回昭和女子大学女性文化研究賞  『女性の就業と家族のゆくえ-格差社会のなかの変容』(2008年、東京大学出版会)
       
      岩間 暁子

      詳細を見る

      受賞区分:その他 

      受賞国:日本国

      researchmap

    論文

    • 新型コロナウイルスと「家族」-「近代家族」への回帰と「家族」の肥大化 招待有り

      岩間暁子

      作業療法ジャーナル55 ( 7 ) 660 - 661   2021年6月

      詳細を見る

    • 家族の多様化にどう対応するか(2)-「マイノリティ」の社会的包摂の必要性 招待有り

      岩間暁子

      作業療法ジャーナル54 ( 5 ) 462 - 468   2020年5月

      詳細を見る

      掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 家族の多様化にどう対応するか(1)-「家族のオルタナティブ」の必要性 招待有り

      岩間暁子

      作業療法ジャーナル54 ( 4 ) 356 - 362   2020年4月

      詳細を見る

      掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 家族の多様化と貧困・社会的排除 招待有り

      岩間暁子

      田間泰子編著『リスク社会の家族変動』(放送大学教育振興会)   222 - 239   2020年3月

      詳細を見る

      掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • 単独世帯と「家族」のオルタナティブ 招待有り

      岩間暁子

      田間泰子編著『リスク社会の家族変動』(放送大学教育振興会)   207 - 221   2020年3月

      詳細を見る

      掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • 階層・階級・不平等-親から子どもへ格差が受け継がれやすいのはなぜか 招待有り

      岩間暁子

      奥村隆編著『はじまりの社会学-問い続けるためのレッスン』ミネルヴァ書房   147 - 164   2018年3月

      詳細を見る

      掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • 社会階層論と家族社会学 招待有り

      岩間暁子

      藤崎宏子・池岡義孝編著『現代日本の家族社会学を問う』(ミネルヴァ書房)   85 - 106   2017年9月

      詳細を見る

      掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • 韓国における多文化家族支援の実践-韓国移住女性人権センターとウォルゲ総合社会福祉館の活動を通して

      岩間暁子

      応用社会学研究 ( 58 ) 341 - 355   2016年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学社会学部  

      DOI: 10.14992/00012042

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1062/00012042/

    • ‘마이너리티’란 무엇인가(「マイノリティ」とは何か) 招待有り

      ユ・ヒョヂョン, 岩間暁子

      제주대학교 재일제주인센터 (편저) 지음, 재일제주인과 마이너리티 (재일제주인센터 연구총서 2), 경인문화사(済州大学校在日済州人センター編『在日済州人とマイノリティ』(在日済州人センター研究叢書2)』景仁文化社   369-387(本文) - 576-577(文献)   2014年12月

      詳細を見る

      担当区分:最終著者   記述言語:朝鮮語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • デンマークとスウェーデンにおけるナショナル・マイノリティ政策の現状と課題

      岩間暁子, ユ・ヒョヂョン

      応用社会学研究 ( 56 ) 241 - 253   2014年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学社会学部  

      DOI: 10.14992/00009047

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1062/00009047/

    • 小さな民族の広い世界-ドイツ東部のナショナル・マイノリティ「ソルブ人」を通して

      ユ・ヒョヂョン, 岩間暁子

      応用社会学研究 ( 56 ) 191 - 210   2014年3月

      詳細を見る

      担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学社会学部  

      DOI: 10.14992/00009044

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1062/00009044/

    • 専業主婦は今後どうなるのか-ジェンダー論と階層論の観点から (韓国語訳:전업주부는 앞으로 어떻게 될 것인가?- 젠더론과 계층론의 관점에서, iCOOP 해외 협동조합 연구동향, 10–2, 2013. 招待有り

      岩間暁子

      生活協同組合研究 ( 442 ) 5 - 12   2012年11月

      詳細を見る

      掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • ジェンダーと社会参加

      岩間暁子

      斎藤友里子・三隅一人編『現代の階層社会3 流動化のなかの社会意識』(東京大学出版会)   325 - 340   2011年7月

      詳細を見る

      掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • ジェンダーと子育て負担感―日独伊3カ国比較分析

      岩間暁子

      阿藤誠ほか編『少子化時代の家族変容-家族意識とパートナーシップ』(東京大学出版会)   205 - 225   2011年3月

      詳細を見る

    • Comparative Analysis of Gender and Class Inequality in Educational Attainment between Japan and South Korea

      IWAMA Akiko

          129 - 145   2011年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 女性労働者の非正規雇用化と格差拡大 招待有り

      岩間暁子

      女性労働研究 ( 55 ) 78 - 91   2011年3月

      詳細を見る

      掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 日本における「社会階層と家族」の研究を振り返る-階層研究と家族社会学の架橋のために 招待有り

      岩間暁子

      家族社会学研究22 ( 2 ) 177 - 189   2010年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本家族社会学会  

      本稿の課題は(1)この20余年の階層研究における家族をめぐる研究の整理,(2)家族社会学で階級や階層に払われてきた関心のありようの検討,(3)両分野における1980年代半ば以降の研究動向のまとめと今後の課題の提示,という三つである。(1)に関しては,階層研究では家族は所有する社会経済的資源をもとに再生産機能を遂行する単位であるとみなされてきたこと,女性や家族も研究対象となったが家族内部の関係性への関心は低かったことが明らかになった。(2)に関しては,階級・階層論的アプローチの必要性は90年代後半まで指摘されてきたものの,実証研究は少なかった。また,90年代には家族の「個人化」「多様化」を「個人の選択」ととらえた研究への関心が高まったが,階層論的観点からの検討はおこなわれなかった。(3)については家族の社会階層や女性自身の階層が家族に及ぼす影響の実証的検討,階級や階層を考慮した個人化の再検討の必要性を指摘した。

