2024/10/07 更新

写真b

モロオカ ジュンヤ
師岡 淳也
MOROOKA Junya
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科
異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻 博士課程後期課程
異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻 博士課程前期課程
職名*
教授
学位
博士(コミュニケーション学) ( ピッツバーグ大学(アメリカ合衆国) ) / Ph.D. (Communication)
連絡先
メールアドレス
研究テーマ*
  • 説得コミュニケーション(レトリック)の理論と歴史の研究、および主に人文学的手法を用いた説得コミュニケーションの批判的分析を専門としている。近年の研究テーマは「日本における移民「問題」の語られ方」で、昭和30年代から現在までの移民受け入れを巡る言説の変遷を批判的に吟味することを目的に文献調査を行なっている。また、日本におけるコミュニケーション学の歴史にも関心があり、現在、明治期以降の演説討論教育やレトリック研究の歴史的展開に関する研究を進めている。

  • 研究キーワード
  • コミュニケーション学

  • 担当科目*
    学内職務経歴*
    • 2020年4月 - 現在 
      異文化コミュニケーション学部   異文化コミュニケーション学科   教授
    • 2020年4月 - 現在 
      異文化コミュニケーション研究科   異文化コミュニケーション専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2020年4月 - 現在 
      異文化コミュニケーション研究科   異文化コミュニケーション専攻 博士課程後期課程   教授
    • 2009年4月 - 2020年3月 
      異文化コミュニケーション学部   異文化コミュニケーション学科   准教授
    • 2016年4月 - 2020年3月 
      異文化コミュニケーション研究科   異文化コミュニケーション専攻 博士課程前期課程   准教授
    • 2016年4月 - 2020年3月 
      異文化コミュニケーション研究科   異文化コミュニケーション専攻 博士課程後期課程   准教授
    • 2012年4月 - 2016年3月 
      異文化コミュニケーション研究科   言語科学専攻博士課程前期課程   准教授

    ▼全件表示

     

    研究分野

    • その他 / その他

    経歴

    • 2020年4月 - 現在 
      立教大学   異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科   教授

      詳細を見る

    • 2020年4月 - 現在 
      立教大学   異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻博士課程後期課程   教授

      詳細を見る

    • 2020年4月 - 現在 
      立教大学   異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻博士課程前期課程   教授

      詳細を見る

    • 2016年4月 - 現在 
      立教大学   異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻博士課程前期課程   准教授

      詳細を見る

    • 2016年4月 - 現在 
      立教大学   異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻博士課程後期課程   准教授

      詳細を見る

    • 2009年4月 - 2020年3月 
      立教大学   異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科   准教授

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • - 2006年4月 
      ピッツバーグ大学   コミュニケーション学科   コミュニケーション学

      詳細を見る

      国名: アメリカ合衆国

      researchmap

    • 1996年8月 - 1998年5月 
      ウェイク・フォレスト大学   コミュニケーション学科

      詳細を見る

      国名: アメリカ合衆国

      researchmap

    委員歴

    • 2012年6月 - 現在 
      Japan Debate Association   President

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2012年6月 - 現在 
      日本ディベート協会   会長

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2010年6月 - 2014年5月 
      日本コミュニケーション学会   副学術局長

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    論文

    • 戦後日本のコミュニケーション研究の歴史に関するいくつかの考察 招待有り

      師岡淳也

      2019年日本コミュニケーション研究者会議 Proceedings29   1 - 24   2020年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      本稿では、「コミュニケーション」という用語と概念が日本で注目を集める1940年代後半から、太平洋コミュニケーション学会が日本コミュニケーション学会に名称変更する1985年までの時期を中心に、これまであまり知られてこなかった日本のコミュニケーション研究の歴史的側面をいくつか抽出し、描き出すことを目的とする。具体的には、筆者の過去数年間のアーカイブ調査やインタビュー調査の結果に基づき、これまで埋もれてきた歴史の断面に光を当てることで、日本のコミュニケーション研究の歴史をより多面的に捉え、重層的に記述することに寄与することを目指す。