      DOI: 10.4234/jjoffamilysociology.22.177

      CiNii Article

      researchmap

    • 「社会階層」「ジェンダー」「民族」から見る日本社会の現状と課題 招待有り

      岩間暁子

      生活協同組合研究 ( 416 ) 50 - 56   2010年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 『マイノリティとは何か-概念と政策の比較社会学』への中原洪二郎氏の「書評」に答える 招待有り

      岩間暁子, ユ・ヒョヂョン

      理論と方法25 ( 1 ) 161 - 164   2010年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Association For Mathematical Sociology  

      DOI: 10.11218/ojjams.25.161

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00356673439?from=CiNii

    • 「昭和30年代ブーム」から「家族」を読み解く 招待有り

      岩間暁子

      高校生のための社会学編集委員会編『高校生のための社会学-未知なる日常への冒険』(ハーベスト社)   55 - 63   2009年6月

      詳細を見る

      掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • ジェンダーと子育て負担感に関する日本・ドイツ・イタリアの比較分析 招待有り

      岩間暁子

      人口問題研究65 ( 1 ) 21 - 35   2009年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:国立社会保障・人口問題研究所  

      CiNii Article

      researchmap

    • 現代日本における女性の就業と家族の変容に関する社会学的研究-社会階層とジェンダーの視点から- 査読有り

      岩間 暁子

      学位請求論文(北海道大学)   2008年3月25日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 既婚女性の就業行動に関する日韓比較

      岩間暁子

      有田伸編『東アジアの階層ダイナミクス (2005年SSM調査シリーズ 13)』2005年SSM調査研究会   157 - 179   2008年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • シンポジウムを終えて

      岩間暁子

      和光大学現代人間学部紀要 ( 1 ) 238 - 238   2008年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • ディスカッション

      伊藤るり, ユ・ヒョヂョン, 岩間暁子, 挽地康彦, 渋谷臨

      和光大学現代人間学部紀要 ( 1 ) 213 - 237   2008年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 「格差論」の現在と家族・労働・福祉- 「中流論争」との比較から

      岩間暁子

      和光大学現代人間学部紀要 ( 1 ) 183 - 194   2008年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:和光大学現代人間学部  

      CiNii Article

      researchmap

    • 少子化時代の夫婦関係 招待有り

      岩間暁子

      毎日新聞社人口問題調査会編『超少子化時代の未来学』(論創社)   103 - 150   2007年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 家事分担と不公平感-連続的な変数の原因を説明する-一般線型モデル(GLM) 招待有り

      岩間暁子

      与謝野有紀他編『社会の見方、測り方-計量社会学入門』(勁草書房)   95 - 112   2006年7月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • 女性の就業が出生意欲に及ぼす影響のジェンダー比較 招待有り

      岩間暁子

      人口問題研究62 ( 1-2 ) 20 - 34   2006年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 女性の就労と夫婦の勢力関係

      岩間暁子

      毎日新聞社人口問題調査会編『超少子化時代の家族意識-第1回人口・家族・世代世論調査報告書』(毎日新聞社)   247 - 276   2005年1月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • Social stratification and the division of household labor in Japan: The effect of wives’ work on the division of labor among dual-earner families 招待有り

      Akiko Iwama

      International Journal of Japanese Sociology14 ( 1 ) 15 - 31   2005年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      This article explores the relationship between social stratification and the division of household labor by examining how the contribution to housework by husbands in dual-earner families varies across the Japanese social stratification structure. First, I review previous studies concerning the determinants of husbands’ participation in housework and construct four hypotheses regarding the relative resources explanation, the time constraints explanation, the ideology/sex role explanation, and the alternative manpower explanation. Second, I examine the empirical support for these hypotheses in dual-earner couples and the effect of social stratification on husband’s participation in housework, which has not been studied thus far. Third, I investigate the effect of social stratification in more detail. According to the results of TOBIT regressions and other supplementary analyses, the principal findings are as follows:. 1) the relative resources explanation is not supported
      2) the time constraints explanation is supported
      3) the ideology/sex role explanation is supported
      4) the alternative manpower explanation also has a statistically significant effect
      5) husband’s participation in household labor varies by wife’s occupation, namely, husbands whose wives work as professions/managers or service workers are more likely to participate in housework than those with clerical worker-wives
      6) the determinants of husbands’ contribution to housework differ with social strata, resulting from structural and cultural differences constituted by social stratification. In sum, social stratification affects husband’s contribution to household labor among dual-earner couples in contemporary Japan. Finally, I look at the results from a social stratification perspective, while considering Japan’s gender structure. © 2005, Blackwell Publishing. All rights reserved.

      DOI: 10.1111/j.1475-6781.2005.00066.x

      Scopus

      researchmap

    • 育児コストの地域差と社会的支援

      岩間暁子

      目黒依子・西岡八郎編『少子化のジェンダー分析』(勁草書房)   150 - 173   2004年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 既婚男女の出生意欲にみられるジェンダー構造

      岩間暁子

      目黒依子・西岡八郎編『少子化のジェンダー分析』(勁草書房)   124 - 149   2004年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • 家族の多様化とソーシャル・サポート-家族の経済機能とケア機能に着目して

      岩間暁子

      西岡八郎編『「世代とジェンダー」の視点からみた少子高齢社会に関する国際比較研究平成15年度総括研究報告書』   2004年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 日本の母子世帯の社会階層と貧困に関する現状と政策的課題

      岩間暁子

      和光大学人間関係学部紀要8 ( 1 ) 3 - 24   2004年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • カリキュラム構成から見た社会調査実習の現状と課題