      researchmap

    • The beginnings of mass communication: A transnational history 査読有り

      Pete Simonson, Junya Morooka, Bingjuan Xiong, Nathan Bedsole

      Journal of Communication69 ( 5 ) 513 - 538   2019年10月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      Mass communication was one of the central signs through which communication research constituted itself in the post-World War II era. An American term, it indexed and communicatively advanced the problematization of media that took shape from the 1920s onward. Recently, scholars have debated the term's continued relevance, typically without awareness of its history or international contexts of use. To provide needed background and enrich efforts to globalize the field, we offer a transnational history of mass communication, illuminating the sociological, cultural, and geopolitical dynamics of its emergence, dissemination, and reception. Mapping locations of its adoption, adaption, and rejection across world regions, we offer a methodology and a historical narrative to shed light on the early globalization of the field and lines of power and resistance that shaped it. We show how the term carries a residue of postwar American hegemony, and argue for greater reflexive awareness of our vocabularies of inquiry.

      DOI: 10.1093/joc/jqz027

      researchmap

    • Debate as a new mode of oratory: A critical analysis of the controversy over the value of student oratory in post-World War II Japan

      Junya Morooka, Kenji Kubo, Tomohiro Kanke

      Proceedings of the Ninth Conference of the International Society for the Study of Argumentation   823 - 832   2019年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:International Society for the Study of Argumentation  

      To reclaim the social relevance of student oratory in post-war Japan, a group of students tried to promote debate as a new mode of oratory in the 1950s and 60s. By analyzing the format and rules as well as excerpts from an actual round, the paper seeks to identify their characteristics as argumentative discourse. It also explores how the idea of debate as a new mode of oratory was received in the college oratorical community.

      researchmap

    • Revisiting the US Footprints: A Critical Exploration of Interscholastic/intercollegiate Policy Debate in Post-world War II Japan 査読有り

      Satoru Aonuma, Kazuhiko Seno

      Disturbing Arguments: Selected Works from the 18th NCA/AFA Alta Conference on Argumentation   432 - 437   2014年8月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Routledge  

      researchmap

    • In Search of an Alternative History of Debate in Early Modern Japan: The Case of Youth Club Debates in the Late Nineteenth and Early Twentieth Centuries 査読有り

      Tomohiro Kanke, Junya Morooka

      Journal of Argumentation in Context1 ( 2 ) 168 - 193   2012年11月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 昭和初期のディベート教育の位置付けー『雄弁』誌上の大学対抗討論会を中心としてー

      師岡淳也

      ことば・文化・コミュニケーション4   51 - 67   2012年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学  

      DOI: 10.14992/00005767

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1062/00005767/

    • レトリックの先端的研究 招待有り

      師岡淳也

      日本コミュニケーション研究者会議 Proceedings22   19 - 53   2012年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Youth Debates in Early Modern Japan 査読有り

      Tomohiro Kanke, Junya Morooka

      Proceedings of the 7th Conference of the International Society for the Study of Argumentation.   914 - 926   2011年7月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • 近代日本における討論の史的研究に関する予備的考察

      師岡淳也, 菅家知宏, 久保健治

      ことば・文化・コミュニケーション3 ( 3 ) 25 - 41   2011年3月25日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学  

      DOI: 10.14992/00005754

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1062/00005754/

    • コミュニケーション学と演劇

      内野儀, 近江誠, 師岡淳也, 板場良久

      ヒューマン・コミュニケーション研究 ( 37 ) 25 - 41   2009年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      2008年日本コミュニケーション学会年次大会シンポジウム採録

      researchmap

    • 表象は国境を越えるか?ー非正規滞在者による「日本(人)」のレトリカルな使用について 招待有り

      師岡淳也

      日本研究フロンティア2009 ( 2 ) 7 - 26   2009年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:国際基督教大学日本研究プログラム  

      CiNii Article

      researchmap

    • Documenting the Undocumented: A Case of the Special Residence Permission Campaign in 1999 through 2000

      Junya Morooka

      Proceedings of the 3rd Tokyo Conference on Argumentation ( 3 ) 41 - 47   2008年8月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      超過滞在外国人、研究者グループ、市民団体が連帯した日本初の社会運動と言われる「在留特別許可一斉行動」を事例にしたレトリック批評。一般アムネスティが実施されていない日本において超過滞在外国人が在留許可を求める運動の可能性と限界をレトリック学の立場から考察している。

      researchmap

    • レトリック研究とコミュニケーション教育の接点を探る

      松本茂, 師岡淳也, 臼井直人, 吉武正樹

      スピーチ・コミュニケーション教育21 ( 21 ) 5 - 40   2008年5月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本コミュニケーション学会  