      岩間暁子

      細谷昴編『社会調査の教育と実践化についての総合的研究(平成14~15年度科学研究費[基盤研究(A)(1)研究成果報告書])』(廣済社)   177 - 188   2004年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 家族政策研究と社会関係資本

      西岡八郎編『「世代とジェンダー」の視点からみた少子高齢社会に関する国際比較研究平成14年度総括研究報告書』(国立社会保障人口問題研究所)   55 - 76   2003年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 社会階層研究と社会関係資本-ホームレス自立支援策における社会関係資本の重要性

      岩間 暁子

      和光大学人間関係学部紀要7 ( 1 ) 19 - 37   2003年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 社会階層研究と社会関係資本-ホームレス自立支援策における社会関係資本の重要性

      岩間暁子

      和光大学人間関係学部紀要7 ( 1 ) 19 - 37   2003年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 社会階層と家族の統合性-文化活動を通じた統合性の維持

      岩間暁子

      和光大学人間関係学部紀要 ( 5 ) 127 - 147   2001年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 文化活動の学習と伝達

      岩間暁子

      階層文化とライフスタイルの社会学的研究-日本の中流階層のハビトゥスと「場」の文化の効果   17 - 37   2000年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 「家計調査」に見られる戦後の食文化の変遷

      岩間暁子

      和光大学人間学部紀要 ( 4 ) 55 - 61   2000年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • コメントへのリプライ

      岩間暁子

      和光大学人間関係学部紀要 ( 4 ) 40 - 42   2000年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 変わる家族観、変わらない家族の実態

      岩間暁子

      和光大学人間関係学部紀要 ( 4 ) 3 - 16   2000年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 晩婚化と未婚者のライフスタイル 招待有り

      岩間暁子

      人口問題研究55 ( 2 ) 39 - 58   1999年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:学術雑誌目次速報データベース由来  

      CiNii Article

      researchmap

    • ジェンダーシステムと育児コスト-「出産する/しない」という選択の規定要因について-

      岩間暁子

      厚生省科学研究費総合報告書(平成8年度~10年度)家族政策および労働政策が出生率および人口に及ぼす影響に関する研究   565 - 593   1999年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 出産の意思決定に見られるジェンダー構造

      岩間暁子

      平成9年度厚生科学研究費(指定研究)報告書 家族政策および労働政策が出生率および人口に及ぼす影響に関する研究   178 - 184   1999年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • イギリスと日本における階級・階層研究の動向

      岩間暁子

      和光大学人文学部・人間関係学部紀要別冊エスキス   93 - 97   1999年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 社会的不公平感の発現とジェンダ-「分配原理」に関する主観的リアリティとの関連

      岩間暁子

      宮野勝編『1995年SSM調査シリーズ8 公平感と社会階層』(1995年SSM調査研究会)   133 - 148   1998年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 文化資本の蓄積における経済資本の役割-男性の文化活動への参加と経済資本

      岩間暁子

      片岡栄美編『1995年SSM調査シリーズ18 文化と社会階層』(1995年SSM調査研究会)   147 - 158   1998年3月

      詳細を見る

      掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 産業界と男性の文化-日本経済のサービス化と文化資本の構造

      岩間暁子

      片岡栄美編『1995年SSM調査シリーズ18 文化と社会階層』(1995年SSM調査研究会)   113 - 132   1998年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 現代女性の脱主婦型ライフスタイルとその背景-社会的地位と出身家庭の影響 招待有り

      岩間暁子

      現代のエスプリ ( 366 ) 77 - 87   1998年1月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 性別役割分業と女性の家事分担不公平感-公平価値論・勢力論・衡平理論の実証的検討 査読有り

      岩間暁子

      家族社会学研究9 ( 9 ) 67 - 76   1997年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Family Sociology  

      This paper investigates determinants of wives' perceptions of equity in the division of household labor in Japan. Running a regression analysis on data from 253 female respondents clarified the following five points. First, the greater the husband' s actual contributions to housework were, the less likely the wife was to see housework as unfairly divided. Second, the demand of housework as represented by the number of children, and the wife's human capital to conduct household labor also determined the sense of justice in the division of labor. Third, more egalitarian-minded wife tended to see her existing arrangement as unfair. Fourth, woman with less power in relation to her husband was less likely to view a given division of housework as fair, while woman who held more power evaluated the same division as unfair. Finally, the higher the husband's socio-economic status was, the less likely the wife was to see housework as unfair.

      DOI: 10.4234/jjoffamilysociology.9.67

      CiNii Article

      researchmap

    • 少子化と子育て支援政策の支持-第2回人口問題意識調査のモデル分析

      岩間暁子

      人口問題研究53 ( 3 ) 31 - 35   1997年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 対応分析のための質的データの解析-SAS CORRESPを用いて

      白倉幸男, 中井美樹, 岩間暁子

      北海道大学大型計算機センターニュース26 ( 2 ) 7 - 63   1994年5月

      詳細を見る

      担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 社会的不公平の認知メカニズム-権威主義および無力感との関連 査読有り

      岩間暁子

      現代社会学研究7 ( 7 ) 100 - 122   1994年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北海道社会学会  

      本稿は、人がどのように社会現象の中に不公平を見出していくのか、という認知メカニズムの解明を目的とする。ここでは学歴と職業についての不公平認知を取り上げ、両者が共に社会階層とパーソナリティ要因の双方によって規定されることを明らかにする。パーソナリティ要因として特に権威主義と無力感に注目し、これらと不公平認知との関係を明らかにする。<BR>女性データを用いて構造方程式による分析を行った結果、以下の三つの知見が得られた。<BR>(1)社会階層が低いことは、学歴や職業に関する不公平認知を形成する<BR>(2)権威主義的であることは社会にある不公平を認知しにくくさせる<BR>(3)無力感を持つことは権威主義的性格を形成する