      2007年度日本コミュニケーション学会特別企画セッション採録

      CiNii Article

      researchmap

    • Rhetorical Criticism as a World-Disclosing Critique : A Nietzschean Perspective 査読有り

      Junya Morooka

      ヒューマン・コミュニケーション研究35 ( 35 ) 109 - 125   2007年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本コミュニケーション学会  

      This paper examines the contributions of Friedrich Nietzsche to the theory and practice of rhetorical criticism through readings of Beyond Good and Evil, The Genealogy of Morals, The Will to Power, "The Philosopher, " and "On Truth and Lies in a Nonmoral Sense." In several writings and lectures on rhetoric, Nietzsche sought to rehabilitate the sophistic tradition by highlighting the evocative function of rhetoric. His conception of rhetoric as an art of evocation has important implications for the field of rhetorical criticism in which Aristotle's influence continues long after the avowed rejection of neo-Aristotelianism. Drawing on Nietzsche's sophistic view of rhetoric, the paper explores the idea of rhetorical criticism as a world-disclosing critique. A world-disclosing critique is a form of social criticism intended to provoke a changed perception of the world so that its hitherto neglected pathological character becomes noticeable. Importantly, it is a rhetorical mode of inquiry because the critic uses rhetoric as a primary tool for evoking new ways of seeing the social world. The paper argues that Nietzsche's scathing critique of metaphysics was quintessentially a world-disclosing form of rhetorical criticism insofar as he engaged the full power and force of rhetoric to unmask the ungrounded nature of reason, truth, and morality anchored in the tradition of metaphysics. The paper concludes by considering both merits and limits of a world-disclosing critique. As German philosopher Axel Honneth suggests, it is hard to provide rational justifications for a disclosing critique since a truth claim cannot be raised for rhetorically conveyed assertions. Nevertheless, it can be deemed a legitimate form of criticism because certain types of social problems can be brought to the fore only by means of rhetorical devices.
      Journal

      DOI: 10.20698/hcr.35.0_109

      CiNii Article

      researchmap

    • The Rhetoric of the Foreign Worker Problem in Contemporary Japan

      Junya Morooka

          2006年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:学位論文(その他)  

      米国ピッツバーグ大学提出の博士論文。現代日本の外国人労働者問題のレトリック的側面に焦点を当てた社会批評。外国人労働者問題に作用するジェンダーの問題や外国人犯罪報道に潜む「未登録外国人」を「危険な他者」と捉える視点を、メディア言説の批評を通して、浮き彫りにしている。第五章では、社会運動における未登録外国人、支援団体、そして研究者の連帯の可能性を事例研究を通して考察している。

      researchmap

    • 'Between two evils, I refuse to choose the lesser' 招待有り

      CA Stabile, J Morooka

      CULTURAL STUDIES17 ( 3-4 ) 326 - 348   2003年5月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ROUTLEDGE TAYLOR & FRANCIS LTD  

      For French sociologist Pierre Bourdieu, the issue of the agency of intellectuals was paramount. Bourdieu maintained that intellectuals have a fearsome form of social responsibility. Having witnessed the 'institutional misuse of authority' common among academics, the 'canonized stupidity' that was part and parcel of the educational system, the faddishness of intellectual trends and the 'cult of "transgression"' that underwrote this faddishness, Bourdieu crafted an alternative position and practice that were to bear fruit in the context of the fight against neo-liberalism during the last two decades of the twentieth century. This essay provides an examination of Bourdieu's theory of the gap between theory and practice, how intellectuals shape and are influenced by this gap and what can and should be done to challenge it.