      DOI: 10.7129/jject.7.100

      CiNii Article

      researchmap

    • 現代女性の結婚による地位達成

      岩間暁子

      白倉幸男編『現代の社会階層と社会意識』(社会移動研究会)   43 - 63   1994年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 社会調査のためのSAS利用とデータセットの作成-ロータス1-2-3によるデータ入力とファイル転送

      岩間暁子

      北海道大学大型計算機センターニュース25 ( 5-6 ) 5 - 23   1993年11月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 共分散構造分析によるデータ解析-SAS CALISを使って

      白倉幸男, 中井美樹, 岩間暁子

      北海道大学大型計算機センターニュース25 ( 5-6 ) 34 - 94   1993年11月

      詳細を見る

      担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 現代日本の階層構造における女性のライフイベントおよび階層意識に関する社会学的研究 査読有り

      岩間 暁子

      修士論文   1993年3月25日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 社会階層と女性の不公平感の発現 査読有り

      岩間暁子

      現代社会学研究5 ( 5 ) 62 - 85   1992年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北海道社会学会  

      本研究の目的は、社会階層の観点から現代女性の不公平感の発現メカニズムを解明することにある。<BR>本研究における公平とは社会的資源の分配公正である。公平がいかなる状態であるのかに関する各人の公平の判断基準を公平価値とし、現実の分配に関する評価を不公平感として扱う。不公平感はさらに、社会的不公平感と私的不公平感の二つの側面があると考えられ、それぞれは異なる発現メカニズムを持つという仮説を構築する。<BR>まず第一に、人々の公平価値の多次元的構造を確証因子分析により明らかにする。第二に、不公平感の規定要因として社会階層と公平価値、達成志向をとりあげ、LISRELの構造方程式モデルを用いて社会的不公平感と私的不公平感の各々の発現メカニズムを解明する。<BR>調査データを用いた分析の結果、公平価値は能力主義、努力主義、実績主義の下位次元により構成される功績主義、ニーズ主義、機会主義という3つの次元を持ち、特に功績主義との関連が強いという知見が得られた。<BR>不公平感の発現メカニズムについては社会的不公平感と私的不公平感では発現メカニズムが異なるという仮説が実証された。社会的不公平感は主に社会階層によって規定される公平価値を基準にそれとの乖離によって生みだされるのに対し、私的不公平感は達成志向が高いにもかかわらず社会階層が低いという矛盾によって生まれることを明らかにした。

      DOI: 10.7129/jject.5.62

      CiNii Article

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    • それぞれの幸せと困難を知ることが誰もが生きやすい社会につながる 招待有り

      月刊 赤ちゃんとママ2022年 ( 4月 ) 9 - 9   2022年3月

      詳細を見る

      掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • あなたが描いている“家族”は思い込みかも!?【50歳から考える家族のかたち】 招待有り

      Web éclat(集英社)   2018年12月24日

      詳細を見る

      掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

      researchmap

    • 時代とともに変わりゆく「家族」のカタチ 招待有り

      岩間暁子

      Link (発行:JBCCホールディングス株式会社) ( 236 ) 4 - 11   2018年11月

      詳細を見る

      掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

      researchmap

    • 文献紹介:筒井淳也・水落正明・保田時男(編)パネルデータの調査と分析・入門(2016年、ナカニシヤ出版) 招待有り

      岩間暁子

      家族社会学研究29 ( 2 ) 232 - 232   2017年10月31日

      詳細を見る

      掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      DOI: 10.4234/jjoffamilysociology.29.232

      researchmap

    • 自著を語る 『問いからはじめる家族社会学-多様化する家族の包摂に向けて』(有斐閣ストゥディア)を刊行して 招待有り

      岩間暁子

      書斎の窓 ( 641 ) 59 - 63   2015年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:有斐閣  

      CiNii Article

      researchmap

    • 社会調査士の「質」をどのように保証していくか -韓国の「社会調査分析士」との比較から 招待有り

      岩間暁子

      社会調査協会 オピニオン   2015年4月14日

      詳細を見る

      掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

      researchmap

    • 女性就業の拡大は福祉社会をどう変え たのか 招待有り

      岩間暁子

      福祉社会学会編集『福祉社会学ハンドブック-現代を読み解く98の論点』中央法規   142 - 143   2013年7月

      詳細を見る

    • 社会階級論・社会階層論 招待有り

      岩間暁子

      木村涼子・熊安貴美江・伊田久美子編著『よくわかるジェンダー・スタディーズ人文社会科学から自然科学まで』   2013年3月

      詳細を見る

      掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 解説:文化資本、文化的再生産、階級文化 招待有り

      岩間暁子

      立ち見田宗介編集顧問/大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編『現代社会学事典』(弘文堂)   2012年12月

      詳細を見る

      掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 書評:牟田和恵編 『家族を超える社会学─新たな生の基盤を求めて』(2009年12月、新曜社) 招待有り

      岩間暁子

      図書新聞   2010年5月29日

      詳細を見る

      掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 女性の就業と家族のゆくえ

      岩間暁子

      格差社会のなかの変容   2008年

      詳細を見る

      出版者・発行元:東京大学出版会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 解説:結婚難、結婚年齢、婚姻率、社会階層とジェンダー、少子化、世帯、晩婚化、非婚 招待有り

      岩間暁子

      井上輝子・江原由美子・加納実紀代・上野 鶴子 ・大沢真理編『岩波女性学事典』(岩波書店)   2002年6月

      詳細を見る

      掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 文献紹介:山田昌弘著『家族というリスク』(2001年、勁草書房) 招待有り

      岩間暁子

      家族社会学研究14 ( 1 ) 56 - 56   2002年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:Japan Society of Family Sociology  