      DOI: 10.1080/0950238032000083845

      researchmap

    • Debate as Cultural Performance: An Alternative Form to Competitive Debate

      Takeshi Suzuki, Junya Morooka

      Argument at Century's End: The Selected Papers from the 11th NCA/AFA Conference on Argumentation   316 - 324   2000年8月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      ロールプレイとしてのディベート教育の目的、意義、方法について提起をしている。ロールプレイとしてのディベート活動は、多様な個人、集団、考え、そして文化に対する理解を深めるために、非常に有益な教育的試みであると主張している。

      researchmap

    • The Rhetoric of AIDS in Japan: A Critical Study of Institutional Argument

      Junya Morooka

      Proceedings of the 1st Tokyo Conference on Argumentation ( 1 ) 149 - 156   2000年8月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • Rhetorical Revisions of Habermas's Argumentation Theory 査読有り

      Junya Morooka

      ヒューマン・コミュニケーション研究28   87 - 107   2000年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本コミュニケーション学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • Rethinking the Japanese Concepts of "Public" and "Private": A Communication Studies' Perspective

      青沼智, 師岡淳也

      神田外語大学紀要 ( 12 ) 41 - 72   2000年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:神田外語大学  

      日本における「公」と「私」の概念を、コミュニケーション学の視点から再考している。本論文は、「公的なもの」と「私的なもの」の区別は所与のものではなく、言説空間で定義され、正当化されるコミュニケーションの問題であると主張する。

      CiNii Article

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    • 2000 年代以降の日米交歓ディベートの立役者

      師岡 淳也

      日本ディベート協会通信29 ( 1 ) 1 - 1   2014年10月23日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 日米交歓ディベートの開催に寄せてーディベートについてディベートすることの重要性

      師岡淳也

      日本ディベート協会通信28 ( 1 ) 1 - 1   2013年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本ディベート協会  

      researchmap

    • ハウエル神父追悼小冊子の発行にあたって

      師岡淳也

      日本ディベート協会通信特別号27 ( 2 ) 1 - 1   2012年9月30日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本ディベート協会  

      researchmap

    • 市民・社会的関与としてのパブリック・スピーキング

      師岡淳也

      MOVE(立教大学大学教育開発・支援センターニューズレター) ( 10 ) 4 - 4   2012年9月28日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:立教大学大学教育開発・支援センター  

      researchmap

    • 日米交歓ディベートと議論学会議の開催に寄せて

      師岡淳也

      日本ディベート協会通信27 ( 1 )   2012年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本ディベート協会  

      researchmap

    • ディベート教育と議論エージェンシー

      師岡 淳也

      大学教育研究フォーラム17 ( 17 ) 65 - 68   2012年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:立教大学  

      前半部では筆者が立教大学で担当している英語ディベートの概要をまとめ、後半部では授業でディベートを教える際の提言を行っている。なお、本論は、JDA Newsletter に掲載された同タイトルの小論とは全く別の内容を持つ。

      DOI: 10.14992/00006691

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1062/00006691/

    • ディベート教育と議論エージェンシー

      師岡淳也

      日本ディベート協会通信26 ( 1 ) 1 - 2   2012年2月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本ディベート協会  

      researchmap

    • シンポジウム「近代日本における弁論・雄弁」

      師岡淳也

      日本ディベート協会通信25 ( 1 ) 2 - 2   2010年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本ディベート協会  

      researchmap

    • 「手すりなきコミュニケーション」のすすめ

      師岡淳也

      立教 ( 210 )   2009年9月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:立教大学  

      researchmap

    • JDA論題委員会の今後の方向性に対する試案

      師岡淳也

      日本ディベート協会通信21 ( 1 ) 3 - 6   2006年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本ディベート協会  

      日本語ディベート大会の開催や中学高校におけるディベート教育の活性化など、日本のディベート活動・教育のあり方は、近年大きく変化している。本稿では、大きく変容しつつあるディベート活動・教育の状況の中で、推薦論題の役割を再考し、そして日本ディベート協会(JDA)論題委員会の今後の方向性について幾つか提言をしている。

      researchmap

    • 米国コミュニケーション研究におけるレトリック学の位置づけ

      師岡淳也

      日本コミュニケーション学会関東支部2003年度研究会報告書   2004年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本コミュニケーション学会関東支部  

      前半部では、ピッツバーグ大学コミュニケーション学科の事例を中心に、米国のコミュニケーション学におけるレトリック研究の位置づけを概説した。後半部では、日本において、コミュニケーション学としてのレトリック研究を普及・発展させる方策および方向性について幾つかの提言を行った。

      researchmap

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • グローバル社会における異文化コミュニケーション:身近な「異」から考える

      池田理知子, 塙幸枝, 青沼智, 宮崎新, 神戸直樹, 石黒武人, 鳥越千絵, 師岡淳也, 河合優子( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第12章 異文化としての「スピーチ」ー公の場で文化・政治を語ること)

      三修社  2019年4月10日  ( ISBN:9784384059373

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • The International History of Communication Study

      Peter Simonson, David W. Park( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: A History of Rhetorical Studies and Practices in Modern Japan)

      Routledge  2015年11月2日  ( ISBN:9781138846029

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:学術書

      researchmap

    • メディア・リテラシーの現在 公害/環境問題から読み解く

      師岡淳也, 青沼智( 担当: 共著 ,  範囲: 第9章 パブリックディベートの可能性ー議論不在の状況を乗り越えるために」(pp. 151-176))

      ナカニシヤ出版  2013年5月30日  ( ISBN:9784779506130

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 異文化コミュニケーション事典(石井敏・久米照元編)

      師岡淳也( 担当: 共著 ,  範囲: レトリック批評(pp. 89-90))

      春風社  2013年1月29日  ( ISBN:9784861103339

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

      researchmap

    • 問題解決のコミュニケーション

      師岡淳也( 担当: 単著 ,  範囲: 第4章 意思決定とコミュニケーションー議論による合意の形成と不合意の創出)

      白桃書房  2012年10月26日  ( ISBN:9784561951278

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 現代日本のコミュニケーション研究ー日本コミュニケーション学の足跡と展望

      日本コミュニケーション( 担当: 共著 ,  範囲: 第V部第1章レトリック研究の源流(pp. 190-202))

      三修社  2011年4月30日  ( ISBN:9784384056594

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • よくわかるコミュニケーション学

      板場良久, 池田理知( 担当: 共著 ,  範囲: 第5章「文化」pp. 88-109, 第6章「記号」pp. 122-125担当)

      ミネルヴァ書房  2011年3月30日  ( ISBN:9784623059577

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • メディア・コミュニケーション論

      池田理知子, 松本健太郎( 担当: 共著 ,  範囲: 第3章言語コミュニケーション(pp. 33-50))

      ナカニシヤ出版  2010年12月10日  ( ISBN:9784779504211

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    ▼全件表示

    講演・口頭発表等

    • Debate as a new mode of oratory: a critical analysis of the controversy over the value of student oratory in post-World War II Japan 国際会議

      Junya Morooka, Kenji Kubo, Tomohiro Kanke

      9th International Conference on Argumentation  2018年7月3日  International Society for the Study of Argumentation

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Amsterdam, the Netherlands  

      researchmap

    • Rhetoric as a Field of Study in Post-war Japan: A Glance at the Past, a Review of the Present, and a Glimpse into the Future 国際会議

      Junya Morooka

      RSA 18th Biennial Conference  2018年5月31日  Rhetoric Society of America

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Minneapolis, Minnesota  

      researchmap

    • The Depoliticization of Speech/Presentation Education in Japan: Some Historical Perspectives 招待有り 国際会議

      Junya Morooka

      Communication Research Colloquium  2018年2月15日  A.Q. Miller School of Journalism and Mass Communications and Communication Studies Department, Kansas State University

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      開催地:Manhattan, Kansas  

      researchmap

    • The Depoliticization of Speech/Presentation Education in Japan: Some Historical Perspectives 招待有り

      Junya Morooka

      Rhetoric & Culture Research Lunch of the Semester  2018年1月31日  Department of Communication, University of Colorado at Boulder

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Boulder, Colorado  

      researchmap

    • Rhetorical Education at Christian Schools in Late-19th century Japan 国際会議

      Junya Morooka

      National Communication Association’s 103rd Annual Convention  2017年11月16日  National Communication Association

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Dallas, Texas  

      researchmap

    • Debate Education in Literary Societies in Japan in the Meiji Period: The Case of Kaishikisha 国際会議