      DOI: 10.4234/jjoffamilysociology.14.56

      CiNii Article

      researchmap

    • 解説:①男子を抜いた女子の進学率、②共働き世帯と専業主婦世帯の比率、③こんなに違う!共働きの妻と夫の家事時間、④家事労働はいくらになるか、⑤新聞社に働く女性新聞記者の割合、⑥国立女子大学の数、⑦一姫二太郎、⑧ダブルインカム、⑨3歳時神話、⑩第4回世界女性会議 招待有り

      岩間暁子

      犬伏由子・椋野美智子・村木厚子編『女性学キーナンバー』(有斐閣)   2000年12月

      詳細を見る

      掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 文献紹介:パネルデータからみた現代女性 -結婚・出産・就業・消費・貯蓄 (樋口美雄・岩田正美著) 招待有り

      岩間暁子

      家族社会学研究12 ( 1 ) 26 - 26   2000年4月

      詳細を見る

    • 解説:生涯未婚率、少産少死、晩婚化、社会生活基本調査、厚生省人口問題研究所、社会保障研究所、国立社会保障・人口問題研究所 招待有り

      岩間暁子

      庄司洋子・武川正吾・木下康仁・藤村正之編『福祉社会事典』   1999年5月

      詳細を見る

      掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 書評:中西祐子著『ジェンダー・トラック-青年期女性の進路形成と教育組織の社会学』(1998年、東洋館出版社) 招待有り

      岩間暁子

      理論と方法14 ( 1 ) 141 - 144   1999年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:数理社会学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 書評:丹後俊郎・高木晴良・ 山岡和枝著『ロジスティック回帰分析―SASを利用した統計解析の実際』(1996年、朝倉書店) 招待有り

      岩間暁子

      理論と方法11 ( 2 ) 192 - 193   1996年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:数理社会学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 翻訳:ジョンソン・コリーン・リー著:老年期における家族関係と友人関係(岩間暁子訳)

      岩間暁子

      三谷鉄夫編『都市の家族関係と友人関係に関する研究』(平成4年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書)   23 - 36   1993年3月

      詳細を見る

    • 翻訳:メルビン L.コーン著:仕事とパーソナリティ : 残された課題( 白倉幸男・与謝野有紀・中井美樹・中田知生・岩間暁子訳)

      岩間暁子

      現代社会学研究3 ( 3 ) 27 - 46   1990年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:その他   出版者・発行元:北海道社会学会  

      This paper is a critical review of the research literature on work and personality: the presuppositions that underlie such research; the principal findings of such research; the principal unresolved issues in this field of research; and the possibilities for modifying job conditions in ways that might have beneficial effects for the personalities of the workers.

      DOI: 10.7129/jject.3.27

      CiNii Article

      researchmap

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • 問いからはじめる家族社会学 : 多様化する家族の包摂に向けて(改訂版)

      岩間, 暁子, 大和, 礼子, 田間, 泰子( 担当: 共著)

      有斐閣  2022年3月  ( ISBN:9784641150935

      詳細を見る

      総ページ数:12,236p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 問いからはじめる家族社会学 : 多様化する家族の包摂に向けて

      岩間暁子, 大和礼子, 田間泰子( 担当: 共編者(共編著者))

      有斐閣  2015年3月  ( ISBN:9784641150164

      詳細を見る

      総ページ数:x, 221p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 마이너리티란 무엇인가: 개념과 정책의 비교사회학(マイノリティとは何か-概念と政策の比較社会学)

      유효종, 이와마 아키( 担当: 共編者(共編著者))

      Seoul: 한울아카데미 (ソウル:ハヌルアカデミー)  2012年4月  ( ISBN:9788946054233

      詳細を見る

      著書種別:学術書

      researchmap

    • 마이너리티란 무엇인가: 개념과 정책의 비교사회학(マイノリティとは何か-概念と政策の比較社会学)

      ユ・ヒョヂョン, 岩間暁子( 担当: 共編者(共編著者))

      韓国語訳者;박은미(パク・ウンミ); Seoul: 한울아카데미 (ソウル:ハヌルアカデミー)  2012年4月 

      詳細を見る

    • 女性の就業と家族のゆくえ-格差社会のなかの変容

      岩間暁子( 担当: 単著)

      東京大学出版会  2008年3月26日  ( ISBN:9784130561037

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • マイノリティとは何か-概念と政策の比較社会学

      岩間暁子, ユ・ヒョヂョン( 担当: 共編者(共編著者))

      ミネルヴァ書房  2007年5月15日  ( ISBN:9784623048724

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    ▼全件表示

    講演・口頭発表等

    • 「マイノリティ」の権利と日本の課題ー「国際的基準」を参照軸として考える

      岩間暁子

      日本学術会議第25期第3回多文化共生分科会  2021年5月22日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2021年5月22日 - 2021年5月22日

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Polarization of Female Workers and Social Exclusion in Japan(日本における女性労働者の分極化と社会的排除) 招待有り

      岩間暁子

      2017한국사회학회 정기사회힉대외(2017韓国社会学会定期社会学大会)  2017年12月15日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2017年12月14日 - 2017年12月16日

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      researchmap

    • ‘마이너리티’란 무엇인가`': 동아시아, 미국, 유럽의 비교(「マイノリティ」とは何かー東アジア、アメリカ、ヨーロッパの比較) 招待有り

      ユ・ヒョヂョン, 岩間暁子

      2014한미 공동 국제세미나: 마이너리티와 이민(2014韓日共同国際セミナー「マイノリティと移民」、済州大学校)  2014年10月31日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2014年10月31日 - 2014年10月31日

      記述言語:朝鮮語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • The Role of Social Capital on Subjective Well-Being among Japanese Mothers: Comparison of Single Mothers and Mothers in Two-Parent Families(日本の母親の主観的幸福感に対する社会関係資本の役割:ひとり親と二人親の母親の比較)