      菅家知洋

      議論学国際学術会議  2016年8月6日  日本ディベート協会

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:立教大学  

      This paper attempts to shed new light on debate education in the early Meiji period through an analysis of debate practices in literary societies that were formed in various (mostly Christian) schools in Japan. After the Meiji Restoration (1868), intensive educational reforms were made as a part of the modernization of the country. It is well known that Yukichi Fukuzawa, a prominent public intellectual and founder of Keio Gijuku (now Keio University), introduced western thoughts and educational practices to Japan, including public speaking and debate. However, he was not the sole introducer of the western-style public speaking and debate. Teachers and educators from western societies were invited to the educational institutions that were newly established in various regions in Japan. Those foreign teachers often encouraged public speaking and debate in literary societies, which paralleled college literary societies in the United States. This paper looks into existing records of Kaishikisha, a literary society formed in the Sapporo Agricultural College in 1878. Importantly, debates in the literary society were conducted not only in Japanese but also in English. As such they served to enhance the English language skills, as well as argumentation skills of young students aspiring to become leaders of modern Japan. Moreover, unlike Keio Gijuku and most other schools, the Sapporo Agricultural College offered debate also as a regular subject in the curriculum, along with composition and elocution. Seen in this light debating in the literary society was not just an extracurricular activity, but was an integrated part of the school program. This paper seeks to demonstrate that serious attempts were made to introduce western-style public speaking and debate even in the region remote from the dissemination of western education by Fukuzawa.

      researchmap

    • Non-working Youth, Hibakusha, and Popular Music: Interrogating Rhetoric and Power in Contemporary Japan (Panel Organized by the Japan Society for Rhetorical Studies) 国際会議

      Junya Morooka

      日本コミュニケーション学会第46回年次大会  2016年6月11日  日本コミュニケーション学会

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:西南学院大学  

      researchmap

    • 日本のスピーチ・コミュニケーション研究の歴史について −1960-70年代のカリキュラム分析を中心として−

      師岡淳也

      日本コミュニケーション学会第46回年次大会  2016年6月11日  日本コミュニケーション学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:西南学院大学  

      researchmap

    • 日本のスピーチ・コミュニケーション研究の歴史について ?1960-70年代のカリキュラム分析を中心として?

      師岡淳也

      日本コミュニケーション学会第46回年次大会  2016年6月11日  日本コミュニケーション学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:西南学院大学  

      researchmap

    • コミュニケーション学におけるLGBT研究の現状と課題にかんする一考察

      師岡淳也

      日本コミュニケーション学会 第 45 年次大会  2015年6月13日  日本コミュニケーション学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:愛知県名古屋市  

      researchmap

    • Historical Inquiry into Debate Education in Early 20th Century Japan: The Case of Intercollegiate Debates in Yuben 国際会議

      Junya Morooka, Tomohiro Kanke

      the 8th Conference of the International Society for the Study of Argumentation  2014年7月1日  International Society for the Study of Argumentation

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Amsterdam  

      researchmap

    • 日本の大学におけるプレゼンテーション教育の位置づけ

      師岡淳也

      第44回日本コミュニケーション学会年次大会  2014年6月21日  日本コミュニケーション学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:琉球大学  

      researchmap

    • Revisiting the American Footprints: A Critical Exploration of Interscholastic/Intercollegiate Policy Debate in Post World War II Japan 国際会議

      Satoru Aonuma, Junya Morooka, Kazuhiko Seno

      Eighteenth National Communication Association/ American Forensic Association Conference on Argumentation:  2013年8月1日  National Communication Association/American Forensic Association

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Utah, USA  

      researchmap

    • Female Orators in Modern Japan 国際会議

      Junya Morooka, Tomohiro Kanke

      第4回議論学国際会議  2012年8月10日  Japan Debate Association

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Hadano-City, Kanagawa, Japan  

      researchmap

    • 昭和初期のディベート教育の位置づけ-『雄弁』における学生討論会を中心として-

      師岡淳也

      第41回日本コミュニケーション学会年次大会  2011年6月18日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • レトリックの最先端研究

      師岡淳也

      2011年度日本コミュニケーション研究者会議  2011年5月14日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      researchmap

    • Communicating the Plight of Undocumented Migrant Women in Japan: From the Rhetoric of Protection to the Rhetoric of Rights 国際会議