      IWAMA Akiko

      The 7th Congress of the European Society on Family Relations  2014年9月4日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2014年9月3日 - 2014年9月6日

      記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

      researchmap

    • A Comparative Analysis of Minority Concepts in Europe, the United States, and East Asia

      IWAMA Akiko, YU Hyo-Chong

      The World Congress of Sociology, International Sociological Association,  2014年7月18日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2014年7月13日 - 2014年7月19日

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • ジェンダーと社会階層が教育達成に及ぼす影響に関する日韓比較分析

      岩間暁子

      日本社会学会第84回大会  2011年9月18日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2011年9月17日 - 2011年9月18日

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 階層研究と家族社会学 招待有り

      岩間暁子

      日本家族社会学会第19回大会  2009年9月12日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2009年9月12日 - 2009年9月13日

      会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      researchmap

    • 妻の就労が夫婦の勢力関係に及ぼす影響

      岩間暁子

      日本家族社会学会第15回大会  2005年9月10日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2005年9月10日 - 2005年9月11日

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • ホームレス層と社会関係資本

      岩間暁子

      日本社会学会第76回大会  2003年10月13日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2003年10月12日 - 2003年10月13日

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 現代家族の家族観とライフスタイル-男女比較を中心として

      岩間暁子

      行動計量学会第27回大会  1999年9月21日 

      詳細を見る

      開催年月日: 1999年9月20日 - 1999年9月22日

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 女性の社会階層と脱主婦型ライフスタイルの選択

      岩間暁子

      日本家族社会学会第8回大会  1998年9月 

      詳細を見る

      開催年月日: 1998年9月 - 1998年9月

      researchmap

    • 現代日本における産業と男性の文化

      関東社会学会第46回大会  1998年6月14日 

      詳細を見る

      開催年月日: 1998年6月13日 - 1998年6月14日

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 夫婦の家事分担と妻の不公平感-公平価値論・勢力論・衡平理論の実証的検討

      岩間暁子

      日本家族社会学会第6回大会  1996年9月 

      詳細を見る

      開催年月日: 1996年9月 - 1996年9月

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • パーソナリティと社会的不公平の認知

      岩間暁子

      日本社会学会第67回大会  1994年11月5日 

      詳細を見る

      開催年月日: 1994年11月5日 - 1994年11月6日

      researchmap

    • 現代女性の社会階層と公平観

      岩間暁子

      日本社会学会第64回大会  1991年11月3日 

      詳細を見る

      開催年月日: 1991年11月2日 - 1991年11月3日

      researchmap

    • 現代女性の公平観と社会階層

      岩間暁子

      北海道社会学会第39回大会  1991年6月 

      詳細を見る

      開催年月日: 1991年6月 - 1991年6月

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    ▼全件表示

    所属学協会

    ▼全件表示

    Works(作品等)

    • 家族に関する町田市民意識調査 その他

      和光大学人間関係学部人間関係学科

      1998年4月
      -
      2001年3月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    • 女性の生活と意識に関する調査 その他

      岩間暁子

      1995年
      -
      1995年

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    • 女性の社会意識に関する調査 その他

      岩間暁子

      1990年
      -
      1990年

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    共同研究・競争的資金等の研究

    • ポスト多文化主義時代におけるマイノリティと移民の包摂に関する国際比較研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      岩間 暁子, 劉 孝鐘

      詳細を見る

      2015年4月 - 2019年3月

      課題番号:15K03880

      担当区分:研究代表者 

      配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

      東アジア、アメリカ、ヨーロッパの国際比較をおこなった結果、(1)各国における「マイノリティ」概念の定義、「マイノリティ」とみなされる集団、「マイノリティ」政策のありよう(国際人権法や国連などで定められているマイノリティの権利の法制化がどの程度なされているのかを含めて)およびそれぞれの変遷には、各国における民族構成や民族関係のありようが反映されていること、(2)移民という「新しいマイノリティ」に対する社会的包摂策の方向性は、ナショナル・マイノリティ(「旧来のマイノリティ」)の社会的包摂策のありようと密接に関わっていることなどが明らかになった。

      researchmap

    • マイノリティ・弱者・移民の相互連関に関する理論的・実証的研究-国際比較を中心に

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      岩間 暁子, 劉 孝鐘, 挽地 康彦

      詳細を見る

      2012年4月 - 2016年3月

      課題番号:24530668

      担当区分:研究代表者 

      配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

      マイノリティ概念は、(1)「限定型」(ナショナル、エスニック、宗教的、言語的少数者のみをマイノリティとみなす。ドイツ、ロシア、中国、国連、国際人権法などで用いられる)、(2)「拡散型」(障碍者やLGBTなども含めたいわゆる「弱者」一般を指し、アメリカ、日本、韓国、社会学などで用いられる)に大別されるが、(2)を対象とした政策は「弱者」たらしめている不利な条件の解消を目指すのに対し、(1)を対象とした政策は、当該集団を「マイノリティ」たらしめる独自性の尊重を目指す点で方向性は大きく異なる。ヨーロッパの移民政策は、ナショナル・マイノリティ政策との整合性などが慎重に考慮されている。

      researchmap

    • 現代社会におけるマイノリティの総合的研究-東アジア・アメリカ・ヨーロッパの国際比較-

      日本私立学校振興・共済事業団(平成17年度 学術研究振興資金147万円)  共同研究(国内共同研究) 

      詳細を見る

      2003年4月 - 2007年3月

      資金種別:競争的資金

      配分額:13000000円

      1)「マイノリティ」の定義をめぐる理論的検討、2)「マイノリティ」をめぐる状況に関する日本内外での実態調査とその分析、3)日本社会が近代化の過程を通じて無視してきたあるいは尊重してこなかった問題に対する批判的検討、4)その成果に基づいて、日本社会が対応を迫られている「多文化社会」の実現に向けて必要な条件と展望の提示という4つの課題についてさらに研究を推進する。これらの成果は『マイノリティとは何か-概念と政策の比較社会学』(2007年、ミネルヴァ書房)としてとりまとめている。

      researchmap

    • 現代社会におけるマイノリティの総合的研究-東アジア・アメリカ・ヨーロッパの国際比較-

      日本私立学校振興・共済事業団  平成17年度 学術研究振興資金 

      岩間暁子

      詳細を見る

      2005年4月 - 2006年3月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:13000000円

      1)「マイノリティ」の定義をめぐる理論的検討、2)「マイノリティ」をめぐる状況に関する日本内外での実態調査とその分析、3)日本社会が近代化の過程を通じて無視してきたあるいは尊重してこなかった問題に対する批判的検討、4)その成果に基づいて、日本社会が対応を迫られている「多文化社会」の実現に向けて必要な条件と展望の提示という4つの課題についてさらに研究を推進する。これらの成果は『マイノリティとは何か-概念と政策の比較社会学』(2007年、ミネルヴァ書房)としてとりまとめている。

      researchmap

    • 母子世帯の階層状況および社会的支援に関する社会学的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      岩間 暁子

      詳細を見る

      2002年4月 - 2004年3月

      課題番号:14710148

      担当区分:研究代表者 

      配分額:1600000円 ( 直接経費:1600000円 )

      今年度の課題は(1)先行研究のレビュー(前年度より継続)、(2)母子世帯に関する国際比較、(3)成果のとりまとめの3つであり、特に(2)の分析が中心的な位置を占める。
      前年度の実績報告書で既述したように、日本では母子世帯の全国調査は少ない上、ミクロデータの目的外利用も制限されているという制約があるため、利用できるデータの収集にかなりの時間を費やした。
      しかし、幸いなことに、日本労働研究機構が全国に暮らす母子世帯を対象にランダムサンプリングで抽出し、郵送法を用いて2001年に実施した「母子世帯の母への就業支援に関する調査」の報告書が2003年8月に刊行され、巻末資料として、学歴や収入といった社会階層に関する調査項目も含めた集計データが収められているので、この集計データを用いて、オッズ比やクロス表分析などをおこなった。その結果、以下の4点が明らかになり、「階層再生産」に留意した政策の必要性が示された。
      a)学歴によって就業率や平均勤労年収に違いが見られ、学歴が高いほどいずれも高い。
      b)高等教育を受けた女性はパソコン使用率も高く、母子家庭後の生活に向けて準備をした割合が高い。
      c)母親学歴によって親や親族から援助を受けるチャンス、子どもの父親から養育費を受け取るチャンスに格差が存在する。特に中学校卒のハンディが著しく、大卒との格差は大きい。
      d)母子世帯になって以降の生活については、「経済的不安定さ」について学歴による有意な差が見られたが、その他の生活面については有意な差は見られなかった。
      これらの分析結果と、(1)のレビューによって明らかになった母子世帯の貧困と社会的支援に関する論点整理を取りまとめ、研究論文「日本の母子世帯の社会階層と貧困に関する現状と政策的課題」として発表した。

      researchmap

    • 現代女性の社会階層とライフスタイル選択に関する社会学的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      岩間 暁子

      詳細を見る

      1999年4月 - 2001年3月

      課題番号:11710116

      担当区分:研究代表者 

      配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

      今年度の課題であった(1)先行研究のレビュー、(2)調査データの計量分析、(3)インタビュー調査の質的分析の各々について、計画どおり研究を進めることができた。具体的には次の通りである。
      (1)に関しては、階層研究や家族研究を中心に関連する先行研究の収集をし、有効な分析アプローチの検討、分析課題の精緻化などをおこなった。
      (2)に関しては、家族が地位や文化を共有する単位であり、集団としての統合性が求められる存在であるという点に着目し1998年に町田市で収集した社会調査データを用いて、所属階層によって家族の統合性を維持する方法が異なる可能性について対応分析で検討した。分析の結果、(1)家族と一緒に文化活動をおこなうパターンは性別によって異なる、(2)家族ライフスタイルの変化と対応する形で文化活動を行う相手が変化する、(3)男性では階層との関連はあまり見られない、(4)女性では大卒、夫専門職層では「家族みんなで」、「子どもと一緒に」文化活動に参加し、高卒では「夫婦二人で」、夫管理職では「家族以外の人と」出かける傾向にあることが明らかになった。
      (1)および(2)による成果を、『和光大学人間関係学部紀要』第5号に論文「社会階層と家族の統合性-文化活動を通じた統合性の維持-」として公表した。
      (3)に関しては、多様な形で「家族らしさ」を維持する意識や行動が見られることが確認され、今後、研究を進める上で必要となる基礎的データを得ることができた。

      researchmap

    • 現代日米女性の社会移動の国際比較計量分析

      松下幸之助記念財団  松下幸之助記念財団研究助成 

      岩間暁子

      詳細を見る

      1994年10月 - 1995年3月

      担当区分:研究代表者 

      researchmap

    ▼全件表示

    学術貢献活動

    • 提言:外国人の子どもの教育を受ける権利と修学の保障――公立高校の「入口」から「出口」まで

      日本学術会議地域研究委員会多文化共生分科会  2020年8月11日 - 2020年8月11日

      詳細を見る

    • 公開シンポジウム :地域社会における外国籍生徒-義務教育以降の問題

      企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

      日本学術会議地域研究委員会多文化共生分科会  2016年12月23日 - 2016年12月23日

      詳細を見る

      種別:大会・シンポジウム等 

      researchmap

    • 公開講演会:イジー・ネクヴァピル氏(カレル大学)「チェコ共和国におけるマイノリティ概念と政策の変遷」

      企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

      科学研究費基盤研究(C)「ポスト多文化時代におけるマイノリティと移民の包摂に関する国際比較研究」  2015年10月1日 - 2015年10月1日

      詳細を見る

      種別:学会・研究会等 

      researchmap

    • 2013年度第1回研究会「分位点回帰の理論と実際」 講師:元山斉(信州大学経済学部)