      Junya Morooka

      第96回全米コミュニケーション学会年次大会  2010年11月14日  National Communication Association

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:San Francisco, California  

      This paper analyzes how women’s groups portrayed the plight of undocumented migrant women in Japan during the 1980s, when their employment opportunities were limited to sex industry jobs. In an effort to evoke sympathy and support by way of public discourse, the women’s groups claimed that unauthorized female migrants deserved protection as they were pitiful victims of sex trafficking. This rhetoric of protection helped to highlight the social injustices inflicted upon undocumented female migrants, but at the price of constraining their agency. Namely, the argumentative strategy devised by women’s groups was fraught with tension between empowering unauthorized migrant women and stressing their victim status.

      researchmap

    • 近代日本における討論史研究に関する予備的考察

      師岡淳也, 菅家知洋, 久保健治

      日本コミュニケーション学会第40回年次大会  2010年6月19日  日本コミュニケーション学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:明治大学駿河台校舎  

      本稿の目的は、近代日本の討論史研究の問題点と可能性について予備的考察を行うことにある。日本におけ る討論の史的研究は非常に手薄であり、一部の例外を除いて、研究時期も明治初期から 20 年代に偏っている。 そのため、福沢諭吉や慶應義塾社中によって日本に討論が導入され、自由民権運動が高揚する明治 10 年代に討 論活動は隆盛を迎え、国会開設後の明治 23 年以降に衰退するという見方が通説となっている。しかしながら、 こうした討論史観は、単線的かつ一面的な見方であり、実証研究に基づくものではない。 本稿では、既存の討論史研究の問題点を整理した後、明治中期から大正期にかけての討論史研究のあり方に ついて若干の提言を行う。まず、明治 20 年前後に全国各地で設立され始める青年会(後の青年団)での討論活 動に着目し、明治中期以降も討論が行われていたことを明らかにしていく。特筆すべきは、青年会・青年団に おける討論が、不特定多数の聴衆に対するアピールの手段ではなく、会員相互の知識交換や自己修養の手段と 捉えられていたことである。本稿では、当時の史料を読み解きながら、民権結社による討論会と青年会・青年 団における討論会の違いを論じていく。 次に、大正期における討論史研究のあり方を考察する。大正期は一般的には演説・討論の消失期と考えられ ているが、実際は、弁論部を中心に演説が流行し、雄弁熱が高まっていたことが井上義和の研究によって分か ってきている。本稿では、中央大学の辞達学会を例に取り、当時の弁論部では、演説だけでなく、擬国会など の討論活動も行われていたことを明らかにする。同時に、大正期には、労働者や婦人団体により討論会が開かれるなど、「実社会」でも討論が行われていたことも示していく。 最後に、既存の討論史研究の大半が、演説と討論を一括りに捉え、その結果として、演説研究の中に討論研 究を埋没させていることの問題を指摘し、本稿を締めくくる。

      researchmap

    • ピエール・ブルデューとコミュニケーション研究

      師岡淳也

      日本コミュニケーション学会第37回年次大会  2007年6月  日本コミュニケーション学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:福岡  

      フランスの社会学者ピエール・ブルデューの著作を概括し、コミュニケーション研究との連関性についての考察を行っている。特に、ブルデュー社会学を特徴づける「関係論的思考様式」、「象徴交換の経済学」、「実践理論」の三点を基軸として、これまで手つかずの状態であったコミュニケーション学におけるブルデュー理論・方法論の受容のあり方を探っている。

      researchmap

    • レトリック研究とコミュニケーション教育の接点を探る(シンポジウム)

      師岡淳也, 臼井直人, 吉武正樹, 松本茂

      日本コミュニケーション学会第37回年次大会  2007年6月  日本コミュニケーション学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:福岡  

      レトリック研究とコミュニケーション教育の接点を整理し、近年のレトリック研究の知見をコミュニケーション教育にどのように活かすのかを討議した。とくに(対抗)公共圏を巡る一連の研究のパブリックスピーキング教育への応用、議論教育におけるレトリック的アプローチの展開、大学のカリキュラムにおけるコミュニケーション教育のあり方などについての発表とフロアとの活発な意見交換を行った。

      researchmap

    • 教育ディベートは誰のもの?エンパワメントとしてのディベートの試み 国際会議

      師岡淳也

      第2回議論学国際会議  2004年8月  日本ディベート協会

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:東京  

      本論では、「エンパワメントとしてのディベート」という考えに立脚し、ディベート教育において「社会的弱者」の「声」を積極的に取り入れる試みの重要性を論じている。その具体的な方法として、ロールプレイ形式のディベート活動を概括しながら、他者として主張したり、(現実の議論では埋もれがちな)多様な主張を知ることの教育的意義を指摘している。

      researchmap

    • Bourdieuian Criticism of the Narrative Paradigm: The Case of Historical Texts 国際会議

      Junya Morooka

      The 5th Conference of the International Society for the Study of Argumentation  2002年6月  International Society for the Study of Argumentation

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Amsterdam the Netherlands  

      アメリカのコミュニケーション学者であるウォルター・フィッシャー博士の提唱する物語パラダイムを批判的に考察した論考。特に、ブルデューの社会理論を援用し、歴史を物語に換言することの危険性を、日本における「歴史修正主義運動」を例にとりながら、論じた。

      researchmap

    • A Comparative Analysis of the Press Coverage of the Enola Gay Controversy 国際会議

      Junya Morooka

      The Annual Conference of the National Communication Association,  2001年11月  National Communication Association

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Georgia USA  

      スミソニアン博物館のエノラ・ゲイ展示計画を端緒とした「原爆展示論争」を巡る日米新聞報道の比較研究をした。日米両国では、広島・長崎への原爆投下について、特定のイデオロギーに基づいた対照的な報道がなされていることを論証した。

      researchmap

    ▼全件表示

    所属学協会

    • 2017年4月 - 現在 
      アメリカレトリック学会

      詳細を見る

    •  
      日本コミュニケーション学会

      詳細を見る

    •  
      日本ディベート協会

      詳細を見る

    •  
      全米コミュニケーション学会

      詳細を見る

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 法的判断における「良い議論」とは何か―法学と議論学の協働による接近

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      角松 生史, 青沼 智, 曽野 裕夫, 師岡 淳也, 八田 卓也, 藤谷 武史, 得津 晶

      詳細を見る

      2020年7月 - 2023年3月

      課題番号:20K20743

      配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

      本研究は,法的判断において「議論」が果たしている/果たしうる役割について,実定法各分野(公法・私法・訴訟法)の研究者と議論学研究者との学際的協働によって探求し,法学における「良い議論」のあり方を示すことを目的とする。
      本年度は2回の研究会を開催した。第1回研究会では、小西卓三氏(昭和女子大学英語コミュニケーション学科長・准教授)に「非形式論理学:歴史・『良い議論』に関する論点・法的判断への含意」にご報告頂き、(1)非形式論理学の歴史の素描、(2)非形式論理学の「良い議論」に関する知見の紹介、(3)推定や立証責任に関する議論研究の知見やクリティカルシンキングの知見を踏まえた法的判断への含意等に関する知見を得た。
      第2回研究会では、研究分担者がそれぞれ「法解釈方法論」「議論分析」の観点から素材を持ち寄り、活発な議論を行った。
      また、昨年度本科研の研究活動の一環として行った第 6 回議論学国際学術会議の報告の一部を公表した(角松生史/尾下悠希/曽野裕夫/八田卓也「法律事例ディベートの実験-最高裁判例を素材に」ディベートと議論教育」第3巻)。

      researchmap

    • 法学分野における議論教育の手法としてのアカデミック・ディベートの活用に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      角松 生史, 青沼 智, 久保 健治, 曽野 裕夫, 蓮見 二郎, 八田 卓也, 師岡 淳也, 矢野 善郎

      詳細を見る

      2017年6月 - 2022年3月

      課題番号:17K18541

      配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

      社会の様々な分野で「良い議論」ができる市民育成の必要性という観点から、「議論教育」の重要性が説かれている。法学分野においても同様であるが、法学教育の場で実際に活用可能な議論教育の有効な具体的手法が十分に提案されたとは言えない。本研究は、「議論教育」の一つの手法たる政策論題に関するアカデミック・ディベート(「政策ディベート」)の法学教育における有効性を検証し、具体的な手法の開発をめざした。第1に、政策ディベートの議論と法律学の議論との構造的相違を分析し、第2に、法学固有の専門知識・スキルの習得にアカデミック・ディベートがどの程度寄与しうるかを検討した。

      researchmap

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方