      パネル司会・セッションチェア等

      一般社団法人社会調査協会  2013年12月14日 - 2013年12月14日

      詳細を見る

      種別:学会・研究会等 

      researchmap

    • 日本社会学会第85回大会

      パネル司会・セッションチェア等

      日本社会学会  2012年11月3日 - 2012年11月3日

      詳細を見る

      種別:大会・シンポジウム等 

      researchmap

    • 日本家族社会学会第17回大会

      パネル司会・セッションチェア等

      日本家族社会学会  2007年9月8日 - 2007年9月8日

      詳細を見る

      種別:大会・シンポジウム等 

      researchmap

    • 福祉社会学会第4回大会シンポジウム「福祉社会の基盤を問う-ソーシャル・キャピタルとソーシャル・サポート」指定討論者

      2006年6月25日 - 2006年6月25日

      詳細を見る

      種別:大会・シンポジウム等 

      researchmap

    • 2005年度二次分析研究報告会「共働社会の到来とそれをめぐる葛藤」コメンテーター

      東京大学社会科学研究所  2006年2月24日 - 2006年2月24日

      詳細を見る

      種別:大会・シンポジウム等 

      researchmap

    • 大学図書館の研究機能の充実-アメリカ合衆国の場合、日本の場合

      企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

      和光大学総合文化研究所・和光大学附属梅根記念図書館  2005年10月5日 - 2005年10月5日

      詳細を見る

      種別:大会・シンポジウム等 

      researchmap

    • 公開シンポジウム:エスニック・マイノリティの「教育」から日本の「学校」を考える

      企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

      和光大学総合文化研究所  2003年11月15日 - 2003年11月15日

      詳細を見る

    • 日本数理社会学会第23回大会

      パネル司会・セッションチェア等

      数理社会学会  1997年3月19日 - 1997年3月19日

      詳細を見る

      種別:大会・シンポジウム等 

      researchmap

    ▼全件表示

    社会貢献活動

    • Child Poverty and Social Exclusion in Japan

      講師

      International Movement of Catholic Students  East Asian Program 2019  2019年8月7日 - 2019年8月7日

      詳細を見る

      種別:セミナー・ワークショップ

      researchmap

    • ひとり親家庭 昔・今・これから

      講師

      特定非営利活動法人 インクルいわて  平成30年度岩手県ひとり親家庭支援者等養成研修「ひとり親家庭支援者等養成講座」  2018年11月19日 - 2018年11月19日

      詳細を見る

      種別:セミナー・ワークショップ

      researchmap

    • ジェンダーと社会教育

      講師

      岩手大学  岩手大学平成30年度社会教育主事講習  2018年7月30日 - 2018年7月31日

      詳細を見る

      種別:資格認定講習

      researchmap

    • 女性活躍推進と女性の生き方-多様性と格差

      講師

      東京ウィメンズプラザ  2017年度東京都区市町村相談員要請講座(前期) 相談員・職員のための基礎講座  2017年6月6日 - 2017年6月6日

      詳細を見る

      種別:セミナー・ワークショップ

      researchmap

    • 時代と国際比較から読み解く多様化する日本の「家族」の現在

      講師

      川崎市教育委員会  平成27年度多摩市民館男女平等推進学習(2) 「今、考えてみませんか?~ひとりひとりが輝く社会へ~」  2016年1月28日 - 2016年1月28日

      詳細を見る

      種別:セミナー・ワークショップ

      researchmap

    • 国際比較データから見る日本の家族

      講師

      日本トルコ女性交流会  講演会 「家族の絆」セミナー  2013年11月24日 - 2013年11月24日

      詳細を見る

      種別:講演会

      researchmap

    • スタンダードなき時代における、わたしの選択ー流動化する社会と私たちの生き方を考える

      講師

      川崎市男女共同参画センター  2011年1月29日 - 2011年1月29日

      詳細を見る

      種別:セミナー・ワークショップ

      「スタンダードなき時代における、わたしの選択-流動化する社会と私たちの生き方を考える」というタイトルで講演

      researchmap

    • 「家族」の多様化・多民族化と生協の未来

      講師

      日本生協  2020 年ビジョン公開学習会(東京会場)  2010年6月26日 - 2010年6月26日

      詳細を見る

      種別:講演会

      「『家族』の多様化・多民族化と生協の未来」というタイトルで講演

      researchmap

    • 少子化施策利用者意向調査の構築に向けた調査

      助言・指導

      内閣府子ども・子育て本部  2008年10月 - 2009年3月

      詳細を見る

      種別:調査

      researchmap

    ▼全件表示

    メディア報道

    • 人模様:女性の就業と家族のゆくえ--立教大・岩間暁子准教授 新聞・雑誌

      毎日新聞社  毎日新聞  東京夕刊 6頁  2009年7月11日

      詳細を見る

    • 一つ目は読解力と表現力。二つ目は社会へのアンテナ その他

      朝日新聞社  大学入試と朝日新聞-朝日出典問題集  小論文ってなに?大学の先生にも聞いてみよう!(p4)  2003年7月

      詳細を見る

    その他

    • 専門社会調査士

      2005年10月
      -
      現在
       

      詳細を見る

     

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方